6年 ミュージックフェスタ「シング・シング・シング」「HEIWAの鐘」
~指揮をよく見て、心をひとつにして演奏しよう~
合奏「シング・シング・シング」をまず全体で演奏後 振り返りの中で今日のめあてを確認して パート練習に移りました。さすが6年生。自分たちの学習の課題を見つけて、取り組むことができるのです。
鉄琴・木琴・アコーディオン・打楽器などが集まってきたので、さっそく合奏が始まりました。時間を大切に使えます。やがてリコーダー・鍵盤ハーモニカがもどってきたので、全体での合奏が始まりました。メロディーを奏するパートははっきり、高らかに歌い上げます。(左の二枚の写真)ドラム・小太鼓・タンブリンなど打楽器がしっかり支えます。(右から二枚目の写真)主旋律と副旋律の掛け合いがシング・シング・シング 鍵盤ハーモニカが一人で奏する場面が二か所あり、ふたりは懸命に奏で周りは懸命に音を出さずに応援しました。主役のパートが演奏しやすい自分のパートの演奏の仕方を工夫することが 今後の課題だと思いました。
合唱「HEIWAの鐘」は、指揮をよく見て HEIWAの情景や意味を歌い上げます。目や口をあけて表情豊かに歌っている人がたくさんいました。歌いだしや長く伸ばす音を大切に指揮者が合図を送っていました。振り返りでは「指揮者をよく見て歌っている人もいていいのだけれど、何となく歌っている人がいるので全体で指揮者をよく見たいです。」「指揮者が伸ばして…と合図をだしているのに伸ばすのをやめる人がいて残念です。ちゃんと伸ばそう。」
言葉の意味を伝えるために口を動かして全員の口の形を決めるなど工夫をして、歌詞の心を歌で伝えることが課題です。6年生全体としては、一歩一歩「心をひとつにして歌う」ことができつつあると感じました。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: