9月22日(水)・・・5年生
6月3日に田植えをやり、あれから3カ月たちました。みんなで植えた苗もすっかり大きくなり、いよいよ稲刈りの時期がやってきました。
|
上の田植えの写真と同じ場所です。3カ月でこんなにイネが実りました。 |
かまで刈るのはたいへんだな | だんだんなれてきたようです。 | これをむすぶのがひと仕事 |
ああ、腰がいたくなった。ひと休みしよう。 | もう少しで終わりだ。さあがんばろう。 |
やれやれ、やっと終わったよ。稲刈りってこんなに大変だとは知らなかったよ。 |
6月の田植えより、稲刈りの方がはるかに大変だということが分かった。 |
暑くてのどがからからになった。とちゅうで飲んだ麦茶がとってもおいしかった。 |
お米を作ることがこんなに大変なことだとは、知らなかった。大勢でやらないとできないと思う。 |
いろいろな虫がいっぱいいた。でも、お米のために殺虫剤を使わなかったと思う。 |
機械を使わないで、人の手でやるは大変だ。機械を使えば便利だろうなあ。昔の人は大変だ。 |
とれたお米がどんな味がするのか早く食べてみたいなあ。きっとおいしいと思う。 |
「一粒のお米も大事に」という言葉の意味がよく分かった。 |
9月14日(火)・・・3,4年生
地域の方々とお話をしたり一緒に歌ったりする活動を通し、人と関わる楽しさや喜びを味あう「ふれあいの会」が、今年も3.4年生を中心にして行われました。 |
地域の方40数名が参加され、歌(もみじ)を歌ったり、自己紹介ゲームをしたりして楽しいひとときを体育館で過ごしました。 |
子どもたちの感想 | |
昔の遊びをいろいろ聞きました。今とちがう所があっておもしろかったです。手の上でこまを回すのはどんな遊びだろうと思いました。 | |
戦争の話を聞きました。ばくだんの落ちる音が聞こえたそうです。こわいなあと思いました。 | |
どこか遠いいなかの話を聞きました。冬はスケート遊びをしたそうです。わたしもやってみたいなあと思いました。 | |
昔の学校は歩いて1時間かかったそうです。たいへんだなあと思いました。 | |
もっといろいろ昔の話を聞きたかったけど,時間がなくてきけませんでした。来年また聞きたいです。 | |
ぼくたちの歌をしんけんに聴いてくれてうれしかったです。 | |
もみじを一緒に歌った時、年配の方の声がとても元気がよく大きいのでびっくりしました。 |
参加された方々から、お礼の手紙がグループで一緒になった子どもたち宛に届けられました。自分の名前が書いてあるお礼の手紙を読んで、子どもたちはとってもうれしそうでした。 |
8月25日(水)十日市場小プール
本校からは、4・5・6年生合わせて21名の児童が参加しました。参加児童は、自己のもつ力を力一杯発揮し、すばらしい記録を残すことができました。頑張って泳いだ児童のみなさんに、校長先生から賞状が手渡されました。 |
ぼく 何位だった? | 自己ベストがでましたね。 |
大会新記録でした。 | はげしいトップあらそいです。 |
・自己ベストが出てうれしかった。 ・最後までがんばって泳いだ。 ・隣の人が速く感じた。 ・緊張した。 ・すごく楽しかった。 ・泳ぎの上手な人がいた。
5年・・・6名 6年・・・8名 計21名 |
7月12日〜14日(月・火・水)
プールで泳ぐ時はいつも水着ですが、思わぬ事故で水の中に落ちた時など、服を着たままかも知れません。水着の時とどう違うかを知るため、着衣泳を体験しました。さあ、どうでしたか? |
うわっ。なんだこれ、泳ぎにくいな。 | 靴がじゃまだなあ。どうすればいいんだ? |
服が体にくっついて泳ぎにくいよ。 | やっぱり水着で泳ぎたい。 |
7月1日〜2日(木金)
楽しさ120%を求めて、今年の愛川宿泊体験学習が行われました。さてどうだったでしょうか?2日間、日常生活では体験できない野外活動を通して、自然を肌で感じたようです。
|
また、4年、5年という異なった学年交流を通して、自主性や協調性も集団行動の中で育ったようです。 |
4年生いろいろチャレンジしました。 | 5年生としてリーダーシップを発揮しました。 |
愛川村へようこそ。 | 仕事を分担してみんなでカレーを作りました。お味はどうかな? | ||
うん これは いける。あーよかった! | 木登りやってみたかったんだ。ターザン気分! | ||
あと片づけもばっちり。 | バイキング料理初めて。とってもおいしかった。 | 火の神と火の子です。 | |
今夜は踊りまくろう。 | ラジオ体操 1 2 3 | ここのアイス 最高! | あれ 何だ? |
![]() ![]() |
|
Copyright(C)2001−2004 Krigaoka-daini Elementary School. |