鬼は外、福は内 節分です
校長 山崎浩一郎
本郷小学校の皆さん!
2月3日(木)今日は、節分ですね。
節分とは、「季節を分ける」という意味があり、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日を節分と呼ぶようになったそうです。
「鬼は外、福は内」と言いながら、豆まきをする風習が今も残っていますね。
この季節は、まだまだ寒く、体調を崩しやすいので、無病息災を祈る行事として昔から行われてきたのですね。コロナ禍ですが、皆さんの健康で幸せな一年を願っています。
【本郷ヒストリー⑦】
本郷小学校では、10年ごとに記念式典を行なったり、記念誌を発行したりしていますね。
創立100周年のときの冊子は、とても分厚いものですが、110年、120年の時は、リーフレットとして発行しました。
130周年では、子どもたちの思いや活動が分かるようなリーフレットを考えています。

登録日: 2022年2月3日 /
更新日: 2022年2月3日