AグループBグループに分かれてお勉強です
校長 山崎浩一郎
本郷小学校の皆さん!冷たい雨が降ると肌寒く感じますね。
暑かったり涼しかったりするので、風邪などひかないように気を付けてくださいね。
9月2日からAグループとBグループに分かれて、学校生活が始まりました。分散登校と言います。教室は、半分の子どもたちしかいないので、いつもよりしっとり静かですが、みんなしっかり学習していますね。おうちで過ごす日も規則正しい生活を心がけて、ロイロノートなどにも慣れ親しんでほしいと思います。
9月1日は「防災の日」ということで、本郷小学校では、2日(木)と3日(金)の9時35分からそれぞれ大きな地震が発生したことを想定した訓練を行いました。
コロナ禍なので、放送を使って指示を出し、机の下に身を隠し、その後廊下に並ぶところまでの訓練でしたが、みんな放送をしっかり聞き、訓練を行っていましたね。
「備えあれば憂いなし」と言います。おうちでも防災について話題にしてほしいと思います。
教室では、iPadを使って、ロイロノートなどの使い方を熱心に学習していました。
これからは、学校でも家庭でもiPadを活用した学習が入ってきますので、進んで使い方に慣れていきましょうね。
緊急受入れの子どもたちも家庭科室や図書室などを活用して、自分で学習を進めています。
給食時間と休み時間は、登校している他のお友だちと、教室で一緒に過ごしたり、校庭で遊んだり、給食も一緒に食べます。
13日(月)までは、この分散登校が続きますが、自分の登校する日をしっかり確認して元気に学校に来てくださいね。
高学年になると、iPadにもどんどん慣れていくようです。友達同士教え合ってくださいね。
緊急受入れの児童は、20人前後です。家庭科室と図書室をしようしています。
防災訓練では、子どもたちの命を守るため、職員も真剣に訓練しています。
