令和元年6月の給食
令和元年6月の給食
3日(月) ロールパン 牛乳 変わり五目豆 茎わかめスープ メロン |
|
★6月は「食育月間」です。 和食に多く使われている 「まごわやさしい」食材が いくつ入っているか数えな がら食べましょう。
|
4日(火) はいがごはん 牛乳 ビビンバ はるさめスープ |
|
★ビビンバは韓国の料理 です。スプーンとはしを 上手に使って食べました。 |
5日(水) ごはん 牛乳 チンジャオロースー スーラータン |
|
★開港記念の献立です。 中国語で「チンジャオ」は 主にピーマンなどの緑色の 野菜、「ロー」は肉、 「スー」は細く切ることを あらわしています。 |
6日(木) 麦ごはん 牛乳 肉じゃが 磯香あえ だいずとじゃこの炒り煮 |
|
★肉じゃがはとてもよく 食べていました。磯香あえ も人気のメニューです。 |
7日(金) えだまめごはん 牛乳 あじの南蛮漬 とうがんのすまし汁 |
|
★旬のえだまめを使った ごはんを給食室の釜で 炊きました。 |
10日(月) はいがパン 牛乳 カレービーンズシチュー キャベツサラダ ミックスフルーツ |
|
★キャベツは横浜で多く 作られていることをねらい としてキャベツサラダを 取入れました。 |
11日(火) ごはん→コッペパン 牛乳 きびなごフライ きんぴら 呉汁 |
|
★6/4~10の「歯と口の健康 週間」にちなんで、かみごた えのある食材を多く取入れた 献立です。 |
12日(水) ごはん→コッペパン 牛乳 チキンライスの具 クリームスープ レモンゼリー |
|
★6/11学校図書館の日に ちなんで、「あしながおじ さん」に登場する「レモン ゼリー」を取り入れました。 |
13日(木) はいがごはん→コッペパン 牛乳 鶏ごぼうごはんの具 ぶどう豆 すまし汁 |
|
★旬のごぼうを使った 鶏ごぼうごはんの具は よく噛んで食べることが できました。 |
14日(金) ぶどうパン 牛乳 魚フライ こふきいも 卵とトマトのスープ びわ |
|
★季節の果物「びわ」を 取り入れました。はじめて 食べる人は種の大きさに 驚いていました。 |
17日(月) はいがごはん→コッペパン 牛乳 ツナそぼろ ごまじょうゆあえ 沢煮椀 |
|
★沢煮椀は豚肉、ごぼう、 にんじん、えのきたけ、 みずなと沢山の材料を 使っています。 |
18日(火) 麦ごはん→コッペパン 牛乳 豚肉と野菜のしょうが炒め けんちん汁 のりのつくだ煮→延期 |
|
★野菜がたくさんとれる 献立でした。 けんちん汁は鎌倉の建長寺 が発祥といわれています。 |
19日(水) ごはん 牛乳 うま煮 きゅうりの梅肉あえ ふりかけ |
|
★久しぶりのごはんでした。 ごはんにあうおかずのおいし さを感じながら食べること ができました。 |
20日(木) ソフトフランスパン 牛乳 ホキフライ ラタトゥイユ 野菜スープ |
|
★ラタトゥイユはフランス の家庭料理です。今日は ホキフライのソースとして じっくり煮つめて作りまし た。 |
21日(金) 麦ごはん 牛乳 ハマの味”サンマー”丼の具 にらたまスープ ピーチゼリー |
|
★ハマの味"サンマー丼”の具 ははま菜ちゃん料理コンクー ル入賞作品です。 ごはんにかけていただき ました。 |
24日(月) 麦ごはん 牛乳 ひじきごはんの具 煮魚 みそ汁 |
|
★和食に多く使われている 「まごわやさしい」食材を 多く使った献立です。 まごポイント7(満点) |
25日(火) チーズパン 牛乳 スパゲティミートソース アスパラガスのソテー 小玉すいか |
|
★旬の果物「小玉すいか」 です。夏を感じることが できました。 |
26日(水) 麦ごはん プルーンはっこう乳 ポークカレー ごま酢あえ |
|
★定番のポークカレーは とてもよく食べていました。 |
27日(木) ごはん 牛乳 豚肉と切干しだいこんの煮物 みそ汁 納豆 |
|
★みそ汁はオクラ入りで した。 |
28日(金) ごはん 牛乳 白身魚とえびのチリソース ゆで野菜 中華スープ |
|
★新献立「白身魚とえびの チリソース」は、少しピリ 辛のソースでごはんが 進みました。 |
