令和6年5月の給食
令和6年5月の給食
1日(水) ごはん 牛乳 五目ずしの具 鶏肉の甘辛煮 すまし汁 |
★5月5日の「こどもの日」にちなんだ 献立です。「こどもの日」はかしわもちや ちまきを食べたりする習慣があります。 給食では、五目ずしを取り入れました。 |
||
2日(木) 食パン 牛乳 ツナペースト 野菜スープ ミックスフルーツ |
★5月の給食目標は 「食事のマナーを身に付けよう」です。 食事中の姿勢や食器やお箸の使い方など を意識して過ごしたいですね。
|
||
7日(火) ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ 磯香あえ すまし汁 |
★春にとれる「初がつお」は、秋にとれる 「戻りがつお」に比べると、さっぱりして いますが、うまみはあります。 今日はかつおを油で揚げて、凍り豆腐と 一緒にごまみそだれであえました。 |
||
8日(水) ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ |
★麻婆豆腐は中国の四川料理のひとつです。 給食室では、トウバンジャンを低学年用と 高学年用で少し量を調整して辛さを変えて います。 |
||
9日(木) 丸パン 牛乳 スパゲティナポリタン ひじきサラダ チーズ |
★スパゲティナポリタンは、横浜でうまれた 料理です。子どもたちにも人気のある ケチャップ味で、おいしくいただきました。 |
||
10日(金) 麦ごはん 牛乳 回鍋肉 茎わかめスープ アイスクリーム |
★日本で最初のアイスクリームが売り出された のは、中区の馬車道通りにある「氷水屋」 でした。 今日は5月9日の「アイスクリームの日」に ちなんで、デザートとして取り入れました。 |
||
13日(月) ごはん 牛乳 ツナそぼろ ぶどう豆 みそ汁 |
★ぶどう豆は、大豆をしょうゆと砂糖で 甘く煮た料理です。給食室の大きな釜で 時間をかけてゆっくり煮て、味を煮ふく めました。 |
||
14日(火) 黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 アスパラガスのソテー |
★アスパラガスは、初夏に旬をむかえる 野菜です。ヨーロッパから伝わった野菜で 北海道や長野県などが主な産地です。 今日はアスパラガスのソテーにしました。 |
||
15日(水) ごはん 牛乳 ひじきごはんの具 きびなごフライ 沢煮椀 |
★きびなごは体長が10㎝くらいの魚で、 体に青みがかった線のような、模様が 入っています。 鹿児島の方言では、帯のことを「きび」と いい、小魚のことを「なご」といいます。 きびなごの線が、帯のように見えること から「きびなご」と呼ばれています。 |
||
16日(木) はいがごはん プルーンはっこう乳 チキンカレー ごま酢あえ |
★今日のカレーはチキンカレーです。 給食では、いろいろな種類のカレーが 登場します。 また、カレーの辛さは低学年用と 高学年用で辛さを少しかえています。 |
||
17日(金) ごはん 牛乳 さばのみそ煮 きんぴら かきたま汁 |
★和食はごはんを左に、汁物を右に 置くのが基本です。正しく食器を置くと 自然と姿勢もよく上手に食べられます。 |
||
20日(月) ごはん 牛乳 豚丼の具 揚げだいず けんちん汁 |
★ぶた肉はたんぱく質だけでなくビタミンも 含まれています。このビタミンは、ごはんや パンなどがエネルギーにかわるのを助ける 役割があります。 きょうは豚丼の具として、ごはんと一緒に 食べて、より元気な力を出すことができます。 |
||
21日(火) 麦ごはん 牛乳 肉そぼろ 卵そぼろ さつき汁 |
★5月のことを昔の言い方で「さつき」と いいます。今日は5月が旬の「さやえんどう」 と「わかめ」を使って、「さつき汁」に しました。 |
||
22日(水) あげパン 牛乳 野菜のスープ煮 メロン |
★あげパンは高い温度の油で揚げることで 外側はカリッと中はふわっとします。 今年度初めてのあげパンを楽しみに 食べている子がたくさんいました。 |
||
23日(木) はいがごはん 牛乳 チリコンカーン わかめサラダ オレンジゼリー |
★旬のわかめを使ったサラダです。 甘酢で味付け、ちりめんじゃこを トッピングしました。 カルシウムもたくさんとることが できました。 |
||
24日(金) ごはん 牛乳 豚肉のごままぶし 呉汁 |
★食べ物は、主な働きによって、黄・赤・緑 の3つのグループに分けられます。 給食でも、毎日3つのグループを取り入れて バランスの良い食事にしています。 |
||
25日(土) カレーピラフ 牛乳 コーンスープ フルーツジュレ |
★カレーピラフは給食室で炊きました。 お米は全校分で約45kg使っています。 また、デザートのフルーツジュレも 給食室で手作りしました。 |
||
28日(火) ロールパン 牛乳 塩焼きそば 中華あえ 冷凍パインアップル |
★横浜から日本各地に広まった西洋野菜を 「横浜開港菜」とよびます。 「横浜開港菜」とよばれる野菜は、全部で 14種類あります。 今日の塩焼きそばには、3種類(キャベツ・ にんじん・セロリ)の横浜開港菜を使い ました。 |
||
29日(水) はいがごはん 牛乳 親子丼の具 みそ汁 ゆでそら豆 |
★今日は、1年生と5組のみなさんが そらまめのさやむきを行いました。 そらまめは苦味も少しありますが、 薄皮をとって食べると食べやすく なります。 |
||
30日(木) 麦ごはん ふりかけ 牛乳 肉じゃが からしじょうゆあえ あまなつみかん |
★旬の果物「あまなつみかん」は少し酸味は ありましたが、さわやかな香りでおいしく いただきました。 |
||
31日(金) ごはん 牛乳 あじのピリ辛ソース ゆで野菜 中華スープ |
★5月から7月にとれるあじは、あぶらが のって、うま味があります。 今日はあじのピリ辛ソースにしました。 |