|
編集・発行:霧が丘第三小学校 |
 -2 |
校長:敦賀谷 誠 |
|
 |
 |
|
9月6日、授業参観・懇談会を開催しました。ご多用な中参加された皆様、ありがとうございました。合同授業、、ICTを用いた授業、道徳の授業、学級内習熟度別指導、「読書へのアニマシオン」の実施など、各学年によって様々な取組をしました。
|
|
|
6年生の様子
|
|
屋外における不審者に対する犯罪被害防止について(9月8日版)
新聞紙上等で報道されたように平成17年9月7日(水)午前8時5分ごろ、藤沢市の路上で、車の中からホース状のもので、登校途中の生徒に向けて消化剤を振りまいて逃げるという事件が発生しました。幸い軽傷ですみましたが、吐き気や目、喉の痛みを訴え、念のため入院した生徒もいたとのことです。
学校ではこの事実を子どもたちに伝え、注意喚起を行いましたが、このような事件には模倣犯罪も懸念されますので、取り急ぎお知らせいたします。子どもたちへの被害防止のため、ご家庭の皆様方のご協力をお願いいたします。
|
◇日頃から子どもたちに指導している内容例◇
○知らない人からの誘いや声かけに近づかない(離れる)、ついて行かない、黙って通り過ぎる。
○何かあったら、大声を上げる、近くの家や店に逃げる。子ども110番の家もある。
○外で子ども一人では遊ばない。みんなで一緒に遊ぶようにする。
○人気のないところ、大人の目の届かないところ、薄暗いところなどでは遊ばない。
○登校時は通学路、登校時間を守る。近くの人たちと一緒に登校する。
○下校時は寄り道をしないでまっすぐに帰る。近くの人となるべく一緒に帰る。
◇他の事案例◇
○「道を教えて」と声をかけ、車に乗せようとする。
・うっかり近づくと危険
○「お母さんが事故だから、すぐ一緒に来て」等と声をかける例
・子どもが心配になるようなことを言って近づいてくる。
・知らない人が知っているはずがない。
○公園で「ちょっと手伝って」「これあげる」などといって近づいてくる。
・知らない人の言うことを簡単に信じてはいけない。知らない人から物をもらわない。
◇不審者等に出会ったりあぶない目にあったりしたとき◇
○警察に連絡をしてください。次に学校にも連絡をお願いします。
■緑警察 932-0110または110番 ■学校 921- 0831
■車のナンバー、車の色、相手の服装、顔の特徴などをメモしてください。
学校・家庭・地域が連携して子どもたちを守りたいと思います。よろしくお願いします。
|
 |
 |
|
|
|
5年生の様子 |
|
|
4年生の様子 |
2年生の様子 |
|
|
3年生の様子 |
|
|
1年生の様子 |
Copyright(C)2004-2006 Kirigaoka-daisan Elementary School. |
 |
|