<食物(しょくもつ)せんい のはなし> 
                                          食物(しょくもつ)せんいの体(からだ)の中(なか)でのはたらきは、
                    
                      - 食(た)べすぎないようにする
 
                      - とりすぎた栄養(えいよう)を体(からだ)にとりこまないようにする
 
                      - おなかの調子(ちょうし)をととのえてくれる「ビフィズス菌(きん)」を増(ふ)やす
 
                      - よくかむことで、脳(のう)が活発(かっぱつ)に動(うご)く
 
                      - よくかむことで、だ液(えき)がたくさんでて、虫歯(むしば)を防(ふせ)ぐ
 
                     
                    ■問題(もんだい): 
                     今日(きょう)の給食(きゅうしょく)で、食物(しょくもつ)せんいが多(おお)いメニューはどれですか? (ヒント:1つだけではありません)  
                    (1) パン  (2) 牛乳(ぎゅうにゅう)  
                    (3) 豆(とう)ふの中華(ちゅうか)煮(に)  (4) 中華(ちゅうか)サラダ 
                     
                    ■問題(もんだい)のこたえ 
                     
                    (1) パン (3) 豆(とう)ふの中華(ちゅうか)煮(に) (4) 中華(ちゅうか)サラダ 
                      
                    食物(しょくもつ)せんいは、肉(にく)、魚(さかな)、卵(たまご)、牛乳(ぎゅうにゅう)など動物(どうぶつ)からとれる食(た)べものには少(すく)ないです。 
                     今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、牛乳(ぎゅうにゅう)以外(いがい)は同(おな)じくらいの量(りょう)の食物(しょくもつ)せんいが入(はい)っています。
    
                     |