|
編集・発行:霧が丘第三小学校 |
 -3 |
副校長:竹内 詩朗 |
|
 |
 |
|
今年の運動会はどこか違う!?
それもそのはず霧三小として最後の運動会ですから。
子どもたちも教職員も「フィナーレ」に思いを込めて取り組んでいます。
大感動の予感がひしひしと伝わってきます。
保護者の皆様にも是非、一緒に感動を体感していただきたく、ここにほんの一部ですがお知らせいたします。 |
|
これ!何でしょう!
|
|
|
これ!何でしょう(1) |
これ!何でしょう(2) |
|
|
これ!何でしょう(3) |
これ!何でしょう(4) |
正解は・・・
(1) これは騎馬戦で使うのぼり旗です。五六年による騎馬戦はやはり運動会の華です。
(2) 交流種目で活躍します。直径2mあまりの大玉をみんなでゴールに送ります。
(3) 聖火のトーチです。一小で点った聖火が三小へ。そして二小へと引き継がれます。
(4) 運動会の花形は何といってもリレーです。バトンパスに集中し、ゴールを目指します。
|
 |
 |
|
|
1年・・・
沖縄の「結まーる」と「ちょんちょん節」を踊ります。6月から踊り始めてどんどん踊りが大好きになった子どもたちです。暑い中でも一生懸命練習して、生き生きとはずむように踊る姿をお楽しみください。
2年・・・
二年生は山形の踊りの「花笠おどり」をします。笠を回すところを何度も練習しました。時にはかわいらしく、時には豪快に笠を回して力いっぱい踊る姿を是非ご覧ください。
3年・・・
OLA!VITORIA!子どもたちが選んだ曲です。リズムに乗って楽しく踊ります。隊形移動が難しく、当日は、練習の成果が発揮できることを願っています。
4年・・・
宮城県の「はねこ踊り」に挑戦しました。太鼓と笛の音に合わせて、威勢よく跳びはねます。手作りの扇子が大きく舞うようにがんばります。ほかにも見所が・・・それはヒ・ミ・ツ
5・6年・・・
はちまきをキリリと巻き、黒Tシャツ、法被を身にまとい、霧が丘ソーランを踊ります。気合い込めた力強い演技で運動会の最後を飾ります。騎馬戦では入場から気合い十分で、一騎打ちは迫力十分です。
|
さあ各学年のファイナルに向かった心のこもった演技にご注目ください。
運動会情報をみる
|
Copyright(C)2004-2006 Kirigaoka-daisan Elementary School. |
 |
|