爽やかな風が吹き、木々が色づき、いつの間にか秋が深まってきた今日この頃です。皆様には、いかがお過ごしでしょうか。
さて、平成15年度の総合的な学習の時間(並二タイム)の前半の取組の情報の一部を紹介します。子どもたちの生き生きした取組の様子をご覧下さい。なお、1,2年生は、生活科の学習の様子を紹介しています。
1学期の活動は、学年の友だちと名刺交換をしてみんなの名前を覚えることから始まりました。学校たんけんでは、2年生のお兄さんお姉さんに花の種をもらったり、校内を案内してもらったりしました。教えてもらうだけではなく、自分たちでも校内をたんけんし、たくさんのものを見つけることができました。花の種もみんなで蒔いて、大切に育てました。夏には、たくさんの花が咲きました。
公園たんけんにも行きました。花や虫を見つけたり、遊具で楽しく遊んだりしました。みんなのお気に入りはプリン公園で、プリンを登ったり、降りたりみんなでなかよく遊びました。
2学期はあきのまちをたんけんして見つけてきたもので、遊びたいなと思っています。

みんなで公園たんけんに行きました
「はなまる2年生」は、4月、1年生に学校のことを教えてあげました。手を引いて、ひとつひとつの部屋を分かりやすく案内して、去年育てたお花の種をあげました。5月、海の公園の砂遊びも、9月の運動会でも1年生といっしょ。11月のふるさとまつり「秋の広場」も1年生といっしょに取り組んでいます。
大切に育てたサツマイモが大きく育ち、ホットプレートで焼いて食べました。かっこは悪くてもおいしいサツマイモでした。

秋さがしに長浜公園に行きました 学年の畑でサツマイモの収穫

1年間を通して、3年生の並二タイムは『ゴーゴー並二たんけん隊』です。身近な存在である『シーサイドライン』を中心に活動を進めています。1学期は、「なぜ、運転手さんがいないのに、安全に走れるのかな?」の疑問から、「きっと、車両やホームに安全に走れるための工夫があるんだよ。」と考え、一日乗車券を買い、デジタルカメラを持って、車両やホーム(無人駅・有人駅)の様子を探検しました。ビデオカメラやインターフォン・二重扉・ホームの端にある安全確認装置などたくさんの工夫を見つけることができました。車両基地も見学します。活動を通して見つけた、たくさんの工夫を、ふるさとまつりで発表したいと考えています。

安全確認装置 ホームにあったカメラ
三浦宿泊体験学習では、三崎魚市場や神奈川県立水産総合研究所で三浦市に関わる学習をしたり、三浦ふれあいの村で5年生と協力して野外炊事やキャンドルファイヤーに挑戦したりしました。水産研究所では魚の稚魚を育て海の環境を考えた仕事を行っている様子を見せていただいたり、海の生き物とふれあったりすることができました。野外炊事では、火おこしに苦労したり、かまどの灰に涙を流しながらカレーを作ったりと日頃できない体験が心に残ったようです。
みなとみらい21の見学では、新聞記者になって体験取材をし、新聞作りに初挑戦しました。カメラマン、インタビュアーなど役割分担し、熱心に取材をしていました。デジタルカメラの映像を取り入れ、記事をまとめ、楽しい新聞ができあがり、互いに見合いながら満足できる活動になったようです。
ただいま体験中!
三浦体験学習で、自然に取り組むことや協力すること、4年生をリードしていくという高学年を意識した活動ができました。当日は天気もよく、海の公園とは違った自然を体験する機会となりました。栽培活動では、米作りや菊作り、栽培活動を通して自然の不思議さと仕組みを学習しました。
30人31脚は、4年生から取り組んでいる「小学生クラス対抗30人31脚大会」へ向けた取組です。5年生40人が横一列になって50mを走ります。最初はばらばらでしたが、2人3脚から始まり、5人、10人、20人、40人とつながっていき、大会が近づくにつれて、徐々にまとまりながらベストタイムをめざして大会に挑みました。 大会当日は、転倒する学校が多いなかで、2回とも完走し、50mを12秒25のベストタイムで走りました。今大会では、ベストタイムを2秒近く上回り心身ともに前回を上回る取組となりました。
全力「30人31脚」 三浦の海で
まちの方々に手伝っていただき、菊の苗を植えました。並二小で続いている活動で、昨年の6年生が活動していた様子を思い出し、どんな花が咲くのか、はやく大きくなれと水やりもがんばりました。「まちの方々」にちゃんと育っているか病気にかかってないかなど、成長の様子も見ていただきました。今年は紫色と黄色の花が咲く予定です。最近になって色の付いたつぼみができてきました。きれいな菊の花が咲くのが楽しみです。
5月20日と21日に日光修学旅行に行ってきました。今年は、日光駅から東照宮まで、ガイドブックやインターネットを使い調べ、自分たちでコースを計画しました。また、分担して建物や彫刻についてグループの中でガイドすることにも取り組みました。当日はあいにくの雨でしたが、日光の町並みやきれいな大谷川を見て、並木のまちとの違いも感じることができました。本当のガイドさんのようにわかりやすく説明している子どもたちもいました。