令和元年11月の給食
令和元年11月の給食
1日(金) 大根ごはん 牛乳 うま煮 おひたし 焼きのり |
|
★11月は地産地消月間です。 県内産の大根の葉を使って ごはんを炊きました。 |
5日(火) はいがごはん 牛乳 ひじきごはんの具 メヒカリフライ 呉汁 |
|
★今日はカルシウムや鉄分が たくさんとれる献立でした。
|
6日(水) 黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 ごぼうソテー みかん |
|
★食物繊維が多いごぼうを 使ったソテーです。にんにくの 風味がおいしさのひみつです。 |
7日(木) はいがごはん 牛乳 秋味ごはんの具 のっぺい汁 かき |
|
★秋においしい食材がたくさん 入った献立です。のっぺい汁 も少し寒くなってきた時期に ぴったりでした。 |
8日(金) はいがごはん プルーンはっこう乳 チキンカレー ごま酢あえ |
|
★チキンカレーはトマト缶が 入りました。ごま酢あえは 切干しだいこんと人参で作り ました。 |
11日(月) はいがごはん 牛乳 麻婆豆腐 だいこんの中華炒め |
|
★久しぶりの麻婆豆腐はとても よく食べていました。 トウバンジャンのピリ辛さで ごはんも進みました。 |
12日(火) はいがごはん 牛乳 肉そぼろ 磯香あえ つみれ汁 |
|
★肉そぼろには乾燥大豆も 入り栄養満点です。つみれ汁は 給食室で調理員さんがつみ入れ ました。 |
13日(水) はいがごはん 牛乳 はま菜ちゃん友達丼の具 ごまじょうゆあえ みそ汁 |
|
★はま菜ちゃん料理コンクール 入賞作品です。鶏卵と豚肉は 親子ではないけど「友達」、 横浜でとれる野菜は「友達」と いう意味でつけられた名前です。 |
14日(木) 麦ごはん 牛乳 豚肉とだいこんの煮物 煮びたし 納豆 |
|
★だいこんは横浜でもたくさん 作られている野菜です。今日は 三浦のだいこんを使いましたが 神奈川県でとれているので、地産 地消につながりました。 |
15日(金) ぶどうパン 牛乳 魚のカレー揚げ おだんごスープ ミックスフルーツ |
|
★読書週間にちなみ図書コラボ 給食を実施しました。「おだんご スープ」の本に出てくる「おだん ごスープ」をイメージして作り ました。 |
18日(月) 麦ごはん 牛乳 肉じゃが からしじょうゆあえ こまつなとじゃこの ふりかけ |
|
★地産地消月間にちなみ、横浜 で生産量の多いこまつなを使った ふりかけを取り入れました。 |
19日(火) ごはん 牛乳 鶏肉のたつた揚げ ボイルドキャベツ かきたま汁 |
|
★鶏肉のたつた揚げは鶏肉に しょうが、しょうゆ、酒で下味 をつけてでんぷんをまぶし揚げ ました。とてもよく食べていま した。 |
20日(水) ソフトフランスパン 牛乳 サーモンフライ クリームスープ りんご |
|
★季節の食品さけを使った サーモンフライです。 |
21日(木) 麦ごはん 牛乳 牛肉のごままぶし はま菜ちゃんたっぷり 野菜の豆乳みそスープ |
|
★はま菜ちゃん料理コンクール 入賞作品のスープです。 「大根」と「キャベツ」は 泉区和泉町でとれた野菜でした。 |
22日(金) ごはん 牛乳 さばのみそ煮 けんちん汁 みかん |
|
★神奈川県の郷土料理「けんち ん汁」です。だし昆布でだしを とりました。 |
25日(月) ごはん 牛乳 煮魚 だいずの磯煮 沢煮椀 |
|
★煮魚はいわしでした。 はしを上手に使って食べました。 |
26日(火) ロールパン 牛乳 変わり五目豆 わかめスープ セレクト果物 (りんご・かき) |
|
★今年度初めてのセレクト 給食です。今回は果物のりんご と柿を自分の健康を考えて 選びました。 |
27日(水) 麦ごはん 牛乳 ツナそぼろ みそ汁 大学いも |
|
★図書コラボ給食 「すみれちゃん」の中に出てく る「大学いも」です。 甘くてデザートのように楽しん で食べている子もいました。 |
28日(木) はいがパン 牛乳 ビーンズシチュー 野菜ソテー ラフランスゼリー |
|
★ビーンズシチューはトマト 味のシチューです。大豆の 甘みもありパンにつけて食べ やすかったです。 |
29日(金) ごはん 牛乳 もうかさめのあんかけ キャベツの炒め物 にらたまスープ |
|
★新献立「もうかさめのあんか け」です。初めてのさめに驚い ている子もいましたが、食べて みると臭みもなくやわらかく 食べやすかったようです。 |
