

「今日の二つ橋」の過去の記事です。トップページでは最新記事を上の方に掲載していますが、ここでは時系列に並べています。


1月7日(木)
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
本日より令和3年の授業が始まりました。コロナ禍でのリモート対応として、本校でも2年生の「情報文化」の授業で「Zoom」の体験が始まっております。
(回線の影響により少人数ずつの対応になりますが、少しずつ体験を行っております)
※「情報文化」の授業では「電話応対」と「学校紹介のスライド作成」も行っています。



☆「Zoom」を体験中!!「意外に簡単かも」「楽しい!!」という声がありました。



☆電話応対のマニュアルです。☆見学者に見せる「学校紹介」のスライドを作成中!!
1月8日(金)
夜から今朝にかけて、厳しい冷え込みとなりました。中庭の池を見ると、少し氷が張っていました。(見えるでしょうか?)


1年生の環境園芸では、春に備えて校内畑の整理をしていました。土をふるって細かくし、畑づくりをしています。また、違う場所ではビオラプランターの花摘み作業や、苗ポット作りに取り組んでいました。



1月12日(火)
朝から雪の予報が出ています。外は冷たい雨になりました。 さて、今日の1年生のあるクラスは情報文化で、文書作成をしていました。2年生は、自立の授業で、ミュージックでは、ダンスの班が学習発表会用の録画をしました。アートでは、作品の発表会をしています。スポーツでは、バスケットボールを、ライブラリは、ソーシャルディスタンスを学習していました。3年生のコミュニケーションでは書初めをやっていました。






1月14日(木)
本日の後期入学選抜検査は予定通り実施いたします。
本日は「朝の生徒会役員・選挙運動」の最終日となりました。立候補者と応援生徒たちが校門・玄関付近に立って、最後のお願いをしていました。「〇〇さんに清き1票をお願いいたします!!」という大きな声が響いていました。明日が投票日になりますが、当落も大切ですが、それよりも「挑戦・チャレンジ」したという気持ちを自信にして、これからの学校生活に活かしてもらいたいと思います。






1月15日(金)
今日は生徒会選挙の立会演説会が行われました。例年、体育館に全校生徒が集まり、演説会、および投票を行っていますが、今年度は感染症対策の為、放送形式で演説会を行いました。
演説会のあとは、クラスごとに会議室に集まり、投票を行いました。投票で使用する投票箱や書見台は瀬谷区役所からお借りしたものです。議員選挙とほぼ同じ形式で実施しています。結果は来週月曜日に判明します。当選した人も、惜しくも落選してしまった人も、来年度は同じ二つ橋の一員として、力を発揮してほしいなと思います。



1月19日(火)
1年生の生活社会では、北海道について学習していました。函館や大倉山からの夜景を見て、「すごーい。」「行きたいね」と声がありました。残念ながら修学旅行では夜景は見れないかも・・・
2年生の自立スポーツでは、キックベースをやっていました。3年生の生活社会では、新製品と環境に関する学習をやっていました。生活数学では、畳の大きさと家電の購入時期について学習していました。同じような製品が時期によって値段が違うので、一人暮らしに必要な経費の計算もやりました。






1月21日(木)
今週の月曜日から金曜日の朝、社会福祉委員会が「国境なき医師団」への募金活動を実施しております。ご賛同いただきました生徒・教職員の皆様、ありがとうございました。(明日が最終日です)



今日の「流通・サービス」では、外部講師の方をお迎えして「掃除機の扱い方」について講義していただきました。積極的に質問したり、しっかりとメモを取っている姿はとても頼もしく感じました。



今週の2年生の「人間福祉」では「ジローレストラン」の採用担当の方に講義をしていただきました。講義内容は「仕事について」「フロアでの立ち振る舞い」「会釈の仕方」「笑顔の作り方」などでした。また、実践的テクニックとして「お皿やトレイの持ち方・コップの置き方」なども教わりました。特にお皿の2枚持ちの練習は、難しそうでしたが生徒たちは上手に持っていました。生徒たちは真剣に話を聞き、積極的に質問も出ていて、とても充実した講習になりました。講師の先生、ありがとうございました。






1月22日(金)
今日は3年生が講師の先生をお招きして、消費者教育を行っていました。お金に関するトラブルとそれに対しての対処法について学んでいました。卒業を控え、学生から社会人になろうとしている3年生にとっては大事な授業です。



1月26日(火)
3年生被服では、TPOに合わせた衣装のコーディネートについて学習していました。スーツや無地の服などの様々な服の種類や、洋服の色などを見て、それぞれどのようなイメージを抱いたか、意見を話し合っていました。また、その後は、卒業遠足でTPOに合わせた服装にするにはどんな組み合わせがいいか、それぞれ考え、イラストで表現していました。



1月28日(木)
1年生のコミュニケーションでは、習字を行っていました。書く字は生徒が考えた、今年の目標を表した漢字です。静かに、集中して字を書いていました。



同じく1年生の美術でも墨と筆を使っていましたが、濃い墨と薄い墨とを使い分けて人物画を描いていました。モデルは先生です。鉛筆や絵の具とはまた違った色の出方に苦戦していましたが、人物の特徴をとらえた、良い絵がたくさんできていました。



1月29日(金)
昨日は生徒が下校するときにちょうど大雪が降っていましたが、今日はその影響をほぼ感じられない、良い天気になりました。屋上に上ってみると、丹沢の山々がよく見えていました。その奥には少し雲がかかっていますが、富士山も久し振りに顔を出しています。
3年生の生活数学では、新聞紙を使ってたたみ一枚(一畳)の広さを作り、それを6枚組み合わせて6畳の部屋の大きさを再現していました。6畳の広さを見た生徒からは「広い!」という声が挙がっていましたが、このスペースにベッドやテーブルなど、必要な家具を置く想定をし始めると「意外と狭くなっちゃう」という声も上がっていました。


