11月24日(水)・・・2年生
給食で食べる「サツマイモ」には、私たちの体にとってどんな働きがあるのでしょう?自分たちで育てた「サツマイモ」を題材にしていろいろ調べました。給食で食べる「黄色の食べ物」の仲間には、「サツマイモ」の他にどんな物があるか、それはどんな働きをするのかなど楽しく学習することができました。 |
「サツマイモ大好きでーす。」 | すごいパワーがつくんだなあ! |
「黄色の食べ物」の仲間には、どんな物があるのかなあ? |
19日、緑公会堂ホールで緑区小学校児童音楽会があります。本校からは3・4年生が参加します。合唱や合奏の練習を毎日やってきましたが、その成果を17日(水)の朝音で発表しました。とてもすてな合唱や合奏でした。本番でも今日みたいにのびのび歌ったり演奏できたりするといいですね。 |
2部合唱「明日が聴こえる」です。のびのびと歌えました。 |
リコーダーアンサンブル「Jupiter」です。リコーダーの音色が心地よく響いていました。 |
高音と低音がよく調和していました。リコーダーが上手だなあと思いました。 |
ラグビー協会のボランティアの人達から「タグラグビー」のやり方を教えてもらいました。タックルの代わりに「タグ」をとるのがコツです。「タグ」をとられたらボールをはなさなければなりません。(味方にパス) 5回タグをとられたら、相手ボールになります。 |
見事にパスが通りました。 | あっ、タグをとられた。 |
もう少しでトライだ! | 5回目。相手ボールになりました。 |
11月2日(火)・・・1年・4年
11月は、1年生と4年生の英語活動を紹介します。1年生は体育館で、歌ありダンスありゲームありの楽しい英語活動を行いました。目的地にいくために英語での指示があり、そのとおりにいかなければなりません。そこへいったら英語の楽しいクイズがまっています。どの子も英語を使った楽しい授業に満足していました。 |
4年生では、1月から12月までの英語表現をツイスターゲームをやりながら楽しく発音いていました。右手、左足などの英語表現を聴き取り、ポーズを作っていきます。体がよじれても懸命に英語を聴き取ろうとする子どもたちの姿は、ほんとうに楽しそうでした。 |
♪♪ Left and Right ♪ ♪ | Turn right. |
Go straight. | What's number? Two. |
Touch your shoulder. | What's this? Banana. |
What's color? Pink. | What's this? Dog. |
![]() |
Raise your right hand. | Are you ready? |
Left foot on March. | Left hand on July. |
体がよじれてたおれそうだね。 | Right hand on September. |
もうだめだ、I give up. | 先生が見本を示していますが・・・・・? |
秋休みを目前にして、運動会の練習が盛り上がってきました。今年は新たに子どもたち自身で決めたなかよし班活動での種目が加わりました。1年生から6年生まで子どもたちが一同に集まり、どうしたらそのゲームがうまくできるかを話し合っています。チームワークの必要性、大事さを全員身につけていくものと思います。 |
全校ダンスも6年生が中心になって考えました。それを一部なかよし班の各グループでそれぞれ創作を加えて仕上げます。本番が楽しみですね。 |
後期が始まったら、子どもたちの運動会に取り組む姿勢が、ますます積極的なものになっていくでしょう。 |
なかよし班競技の話し合い | |
ここは何年生がやりますか? | この順番でやってみようよ。 |
こうすればボールが速くころがるよ。 | なかなかきまらないようです。 |
全校ダンスの練習 | |
指先をちゃんと伸ばして! | 両腕をよく振って! |
あれっ ここどうするのかな? | ここがむずかしいなあ。 |
なかよし班でそれぞれ違った動きを考えています。 | |
ここは、こうした方がいいんじゃない? |