2024/R6|あざ一web通信
2024/R6|あざ一web通信
随時更新をしていきます。 更新をお待ちください。
[1年|R7_2月]
2月17日(月)に1年生は、保育園との2回目の交流会を開きました。1年生は、来年度1年生になる園児に、小学校の中を案内したり、朝の会を体験してもらったりしました。やさしく声をかける姿に、もうすっかり2年生のような頼もしさが感じられました。
[5組|R7_2月]
青葉区個別支援学級合同学習発表会に行ってきました。今年は「あざみ野第一小学校を紹介しようpart2」ということで、今年行ってきた学習活動をダンス、合奏、クイズの形で紹介しました。
[3年|R7_1月]
社会科の校外学習に行ってきました。食品加工工場では、社会科で学習したことを再確認するとともに、工場の仕事のくふうを教えていただきました。鶴見川流域センターでは、多目的遊水地を見たり、クイズやミッションに挑戦したりしながら、鶴見川について学ぶことができました。
[1年|R7_1月]
地域(おやじの会、長寿会、ことぶき会)、1年学級委員、保護者ボランティアと多くの方々に協力いただき、7種類の昔遊びをしました。子どもたちはたくさんの方に教えてもらい、「楽しかった!」「またやりたい!」「地域の方がとても優しくて嬉しかった。」と満足そうでした。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
[5年|R7_1月]
今年も書初めを体育館で行いました。「世界の国」にチャレンジしました。字のバランスに苦戦しながらも目の前の紙にじっくりと向き合う姿が見られました。
[5組|R7_1月]
調理実習としてご飯を炊きました。滅多に入ることのない家庭科室で、炊飯器ではなく鍋で炊くということに子ども達はワクワクした様子・・・炊けたご飯は程よい水加減で、「美味しかった!」とみんな大満足でした。
[5組|R7_1月]
新年始まってすぐ、正月遊びを体験しました。かるた、福笑い、そして凧揚げ。自分で作った凧を空に飛ばすことができ、子ども達は口々に「楽しかった~!」と話していました。
[1年|R6_11月]
小桜愛児園のさくら組の園児さんたちを招いて、「あきまつり」を行いました。王禅寺ふるさと公園の校外学習などで集めた秋のものを使って、おもちゃや遊びを作り、園児さんに優しく声をかけながら、一緒に楽しく遊びました。
[5年|R6_11月]
黒須田小学校と球技交流会を行いました。約1か月間の練習を通して絆を深めた子どもたち。応援したり励ましたりしてスポーツを心から楽しむ姿から、勝ち負け以上に大切なことを学んだ様子が伝わってきました。
[5組|R6_11月]
5組用として任されている花壇に、地域の方から分けていただいたパンジーをモグラ公園に植えに行きました。これからもお花の世話を公園愛護会の方々と一緒に取り組んでいこうと思います。
[1年|R6_11月]
横浜DeNA ベイスターズの元選手の方を講師に招いて、体育の授業を行いました。子どもたちは、体の動かし方や、バットやボールの握り方などのこつを一人ひとり丁寧に教えてもらいながら、楽しく参加できました。
[3年|R6_11月]
こどもの国へ遠足に行きました。班で協力してウォークラリーをしたり、友達と譲り合いながら遊具で遊んだりして、活動を目いっぱい楽しむことができました。電車や駅の中、公道を歩く際も、ルールやマナーを考えて過ごすことができ、レベルアップした遠足になりました。
[1年|R6_10月]
王禅寺ふるさと公園に校外学習へ行きました。当日は天気が心配でしたが、秋見つけや遊具遊びを楽しむことができました。公園を周りながら、どんぐりや色付いた落ち葉等を拾い、秋らしさを感じることができました。バスの中や住宅地を歩く際も、マナーを守って静かに過ごすこができ、子ども達の成長した姿が見られました。
[5組|R6_10月]
5組の3年生以上では、筆で塗るだけではない絵の具の表現方法を学習しました。マーブリングやデカルコマニー、ビー玉ころころなど、提示した技法でのびのびと楽しみました。
[級外|R6_10月]
来週から始まるグリーン活動に向けて、全校で校庭、ワイワイランド、ロング花壇の草取りをしました。来年の春にきれいな花を咲かせてくれるよう、種団子づくりもがんばります。
[3・4年|R6_10月]
運動会に向けて日々、エイサーの練習が続いています。クラス内でも実行委員を中心に「もっと腰を低くするといいよ」や「バチの角度に気をつけよう」といった声掛けが自然とうまれています。良い演技ができるように最後まで頑張ります。
[5年|R6_10月]
横浜みなとみらいホールにて「心の教育ふれあいコンサート」を鑑賞しました。普段機械を通して聴くことが多くなっている音楽。音のシャワーを全身で浴びる貴重な体験をすることができました。
[5年|R6_9月]
暑い夏を乗り越え、9月下旬に無事に稲刈りを終えました。おやじの会のみなさんには、夏の雑草抜きや水の管理など、大変お世話になりました。今年も、あざいち米は大豊作。今後は、総合的な学習の時間で脱穀、精米を体験します。
[5年|R6_9月]
図工の時間に光を使った造形遊びを行いました。電気を消して真っ暗な理科室で光を材料に通して当てたり、伸びる影で遊んだりしました。それぞれがとっておきの「きれい」集めに夢中になっていました。
[4年|R6_9月]
総合の学習において、これまで調べてきた福祉についての出前授業で、視覚障害をお持ちの方に来ていただき、視覚障害について学びました。また、弱視の体験も行い、貴重な経験を得ることができました。
[4年|R6_7月]
社会科の学習で都筑工場を見学しました。教科書で学んだ内容をより深く理解できる機会となり、実際に工場でのゴミ処理の仕組みを詳しく知ることができました。また、ゴミの適切な捨て方についても学び、非常に有意義な一日になりました。
[6年|R6_7月]
7月5日(金)に国会議事堂と国立科学博物館の見学に行きました。事前に衆議院議員の三谷英弘さんから国会議員の仕事についてお話をいただき、国会議事堂の見学に生かしました。テレビで見たことのある景色の数々に、興味をもって見学することができました。
[5組|R6_7月]
「みんなで花火を作ろう」をテーマに折り初めをしました。切って、折って、染めて、乾かしました。切り方や染める場所を工夫することで、世界に二つとない自分だけの花火を作ることができました。
[5組|R6_7月]
昨年度、種をまいて育てていた最後の大根から種取りをしました。「大根は種が取れる。」という考えてみれば当たり前のことなのにどんな風にできるのか…わくわくしながら取り組みました。取れた種は今年の種まきにつなげていきます。
[3年|R6_6月]
音楽集会で「いつだって!」を合唱しました。音楽の授業や学習タイムに練習を重ね、本番では声の強弱や音の重なりに気を付けながら、明るく力強い歌声で発表することができました。お忙しい中、見に来てくださり、ありがとうございました。
[5年|R6_6月]
スローガン「えのしま たのしま なかよしま」のもとに、林業や漁業について学びました。事前活動では実行委員が充実した体験になるように工夫を凝らす姿が見られました。それぞれが自分の役割をしっかり果たし、その姿をお互いに認め合う姿はまさに学年目標である「チームワーク」そのものでした。
[級外|R6_6月]
今年度も体育安全研修を職員で行いました。元石川消防出張所の方に来ていただいて、心肺蘇生法とAEDの使い方について学びました。今年度のプール学習も安全に実施できるよう、職員一同努めていきます。
[6年|R6_6月]
たてわり活動の遊びや給食、掃除の手伝いを通して、1年生との交流を深めています。この日は体力テストの手伝いをしました。名前を呼んで応援したり励ましたりするなど、1年生との関わりを通して、高学年としての意識も高まっています。
[5組|R6_6月]
今年度の栽培活動が本格的にスタートしました。子ども達は、昨年度の学習から「自分たちで野菜の世話を!」を強く抱いており、畝を作り、苗を選び、植え付けまでを行いました。美味しい野菜が収穫できるよう頑張ります。
[4年|R6_6月]
社会科の学習で、水道局の方に来校していただき、教科書で学んだ内容をより詳しく教えていただきました。森林の大切さを改めて認識することができました。
[1年|R6_6月]
こども防犯教室がありました。自分の身を守るために大切なことについて、話をしっかり聞くことができました。また、周りには自分たちの安全を守ってくれている地域の方やお家の人がいることにも改めて気付くことができました。
[2年|R6_5月]
都筑中央公園に遠足に行きました。ネイチャーゲームやクラスレクなどたくさんの活動をして楽しみました。電車の乗車や集団活動でもマナーを守り落ち着いて行動していました。「たいやき」を意識して2年生全員頑張りました。
[1年|R6_5月]
初めての遠足に行きました。お天気に恵まれ、楽しく過ごすことができました。「なかよく きまりをまもって」というめあてを意識して、歩道を歩いたり、公園内で友達と仲良く活動したりする姿が見られました。
[4年|R6_5月]
学年目標実行委員を中心に学年集会を開きました。今年度の学年目標は「ハイタッチ」4年生みんなで目標を達成できるように確認しました。
[3年|R6_5月]
社会科の学習で「まちたんけん」に出かけました。2年生のまちたんけんとは異なり、少人数の班でたんけんに出かけました。学校に戻ってからのふりかえりでは、たんけんで見つけたものを出し合い、地図記号を用いて白地図に描き込み、あざみ野のまちの特徴を捉えました。
[5組|R6_5月]
今年度の栽培活動が本格的にスタートしました。子ども達は、昨年度の学習から「自分たちで野菜の世話を!」を強く抱いており、畝を作り、苗を選び、植え付けまでを行いました。美味しい野菜が収穫できるよう頑張ります。
[3年|R6_5月]
先日、総合的な学習の一環で「凛々子」というトマトの苗を植えました。地域の松本さんが一人で畑を耕してくださったことを子どもたちに伝えると、驚きの声と感謝の言葉が溢れていました。これから「凛々子」を育てる活動を通して、一人ひとりが課題をもち、それを解決する学習を進めていきます。
[5年|R6_5月]
3年生とのたてわり活動が始まりました。初回の顔合わせの会では、お互いの顔や名前を覚えられるような出し物を各クラスごとに考えて、一生懸命準備をしてきました。当日はみんなのはじける笑顔や楽しそうな笑い声があふれる会になり、子どもたちの満足そうな顔が印象的でした。
[5組|R6_5月]
図工で、「好きなものなあに」という学習をしました。コンクリートに描くことができるチョークを用いて、地面という大きなキャンバスにのびのびと自分の好きなものを描きました。友達の絵とつなげてみたり、見比べて絵を描き加えてみたり…とても楽しく活動できました。
[2年|R6_4月]
一年生と二年生で学校探検をしました。去年は案内をしてもらう側でしたが、ルールや決まりを守って一年生をリードし案内することができました。計画を立て案内をする姿に大きな成長を感じます。
[4年|R6_4月]
4年生の学習が始まりました。4年生でも、様々な科目で学び、成長してほしいと思います。また、学習を通して友達と一緒に勉強する楽しさや協力の大切さに気付かせたいです。
[1年|R6_4月]
4月11日(木)に1年生よろしくねの会を開いてもらいました。1年生は、お兄さんお姉さんに温かく迎えられ、晴れてあざみ野第一小学校の一員として仲間入りできました。全校児童との歌やゲームを楽しみ、1年生はうれしそうに会を終えていました。
[3年|R6_4月]
先日、学年集会を行いました。先生の紹介、主な行事、みんなで守りたい約束や頑張りたいめあてなどについての話を、一生懸命聞く子どもたちの姿がありました。また、学年目標を実行委員のみんなで話し合って決めました。毎日、声に出して、3年生の目標の意味を考えられるようにしていこうと思います。
[5組|R6_4月]
今年も5組の畑活動が始まりました。昨年度大根が大成功したこともあり、子ども達も意欲が高まっています。今年もおいしい野菜が収穫できるよう一生懸命お世話していきます。
[5年|R6_4月]
4月10日、11日に行いました。「素直さ」「あと一歩」「お手本」「集団の面白さ」をキーワードに担任から一年間大切にしたいことを全体で共有しました。高学年としてそれぞれの色を出し、輝けるような一年となるように支援していきます。ご家庭でもご支援とご協力をお願いいたします。