10月
令和4年10月31日(月) |
麦ごはん 肉じゃが からしじょうゆあえ
だいずとじゃこの炒りに 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「ちりめんじゃこ」 ちりめんじゃこは、小さいいわしを塩水でゆでて、かんそうさせて作ります。ちりめんじゃこは、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。
ちりめんじゃこには、「カルシウム」という栄養素が多くふくまれていて、じょうぶな歯や骨をつくるはたらきがあります。
ごはんと一緒に食べましょう。
|
令和4年10月28日(金) |
はいがごはん ビーフカレー
ごま酢あえ プルーンはっこう乳
|
|
ぱくぱくだより「牛肉」 牛肉は、おもに体をつくる赤の食べ物のなかまです。
牛肉には、体をつくるもとになる「たんぱく質」がふくまれています。また、血をつくるもとになる「鉄」という栄養素が、他の肉よりも多くふくまれています。
「たんぱく質」や「鉄」は、体が大きくなる成長期の小学生や中学生には、必要な栄養素です。
きょうは、ビーフカレーに牛肉を使いました。
|
令和4年10月27日(木) |
チーズパン 米粉トマトシチュー
野菜ソテー りんご 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「りんご」 りんごは、古くから食べられてきた果物で、世界には、2000種以上の品種があると言われています。
品種によって時期は違いますが、8月から11月ごろまで収かくされます。
日本で一番多く作られているのは「ふじ」という品種です。そのほか「紅玉」や「世界一」また、皮が黄色の「王林」などの品種があります。
|
令和4年10月26日(水) |
麦ごはん のりのつくだに
ふくめに おひたし 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「さといも」 さといもは、秋が旬の食べ物です。
さといもは、黄の食べ物のなかまで、おもに熱や力のもとになります。また、食物せんいも含まれているので、おなかの中をきれいにしてくれます。
きょうは、とり肉・いか・うずら卵・凍り豆ふにんじん・こんにゃくと一緒にじっくりにて味をしみこませています。
|
令和4年10月25日(火) |
ごはん はたはたのから揚げ
ひじきごはんの具 けんちんじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「はたはた」 はたはたは、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。小さなものは骨ごと食べられます。
骨ごと食べることで、きん肉など体をつくるもとになる「たんぱく質」という栄養素と、じょうぶな骨や歯をつくるもとになる「カルシウム」をとることができます。
どちらも成長期のみなさんには大切な栄養素です。よくかんで食べて、じょうぶな体をつくりましょう。
|
令和4年10月21日(金) |
はいがごはん いわしのかば焼き
磯香あえ さつまじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「さつまじる」 さつまじるは、薩摩地方(鹿児島県)の郷土料理で、とり肉を使った具だくさんのみそしるのことです。
昔は、お祝いの日などの特別な料理でしたが、現在では日常的によく食べられています。
きょうのさつまじるは、とり肉のうまみと、秋が旬のさつまいもを入れて作りました。
|
令和4年10月20日(木) |
ごはん 春巻
ゆで野菜 タンタンスープ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「赤の食べ物」 赤の食べ物のなかまには、魚・肉・卵・大豆・牛乳・小魚・海そうなどがあり、おもに体をつくるもとになります。
きん肉などをつくるもとになる「たんぱく質」、骨や歯をつくるもとになる「カルシウム」、血をつくるもとなる「鉄」などの栄養素を多くふくんでいます。
きょうの給食に使っている赤の食べ物は、ぶた肉やとり肉、牛乳、みそです。
|
令和4年10月19日(水) |
ぶどうパン きのこスパゲティ
フレンチサラダ 牛乳・チーズ
|
|
ぱくぱくだより「乳製品」 乳製品とは、牛乳などから作られたチーズ、バターやヨーグルトなどのことです。
なかでもチーズは、牛乳から水分をぬき、発こうさせたもので、カルシウムを多く含んでいます。
チーズを食べて、じょうぶな骨や歯をつくりましょう。
|
令和4年10月18日(火) |
ごはん ハンバーグ和風ソース
きんぴら かきたまじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「豆ふ」 豆ふを作るには、まず、大豆を水にひたしてやわらかくしすりつぶして加熱します。それをしぼっておからと豆乳にわけた後、豆乳ににがりを混ぜて固めて作ります。
豆ふは、大豆から作られるので、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物です。きん肉をつくるもとになる「たんぱく質」やおなかの中をきれいにする「食物せんい」がたくさん含まれています。
きょうは、かきたまじるに豆ふを使いました。
|
令和4年10月17日(月) |
はいがごはん 豚角にどんの具
ぶどう豆 みそしる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「大豆」 大豆は、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。
大豆には、おもに体をつくるもとになる「たんぱく質」という栄養素が、肉と同じくらいふくまれているので、「畑の肉」と呼ばれています。鉄やビタミン、カルシウムなどの栄養素のほかに肉にはふくまれていない「食物せんい」もふくまれています。
|
令和4年10月14日(金) |
黒パン ホワイトシチュー
ひじきサラダ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「豆乳」 豆乳は大豆から作られる食べ物で、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。
豆乳は大豆をすりつぶして作ります。肉や魚にふくまれているたんぱく質よりも体に吸収されやすいのが特ちょうです。たんぱく質は、きん肉など体をつくるもとになる栄養素です。
きょうは、豆乳をホワイトシチューに使いました。
|
令和4年10月13日(木) |
ごはん に魚 キャベツの塩こんぶ炒め
凍り豆ふのみそしる 牛乳
|
今日は写真はありません。申し訳ありません。 |
ぱくぱくだより「凍り豆ふのみそしる」 凍り豆ふのみそしるは、我が家の自慢料理で入賞した料理です。
凍り豆ふを戻してから水分を十分にきることで、だしやみそ、野菜のうま味がしみこみおいしくなります。
このみそしるには、凍り豆ふだけでなく、にんじんやごぼうなどの根菜も使っているので、食物せんいをたっぷりとることができます。
|
令和4年10月12日(水) |
あげパン 野菜のスープに
みかん 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「みかん」 みかんというと「温州みかん」のことをいいます。
「温州みかん」は、皮がうすく、むきやすいです。また、あまみや酸味もほどよく、食べやすいみかんです。生で食べるほかに、ジュースや缶づめなどに加工され、皮は干して薬としても利用されています。
じょうずに皮をむいて食べましょう。
|
令和4年10月11日(火) |
はいがごはん ツナそぼろ
即席漬 ごじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「食品ロス」 10月は「食品ロス削減月間」です。
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。もったいない食品ロスを減らすことで、ごみも減り、環境のためにもなります。
食品ロスを減らすために、みなさんができることを探してみましょう。
|
令和4年10月7日(金) |
麦ごはん 親子丼の具
みそしる 牛乳 黒みつかん
|
|
ぱくぱくだより「みその種類」 みそは、大豆にこうじと塩を加えて作ります。こうじは、大豆からみそを作るときにかかせないもので、米こうじ、麦こうじ、たねこうじがあります。それぞれのこうじで作ったみそは、米みそ、麦みそ、豆みそといいます。
給食のみそは、大豆に米こうじを加えて作られた米みそです。料理によって色がうすめのみそ、濃いめのみそ、味が甘めのみそを使い分けています。
|
令和4年10月6日(木) |
はいがパン チリコンカーン
わかめサラダ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「わかめ」 わかめは、海でそだちます。海に囲まれた日本では、昔からわかめが食べられてきました。
わかめは、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。
骨や歯をつくるもとになる「カルシウム」の他、おなかの中をきれいにする「食物せんい」をおおく含んでいます。
|
令和4年10月5日(水) |
ロールパン ソース焼きそば
中華あえ 牛乳 黄桃コンポート
|
|
ぱくぱくだより「食事前後の過ごし方」 みなさんは食事の前や食事の後はどのように過ごしていますか。
食事の前は、机の上にあるものをすべて片付けます。手を洗った後は、手をよごさないようにし、席に座って待ちます。
食べた後は、給食の時間が終わるまで、座って静かに待ちましょう。
|
令和4年10月4日(火) |
麦ごはん 鶏ごぼうごはんの具
さつまいもと栗の甘煮 すましじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「十三夜」 十五夜から約1か月後、満月になる前の月を十三夜といいます。今年は10月8日が十三夜です。
少し欠けた十三夜の月は、十五夜と同じように美しいと言われています。 また、この時期にとれた栗をおそなえするので、「栗名月」ともよばれます。
きょうは、栗名月にちなんで、秋が旬のさつまいもと栗で「あまに」を作りました。
|
令和4年10月3日(月) |
ごはん かつおのあんかけ
即席漬 沢煮椀 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「かつお」 かつおは、春と秋にとれます。春にとれるかつおが、さっぱりとした味わいなのに対し、秋にとれるかつおは、身がしまって脂がのっているのが特ちょうです。 かつおは、主に体をつくるもとになる赤の食べ物です。かつおには、血をつくるもとになる鉄や、筋肉をつくるたんぱく質が含まれています。 今日は、かつおを油で揚げて、あんをかけました。 |
