令和元年10月の給食
令和元年10月の給食
1日(火) 麦ごはん 牛乳 豚角煮丼の具 ぶどう豆 みそ汁 |
|
★豚角煮丼はうずら卵も入り 子どもたちもよく食べていま した。
|
2日(水) ごはん 牛乳 魚のあんかけ 即席漬 さつま汁 |
|
★かつおを使った魚のあんか けは、かつおと凍り豆腐に でんぷんをまぶして油で揚げ ます。その後、たれとからめ るので、あじがしっかりつい ておいしいです。 |
3日(木) はいがごはん 牛乳 中華丼の具 中華あえ |
|
★中華丼の具はえびも入り うまみがたっぷりでした。 ごはんにかけていただき ました。 |
4日(金) ごはん 牛乳 さばのたつた揚げ きんぴらダイコンカレー ふうみ かきたま汁 のりのつくだ煮 |
|
★さばのたつた揚げはサクッと 揚がっていて、食べやすかった です。のりのつくだ煮でごはん もよく食べていました。 |
7日(月) 麦ごはん 牛乳 ふくめ煮 おひたし ふりかけ |
|
★ふくめ煮は鶏肉や野菜、 いか、うずら卵など材料の うま味を感じられる味でした。 |
8日(火) ごはん 牛乳 ししゃもフライ 即席漬 けんちん汁 ごま塩 |
|
★かぶときゅうりの即席漬け です。けんちん汁も野菜たっぷ りでした。 |
9日(水) 麦ごはん 牛乳 秋味ごはんの具 さつまいもと栗の甘煮 すまし汁 |
|
★十三夜(10/11)にちなんだ 献立です。秋においしい食材を たくさん使いました。 |
10日(木) はいがごはん 牛乳 親子丼の具 みそ汁 かき |
|
★旬の果物「かき」です。 甘さもちょうどよく、秋を 感じることができました。 |
11日(金) あげパン 牛乳 タイピーエン みかん |
|
★前期最後の給食は子どもたち に大人気のあげパンです。 タイピーエンは熊本の郷土料理 ではるさめやうずら卵、えび、 いかなどが入った具だくさんの スープです。 |
15日(火) ぶどうパン 牛乳 きのこスパゲティ フレンチサラダ チーズ |
|
★旬のきのこをたっぷり使った スパゲティです。今日は、 しめじとえのきたけを使い ました。 |
16日(水) はいがごはん プルーンはっこう乳 ポークカレー ごま酢あえ |
|
★定番のポークカレーは とてもよく食べていました。 切干しだいこんのごま酢あえ も人気です。 |
17日(木) 食パン、りんごジャム 牛乳 ホキフライ こふきいも スコッチブロス |
|
★ラグビーワールドカップに ちなんで、ラグビー発祥の イギリス料理を取り入れました。 スコッチブロスは押し麦が入り 少しとろみがついたスープです。 |
18日(金) はいがごはん 牛乳 ツナそぼろ おひたし 呉汁 |
|
★おひたしは「ほうれん草と えのきたけ」の組み合わせです。 秋を感じることができました。 |
23日(水) 黒パン 牛乳 さけのクリーム煮 ごぼうソテー ラフランスゼリー |
|
★ラフランスゼリーは給食室で 手作りしました。 ラフランス缶詰に少しりんご ジュースを加えて作ります。 |
24日(木) くりごはん 牛乳 鶏肉の甘辛煮 石狩汁 |
|
★10/27の創立記念日をお祝い して、栗ごはんにしました。 113年目の歴史を感じながら 食べることができました。 |
25日(金) 麦ごはん 牛乳 肉じゃが からしじょうゆあえ だいずとじゃこの炒り煮 |
|
★肉じゃがは材料に味がしみ 込みおいしくいただきました。 |
28日(月) はいがパン 牛乳 チリコンカーン わかめサラダ りんご |
|
★季節の果物りんごは、青森 県産でした。 |
29日(火) はいがごはん 牛乳 さんまのかば焼き 磯香あえ 豚汁 |
|
★秋が旬のさんまを使った かばやきです。たれでごはんも たくさん食べられました。 |
30日(水) チーズパン 牛乳 米粉トマトシチュー ひじきサラダ みかん |
|
★米粉トマトシチューは ルーではなく、米粉でとろみを つかているので、最後に溶かし マーガリンを入れて風味を つけています。 |
31日(木) ごはん 牛乳 ハンバーグ和風ソース きんぴら みそ汁 |
|
★久しぶりのハンバーグは ひじき入りでしたが、子ども たちに大人気でした。 |
