ページの先頭です

ホーム


更新情報

   6月30日(月)。5、6時間目に令和7年度の生徒総会が実施されました。暑さを考慮して、スタジオと教室を繋いだ中継による生徒総会でした。本部役員と各委員長はスタジオから今年度の活動計画を発信しました。全校生徒は教室でテレビ画面を通して聞いていました。

お互いに離れた場所にいましたが、本部役員と各委員長からのメッセージを受け取ろうという思いが伝わる教室の雰囲気が伝わってきました。

 それぞれの活動計画が承認されましたので、令和7年度のより良い学校生活を目指した活動がいよいよスタートしていきます。

 

 

6月30日(月)。地域の【こねこねクラブ】の皆さんによる陶芸教室が7組で開かれました。1年生は初めての陶芸教室にドキドキ。2、3年生は年々レベルアップしていく作品に楽しく取り組んでいました。3年生は初めて使うロクロにも興味深々です。どんな作品が出来上がるか?!楽しみです。

 

 

 

6月23日(月)~25日(水)の3日間、生活委員を中心にあいさつ運動が実施されました。梅雨のジメジメを吹き飛ばすような元気な「あいさつ」が聞こえてきました。登校してきた皆さんは、あまりの迫力に圧倒されたのか、かわいい「あいさつ」が返ってきました。お互い元気な「あいさつ」で気持ちのいい朝のスタートが切れるといいですね。

 

3年生の体育では選択種目でダンスの授業を行っています。

そこに特別ゲストとしてダンサーの先生を迎えてダンスを教えてもらいました。

ゲストの正体は、本校技術員の先生です!!

難しいステップを軽快に刻む先生を見て生徒たちは驚いていました。

 

 

 6月25日(水)山内地区センターにおいてよこはま子ども 国際平和スピーチコンテスト青葉区審査会が実施されました。市ケ尾中学校からも代表生徒が参加し、「戦時中の日記」という題名でスピーチしました。堂々としたスピーチと胸に刺さる内容で、見事【優秀賞】を受賞しました。

練習の成果が発揮されたすばらしいスピーチでした。

 

1年生の理科では、脊椎動物について学習しています。今回は煮干しを使った「イワシの解剖」です。煮干しをお湯でふやかしたあと、ようじを使って丁寧に分解していきます。3枚におろすと、背骨のようすがよくわかります。その後は、眼球、脳、心臓、胃などの部位を見つけ観察しました。最後に背骨を折り、背骨の中を通っている神経を確認しました。

 

 

 

令和7年度、体育での水泳の授業が始まりました。

6月、梅雨のはずなのですが・・・連日30度越えの真夏日が続いています。

泳いでいる生徒たちが気持ちよさそうに見えました。

 

課題探究最終日はクラス別で京都バスツアー

〇まずは学年全体で能の体験

 

〇クラス別で選んだコースをバスツアー

 

 

 

 

〇宿を出発して班別での京都散策

 

 

 

〇みんなで舞妓さん体験

 

 

3年生は本日課題探究学習に出発しました。

3日間仲間と共に、たくさんの経験をし、たくさんの思い出をつくって帰ってきてほしいです。

 

〇広島に到着し、広電で平和公園へ移動

  

〇語り部さんからの体験講話

 

〇平和集会・・・被爆ピアノでの合唱・折り鶴奉納

  

 

〇京都の松本旅館に到着しました