Y・Y NET

保護者・家庭版

「ICT学習よこはまスタンダード」保護者・家庭版のページです。

項目別

1 情報社会を生きるために 2 情報社会の光と影 3 情報モラル教育 4 ○○家のICTスタンダード
5 「ケータイ・ネット」五か条      

4 ○○家のICTスタンダードをつくりましょう!

 これまで、情報社会における留意点など、大人である私たちが知っておかなければならないことをお伝えしてきました。 要は、学校でも、家庭でも、地域でも、行政でも、事業者でもそれぞれの立場で情報社会を生きる子どもたちの情報活用能力を育んでいかなければなりません。
 家庭では、子どもとのコミュニケーションを通しながら「情報を適切に活用する力」や「情報モラル・マナー」を身に付けさせることが必要です。 そこで、それぞれの家庭での「○○家のICTスタンダード」をつくり、実践することをお願いします。

1 子どもにケータイ等を与えるときは、「情報発信の責任」や「自己の健康」「経済的負担」など についてしっかりと理解させ、「○○家のICTスタンダード」を作成し、共に考え行動させる。

利用時間は、○時〜○時まで、自室には持ち込みません。
学校へは持って行きません。事情のある場合は学校のルールに従います。
インターネットは大人のいる場所でしか使用しません。
知らない人に自分の名前や住所は教えません。
知らないサイトを見るときは注意します。
相手を思いやり、相手を傷つける発信や、迷惑メールなどは行いません。
情報の発信には責任を持ちます。

2 保護者として、フィルタリング機能について安易に解約せず、効果的に利用する。

3 子どもの利用に関する実態を、日頃から把握し子どもとのコミュニケーションを図る。

4 もしもの場合に備え、保護者としての対応をしっかりと考えておく。

ページ先頭へ戻る

「ケータイ・ネット」から子どもを守る連絡会議 提言 (平成20年10月5日)

 携帯電話やインターネットが急速に普及する中、子ども達が犯罪被害者や加害に巻き込まれたり、さまざまなトラブルが発生するなど、子ども達の安全と安心が脅かされています。 このような状況の中、私たち『「ケータイ・ネット」から子どもを守る連絡会議』は子どもがネット社会を健全に生きていくための能力を育成すると共に、社会全体が子どもを守るために積極的に行動していくことが必要との認識を共有しました。
 そこで、家庭、学校、地域、行政、事業者などが連携しながら、緊急的に取り組むべき内容について次のとおり提言します。


横浜「ケータイ・ネット」五か条

一、 横浜の『家庭』は、子どもの「ケータイ・ネット」の所持・利用に責任を持ちます。

二、 横浜の『学校』は、「ケータイ・ネット」のルールを明確にします。

三、 横浜の『地域』は、『家庭』や『学校』と共に「ケータイ・ネット」からもたらされる悪影響から子どもを守ります。

四、 横浜の『行政』は、「ケータイ・ネット」に関する『家庭』、『学校』、『地域』の取組を積極的に支援します。

五、 横浜の「ケータイ・ネット」に関わる『事業者』は、その社会的責任を認識し、行動します。

ICT学習よこはまスタンダードTOPへ  前(保護者版2)へ 保護者版3 ページ先頭へ戻る