ページの先頭です

ホーム

横浜市立洋光台第二中学校

航空写真 

 

 

学校いじめ防止基本方針

 

警報発令時の臨時休校等の措置について
大地震発生および予知情報発令時等における対応
学校からの連絡・メール配信が届かなかった場合も、規定に当てはまる場合は臨時休校になります。

 

更新情報

保健体育科で水泳の授業が始まりました。1年ぶりのプールです。まずは水慣れから始めて、しっかりと泳力を伸ばしていきましょう。

 

洋二中サポートチーム(地域学校協働本部)が生徒会環境委員会とコラボして花壇に花植えをしました。花屋さんから植える前の土づくりや花苗の植え方などのレクチャーを受けて、バランスを考えながら植えていきました。

 

1学期の定期試験を行いました。3日間にわたって9教科のテストです。これまでの学習で身につけた力を発揮できるよう、みんな集中して取り組んでいました。

 

全校生徒が体育館に集まり生徒総会を行いました。この生徒総会は生徒会の最高議決機関です。生徒会の「自主的な活動により学校生活の向上をはかる」という目的を達成するために、本部や各委員会の計画を中心にみんなで話し合いました。

 

3年生が大阪・奈良・京都に修学旅行に行きました。1日目は新横浜から新幹線に乗り新大阪経由でユニバーサルスタジオジャパンへ。2日目は法隆寺・薬師寺・東大寺を訪問した後に奈良公園の散策。3日目はタクシーに乗って京都市内の各所を見学しました。前半は天候に恵まれませんでしたが、各グループでかけがえのない体験ができました。

 

 

 

6月3日からの修学旅行を目前に3年生が結団式を行いました。休日や横浜開港記念日などにより出発までは数日ありますが、気分はもう大阪・奈良・京都です。みんなで最高の修学旅行を創りましょう。

 

有志の生徒が体育館横のハスの池の水を抜いて、そうじをしました。池の底はヘドロでいっぱいです。キレイになった池で、メダカなどが飼えるといいなと考えています。

 

心配されていた雨は明け方にやみ、予定通りに体育祭を開催しました。今年は学年や学級で取り組む種目が増えたので、事前に学級などで練習を重ねてきました。当日は気持ちを合わせて一所懸命に競技に取り組むだけでなく、仲間を応援したり、たたえ合ったりする姿が随所に見られる、熱い体育祭になりました。

 

地域でのボランティア活動が始まりました。「ボランティア部」は、今年度から他の部活動と区別するために団体名を「ボランティアクラブ」と改めて活動していきます。記念すべき初回は、洋光台北団地カフェ前広場で開催された「食と音の団地のフェスティバル」で、司会・音響・受付・スタンプラリーなどのお手伝いをしました。

 

土曜参観日のこの日は、午前中に体育祭練習を含む授業参観と並行して学校家庭地域連携事業実行委員会と学校運営協議会が行われました。午後はスクールカウンセラーによる「いのちの安全教育」に関する講演会と、3年保護者進路説明会を行いました。