令和5年1月の給食
令和5年1月の給食
11日(水) はいがごはん 牛乳 親子煮 磯香あえ だいずとじゃこの炒り煮 |
|
★2023年の給食もスタート しました。1月の給食目標 は「感謝の気持ちをもって なごやかに食事をしよう」 です。今月の給食週間でも 色々な取組を計画していま す。
|
12日(木) 麦ごはん 牛乳 ツナそぼろ 白玉ぞう煮 なます |
★伝統的な日本の正月料理と して、白玉ぞう煮となますを 取り入れました。 お雑煮は地域によって味や もちの形がさまざまですね。 |
|
13日(金) はいがごはん プルーンはっこう乳 ポークカレー ごま酢あえ |
|
★横浜で最初の米飯給食 「カレーライス」にちな んだ献立です。 今日は定番のポークカレー でした。 |
16日(月) ごはん 牛乳 ひじきごはんの具 魚のから揚げ けんちん汁 |
★魚のから揚げの魚は 「スメルト」でした。小さい 魚なので骨まで食べることが できます。 |
|
17日(火) こんぶごはん 牛乳 炒り鶏 かきたま汁 |
|
★昆布ごはんは、給食室で 炊きました。昆布の佃煮を 作って、米と一緒に炊き 込むので、昆布の旨味を たっぷり感じることができ ました。 |
18日(水) はいがパン 牛乳 チリコンカーン ごぼうソテー にんじんゼリー |
|
★にんじんゼリーは給食室 で手作りしました。 にんじんにレモン果汁を 加えているので、フルーツ っぽさを感じることが できました。 |
19日(木) 麦ごはん 牛乳 ぶりだいこん みそ汁 納豆 |
|
★ぶりは成長するにつれ 「わかし」「いなだ」 「わらさ」「ぶり」と名前が 変わる出世魚です。 今日は旬の大根と一緒に 煮て「ぶりだいこん」に しました。 |
20日(金) 丸パン 牛乳 イタリアンペースト ヌードルスープ フローズンヨーグルト |
|
★ヌードルスープに入って いる、フェットチーネは イタリア語で「小さなリボ ン」という意味がありま す。 |
23日(月) ごはん 牛乳 すき焼き風煮 みそ汁 |
|
★すき焼きは横浜の「牛鍋 屋」で出したのが始まり と言われています。 今日のすき焼きも牛肉で うま味たっぷりでした。 |
24日(火) ロールパン 牛乳 鶏肉とこまつなのスパゲティ キャベツサラダ ぽんかん |
|
★ぽんかんは、九州や四国 あど暖かくて、おだやか な気候の地域で多く栽培 されています。みかんよ りも皮が厚めですが、手 でむくことができます。 |
25日(水) 麦ごはん 牛乳 さばの甘酢あんかけ ゆで野菜 茎わかめスープ |
|
★今日のさばは県内産の 未利用魚を使いました。 小さめなので、1人2枚 甘酢あんをたっぷりか けていただきました。 |
26日(木) 黒パン 牛乳 たらのクリームシチュー 野菜ソテー ミックスフルーツ |
|
★たらは1月から2月にかけ ておいしくなります。 今日はクリームシチューに 入れました。寒い日に ぴったりの料理でした。 |
27日(金) セルフおにぎり ごま塩・焼きのり 牛乳 すいとん ぶどう豆 |
|
★学校給食は山形県の忠愛 小学校でおにぎりや焼き魚 を出したのが始まりと言わ れています。 今日ははじめての給食にち なんだ「セルフおにぎり」 です。 |
30日(月) ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ みかん |
|
★麻婆豆腐には豆板醤を使って 辛みをつけています。 豆板醤はそら豆と唐辛子、塩 で作る中国の発酵調味料です。 |
31日(火) ごはん 牛乳 とんカツ ボイルドキャベツ みそ汁 |
|
★今日は年に1回の手作り とんカツです。給食には、 食べ物を作る人、運ぶ人、 調理をする人などたくさん の人が関わっています。 感謝の気持ちを持って、 おいしくいただきました。 |
