6年生が日光修学旅行に行ってきました!
校長 山崎浩一郎
本郷小学校の皆さん! 早いもので11月も半ばを過ぎようとしています。
朝は寒くなってきましたね。歩いていても手が冷たいです。手袋やマフラーの季節となってきましたね。
さて、2年生の遠足に続いて、今度は6年生が日光修学旅行に11月8日(月)~9日(火)行ってきました。
バスに乗ること約3時間。一日目は、富弘美術館と足尾銅山の見学をしました。
皆さんは、星野富弘さんという画家をご存じですか?体育教師時代の事故で首から下が麻痺してしまい、口を使って素敵な文字や絵を描く人です。
その一つ一つに感動があり、子どもたちも作品に見入っていました。
足尾銅山は、江戸時代から昭和時代(1610年~1973年)まで銅を採掘していました。銅の採掘で潤う一方で、鉱毒事件で苦しむ人々もいました。
トロッコで坑道の中まで行きましたが、当時の様子が見られてよかったです。
宿の近くにある足湯も気持ちよかったですね。
2日目は朝から雨となりました。奥日光の源泉にも行きましたね。熱いお湯が地面から出ているのも触ることができました。
華厳の滝は、落差97メートル。さすがに見ごたえがありましたね。
日光東照宮見学は、雨も激しくなり、混んでいたため入場規制もありで、予定していた見学ができなかったかもしれません。また、いつの日か、家族や友達とゆっくり訪れてみてはどうでしょうか。
雨は降りましたが、思い出に残る2日間ではなかったかと思います。
この体験を卒業までの取組に生かしていってほしいです。お疲れ様でした。
左の写真は、富弘美術館からの紅葉、赤、黄色、茶色 などとても美しかったです。 右の写真は、宿で挑戦した、益子焼の絵付けです。どんな作品に仕上がってくるかな |
左上から、奥日光の源泉、熱いお湯が地面から噴き出しています。右上は、中禅寺湖から流れ落ちる華厳の滝。左下は、湯の湖から流れる湯滝です。 右下の東照宮は、あいにくの雨。でも、文句も言わず入場待機してました。 みんな頑張りましたね。 |
