令和5年5月31日(水)

あげパン 野菜のスープ煮
牛乳 メロン

ぱくぱくだより「あげパンの作り方」

 給食のあげパンは、学校の給食室で作っています。
 パンの外皮はカリッと、中はふわふわにあげるために、調理員さんは油の温度やあげる時間に気を配りながら作っています。そして、あげたパンが熱いうちに、砂糖とグラニュー糖、ほんの少しの塩を混ぜたものをまぶします。
 給食のあげパンを味わって食べましょう。
        

令和5年5月30日(火)

ごはん 白身魚の野菜あんかけ
スーラータン 牛乳

ぱくぱくだより「スーラータン」

 横浜港が開港されてから、たくさんの外国人が横浜で暮らし始め、中国の人たちによって中華街ができました。
 スーラータンは、横浜と関わりのある中国料理の一つです。中国語で、スーは酢の「酸味」、ラーはラー油の「辛味」、タンは「スープ」という意味があります。
 酸味と辛味があり、食欲が増すスープなので、味わって食べてください。
        

令和5年5月29日(月)

麦ごはん・焼きのり 生揚げと豚肉のみそ炒め
ごまじょうゆ和え 牛乳

ぱくぱくだより「生あげ」

 生あげは、大豆から作られる食べ物です。
 まず、大豆から豆ふを作り、油であげて作ります。豆ふを厚く切ってあげるので、厚あげとよばれることもあります。
 油であげることで、味がしみこみやすくなり、いため物やに物などの料理に向いています。
        

令和5年5月26日(金)

麦ごはん 肉そぼろ
卵そぼろ さつきじる 牛乳

ぱくぱくだより「さつきじる」

 昔のこよみでは、5月のことを「さつき」といいます。
 さつきじるとは、5月が旬の食べ物を使ったみそしるのことです。
 日本では、昔から旬の食べ物を料理に使って、季節の食べ物を味わい、食事を楽しんできました。
 きょうの給食のさつきじるには、旬のさやえんどうとわかめが
入っています。
        

令和5年5月25日(木)

ロールパン 塩焼きそば
中華和え アップルコンポート 牛乳

ぱくぱくだより「横浜開港菜」

 横浜の開港をきっかけに日本で初めて作られ、横浜から日本各地に広まった西洋野菜を「横浜開港菜」とよびます。「横浜開港菜」とよばれている野菜は、全部で14種類あります。
 きょうの給食に入っているキャベツやにんじん、セロリなども「横浜開港菜」です。
         

令和5年5月24日(水)

はいがごはん チリコンカーン
わかめサラダ 牛乳

ぱくぱくだより「わかめ」

 わかめは、日本のまわりの海でとれる海そうで、岩手県や宮城県でとれる「三陸わかめ」や、四国の徳島県でとれる「鳴門わかめ」が有名です。
 3月から5月にとり、塩漬けにしたり、かんそうさせたりして保存し、1年中食べられるようにしています。
 給食では、みそしるなどのしる物やサラダなどに使います。
 よくかんで食べましょう。
         

令和5年5月23日(火)

はいがごはん きびなごフライ
ひじきごはんの具 みそしる 牛乳

ぱくぱくだより「きびなご」

 きびなごは、体長が10センチくらいの魚で、からだに青みがかった線のような、模様が入っています。
 鹿児島の方言では、帯のことを「きび」といい、小魚のことを「なご」といいます。きびなごの線が、帯のように見えることから、「きびなご」と呼ばれています。
 骨ごと食べることで、カルシウムをたくさんとることができます。
 よくかんで食べましょう。
        

令和5年5月22日(月)

麦ごはん 肉じゃが からしじょうゆ和え
だいずとじゃこの炒り煮 牛乳

ぱくぱくだより「ぶた肉」

 ぶた肉は、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物ですが、ビタミンもふくまれています。ぶた肉にふくまれるビタミンは、ごはんやパンなどがエネルギーにかわるのを助ける大切な働きをしています。
 ごはんやパンといっしょにぶた肉を食べて、元気パワーを出しましょう。
         

令和5年5月19日(金)

ごはん あじのピリ辛ソース
ゆで野菜 中華スープ 牛乳

ぱくぱくだより「あじ」

 5月から7月にとれるあじは、あぶらがのってうま味があり、くさみやくせがないので、どんな料理にも合います。
 日本人は、あじをさしみや干物などにして、食べてきました。給食では、フライや竜田あげなどの料理にしています。
 きょうはあじのピリ辛ソースにしました。旬のあじを味わって
ください。
        

令和5年5月18日(木)

丸パン イタリアンペースト ヌードルスープ
ミックスフルーツ 牛乳

ぱくぱくだより「食事中の正しい姿勢」

 みなさんは食事のとき、どんな姿勢で食べていますか。
 姿勢を正しくして食事をすることは、マナーのひとつであり、食べ物の消化も良くなります。
 背中をぴんとのばして、机とおなかの間は、こぶしひとつ分あけます。
 足の裏をゆかにピタッとつけて、よい姿勢で食べましょう。
        

令和5年5月17日(水)

ごはん さばのみそ煮 きんぴら
かきたまじる 牛乳

ぱくぱくだより「はしの持ち方」

 食事のときにはしを使いますが、正しいはしの持ち方があります。
 まず正しいえんぴつの持ち方で、はしを1本持ちます。
 次に、もう1本のはしを、親指のつけねから、中指とくすり指の間をとおします。その持ち方で、上のはしだけ動かします。
 正しい持ち方ができたら、その持ち方で、はさむ、くるむ、切る、つまむなどができるか確認しましょう。
        

令和5年5月16日(火)

黒パン マカロニのクリーム煮
アスパラガスのソテー 牛乳

ぱくぱくだより「アスパラガス」

 アスパラガスは、初夏に旬を迎えます。
 ヨーロッパから伝わった野菜で、北海道や長野県などが、主な産地です。
 グリーンアスパラガスは、芽が出るとそのまま日光にあてて育てるので、緑色をしています。芽が出るころに土をかけて日光にあてないで育てると、白い色のホワイトアスパラガスになります。
         

令和5年5月15日(月)

はいがごはん チキンカレー
ごま酢和え プルーンはっこう乳

ぱくぱくだより「食べ物の働き」

 食べ物は、体の中での主な働きによって「黄・赤・緑」の3つのグループに分けられます。
 黄の食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。
 赤の食べ物は、おもに体をつくるもとになります。
 そして緑の食べ物はおもに体の調子を整えるもとになります。
 食事は、3つのグループの食べ物をバランスよくとることが
大切です。
         

令和5年5月12日(金)

麦ごはん 回鍋肉 茎わかめスープ
牛乳 アイスクリーム

※写真には、アイスクリームが入っていません。

ぱくぱくだより「アイスクリーム」

 日本で最初のアイスクリームは、1869年に中区の馬車道通りにあった「氷水屋」という店で、「あいすくりん」という名前で売り出されました。
 その当時、冷凍庫などはなかったので、氷を遠くから運んでくる必要がありました。そのため「あいすくりん」の値段は、一人分が今の8000円くらいしていました。
 5月9日は、アイスクリームの日です。アイスクリーム協会がこの日に記念行事を行ったことから、記念日となりました。
         

令和5年5月11日(木)

ごはん かつおのごまみそあえ
磯香和え 沢煮わん 牛乳

ぱくぱくだより「かつお」

 かつおは、毎年3月ごろに南の九州から北に向けて太平洋を移動し、北の東北地方まで行くと、今度は南へ移動します。そのため春にとれるかつおは「初がつお」、秋にとれるかつおは「戻りがつお」と呼ばれています。
 「初がつお」はさっぱりとした うまみがあり、「戻りがつお」は、あぶらのうまみを感じます。
         

令和5年5月10日(水)

はいがパン カレービーンズシチュー
キャベツサラダ 牛乳

ぱくぱくだより「キャベツ」

 キャベツは、1年中食べることができる野菜です。
 5月ごろに収かくするキャベツは、ほかの時期のキャベツに
比べて葉がやわらかく、うす緑色をしています。
 葉がやわらかいので、サラダやそくせきづけなどに向いています。
 キャベツには、病気から体を守るビタミンや、胃の働きを助ける栄養素がふくまれています。
        

令和5年5月9日(火)

ごはん 鶏肉の甘辛煮 五目ずしの具
すましじる 牛乳

ぱくぱくだより「こどもの日」

 5月5日は「こどもの日」です。「端午の節句」ともいい、
子どもの幸せと成長を願う日です。こいのぼりをあげたり、かぶとをかざったり、かしわもちやちまきを食べる習慣があります。
 五目ずしは、昔からお祝いなどの行事がある時に食べられてきました。
 ごはんと具をまぜて食べましょう。
        

令和5年5月8日(月)

はいがごはん ツナそぼろ
ぶどう豆 けんちんじる 牛乳

ぱくぱくだより「ぶどう豆」

 給食では、豆や豆せい品を使ったこん立が多くあります。
 ぶどう豆は、大豆をしょうゆとさとうで、あまくにた料理です。色や形が「ぶどう」のつぶに似ていることから、ぶどう豆といわれるようになりました。
 きょうは、時間をかけてゆっくりにて、味をにふくめました。
 正しくはしを使って、じょうずに食べましょう。
         

令和5年5月2日(火)

ごはん 親子丼の具
みそ汁 あまなつみかん 牛乳

ぱくぱくだより「あまなつみかん」

 あまなつみかんは、3月から5月ごろが旬の果物です。なつみかんより、すっぱくないので「あまなつみかん」と名づけられました。
 病気から体を守ったり、つかれた体を元気にしたりする働きのビタミンという栄養素が含まれています。
 皮が厚いので、皮と実をはずしてから食べましょう。
       

令和5年5月1日(月)

はいがごはん 麻婆豆腐
中華和え 牛乳

 今日は写真はありません。申し訳ありません。

ぱくぱくだより「四川料理(麻婆豆腐)」

 中国料理は、材料や味つけによって「四川」「広東」「北京」「上海」の四つに分けられます。麻婆豆腐は、四川料理のひとつです。
 四川は山にかこまれた地方です。料理に野菜や肉を多く使い、とうがらしや香辛料などから味の強い味つけが特ちょうです。
 麻婆豆腐は、豆ふや肉、野菜にみそとから味の強い「トウバンジャン」という調味料を使っています。