4月
令和4年4月28日(木) |
ごはん 麻婆豆腐
中華あえ 牛乳 いちごゼリー
|
|
ぱくぱくだより「ごはん」 ごはんは、体の中でおもにエネルギーのもとになります。
ごはんを食べると体が温まり、元気に運動をすることができるようになり、また勉強にも集中できるようになります。
ごはんをよくかんで食べると、ほんのり甘い味がします。このごはんの味は、どんなおかずにもよく合います。
給食では、「ごはん」「麦ごはん」「はいがごはん」「茶飯」「酢飯」など、いろいろな種類のごはんがでます。
|
令和4年4月27日(水) |
はいがパン チリコンカーン
キャベツサラダ ミックスフルーツ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「キャベツ」 春に収穫されるキャベツは、葉の巻き方がゆるく水分を多く含んでいて、柔らかいのが特ちょうです。
これに対して、冬に多く出回るものは、葉が厚く、葉の巻き方が固いのが特ちょうです。
今日はキャベツサラダに使いました。春キャベツのおいしさを味わって食べましょう。
|
令和4年4月26日(火) |
はいがごはん ベイスターズ青星寮カレー
ごま酢あえ プルーンはっこう乳
|
|
ぱくぱくだより「ベイスターズ青星寮カレー」 きょうのカレーは、横浜DeNAベイスターズの若い選手がくらしている青星寮という寮で、食べられているカレーを給食用にアレンジして作りました。
このカレーの特ちょうは、たまねぎをあめ色になるまで1時間ほどいためてあまみをだし、赤ワインを入れて作るところです。
今日のカレーを食べて、ベイスターズの選手のようにじょうぶな体をつくりましょう。
|
令和4年4月25日(月) |
麦ごはん さわらのあんかけ
鶏ごぼうごはんの具 すましじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「さわら(鰆)」 さわらは、「魚」へんに「春」と書いてさわらと呼びます。これは春に卵を産むため、日本に近づいてきたときに、たくさんとれていたからです。
さわらという名前は、細長い形で、腹の幅がせまいことから、「さわら」と呼ばれるようになったと言われています。
今日の給食では、さわらを油であげて、あんかけにしました。
|
令和4年4月22日(金) |
ごはん 親子煮 からしじょうゆ和え
だいずとじゃこの炒り煮 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「みつば」 1本の茎にギザギザの小さな葉が3枚あることから「みつば」という名前がつきました。
みつばは、かおりに特ちょうがある春の野菜で、気持ちを落ち着かせたり、食欲を増したりするはたらきがあります。
かおりを生かして、おひたしやしる物などの料理に使います。今日は、「親子煮」に入れました。
|
令和4年4月21日(木) |
麦ごはん メヒカリフライ
ひじきごはんの具 みそしる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「海そう」 海にかこまれた日本では、昔からいろいろな海そうが食べられています。
給食では、こんぶ・わかめ・ひじき・のりなどの海そうを使っています。
こんぶは、おもにだしをとるために、わかめは、みそしるやサラダに、ひじきは、に物やサラダに使います。のりは、そのまま食べるほかに、キャベツなどとあえて「いそかあえ」にしています。
|
令和4年4月20日(水) |
ロールパン 変わり五目豆
茎わかめスープ 晩かん 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「晩かん」 みかんの仲間のことを「かんきつ類」と言います。
春先に出回るかんきつ類は「晩かん」と呼ばれ、みかんよりもおそい時期に旬をむかえます。
晩かんは、甘くてかおりがよく、みずみずしいです。 実がやわらかいので、つぶさないように、じょうずに皮をむいて食べましょう。
|
令和4年4月19日(火) |
ごはん 生揚げのそぼろに
磯香あえ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「給食の片づけ」 「ごちそうさま」のあと、片づけをしますが、この時どんなことに気をつけたらよいでしょうか。
まず、食器に、ごはんつぶやおかずがついたままでかえさないようにしましょう。次に、食器を重ねる時は、同じ種類ごとに静かに重ねましょう。そして、はしやスプーンは、同じ向きにそろえましょう。
じょうずに片づけることもマナーのひとつです。
|
令和4年4月18日(月) |
ソフトフランスパン 魚フライ
野菜のスープ煮 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「パンの食べ方」 みなさんは、パンを食べる時、どのように食べていますか。
パンにかじりついて食べたり、口の中につめこむように食べたりしていませんか。パンを大きいまま口に入れると、どうなるでしょうか。のどにつまってしまったり、よくかめなかったりします。
パンを食べる時は、一口で食べられるくらいの大きさにちぎって口に入れ、よくかんで食べましょう。
|
令和4年4月15日(金) |
チーズパン ペンネミートソース
コーンサラダ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「パスタ(ペンネ)」 パスタは、小麦粉を練っていろいろな形にしためん類のことです。パスタは、形や太さによって名前が違い、現在では500種類以上あるといわれています。
今日のパスタはペンネです。パスタの先が、ペンの先のような形をしていることから、この名前がつきました。
給食では、マカロニやスパゲティなどのパスタも使っています。
|
令和4年4月14日(木) |
麦ごはん ツナそぼろ
豚じる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「いろいろな食べ物」 今日の給食には、いくつの食べ物が入っているでしょうか。
今日のツナそぼろには、まぐろ(ツナ)、にんじん、しょうがが入っています。
豚じるには、とうふ、ぶたにく、じゃがいも、だいこん、にんじん、ねぎ、こまつな、ごぼう、こんにゃくが入っています。
今日の給食には11種類の食べ物が入っています。いろいろな食べ物を組み合わせて食べることで、栄養のバランスがよくなり、じょうぶな体で元気に過ごすことができます。
|
令和4年4月13日(水) |
ごはん 肉じゃが
おひたし 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「もりつけ方」 給食当番になった時、ごはんやおかずの量に気をつけてもりつけていますか。給食室に置いてある見本は、3・4年生の量でもりつけています。どの食器にどのくらいの量をもりつけたらよいか、よく見て確認しましょう。
1・2年生は、見本より少し少なめに、5・6年生は少し多めにもりつけると、ちょうどよい量になります。
|

登録日: 2022年4月14日 /
更新日: 2022年5月2日