8月・9月
令和4年9月30日(金) |
ごはん さばのみそ煮
磯香あえ 沢煮椀 牛乳
|
今日は写真はありません。申し訳ありません。 |
ぱくぱくだより「日本型食生活」 日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚、肉、牛乳・乳製品、野菜、海そう、豆類、果物などを組み合わせた食事のことです。
日本型食生活は、多様な食品をとることで栄養素のバランスがなどがよく、日本人の平均じゅ命が長い理由とされています。
|
令和4年9月29日(木) |
チーズパン コロッケ
野菜のスープ煮 ミックスフルーツ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「ぶどう」 ぶどうは、8月から9月ごろにかけてが旬の果物です。
生でそのまま食べるほかに、ゼリーやジュース、ワイン、干しぶどう、缶づめなどに加工します。
種類は多く、ピオーネ、マスカット、巨峰、デラウェアなどがあり、中国やイタリア、アメリカなどで多く作られています。
きょうは、ミックスフルーツにデラウェアを使いました。
|
令和4年9月28日(水) |
はいがごはん ポークカレー
ごま酢あえ プルーンはっこう乳
|
|
ぱくぱくだより「黄の食べ物」 食べ物は、体の中でのおもなはたらきによって「黄・赤・緑の三つのグループに分けられます。黄の食べ物は、おもに熱や力のもとになります。
黄の食べ物のなかまには、米や麦のほかにスパゲティやうどんなどのめん類、じゃがいもやさつまいもなどのいも類、サラダ油やマーガリンなどの油類があります。
|
令和4年9月27日(火) |
丸パン あじフライ
こふきいも クリームスープ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「じゃがいも」 食べ物は、体の中でのおもなはたらきによって「黄・赤・緑」の三つのグループに分けられます。
じゃがいもは、黄の食べ物のなかまです。でんぷんを多く含むので、ごはんやパンと同じように、おもに熱や力のもとになるはたらきをします。
日本では、おかずとして食べることが多いですが、世界では、じゃがいもを主食として食べる国もあります。
|
令和4年9月26日(月) |
ごはん ちくわのてりに
にんじんごはんの具 呉じる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「ちくわ(竹輪)」 ちくわは、魚のすりみに味をつけたものを、竹などの太いくしにぬって棒のような形にし、焼いて作ります。
切り口が竹の輪に似ていることから、ちくわとよばれるようになりました。
ちくわは、魚から作られているので、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物です。
|
令和4年9月22日(木) |
麦ごはん メヒカリフライ
栄養満点丼の具 みそしる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「食事の準備と後片づけ」 みなさんの机の上や周りは片づいていますか。きれいな環境だと気持ちよく食事ができますね。
机の上を片づけて、手洗いなどをすませて、しずかに席に座って待ちましょう。
食器におかずを残さないようにしたり、食器をていねいに重ねたり、ごみの分別を正しく行うなど、気を付けて片づけましょう。
|
令和4年9月21日(水) |
はいがパン カレービーンズシチュー
コーンサラダ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「はい芽」 はい芽は、植物の種の一部で、芽になるための大切な部分です。はい芽には、栄養素がたくさんふくまれています。しかし、精米したり、加工したりすると、はい芽の部分がなくなってしまいます。
きょうの給食は、はい芽を加えた胚芽パンです。パンの中に入っている茶色の粒がはい芽です。
|
令和4年9月20日(火) |
ごはん かつおのごまみそあえ
きゅうりの梅肉あえ すましじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「戻りがつお」 かつおには、春と秋の二回、旬があります。
東北、北海道に向かったかつおは、秋になるとあたたかい海を求めて、南の九州へ向かって泳いでいきます。その時期とれるかつおを「戻りがつお」といいます。
「戻りがつお」は、身がしまって脂がのっているのが特ちょうです。きょうは、かつおを油であげて、ごまみそであえました。
|
令和4年9月16日(金) |
はいがごはん 豚肉と野菜のしょうが炒め
みそしる 納豆 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「しょうが」 きょうは「豚肉と野菜のしょうが炒め」にしょうがを多く使っています。
しょうがには、特有の香りとからみがあり、香辛料として使われます。肉や魚のくさみを消したり、食欲を増す成分がふくまれています。
また、ぶた肉としょうがを組み合わせて食べることで、疲れがとれる効果もあります。
|
令和4年9月15日(木) |
ごはん 麻婆なす
にらたまスープ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「なす」 なすは、7月から9月ごろが旬の野菜です。
なすは、世界中で食べられていて、たくさんの種類や色、形があります。
果肉がやわらかく、味がしみこみやすいので、焼いたり、にたり、いためたり、揚げたりといろいろな料理に使われます。つけ物のように、生で食べることもあります。
今日の給食では、麻婆なすにしました。
|
令和4年9月14日(水) |
ぶどうパン スパゲティトマトソース
野菜サラダ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「油」 油の種類には、サラダ油、ごま油、オリーブ油などがあります。大豆、とうもろこし、米、ごま、オリーブなどから油が作られます。
油は、おもにエネルギーのもとになる黄の食べ物です。少しの量で、たくさんのエネルギーになるのが特ちょうです。
今日は、油をスパゲティトマトソースと野菜サラダに使いました。
|
令和4年9月13日(火) |
麦ごはん 肉そぼろ
ごまじょうゆあえ 月見じる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「月見団子」 月見の夜にそなえる団子を月見団子といいます。
行事食の一つで、十五夜には15個重ねます。団子の他に、里いもやさつまいも、くり、かきなど、秋に実るいもや野菜などもおそなえします。
きょうは、十五夜の月見団子にちなんだ「月見じる」です。
白玉だんごは、よくかんで食べましょう。
|
令和4年9月12日(月) |
麦ごはん いわしのかば焼き
即席漬 みそしる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「かばやき」 かば焼きは、うなぎ等細長い魚を串にさして一度焼いた後、甘辛いたれをつけてさらに焼く料理です。串にさして焼く様子が「がま」という植物に似ていることから「がまやき」と言われ、のちに「かばやき」と呼ばれるようになりました。
きょうは、いわしのかば焼きを作りました。
|
令和4年9月9日(金) |
ごはん チリコンカーン
海そうサラダ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「海そう」 海にかこまれた日本では、昔からいろいろな海そうが食べられています。
きょうのサラダは、わかめ・とさかのり・糸昆布などなどの海そうを使っています。海そうには、食物せんいという栄養素が多くふくまれていて、おなかの中をきれいにするはたらきがあります。
たくさん食べて体の中をきれいにしましょう。
|
令和4年9月8日(木) |
黒パン 米粉シチュー キャベツサラダ
冷凍パインアップル 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「パン」 パンは、小麦粉から作られる食品で、おもにエネルギーのもとになる食べ物です。
パンは、人間の歴史の中で、もっとも古くから食べられいる加工食品です。日本にはポルトガルから伝わり、明治時代になってから、広まっていきました。
給食に出るパンは、コッペパン、ぶどうパン、チーズパン、ロールパン、黒パン、食パンなどがあります。
|
令和4年9月7日(水) |
麦ごはん 豆じゃが
みそしる ふりかけ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「ごま」 ごまは、昔から健康によい食品として食べられてきました。たとえば、古代エジプトの医学書には、ごまを薬として使っていたことや健康によいということが書かれています。
ごまは、おもに熱や力のもとになる黄の食べ物です。
なべなどに入れて火であぶると、香ばしい香りと味が出てきます。給食では、ごまあえや ごまずあえなどに使っています。
きょうの給食では、ふりかけにしました。
|
令和4年9月6日(火) |
食パン ツナペースト
パスタスープ なし 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「なし」 なしは、9月ごろが旬の果物です。
サクサクとした歯ざわりと、たっぷりの果汁、さわやかなあまみが特徴です。
全国で作られていますが、千葉県、茨城県、栃木県、福島県で特に多く作られています。横浜でも作られていて、「浜なし」とよばれています。
|
令和4年9月5日(月) |
はいがごはん 豚丼の具
ぶどう豆 さつま汁 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「さつまいも」 さつまいもは、体の中でおもにエネルギーのもとになる黄の食べ物です。おなかの中をきれいにする食物せんいがふくまれています。また、病気から体を守るビタミンもふくまれています。
焼きいもや天ぷら、煮物などの料理にして食べるほか、給食では大学いもや、みそ汁などにも使います。
|
