ページの先頭です

ホーム

 本校舎(全学年教室、職員室、キッズクラブ等)   分校舎(コミュニティハウス含む)

   小学生・中学生がともに過ごす校舎        中学生の体育の授業や部活動、行事等で使用

    御用の方は本校舎にお越しください

 

更新情報

第1回ペア友活動

 16日(金)2時間目に1回目のペア友活動が行われました。最初の顔合わせということもあり、緊張する様子も見られましたが、高学年が中心となり、声を掛けながら活動を進めることができました。どうしたら名前が覚えられるか、低学年の子も一緒に楽しめるのかを考え、各班ごとに工夫して活動に取り組んでいました。今後も体力テストや各学年の活動など、いろいろな場面で交流しながら活動を進めていきます。

      

防災プログラム2・6年生

5月14日に2・6年生で防災プログラムを行いました。防災プログラムは、煙体験をすることで、煙が充満しているときの避難の仕方や消火器を用いた初期消火の仕方について学ぶ目的があります。また、けが人 を搬送したり、簡単な応急処置をしたりして、緊急時に自分たちにできることを考えることがねらいです。

2年生は、起震車で地震の揺れを体験して、頭をおさえるなど身を守る行動を勉強しました。煙体験では煙の方向や火災時の避難のしかたを学び、車両見学では消防車や消防員さんの服に興味津々で、たくさん質問しながら理解を深めていました。こどもたちの防災への意識が高まっている様子が印象的でした。

   

6年生は、起震車体験に加え、水消火器を使った消火訓練や、担架を用いたけが人の搬送訓練を行いました。災害時に自分ができることを真剣に考え、実際の行動につなげようとする姿が見られました。

      

今回の体験を通して、こどもたちは災害時の備えや行動の大切さを実感し、防災意識を高めることができました。今後も意識づくりや訓練を大切にしていきます。

 

後期課程 学級旗制作開始!

後期課程も宿泊行事の合間を縫って、学級旗制作に励んでいます。さすが中学生!前期課程での経験を生かし、手際よく塗り進めています。

     

  

どの学級も出来上がりが楽しみです。

 

前期課程 学級旗まもなく完成!

毎年、5~9年生は体育祭に向けて学級旗の制作を行っています。各学級で学級目標に合ったデザインを募集し、協力して学級旗を仕上げます。

  

  

どの学級も楽しみながら、学級旗制作を進めています。体育祭でお披露目の予定です。完成をお楽しみに。

8年生自然教室 結団式

9年生の修学旅行が終わり、5月15日~17日は8年生が自然教室に行きます。行き先は長野県飯山市戸狩温泉です。

   

5月14日は学校で結団式を行いました。豊かな自然の中で過ごす2泊3日、横浜ではできない経験をして、大きく成長して帰ってきたいと思います。

9年生修学旅行 解団式

2泊3日はあっという間に過ぎ、9年生は修学旅行の解団式を5月14日に行いました。自分たちで考え、行動することの大切さを感じることができた修学旅行でした。

  

この3日間で、横浜とは違う文化・自然をもつ場所を訪れて、戦争や平和について関心を深めることができました。これらの修学旅行で得た貴重な経験は、将来、国際社会で生きていくために大きな意義のあるものになりました。

9年生修学旅行3日目

修学旅行も最終日を迎えました。退館式でお世話になった宿の方々に挨拶をして、牧島ペーロンへ。そろった掛け声とオールの動きは、学年の団結力そのものでした。

バスで太宰府天満宮(福岡)へ移動し、お土産を買ったりしました。

 

全員元気で、夕方に帰路につく予定です。

9年生修学旅行2日目

全員元気に2日目を迎えました。悪天候のため日程を変更し、平和講話が午後になりました。被爆者の体験談に耳を傾け、平和について考える機会になりました。

夜には学年レクを行い、思い出に残る楽しい時間を過ごしました。

9年生長崎修学旅行1日目 パート②

晴天の中、平和公園周辺をガイドさんと歩きながら話を聴きました。

  

原爆資料館を見学後、平和セレモニーでは、千羽鶴を献納したり、平和への思いを込めて合唱したりしました。

9年生長崎修学旅行1日目

5月8日、全員元気に出発しました!

みんなで乗る飛行機にドキドキワクワクしながら、羽田から長崎へ。昼食後は、平和公園周辺で平和学習を行います。

 

個人情報の取扱いについて

4月12日(金)までにご提出いただく「個人情報の取扱いに関する同意確認」に関する詳細資料は次の通りとなります。ご覧ください。

・横浜市における学校付与アカウントのルール.pdf [ 304 KB pdfファイル]

・GIGA端末を使うときの5つの約束.pdf [ 678 KB pdfファイル]

・西金沢学園プライバシーポリシー.pdf [ 378 KB pdfファイル]

・GIGA端末及び周辺機器等にかかる弁済処理実施要領.pdf [ 147 KB pdfファイル]

・R7横浜市立学校における新教育情報ネットワーク等端末利用ルール.pdf [ 736 KB pdfファイル]

義務教育学校

  横浜市立小中一貫校西金沢小中学校(釜利谷西小学校・西金沢中学校)は平成29年4月から、横浜市立義務教育学校 西金沢学園(横浜市立西金沢義務教育学校)になりました。

*本校舎は旧釜利谷西小学校校舎、分校舎は旧西金沢中学校校舎になります。ご協力いただいた方々に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 著作権・個人情報の保護等について 

このホームページに掲載している情報(文章、画像など)やページのイメージは、著作権法による保護の対象となっています。「私的な使用のための複製」や「引用」など著作権法によって認められた場合を除き、無断で複製・転載することはできません。また,個人情報の保護の観点から,本ホームページ上に掲載されているお知らせやプリント等は,実際に学校で配布されたものとは変更されている場合があります。ご了承ください。 
詳しくは横浜市教育委員会(http://www.edu.city.yokohama.lg.jp/copyright.htm)を御覧ください

4年生 10歳を祝う会

更新日: 

8年生 自然教室

更新日: 

8年生 自然教室

更新日: 

8年生 自然教室

更新日: 

6年生 ありがとうの会

更新日: 

3・5年ペア友遠足

更新日: 

PTAについて

更新日: