
自分で作ろう!丈夫なからだ〜自分のすこやかめあてをもって、がんばろう!!
6月24日(火)、今年度第一回目のすこやか会議がおこなわれました。
全校児童が体育館に集まって自分のめあてについて、どんなことをがんばっていけばよいかを確認しあいました。
○栄養を考える
紙芝居「かなちゃんの栄養は大丈夫?」
おやつは時間と量を考えて食べましょう
○体力づくり
「体を動かすとどんないいことがあるのかな?」
夜よく眠れる。・筋力がつく・体力がつく
○歯の健康 ☆よくかんで食べましょう。
姿勢がよくなる
頭がよくなる
味がよくわかる
☆3.3.3のはみがき習慣
一日3回、3分間、3回歯磨きをしましょう


○目の健康
おばけもびっくり!?
テレビに近づきすぎるのはやめましょう。(3メートル以上離れましょう。)
ゲームは時間を決めてやりましょう。
○早寝早起き
気持ちよく一日を過ごすために夜は早く寝ましょう。
睡眠がとれないと、いらいらやストレスがたまります。
○病気の予防
食中毒にきをつけましょう。
正しい手の洗い方
1.手をぬらす
2.石けんをつける
3.手のひらを洗う
4.手の甲や指と指の間を洗う。
5.爪の間を洗う
6.手首を洗う
7.石けんを洗い流す
やってみましょう!

☆大人がかかる病気は「成人病」といわれていましたが、今では子どももかかるの で、「生活習慣病」と呼ばれ、子どもの時から毎日の生活習慣が大切になってきて います。好き嫌いをなくし、よくかんで食べましょう。
☆トイレには毎日行き、からだの中をすっきりさせましょう。
☆菌にまけない体をつくりましょう。
〜友だちの話〜
・なわとびをしています。
・目の健康のため、暗いところで本を読まないようにしています。
・体力づくりのため、野球をやっています。
・ふとんの上で本を読まないようにしています。
・早寝早起きのために前の日に宿題をしています。
・体力づくりのためにランニングをしています。
・目の健康のため、一時間ゲームをしたら休むようにしています。
今日は健康について話し合いました。
全校で健康について話し合うのはすばらしいことです。
そのためにすこやか委員さんががんばってくれました。
また、おうちの人や校医の先生がきてくれました。
5年生・6年生は手荒いの簡易細菌検査を行います。
手洗いがどれだけ大切なことか、考えてみましょう。
