|
|
平成17年度の重点は次の通りです。詳細は学校説明会でお伝えします。
(1) 子ども同士学びあえる関係づくりと自立した学びの育成
(2) 安全で安心な学校づくり (3) コンピュータ等の情報機器を活用した学習の充実(パイオニアスクール)
(4) 英語活動の充実(パイオニアスクール) (5) 読書活動への取組強化(パイオニアスクール)
(6) あいさついっぱい広げよう(四つのいっぱいの重点化) (7) 統合に向けた着実な取組(パイオニアスクール)
以上、“霧三小ウルトラセブン”と呼んでいます。
|
|
|
英語活動スタート1 |
英語活動スタート2 |
|
安全で安心な学校づくりへの取組<続報>
主として次の点に焦点を当て取り組んでおります。
(1) 防犯・防災面での配慮がしっかりしている学校(安心して通える学校づくり)
(2) だれもが安心して豊かに生活できる学校(子どもの人権、いじめ防止)
(3) 食物アレルギー対応、化学物質過敏症対応(だれもが安心できる学校づくり)
(1) の防犯面では、今年度からいくつかの変更・追加点がございます。
○安全のために、登校時間をお守りください。(8:10〜8:25頃)
○早朝練習が行われない場合は、昇降口は登校時間まで開きません。
○校門では、交代で職員が子どもたちを出迎え、安全が確保されていることを確認します。「あいさついっぱい」運動とも関連させて行います。
○登校後、昇降口は原則として閉鎖し、施錠します。遅刻等の場合は、正面玄関(職員玄関)を利用します。定められた授業参観・懇談会日を除き、保護者の皆さんも正面玄関をご利用ください。
○教職員、PTA役員は在校中「ネームプレート」を着用しています。保護者の皆さんは、所定の腕章を目で確認できる場所に身につけてください。また、来校時には玄関でノートに記入いただきます。その後、職員室に一声かけていただいてから、必要な箇所においでください。腕章を忘れた場合、または不足する場合は、職員室で「来校者章」をお渡ししますので着用してください。
○さすまたを各階に配備し、不測の事態に備えています。
○その他、オートロック、インタホンの設置について、また、保護者ボランティアの可能性等について引き続き検討しています。
(2) とも関連しますが、PTAと協力し、引き続きCAPに取り組みます。17年度は緑区の援助により4年生を追加して行います。(1,3,4,5年生で実施)また、綜合警備保障(株)のご協力により、子ども向けの防犯教室、職員向け研修会を開催します。
(2) については、「学年担任制」を基本とし、どの学年も2名以上の教職員が、複数で子どもたちの指導にあたります。担当教科の交換、合同授業、少人数指導、習熟度別指導などを組み合わせ、子どもたちの学びに対応して参ります。いじめを許さない学校づくりを基本としています。また、本年度から学校カウンセラーが2か月に3回の割合で滞在し、ご相談に応じます。
(3) については、1人にひとりに対応することが霧三小の子どもたちそれぞれのためになるという考え方で進めています。食物アレルギーについては、保護者、児童、調理員、栄養職員、担当職員のチームプレーで、給食時に「除去食」や「代替食」を提供しています。子どもたちの努力にも目を向け、応援しているところです。化学物質過敏症については、学校としてとれる様々な取組(換気の徹底、ワックス類の利用制限、石けん利用の推進、教材教具の選定にあたっての配慮など)を続けています。今年は1〜5年生の教科書についてあらかじめ日干しを施して配付しました。また、必要に応じて換気扇を導入していく予定です。
|
 |
 |
|
学校訪問カウンセラーからのお知らせ
*学校訪問カウンセラーって何をする人?
お子様の学校生活や子育てについての相談役です。お話をお聴きして相談にのります。
“相談”というと深刻な感じがしますが、誰もが子育てをする中で、「これでいいのか な?なぜかしら?どうしようかな?」など、迷ったり、悩んだりすることがあると思 います。小さな戸惑い、大きな悩み、子育てには多々あることだと思います。こんな 時、担任、または家族や友人に相談することがあると思います。その相談役の一人に 訪問カウンセラーも加えていただき、一人で悩まず気軽に相談にいらしていただきた いと思います。人は悩んだとき誰かに話をするだけで問題の3分の1は解決するとも いわれています。どうぞご遠慮なくご相談にいらしてください。お待ちしております。
|
カウンセラーは、相談でお話を聴くとき・・・
・話をゆっくりお聴きして、一緒に考えます。
・気持ちを整理し、よりよい方法などを探すお手伝いをします。
・話したくないことはムリにはお聴きしません。
・プライバシーを保護し、相談の内容は守秘いたします。
|
*相談の申し込み方法は?
1.担任、または副校長へ予約の申し込みをしてください。
お子様を通して連絡帳で、または電話での申し込みでもかまいません。
(霧が丘第三小学校 п@921−0831)
2.訪問日の当日でも可能であればお受けいたします。
*訪問日は?
学校だよりで毎月の訪問日をお知らせいたします。
なお、5月の訪問日は、23日(月)午前9:00〜11:30 です。
2か月に3回くらいの割合で訪問があります。
|
各種相談等の窓口は、副校長または養護教諭(コーディネーター)ですのでご確認ください。
<学校での保護者・児童の相談窓口>
副校長(竹内)または養護教諭
|
Copyright(C)2004-2006 Kirigaoka-daisan Elementary School. |
 |
|