令和5年5月31日 避難訓練

地震が起き、津波警報が発令したことを想定し、避難訓練を行いました。4階の廊下、4階の学習室など、学年ごとに決められた場所へ「お・か・し・も」の約束を守って避難しました。

       
令和5年5月30日 【5年】図工「形が動く、絵が動く」
コマどりアニメーションの仕組みを使って、アニメーションを作っています。絵を少しずつ変化させて写真を撮り作品を作る子もいれば、ボールを投げるところを連射で撮影し、作品にする子もいました。
       
令和5年5月30日 【1年】ずこう「ひもひもねんど」
ねんどでひもをつくって、できそうなことややりたいことをかんがえ、いろいろなものをつくりました。たのしくかつどうできました。
     
令和5年5月29日 【3年】リコーダーこう習会
3年生から音楽でリコーダーの学習がはじまります。今日は、ヤマハの方に来ていただき、リコーダーのき本てきなことを教わりました。「しせい」「ゆびづかい」「息づかい」「タンギング」の大切さを学びました。
     
令和5年5月26日 全校遠足
出発式 歩き方
なかよしグループのリーダーたちが司会進行など役割を務めました。みんなが楽しく活動できるよう、盛り上げてくれました。 リーダーが「右に寄って」「車が来てるよ」などと声をかけることで、交通マナーを守って歩くことができました。
 
写真撮影 砂の造形遊び
海の公園に到着したら、グループごとに写真撮影をしました。 「カメ」「イルカ」「犬」「うさぎ」など自分たちで決めた物をみんなで協力してつくって遊びました。
 
砂の造形
カメ クラゲ
 
グループ遊び
グループごとに、ドッジボールや鬼ごっこやビーチフラッグをしてて遊びました。他学年と楽しく遊ぶことができました。
 
ありがとうございます。 到着式
暑い中子どもたちの安全を守るために道に立っていただいたボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。 テレビ放送で到着式をしました。もっともっと他の学年の友だちと仲よくなり、楽しいなかよし活動にしていきましょう。
      
令和5年5月25日 【3年】交通安全教室
自てん車ののり方やのる前のかくにんのし方を教わりました。ほうか後自てん車にのる時は、教わったおうだん歩道や車のそばでののり方を思い出してのりましょう。
      
令和5年5月25日 【1年】こうつうあんぜんきょうしつ
こうつうあんぜんきょうかいの方にきていただき、おうだんほどうのわたりかたやどうろのあるきかた、くるまの「しかく」などについておそわりました。とうげこうでは、おそわったことをおもいだしてあるきましょう。
     
令和5年5月25日 低学年集会
今日は、ジャンケン集会でした。集会委員とジャンケンをし、6回勝ち抜いたら、ジャンケンキングとの最終戦。7回勝ち抜いた子たちは大喜びでした。楽しく活動できました。
     
令和5年5月24日 【2年】マリノスサッカーキャラバン
横浜・F・マリノスのコーチにサッカーをおしえていただきました。また、いっしょにきゅうしょくを食べました。ドリブルのしかたやボールのあつかいかたをおそわったので、体いくのじゅぎょうやあそびの中でいかせるとよいですね。
      
令和5年5月24日 【3年】図工「ウォーターカラーステンドグラス」
はじめての絵のぐのじゅぎょうでしたが、みんな、絵のぐの使い方をマスターし、「こい」「うすい」を使って、上手に色をぬることができました。
     
令和5年5月23日 クラブ活動始まる。
最初なので、自己紹介をしたり、めあてや活動内容について話し合ったりしました。クラブ活動を通して、違う学年の友だちと仲よくしていきましょう。
      
令和5年5月23日 【6年】日光宿泊体験学習に向けて
しおりの表紙コンテストを行いました。素敵なイラストがいっぱいで、どれにするか迷ってしまいますね。6年生のみなさん、体験学習に向けて、しっかり準備を進めましょう。
     
令和5年5月22日 【2年】生かつ「ぐんぐんそだて おいしいやさい」
ピーマン、ししとう、ミニトマト、きゅうり、なす、オクラをそだてています。きょうは、土をついかしたり、かんさつカードをかいたりしました。もう小さい「み」がついているピーマンもありました。早くしゅうかくできるといいですね。
     
令和5年5月18日 【5年】家庭科「コンロの使い方・お湯の沸かし方」
コンロの安全な取扱い方を確認し、お湯を沸かしました。沸とうとは、どういう状態なのか確認しました。今日の学習を活かして、炊飯など調理実習をがんばりましょう。
     
令和5年5月18日 新体力テスト「シャトルラン」

シャトルランは、クラスごと、あるいは、学年で行っています。去年の自分の記録をこえることはできたかな?最後まで残った1人を応援する大きな声が、体育館に響いていました。

     
令和5年5月17日 【2年】ベイスターズ体育教室

ベイスターズのせん手がやってきて、ボールのなげかたなどをおしえてくれました。やきゅうのたのしさ、うんどうのたのしさをつたえてくれました。また、ゆずりあうことのたいせつさをおしえてくれました。とても楽しい学しゅうでした。ベイスターズのせんしゅのみなさん、おいそがしい中きていただき、ほんとうにありがとうございました。

   
令和5年5月16日 なかよし活動

昼休み、なかよしグループで遊びました。5時間目は、6年生が中心となり、全校遠足のグループ名や砂の造形遊びで造るもの、並び方などを確認しました。6年生のリーダーシップが素晴らしかったです。全校遠足当日が楽しみですね。

    
令和5年5月16日 【3年】外国語活動

色と形のえい語での言い方を学習しました。そして、学習したことを使い、すごろくをしました。みんな楽しそうに「Blue circle.」などと言いながら、すごろくのコマをすすめていました。

    
令和5年5月15日 【1年】ずこう「ちょきちょきかざり」

おりがみとはさみをつかって、かざりをつくりました。おりがみをかさねており、はさみできってひらくと、おもいがけないもようのできあがり。さまざまないろのおりがみをつかって、いくつもかざりつくり、さいごにつなげてかんせいです。

    
令和5年5月12日 【5年】図工「立ち上がれ、ワイヤーアート」

バランスに気をつけて、お気に入りの形にしました。高学年になり、ちゅうしょうてきな作品作りが増えてきます。感性豊かな作品作りができるとよいですね。

   
令和5年5月10日11日 新体力テスト
長座体前屈 反復横跳び
 
上体起こし 立ち幅跳び
 
ソフトボール投げ

6年生が1年生を、5年生が3年生を、4年生が2年生をサポートし、5つの種目を行いました。昨年よりも記録はよかったかな?体育の授業をがんばり、たくさん外で遊び、しっかり体力をつけていきましょう。

    
令和5年5月10日 【4年】図工「絵の具でゆめもよう」

スパッタリングや吹き流しなど、様々な技法を使いもようをつくりました。そして、そのもようを使って、すてきな作品を作りました。

   
令和5年5月9日 【5年】図工「よく見てかこう」
色や形をよく見ながら、わりばしペンと絵の具で、春の花をかきました。
   
令和5年5月8日 【3年】国語「国語辞典の使い方」
図書館し書の先生に、国語辞典の使い方を教わりました。意味の分からない言葉が出てきたら、自分からすすんで国語辞典を使って調べられるようになるとよいですね。
   
令和5年5月1日 【3年】くりはま花の国遠足
公きょうのマナー クイズラリー
道の歩き方、電車ののり方など、公きょうのマナーを意しきして、行動しました。 グループに分かれ、クイズラリーをしました。「神奈川県の木は何?」などの問題の答えを園内を回りながら友だちと協力してさがしました。
 
おべん当 ぼうけんランド
しぜんの中で食べるおべん当は、おいしいですね。 じゅんばんをまもってターザンロープをするなど、ルールをまもってあそべました。新しいクラスになってまだあまりお話していなかった友だちとなかよくなれた子も、多かったようです。