11月
令和4年11月30日(水) |
ごはん ふくめに
おひたし のりのつくだに 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「好ききらいせずに食べよう」 「くわずぎらい」という言葉をきいたことはありますか。食べたことがないのに、その食べ物をきらいといって食べないことを言います。
元気でよりよく成長していくためには、いろいろな種類の食べ物をバランスよく食べることが必要です。食べたことがないものにも、チャレンジしてみましょう。
|
令和4年11月29日(火) |
ごはん 生揚げのそぼろに
からしじょうゆあえ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「こまつな」 こまつなは、にんじんやほうれんそうと同じ、色の濃い野菜(緑黄色野菜)の仲間です。
おもに体の調子を整える緑の食べ物で、かぜなどの病気から体を守り、おなかの調子をよくする働きがあります。
また、こまつなは他の野菜より、歯や骨を作るもとになるカルシウムを多くふくんでいます。
|
令和4年11月28日(月) |
はいがごはん 秋味ごはんの具
揚げだいず さわにわん 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「さけ」 さけは、秋が旬の魚で、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物です。
さけは海にいる魚ですが、秋になると生まれた川にもどり卵を産みます。卵を産むためにたくさんのエネルギーをしぼうとして体内にたくわえます。そのため、この時期のさけはとてもおいしくなります。
きょうは、さけを秋味ごはんの具にしました。
|
令和4年11月25日(金) |
はいがパン 鶏肉のトマトシチュー
キャベツサラダ ミックスフルーツ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「地産地消月間」 地産地消とは、地域で作られた食べ物をその地域の人たちが食べることをいいます。
地域で作られた食べ物を食べることで、新せんでおいしいものを食べることができます。また、食べ物を運ぶ距離が短くなるので、ガソリンなどの燃料が少なくすみ、かん境を守ることにもつながります。
11月は、横浜市地産地消月間です。横浜市や神奈川県で作られる食べ物について、学んだり食べたりしましょう。
|
令和4年11月24日(木) |
ごはん 牛肉と切干しだいこんのに物
つみれじる みかん 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「つみれじる」 材料をつまんで入れることを「つみいれ」といい、これを略して「つみれ」とよびます。
あじやいわしなどの魚のすり身に、塩やみそなどを加え、よく混ぜたものを、少しずつつみ取って、しるの中に丸めて入れて作ります。
すり身からも魚のうま味が出たしるを味わってください。
|
令和4年11月22日(火) |
コッペパン・りんごジャム 魚フライ
野菜のスープに 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「ブロッコリー」 ブロッコリーは、11月から2月ごろが旬の野菜です。
花とつぼみの部分を食べるので、別名「みどりはなやさい」とも言われます。
ブロッコリーは、色の濃い野菜の仲間です。かぜなどの病気から体を守り、かぜなどにかかりにくくする働きがあります。
|
令和4年11月19日(土) |
ごはん 甘酢和え
あなごのてんぷら 豚汁 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「あなご」 あなごは、漢字で「穴」に「子どもの子」と書くだけに、狭い穴が大好きなため、筒漁(細長い筒を使った漁)が行われています。この筒漁を約40年ほど行っていらっしゃるのが斉田さんです。斉田さんは、あなご給食の他にも毎年、5、6年生が運動会で使っている大漁旗をお貸しくださっています。いろいろと力を貸していただき、ありがとうございます。今日のあなご、とてもおいしかったです。
|
令和4年11月18日(金) |
チーズパン 鶏肉とこまつなのスパゲティ
ミックスビーンズソテー みかん 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「横浜市内産野菜(こまつな)」 こまつなは一年中食べることができますが、旬は12月から2月ごろです。寒くなると葉がやわらかくなり、あまみも増してきます。
横浜市内では、おもに都筑区や港北区、戸塚区などで多く作られています。こまつなを最初に作った江戸川区ををぬいて、横浜市が生産量で全国1位になったことがあります。
|
令和4年11月17日(木) |
ごはん さばのみそに
磯香あえ すましじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「和食のよさ」 日本人の伝統的な食文化として、「和食」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。「和食」は、旬の野菜や魚などの食材を使って、食事から季節を感じられるように工夫しています。
また、正月料理など行事との関わりも大切にしています。
さらに、栄養のバランスにもすぐれています。
このような和食のすばらしい食文化が、世界中に認められています。
|
令和4年11月16日(水) |
麦ごはん・焼きのり かつおのごまみそあえ
けんちんじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「けんちんじる」 ごま油で野菜をいため、豆腐を入れ、だしを加えてにこみ、しょうゆで味付けしたしるものを、「けんちんじる」と言います。
「けんちんじる」は、鎌倉市に伝わる郷土料理です。
郷土料理とは、その土地でとれる物を使って、その土地の気候風土にあった料理として受け継がれてきた料理のことです。
|
令和4年11月15日(火) |
麦ごはん 肉そぼろ
ごまじょうゆあえ のっぺいじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「すすんで協力しよう」 スムーズに給食の準備をするためには、クラスのみんなで協力することが大切です。
給食当番ではない人は、配ぜん台の準備をしたり、机の上をきれいに片づけたりします。
給食当番は、給食の盛りつけを、サンプルケースで確認して配り残しのないように上手に盛りつけます。
たのしい給食時間にするために、進んで行いましょう。
|
令和4年11月14日(月) |
ロールパン 変わり五目豆
卵スープ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「神奈川県産の大豆」 日本で作る大豆の大半が北海道で作られています。神奈川県の相模原市でも、量は少しですが、大豆を作っています。「津久井在来大豆」とよばれていて、10月下旬から11月に収かくされます。
あまみが強い大つぶの大豆で、これから作ったみそやきなこは人気があります。
|
令和4年11月11日(金) |
はいがごはん チキンカレー
ごま酢あえ プルーンはっこう乳
|
|
ぱくぱくだより「カレー」 給食に登場するカレーは、ポークカレー・ベイスターズ青星寮カレー・夏野菜カレー・チキンカレーなどがあります。 きょうのチキンカレーは、トマトをたっぷり使っていて、チキンとトマトのうま味を感じられるカレーです。
みなさんも味わって食べましょう。
|
令和4年11月10日(木) |
麦ごはん ほっけのあんかけ
きんぴら みそしる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「ほっけ」 ほっけは、夏から秋にかけて旬を迎える魚です。日本では北海道でたくさんとれます。
ほっけは、白身の魚でたんぱく質が多く含まれています。また、カルシウムも多いので成長期のみなさんに大切な食品です。
きょうはほっけを油であげて、甘辛いたれをかけて、「ほっけのあんかけ」にしました。
|
令和4年11月9日(水) |
麦ごはん 魚のカレー揚げ
ひじきごはんの具 ごじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「スメルト」
スメルトは、アユやワカサギ、ししゃもなどの仲間です。体長が10cmくらいの小魚で、体は銀色をしています。
頭からしっぽまで骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるもとになるカルシウムを多くとることができます。
きょうの給食ではカレー揚げにしました。よくかんで食べましょう。
|
令和4年11月8日(火) |
食パン チリコンカーン
野菜ソテー みかん 牛乳
|
今日は写真はありません。申し訳ありません。 |
ぱくぱくだより「かんきつ類」 かんきつ類とは、うんしゅうみかん、夏みかん、ゆず、ばんかん、はっさく、いよかんなど、みかん科の果実のことです。
かんきつ類の特ちょうは、実が小さい時は皮の色が緑色で、熟してくると、黄色になってあまくなるところです。
かんきつ類は、主に体の調子を整えるもとになる緑の食べ物です。
|
令和4年11月7日(月) |
麦ごはん ツナそぼろ
みそしる 大学いも 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「だしじる」 しるものなどのうまみのもとを、「だし」といいます。
だしじるは、食品のうまみ成分をしみ出させたものです。 だしをとる食品は、こんぶ、かつおぶし、にぼし、干ししいたけなどです。地域によっては、魚の頭や骨、干しエビ、干し貝柱など、伝統的に使われてきたものもあります。
大学いもには、一年生が育てたさつまいもが入っていました。甘くておいしかったです。一年生、ありがとう。
|
令和4年11月4日(金) |
ごはん はくさいの中華炒め
はま菜ちゃんの肉だんごスープ(ごま入り肉団子)
牛乳 グレープゼリー
|
|
ぱくぱくだより「はま菜ちゃんの肉だんごスープ」 きょうの給食は、令和元年度「はま菜ちゃん料理コンクール」で受賞した「はま菜ちゃんの肉だんごスープ」です。
肉だんごには、うまみを感じられるみそと、食感を楽しめるようにごまが入っています。給食室で一つ一つ手作りした肉だんごが入ったスープをぜひ味わって食べてください。
|
令和4年11月2日(水) |
黒パン マカロニのクリームに
ごぼうソテー りんご 牛乳
|
今日は写真はありません。申し訳ありません。 |
ぱくぱくだより「ごぼう」 ごぼうは、昔は薬として使われていましたが、そのうち食用として食べられるようになりました。横浜では、10月から12月ごろが旬です。独特の風味とうまみがあり、きんぴらやソテー、に物、サラダなどにして食べます。食物せんいが多く、おなかの中をきれいにする働きがあります。
|
令和4年11月1日(火) |
麦ごはん 親子丼の具
みそしる かき 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「かき」 かきは、日本でもっとも古くからさいばいされている果物の一つです。よく食べられている種類では、富有柿や次郎柿などがあります。
「かきが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これは、かきに栄養が豊富にふくまれているので、かきを食べる人が増えると医者にかかる人が減るという意味です。
|

登録日: 2022年11月1日 /
更新日: 2022年11月30日