自転車事故、ネット利用に注意
2週間前の先月28日「児童の安全安心に向けて」でお伝えし各ご家庭でもご注意いただいているところですが、9月になり本校学区内での自転車対歩行者の事故や横浜市内での小学生誘拐事件が発生し児童の安全安心が脅かされています。
改めまして各ご家庭で次の点に一層のご注意とご指導をいただきますようお願いいたします。
校長 福嶋圭輔
1. 自転車安全5則(神奈川県警)を守り被害者にも加害者にもならないようにしましょう
① 自転車は、車道が原則、歩道は例外
② 車道は左側を通行
③ 歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行
④ 安全ルールを守る
○二人乗り・並進(横並び)の禁止
○夜間ライト点灯
○交差点での一時停止・安全確認
⑤ 子どもはヘルメット着用
※また、最近の本校学区内での自転車事故はいずれも大人の運転によるものです。大人の姿勢やモラルが子どもに影響します。
自転車事故防止のチラシ
www.police.pref.kanagawa.jp/pdf/f0178_01.pdf
2.子どものインターネット利用について保護者としてできること
先週発生した小学4年生の誘拐事件「容疑者はオンラインゲームで参加者どうしがやり取りできる通話機能を使って会う約束を…」との報道がありました。
学校では折に触れインターネット利用の危険について指導の強化に努めたいと思います。
ご家庭におかれましても今一度「お子さんのネット環境」にご注意をお願いします。
小学生用チラシ
www.police.pref.kanagawa.jp/pdf/d5002_01.pdf

登録日: 2020年9月11日 /
更新日: 2020年9月11日