※随時学校からのご連絡を差し上げる可能性がございます。通信集中等のため連絡メール(マチコミ)に遅延等が発生する可能性もございますので、ホームページを定期的にチェックをしていただけると幸いです。ご心配、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナウイルスに対する家庭でのメンタルヘルスケアについて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大寒を迎え、その言葉通りの厳しい寒さが続いておりますが、子どもたちは校庭に出て元気いっぱい遊びまわっています。保護者の皆様には日頃より本校の教育活動につきまして、ご理解とご協力をいただき感謝しております。
さて、本日、学校評価にかかわるアンケートをお知らせ(紙文書)およびマチコミメールにてお配りいたしました。このアンケートは、本校の取組につきまして、年間を通して行わせていただき、よりよい学校づくりに生かすためのものです。学校説明会資料(前期)に「中期学校経営方針」がありますが、そちらと対応したものになっております。ご協力をお願いいたします。
今回は、横浜市電子申請システムを利用して、スマートフォンやパソコン上からアンケートにご回答していただきます。
アンケートは2月8日(月)までにご回答くださいませ。
なお、 メール配信の登録をされていない方や、スマートフォンやパソコン上での回答が難しい場合は、本日お配りいたしました紙のプリントを担任までご提出ください。
本日の4、5、6年生のスポーツフェスティバルは予定通り行います。
参観される保護者の皆様におかれましては、感染防止対策の上、各入場時刻をお守りいただきますようお願いいたします。
7月1日(水)〔学校再開第3期〕より給食が開始されます。給食においても感染拡大防止の措置を講じながら進めて参ります。
再開に当たってはお子様の給食袋に帽子、予備のマスク〔普段持ってきている予備マスク以外に必要です。〕ビニール袋〔外したマスクを入れる袋〕口ふきようハンカチの用意をお願いいたします。
給食期間につきましては、7月1日~7月22日および8月24日からを予定しています。
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき深く感謝申し上げます。ようやく学校再開となりましたが、今後もインターネット上でお知らせの配付や学習課題や動画の配信をしたり、オンラインでの学習等を行ったりする可能性もございます。
つきましては、お忙しい中ではございますが、ご家庭のインターネット環境等についてお伺いしたく、アンケートへのご回答を6月12日までにお願いいたします。
下のURLよりお進みください。※FOMA等旧タイプの携帯電話はつながらない場合がございます。ご了承くださいませ。
パソコン :https://www.e-shinsei.city.yokohama.lg.jp/yokohama/uketsuke/dform.do?id=1590990767702
スマートフォン :https://www.e-shinsei.city.yokohama.lg.jp/yokohama/uketsuke/sform.do?id=1590990767702
いよいよ学校が再開します。胸躍らせる一方で、3ヶ月近く休校が続いていたことでご心配も多いことと思います。学校といたしましては、まずは、子どもの安全を確保することを第一と考えています。学校においては、全員のマスク着用や教職員も含めた全員の検温(ご自宅等)、適切な距離を取ることの指導や啓発活動、1時間に1度以上の手洗い実施、座席の配置の工夫、個人の活動による学習などの対策を行っております。
共有場所を次亜塩素酸ナトリウムで、毎日職員で消毒しています。また、再開後の児童支援などの心の研修会を開き、再開後に起こりうる事態を想定して対応できるようにしています。
学校再開スタートプログラムを策定し、クラスの子どもたちはみんな仲間でという気持ちを育てて行きます。さらに、佐藤カウンセラーに声を掛けたり、専任が対応したりするなど、チーム体制やカウンセリング体制等を整えています。クラスのみんなが、はじめて出会う仲間たちの中で、仲間づくりを行いお互い支え合い、励まし合えるような支援を行っていきます。
しかしながら、本校は人数も多く、児童一人ひとりが意識して行動できることが不可欠です。学校でも指導いたしますが、学校再開の前に、ぜひご家庭でも適切な行動(新しい生活様式)についてお話しいただきたいと思います。上手な友達との接し方や、マスクがないことでの自分や周りへの影響などを子ども達も学年に応じて理解できるようにしていきたいと思います。そして、一人ひとりの考えがあり、違いがあることを理解するよい機会とも思います。ご家庭と学校とで子ども達の意識を高め、より安全に学校生活を送ることができるよう、ご支援、ご協力をお願いいたします。
昨今のネットニュースなどでは、他国での自衛の報道がされていますが、自衛という観点でご心配な点がございましたら、学校へご連絡、ご相談ください。それでもご不安なこともあろうかと思います。ぜひ、ご家庭の皆様と協力しながら教育活動の正常化に向けて取り組んでいきたいと思います。学校で子ども達に会えることを楽しみにしています。
※持ち物につきましては添付のファイルをご覧ください
6月1日(月)から6月12日(金)まで、分散登校になります。1~4年生及び個別支援学級(全学年)の児童のうち、保護者の就業、その他家庭での対応が困難な場合について、「緊急受入れ」を実施します。
受入れ時間が「A」と「B」で変わりますが、キッズ区分2以外の児童は、学校に8:15~15:15 まで在校することになります。15:15 以前に帰宅する場合は、お迎えが必要です。また、「キッズ区分2」の児童で午前中に授業がある場合、キッズが開所するまでは、学校での受入れとなります。
また、「キッズ区分1」の児童は、6月いっぱいはキッズの使用ができません。そこで、6月15日(月)から6月30日(火)までの間、キッズの利用ができない等を考慮し、学校終了後から14:30 までについては学校にご相談いただきたいと思います。環境保全の取り組み(消毒)や個人面談の期間などもあることから、できる限り在宅のご協力をいただけると幸いです。
受入れ希望の場合はメールにて添付いたしましたアンケートもしくは学校までご連絡くださいませ。(受入れを希望しない場合は回答の必要はありません。)
お子さんが安心しての学校生活を送ることができるよう、お子さんに対する理解を深め、今後の指導に役立てるため、下記の日程で個人面談を行います。ご多用とは存じますが、趣旨をご理解の上ご出席くださいますようお願い申し上げます。
つきましては、日程及び時間の調整をさせていただきます。添付の表のご都合の悪い日に斜線を引き、6月3日(水)までに担任へご提出ください。面談時間は10分程度ですが、学校再開後の学習や生活の様子などを話題にしたいと考えています。お聞きになりたいことがありましたら、表下の欄にご記入願います。
また、今回の個人面談に限り、お子さんと一緒の三者面談も可能ですので、希望される場合は下記のチェック欄にチェックをお願いします。日程等でのご相談は、学校までご連絡ください。決定した面談時間は、このプリントの1番下の欄を使って個人の時間のみお知らせいたします。
クラス全体の表はありませんので、ご了承ください。
なお、本年度の授業参加につきましてはコロナウィルス感染拡大防止のため人数が多くなるような実施が難しい状況にあります。参観ご希望の際は予め学校までご連絡くださいませ。
このお知らせは6月1日に紙に印刷したものを改めて配付いたします。(ダウンロードしていただいた用紙でもかまいません。)
保護者の皆様には、本校の教育活動に対するご理解とご支援をいただき、心より感謝申し上げます。また、一斉臨時休業に際しても、保護者の皆様から多大なるご協力をいただきましたこと、誠にありがとうございます。
さて、5月中に緊急事態宣言が解除された場合、横浜市立学校は6月1日より段階的に教育活動を再開します。本校でも感染拡大防止の措置を十分に取った上で再開できるよう、準備を進めているところです。つきましては、次の内容で段階的に再開する予定ですので、お知らせいたします。
なお、新型コロナウイルスの市内の感染状況によっては、臨時休業等の措置をさらに延長することも想定されます。その場合は改めてお知らせをいたします。また、緊急受け入れの詳細につきましても、決定し次第改めてお知らせいたします。
1 段階的な学校再開について
(1)日程
【 第一期 】6月1日(月)~12日(金) 分散登校による少人数での半日程度の短時間授業
※ 開港記念日の6月2日(火)も授業を行う予定です。
※ 分散登校につきましては、このお知らせの「2 分散登校について」をご覧ください。
【 第二期 】6月15日(月)~30日(火) 学級での半日程度の短時間授業
※ この期間、給食は実施しません。また特設クラブ等も実施しません。
(2)再開にあたっての留意点
次の点に十分配慮した上で、教育活動を再開します。
・こまめな換気の徹底
・多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮
・近距離での会話や大声での発声への配慮
・飛沫飛散防止のためのマスク着用
・手洗い等の励行を指導
など、保健管理や環境衛生に十分配慮した上で、教育活動を行います。
2 分散登校について
【第一期】 6月1日(月)~12日(金)
○ 再開にあたっては、感染予防のため、学年や学級等を複数のグループに分けて教育活動を行います。
○ グループごとの在校は半日程度を上限とします。
○ 分散登校の仕方は、次のとおりとします。
・6月1日~6月12日までは、クラスを地区別に A:中台・東台 と B:その他 に分かれて登校します。
・兄弟が一緒に登校できることや、近所の助け合いがしやすいこと、また、登下校の見守りがしやすいというメリットを生かします。安心して過ごすことができるよう、クラスによって微調整をさせていただきました。
・グループ分けの詳細につきましては、冒頭添付のPDFファイル「分散登校 グループ分け」にて、出席番号で案内していますのでご確認ください。
6月1日(月)~6月 5日(金) 午前:Aグループ、午後:Bグループ
6月8日(月)~6月12日(金) 午前:Bグループ、午後:Aグループ
◆午前に登校するグループの時程
8:15~ 8:25 登校
8:25~ 8:35 HR
8:35~10:50 4時間授業 (トイレ・水飲み、手洗い休憩あり)
11:00 最終下校
◆午後に登校するグループの時程
12:30~12:40 登校
12:40~12:50 HR
12:50~15:05 4時間授業 (トイレ・水飲み、手洗い休憩あり)
15:15 最終下校
【第二期以降】6月15日(月)~
・6月15日(月)~6月30日(火)まではグループ分けはせず登校します。
・通常通り8時5分~8時15分登校となります。短縮午前授業(給食なし)で、12:15下校です。
・7月1日(水)~通常授業の予定です。
【共通事項】
<登校時>
・混雑しないように、すみやかに教室に上がるよう職員が昇降口に立ち、誘導をします。
・登校後に手を洗います。ハンカチや咳エチケット等をお願いいたします。
・毎朝検温を行い、健康観察票の記載と持参をお願いいたします。
<座席>
・ジグザグになるように1つおきに座ります
・友達との距離をできる限り確保いたします。
・基本的にはグループ席にはせず、全員前を向いて学習を行います。
<授業の進め方>
・6月12日までは、未履修内容を中心に進めます。終了後は、家庭学習の範囲を学習します。
・基本対面になりません。友達同士で相談しながらの学習も今は行いません。
・学年で進度がそろうように進めていきます。
・6月12日までは、感染拡大防止の観点から体育は行いません。
<手洗い>
・1単位時間が終わるごとに手洗い、うがいを実施します。各クラスで時間をずらして密にならないように行います。
<下校>
・1年生は集団下校します。下校指導は担任以外が行います。また、危険箇所には職員が立ちます。
3 毎日の持ち物について
□マスク(ハンカチマスク等での代用も可)
□マスクを外すときに入れる袋
□ゴミ袋
□ハンカチ(毎日取りかえる)/ティッシュ
□マスクやハンカチの予備(学校に必ず1つは置いておきます)
□健康観察票(検温後、記入)
□水筒…中身は水かお茶(机の横のフックにかけられるものがよいです)
※これ以外にも初日は、学年から指示のあったものも持ってきてください。
4 児童の健康状態の把握について
○学校再開にあたり、児童の健康観察とご家庭での健康管理が重要となります。登校前に各家庭で健康観察を行い、
体調不良(発熱、せき、倦怠感、息苦しさ、頭痛の症状等)の場合は登校を見合わせてください。
○登校に際しては、健康状態を確認するため健康観察票を登校時に持たせてください。
○登校後、児童の発熱を確認した場合、文部科学省から示されているとおり、帰宅措置を講じます。
○欠席連絡は電話にてお願いします。
5 その他
○感染拡大防止にあたっては、ご家庭の協力も不可欠です。免疫力を高めるためにも、十分に睡眠をとること、適度な
運動を行うことや栄養バランスのとれた食事をとることを心がけて、規則正しい生活を送ることができるようお願
いします。また、児童の健康について気になることがある場合は、遠慮なく学校にご相談ください。
○キッズ第2区分の児童の受入れが午前グループの終了に合わせて利用が可能です。午後グループの第2区分の児童
もこの時間となります。
○第一期は1~4年生及び個別支援学級(全学年)の児童のうち、保護者の就業等の事情で家庭での対応が困難な場
合に限り「緊急受入れ」を実施します。なお、「緊急受入れ」はあくまでも「緊急の措置」であることをご理解くだ
さい。第二期は「緊急受入れ」は実施しませんが、放課後キッズクラブ(利用区分2)や放課後児童クラブ等に登
録しておらず、保護者の就業やその他の事情で家庭での対応が困難な場合にご相談ください。
○7月以降の教育活動の実施や給食の開始、長期休業期間(夏季、冬季、学年末)の扱い等については、改めてお知
らせします。
医療的ケアや基礎疾患のあるお子さんについて医療的ケアが日常的に必要なお子さんや基礎疾患のあるお子さんの保護者の方は、主治医
等と相談するなどし、登校のご判断をお願いします。医師との相談等により出席を見合わせる場合は、「出席をしなくてもよい日」となります。
家庭学習についてのQ&Aを作成いたしました。
※文中に1年生の音読カードの提出とありますが、1年生は音読カードはありません。申し訳ありません。提出の必要はございません。
本校におきましても学校再開に向け、児童生徒の健康観察、家庭訪問、学習支援等に取り組んでいるころです。
さて、横浜市では教育振興基本計画で、「健康な体づくり」を重点施策とし、食育を推進しています。ICTを利用した学習支援など、児童生徒の学力保証を行う中、臨時休業中や給食(昼食)中止期間においても、食に関する指導を行うことが大切だと考えております。
食育財団のホームページをご紹介いたします。
(公財)よこはま学校食育財団 食育ひろばのページ(給食レシピ多数掲載)
https://ygs.or.jp/syokuzai/
休業期間の延期に伴って、横浜市教育委員会からの学習動画やインターネット配信が継続されます。
tvk(テレビ神奈川)による放送ですが、5月8日以降については、今まで配信していない動画を5月18日~22日までの期間に集約して配信する予定です。配信時間も「小学校1~3年生 9時~10時半」「小学校4~6年生 10時半~12時」「中学生 1時半~3時」と変わります。番組表につきましてはこれまでと同様のインターネット上に掲載されております。
5月7日付けのお手紙「臨時休校中の対応について」において、各家庭への電話連絡を見送る旨を発信しましたが、教育委員会の指示もあり、お子さんの健康状態や生活状況等の積極的な把握のため、できる限りお子さんの声を直接聞いていきたいと思います。お子さんが再開へ向け明るい見通しをもてるよう努めて参りますので、次の通りご協力をよろしくお願い致します。
・地域訪問時にドアチャイムを鳴らし、お子さんとインターフォン越しに話をします。
・兄弟姉妹がいるご家庭は、一度の訪問で兄弟姉妹と話をすることもあります。
・緊急受入れを利用されているご家庭や、校庭開放でお子さんの状況が確認できている場合、町中でお子さんの様子が確認できている場合は、地域訪問のみを行い、ドアチャイムを鳴らしてお子さんと話すことはありません。
・まちコミメールでの状況確認は、5月26日(火)頃に行います。
・5月7日(木)から地域訪問し、お子さんと話ができなかったご家庭には、電話にて状況の把握をいたします。何らかの形でお子さんと話ができたご家庭には電話はいたしません。
・ご不在等でお子さんと話ができなかった場合は、電話にて状況の把握に努めます。
・電話でもご不在の場合、日を改めてこちらからかけ直します。折り返しは電話回線の都合上ご遠慮ください。
・地域訪問時に、休校中の課題を配付しています。また、国から配付されたマスクを入れています。7日に学校に届いた関係で、一部のご家庭ですが、7日に地域訪問したご家庭には入っておりません。後日郵送にて配付いたします。
コロナウィルスの感染拡大防止に向けて、未だ先が見えない状況が続いておりますが、本年度の教育活動費、PTA活動費等及び個人情報等につきまして、保護者の皆様にご承諾いただく必要がございます。
上記のご承諾をいただくため、本年度はこれまでの紙ベースの承諾書に加え、Webを使って電子申請を行うシステムを整えました。電子申請承諾もしくは紙ベースの承諾書のどちらか一方をご提出(申請)ください。
なお、電子申請にてお手続きを進める方につきましても、地域訪問(5月7日,8日,11日,12日)を通して各ご家庭に配付をいたします紙ベースのお知らせ、もしくはホームページに掲載されておりますお知らせをご覧いただきご提出(申請)をお願いいたします。
電子申請につきましては、添付のファイルをご覧いただき手続きを進めてください。期間が短く恐縮いたしますが、紙ベースの場合及び電子申請の場合のいずれも5月20日(水)までに,ご提出くださいますようお願いいたします。
緊急事態宣言が延長されました。これを踏まえて、5月11日(月)以降についても、一斉臨時休業を延長することとしました。
なお、一斉臨時休業の延長期間についても「緊急受入れ」「校庭開放」については実施します。また、児童の学習や生活の様子を把握するために学校から電話連絡・メール配信等を行います。また、ご心配なことがある場合は、必要に応じて「教育相談」も行います。ご活用いただくようお願いします。
1 臨時休業期間
5月11日(月)~5月31日(日)
○ 臨時休業期間における情勢の変動等により、休業期間を延長等する場合があります。
2 緊急受入れ実施日
5月11日(月)~5月29日(金)(土日を除く)
8:30 ~14:35
3 校庭開放実施日
5月13日(水)~5月29日(金)
1~3年生は9:20~10:20 4~6年生は10:50~11:50
※雨天は実施されません。
現在本校では5月6日まで臨時休校となっていますが、緊急事態宣言の延長が発表された場合には、県の要請等に従い臨時休校も延長となります。また仮に宣言が解除されたとしても、市内外の状況や児童の安全を考え、準備期間を含め一定期間をおいてからの分散登校など、段階的に再開をする検討を進めています。
つきましては、国の緊急事態宣言の延長・解除に関わらず、5月7日・8日は休校日とします。
詳細につきましては、添付のお知らせをご覧ください
休業期間中の過ごし方につきまして、環境創造局および教育委員会より公園の利用等につきましてお知らせがありました。
保護者の皆様には、日頃より新型コロナウイルス感染症拡大防止にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
児童生徒が規則正しい生活を送り、学習習慣を継続できるよう、4月8日から横浜市教育委員会作成の動画配信を行っています。このたび、より多くのご家庭において継続的な学習を一層進められるよう、4月20日からtvk(テレビ神奈川)で一部の動画を視聴することができるようになりました。ぜひ、ご家庭で活用ください。
学習保障のための横浜市教育委員会動画配信先のログインURLについて、アクセスの集中等による大幅な遅延が発生したためログイン先を変更したとの連絡が入りました。
横浜市立学校では一斉臨時休業期間を5月6日まで延長することとなりました。「登校日」及び「家庭訪問」については、昨今の状況から当面の間実施を見合わせております。(15日、16日、17日の登校日はありません。)なお、その間「緊急受入れ」「校庭開放」は実施しております。
本日の校庭開放は雨天のため中止といたします。
臨時休業期間中にご家庭での学習補助としてご使用いただけるものをご紹介いたしますのでそれらの学習等に取り組むようお願いいたします。
学習する教科や内容、数量等はお子様と相談し、お子様の段階に合わせて選んでいただければと思います。下学年の復習でも構いません。
お子様が取り組んだ教材・学習内容について、「臨時休業中学習カード」に簡潔に記録をお願いいたします。「お家の人のサイン」欄にサインか押印していただき臨時休業明けに担任に提出してください。複数枚になる場合は、ホチキスなどでまとめてくださるようお願いいたします。
ご紹介したものはインターネット環境が必要となります。これらの学習補助に取り組む方の中でダウンロード等が難しい方は遠慮なく学校までご相談ください。
神奈川県に緊急事態宣言が出され、「特措法に基づく緊急事態宣言措置に係る神奈川県実施方針」が示されました。外出抑制を最優先に取り組むよう要請が出ています。下のファイルの点について、再度ご確認をお願いいたします。
先日、「市立学校における一斉臨時休業についてのお願い」で、一斉臨時休業が4月20日までとお知らせしましたが、この度の緊急事態宣言を受けて、県の教育委員会から、県内市町村の公立学校の対応について要請がありました。これを踏まえて、横浜市立学校では一斉臨時休業期間を5月6日まで延長することとなりました。その間「緊急受入れ」「校庭開放」は実施しますが、「登校日」及び「家庭訪問」については、昨今の状況から当面の間実施を見合わせますのでご承知おきください。詳しくは添付のファイルをご覧ください。
緊急事態宣言の発令に伴う市立学校における一斉臨時休業について
4月8日からの休業に伴い、お子様をご家庭で監護ができない家庭に対して学校で緊急受け入れを行う予定です。緊急受け入れ学校保管用カードを添付いたしました。緊急受け入れの際はこのカードと健康観察票をご持参ください。詳細につきましては、明日配付されるプリントをご覧ください。
なお、今後国や市の動向、指針によっては変更がございます。メールやホームページの定期的なチェックをお願いいたします。
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。さて、学校では保護者の皆さまとともにお子様の健康と安全を守っていきたいと考えております。健康観察等の予防対策につきまして、ご理解とご協力をお願いいたします。
登校の際は、必ずマスクの着用をお願いします。手作り品でも結構です。マスクの準備が難しい場合は、代用品としてバンダナなど大きいハンカチを複数枚常備願います。また、毎朝、体温を測り、37.5℃以上の発熱がある場合は登校を控えてください。ご家庭での健康観察をよろしくお願いいたします。添付の健康観察票をダウンロードし記録してください。ダウンロードできない場合は学校にご相談ください。登校日は必ず学校に持ってきてください。(キッズや緊急受け入れ、校庭開放でも使用します)
先日、「4月8日以降の学校再開について」のお知らせをいたしました。その後、新型コロナウイルスの感染状況について、市内での爆発的な患者の急増は発生していないものの、市外での感染拡大の状況、神奈川県立学校での対応等を踏まえ、検討を重ねた結果、現時点での教育活動の再開を延期することとしました。次の期間において一斉臨時休業とします。またその間に「緊急受入れ」「校庭開放」「登校日」「家庭訪問」を実施します。詳細につきましては下のファイルをご覧ください。 なお、入学式、始業式は予定通り行います。
臨時休業期間 4月8日(水)から4月20日(月)まで
緊急受入れ期間 4月8日(水)~10日(金),13日(月)14日(火)
4月 8日(水)~10日(金)は 8:30~12:10(お弁当なし)
4月13日(月)14日(火)は 8:30~14:35(お弁当あり)
校庭開放期間 緊急受入れと同日です
登校日 15日(水) 1,6年
16日(木) 2,5年 7組
17日(金) 3,4年
家庭訪問期間 4月8日(水)~14日(火)
厚生労働省においては、この緊急対応策に基づき、新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、「委託を受けて個人で仕事をする方」(個人で事業を営む子どもの保護者)向けの新たな支援を行うこととなりました。
詳細は下のリンクのホームページです。
厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※「学校等休業助成金・支援金受付センター」の申請窓口や必要書
類等については、上記リンク先に掲載しています。
保護者の皆様には、本校の教育活動に対するご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。また、一斉臨時休業に際し、ご理解とご協力をいただきましたこと、誠にありがとうございます。
令和2年度の開始にあたり、入学式、始業式等の実施に続きまして、4月8日以降の、給食ありの4校時短縮授業での学校再開について、お知らせいたします。下のファイルをご覧ください。
なお、新型コロナウイルスの市内の感染状況により、今後、臨時休業等の措置を講じることもございます。その際には、改めて通知をいたしますのでご承知おきください。
在校生保護者の皆様にプリントにてお伝えいたしました始業式・入学式についてのお知らせです。
新1年生の皆様へのお手紙も掲載いたします。新一年生の皆様には郵送にてお知らせいたしましたのでご確認ください。(3月27日発送)
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、春休みとなりましたが、保護者の皆様におかれましては、引き続きお子様の健康観察、朝の検温等につきましてご協力をお願いいたします。
春季休業中の子どもたちへの感染拡大を防ぐため子どもの健康につきましてご注意くださいますようお願いいたします。
Ⅰ ご家庭での健康観察の手順と注意事項
毎朝、体温計で熱を計り、次のような症状はないかチェックしてください。
□ 37.5℃以上の熱が出ている
□ 咳をしている
□ 倦怠感(全身のだるさ)を訴えている
□ 息苦しさがある
□ 頭痛がある
□ 下痢・嘔吐がある
※健康観察カードの提出の必要はありません。
Ⅱ 春季休業中のお願い
医療機関を受診して新型コロナウイルス感染症の疑い、または診断された場合は、すみやかに学校までご連絡ください。
25日(水)は以下の時程で修了式・離退任式を行います。各学年の持ち物についても添付のファイルをご確認ください。
《修了式・離退任式等の実施日・時刻等》
令和2年3月25日(水)
○ 1,2,3年生 7組
登校時刻 8時30分(8時20分より開門しています。)
下校時刻 10時00分(※多少遅れる場合があります。)
○ 4,5 年生
登校時刻 9時20分(9時10分より開門しています。)
下校時刻 10時50分(※多少遅れる場合があります。)
各学年の持ち物等↓
令和元年度の終了にあたり、本校の教職員の退任及び離任についてお知らせいたします。
なお、本年度は、離退任式を次の通り校内放送にて執り行うこととなりました。コロナウィルス対応のため保護者、卒業生の参観ができません。何卒ご理解くださいませ。
1 日時令和2 年3 月2 5 日( 水)
午前9 時3 0 分頃より
2 場所各クラス教室
コロナウィルス感染拡大防止や児童の健康・安全の保持のため休校が続いています。ご家庭の皆様にはご迷惑、ご心配をおかけしておりますが、学校の対応にご協力いただき心より感謝いたします。
さて、明日の卒業式は小学校生活最後の行事となります。子どもたちは久しぶりの登校に気持ちが高まったり、不安な気持ちを抱いたりすることと思います。安心して式に参加できるよう、学級でも指導します。学校のきまりを守り、きちんとした態度で臨めるよう、ご家庭でもお声がけいただければと思います。
6年生最後の学年だよりをホームページへ掲載いたしました。卒業式についての事項も記載してありますのでよろしくお願いいたします。
運動機会確保の必要性を鑑 み、感染拡大防止の措置等を講じた上で、校庭開放を可能とする連絡がございました。 本校では以上のことをふまえ、次の内容で校庭開放を実施することにいたし ました。
1 対象児童 本校に在籍する児童
※緊急受入れで登校している児童や、卒業式後に学校開放のために来校する場合は卒業した小学校6年生も含みます。
2 校庭開放日程・時間・参加対象児童
○令和2年3月18日(水) 低学年(1,2,3 年 7 組) 9:20 ~ 10:20 高学年(4,5,6 年) 10:50 ~ 11:50
○令和2年3月23日(月) 低学年(1,2,3 年 7 組) 9:20 ~ 10:20 高学年(4,5,6 年) 10:50 ~ 11:50
○令和2年3月24日(火) 低学年(1,2,3 年 7 組) 9:20 ~ 10:20 高学年(4,5,6 年) 10:50 ~ 11:50
3参加するにあたって
○登校の際は、必ず西門を使うようにしてください。また、1,2,3年7 組は9時10分から9時20分の間に学校に来るようにしてください。ま た、4,5,6年は、10時40分~10時50分の間に学校に来るように してください。
今回の校庭開放の終わりの時刻は、それぞれ10時20分と11時 50分です。 児童の安全等のため、途中退出はできません。
〇ご家庭で保護者の方がお子様の健康状態を確認し、過日お配りいたしまし た健康観察票に必要事項を記入し持たせてください。受付(職員室前あた り)にて、職員が健康状況を確認いたします。 (健康観察票はホームページよりダウンロードできます。)
※健康観察票を忘れた場合や、熱があったり体調不良があったりする場合は、参加できません。(来校しても受付にて参加をお断りいたします)。
〇緊急受け入れを行っているご家庭のお子様につきましても、受け入れ以外 の日に参加することは可能です。
〇できるだけ一人で登下校しないように、ご配慮ください。
〇校庭では、一度に多数が集まって人が密集する運動とならないように 配慮します。ご家庭でもお子様と校庭開放の過ごし方はご確認ください。
〇ご家庭においても引き続き、手洗い、うがいの励行等、感染拡大防止の ためのご協力をお願いいたします。
〇今回の校庭開放は、通常の学校のきまり(東台小学校スタンダード)をも とに行います。ご承知おきください。
4 持ち物
健康観察票 縄跳びなど一人で遊ぶことができる道具 (なお、学校の用具の貸し出しを行いません)
※飲食物、お金、ゲーム等校庭開放に不必要なものは持ち込み禁止です。
5 その他 雨天の場合は、校庭開放は中止いたします。その場合は、8:30頃に決定 し、保護者の皆様に、メール及びホームページにてお知らせいたします。
このたびの一斉臨時休校に伴い家庭訪問を実施いたしましたが、訪問予定の家庭につきましては、すべて終了いたしました。ご協力ありがとうございました。なお、今後もお子様やご家族の方などに風の症状が続いているなど体調がすぐれない場合は担任までご連絡くださいますようお願いいたします。
先にお知らせした通り、今年度は、児童の健康保持及び新型コロナウイルス感染症拡大防止のための方針に基づき、保護者、地域の方等の参列なしで卒業式を行うこととなりました。児童も卒業式に向けて練習を重ねることはかないませんでしたが、きっと東台小学校の最高学年らしい、立派な卒業生としての姿を見せてくれるだろうと想像しています。私たち職員一同も、6年間の小学校生活の集大成として、心に残る卒業式になるよう準備しております。保護者の皆様には、今般の事情をご理解いただき、お子様を卒業式に送り出していただきますようお願い申し上げます。
なお、今年度に限り例年行っている卒業式の写真販売に加え、人権等にも十分に配慮しながらも業者によるビデオ撮影および販売を行う運びとなりました。詳細につきましては、下のお知らせをご覧くださいませ。
3月9日付けでメール及びホームページにてお伝えいたしました、修了式の時程を一部変更いたしましたのでお知らせいたします。この変更により、登下校時刻が少し早まりますが、何卒ご理解、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
修了式等の実施日・時刻等
令和2年3月25日(水)〔校内放送にて〕
○ 1,2,3年生 7組 登校時刻 8時30分 下校時刻 10時00分
○ 4,5 年生 登校時刻 9時20分 下校時刻 10時50分
一斉臨時休業を開始してから、およそ1 週間が経過しました。臨時休業中に本市の児童生徒の感染は確認されていませんが、児童生徒の健康・安全を第一に考え、現在の状況を総合的に判断し、一斉臨時休業期間を延長することにしました。
ただし、児童生徒の健康状態、学習や生活状況の把握をするとともに、今年度を振り返り、新年度への期待感を醸成することを目的に修了式等の実施日を設定します。
臨時休業期間:令和2年3月14日(土)から3月24日(火)まで
ただし、6年生のみ卒業式(3月19日)はあります。
修了式 令和2年3月25日(水)〔校内放送にて〕
○ 1,2,3年生登校時刻8時30分下校時刻10時30分
○ 4,5 年生登校時刻9時30分下校時刻11時00分
※引き続き受け入れに関しましては、卒業式の日を除き、3月16日(月)から3 月24日(火)の平日に実施いたします。ただし卒業式の日は受け入れはありません。
なお、詳細につきましては文書を添付いたしましたのでご参照ください。
また、受け入れカードにつきまして、ダウンロードできない場合はお手数ですが、学校まで取りに来ていただければ幸いです。
①改訂-2 コロナウィルスによる休業延長通知 令和2年3月10日
キッズからのお知らせを追加しました。
※3月26日から4月5日にキッズの利用予定者はキッズまで連絡をするようにお願いいたします。提出済みの予定に記入があってもご連絡くださいますようお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【3月4日(水)】 学校からのお知らせ
卒業式ご来賓の皆様へのお知らせを本日発送いたしました。
臨時休業中の過ごし方(教育委員会)のお知らせが来ました。
明日3月3日(火)から3月13日(金)までの間、本校は休校となります。本日付で下のプリントを配付いたしました。内容が多く大変に恐縮いたしますが、児童の健康、安全に関わることですのでお目を通してくださいませ。
①3月2日 臨時休業期間の家庭での過ごし方と健康観察についてのお願い
③3月2日 臨時休業期間中の「放課後キッズクラブ」の対応について
学校の休校につきまして、児童の健康及び新型コロナウィルス感染拡大防止の点から、本校におきましても休校を実施いたします。
対応につきましては、次の通り実施いたします。また、詳細につきましては本日配付いたしましたプリントをご覧ください。
1 期間 令和2年3月3日(火) ~ 令和2年3月13日(金)
2 期間中の対応
別紙横浜市教育委員会の通知に準じます。
3 連絡方法
学校からの連絡は、メール、ホームページ等を使って行います。新たな情報があれば随時ご連絡を差し上げますので、学校からの情報にご留意ください。
4 その他
①学校説明会、学年・学級懇談会、PTA総会について
3月6日に予定しておりました学校説明会等は次の通りです
□学校説明会:中止⇒後日資料を配付いたしますので、それをご覧ください。
□学年・学級懇談会:中止
□PTA総会
年度初めの総会と兼ねさせてさせていただき、PTA委員決めは4月 の懇談会で行う。(詳細につきましては今後PTAより発出される案内をご覧ください。)
②卒業式について
今のところ3月19日予定通り行うことにしていますが、市教委からの通達により、在校生、保護者、来賓の出席はできません。
③その他、3/2(月)に必要な連絡をさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〒 230-0018
住所:横浜市鶴見区東寺尾東台12-1
電話:045-571-0812
FAX:045-585-9452
地図:アクセス