更新情報
-
10/8(水)
10月18日(土)に開催予定の「ZSF(善部スポーツフェスティバル)」に向けて、児童が安心して運動に取り組める環境づくりの一環として、校内の環境整備活動を行いました。
今回は、校庭周辺の雑草抜きにもご協力いただきました。
朝の澄んだ空気の中、たくさんの保護者の皆様がボランティアとしてご参加くださり、学校のあちこちで笑顔と温かい交流が広がるひとときとなりました。
お忙しい中、善部小の子どもたちのために力を貸してくださった皆様、本当にありがとうございました。
皆様のご協力が、子どもたちの安全で快適な活動環境につながっています。
-
10/8(水)
さわやかな秋空が広がる朝、校庭ではZSF全体練習の2回目が行われました。
校庭での移動の際には、6年生が1年生の椅子を運び、手を取りながら応援席まで一緒に移動する姿が見られました。
その様子は、思いやりと責任感にあふれ、見ているこちらまで心が温かくなるような光景でした。
今回の練習の中心は「応援練習」。
応援団の力強いリードのもと、全校児童が声をそろえて元気いっぱいに応援を繰り広げました。
各組が工夫を凝らして作り上げたオリジナルの応援歌や、エール交換、全校での一体感あふれる応援など、見どころ満載の時間となりました。
子どもたちは、この日のために準備してきた応援グッズを手に、息の合ったパフォーマンスを披露し、大いに盛り上がりました。
本番に向けて、子どもたちの気持ちが一つになっていく様子が感じられる、素晴らしい練習となりました。
-
10/7(火)
本日1校時、ZSFに向けた全体練習の第1回目が行われました。
放送の合図とともに、児童たちは整然と校庭へ移動。
各クラスが背の順に並び、開会式の隊形をきれいに整える姿は、まさに本番さながらでした。
特に5・6年生は、さすが高学年というべき堂々とした態度で、下級生のお手本となる立派な姿を見せてくれました。
開会式の練習では、児童一人ひとりが静かに集中し、全校が一体となって取り組む姿が印象的でした。
学校全体に、心をひとつにする空気が広がっていました。
続いて行われた「善部ストレッチ」では、元気いっぱいに体を動かし、笑顔と活気が校庭にあふれました。
最後まで集中力を切らさず、落ち着いて行動する姿がとても立派でした。さすが善部小の子どもたちです!
明日は、全体練習の2回目。本番に向けて、さらに成長していく子どもたちの姿が楽しみです!
-
10/6(月)
ZSFまで、いよいよ残り9日の登校となりました!
校庭では、子どもたちの元気な声と笑顔があふれ、団体演技の練習にも熱が入っています。
◇1・2年生:玉入れ『全力玉入れ オレ!』
小さな体で大きなかごをめがけて、玉を全力で投げる姿がとってもキュート!
かわいらしいダンスと、仲間を応援する元気な声が会場を盛り上げます。
みんなの「全力」がひとつになった瞬間に、思わず拍手したくなりますよ!
◇3・4年生:台風の目『ぐるぐる タイフーン』
長い棒をみんなで持って、コースをぐるぐる疾走!
チームで息を合わせて走る姿は、まさに“連携の力”。
最後の直線での追い上げや、カーブでの見事なチームワークに注目です!
◇5・6年生:綱引き『一心団結 綱引き』
高学年らしい力強さと団結力が光る綱引き。
「よーい、ドン!」の合図とともに、一斉に綱を引く瞬間は迫力満点!
掛け声に合わせて心をひとつにし、勝利を目指す姿に、思わず胸が熱くなります。
団体演技も見どころが満載です。
保護者の皆さま、どうぞ温かい応援をよろしくお願いいたします!
-
10/2(木)
今年度より「給食試食会」から名称を改め、「給食勉強会」として新たなスタイルで開催されました。
PTA保健委員の皆さんを中心に企画・運営され、保護者の皆様にとって、学校給食への理解を深める貴重な機会となりました。
今回の勉強会では、ただ給食を味わうだけでなく、給食室の見学や、子どもたちが給食を食べる様子の見学も行いました。
家庭科室では、栄養士より「学校給食のねらい」「安全・衛生管理」「給食管理」「アレルギー対応」などについて、丁寧な説明があり、日々の給食に込められた思いや工夫を知ることができました。
本日の献立は
「ご飯 牛乳 秋味ご飯の具 きんぴら かきたま汁」
秋の味覚を取り入れた、季節感あふれるメニューでした。
給食は、参加者自身が給食室から運び、配膳を体験。
実際の給食の流れを肌で感じることができました。
保護者の方々からは
「とってもおいしい!」
「毎日こんな給食が食べられる子どもたちは幸せですね」
といった声が聞かれ、笑顔で食事を楽しむ姿が印象的でした。
食後には、子どもたちが給食を食べている様子を見学。
整った配膳、楽しそうな食事風景から、学校給食が子どもたちの健やかな成長を支えていることを実感できました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も、学校と家庭が連携しながら、子どもたちの食育を支えていければと思います。
-
10/2(木)
6時間目に行われた2回目の係活動では、いよいよ本番を意識した取り組みが始まりました。
準備運動や整理運動の手本動画の撮影、開閉会式の言葉の練習など、各係での活動はより実践的な内容へと進化しています。
仲間と協力しながら、どうすればより良いZSFになるかを考え、工夫を凝らす姿がとても印象的でした。
本番に向けて、子どもたちの熱意と創意工夫が、ZSFをさらに盛り上げてくれることでしょう。
5・6年生の当日の活躍が今から楽しみです! -
10/2(木)
本日の「子ども朝会」では、ZSF(全校スポーツフェスティバル)に向けた熱い発信が盛りだくさんでした。
まずはじめに、代表児童から今年のZSFスローガンが発表されました。
今年のスローガンは
「最高の思い出を仲間と共に ~思いをつなげ‼ 全力・協力ZSF~」
この言葉には、仲間と力を合わせて全力で取り組み、心に残る最高の思い出をつくろうという願いが込められています。
スローガンに合わせた振り付けも紹介され、全校児童で動きを確認しながら、気持ちを一つにしました。
続いて、応援団による各組のオリジナル応援の発表がありました。
どの組も、リズムに乗った覚えやすい応援で、息の合った掛け声が体育館に響き渡りました。
これから各クラスで練習を重ね、さらにパワーアップしていく予定です。
今日の朝会を通して、ZSFに向けた子どもたちの気持ちは一段と高まりました。
本番に向けて、全校が一丸となって準備を進めていきます!
-
10/1(水)
放課後、戸締りのために校内を回っていると、ある教室から先生たちの熱のこもった声が聞こえてきました。
気になってそっと教室をのぞいてみると、そこではZSFの演技について、先生たちが熱く語り合っていたのです。
練習計画の見直し、振り付けの細かな確認、子どもたちへの分かりやすい指導方法、そして役割分担に至るまで――
その話し合いはなんと2時間にも及びました。
本番に向けて、先生たちの情熱とチームワークがひしひしと伝わってくる時間でした。
今年度のZSFのテーマは
「最高の思い出を仲間と共に ~思いをつなげ!!全力・協力ZSF~」。
このテーマのもと、先生たちもまた“仲間”として力を合わせ、子どもたちにとってかけがえのない思い出となるよう、全力で指導にあたっています。
明日から始まる練習が、ますます楽しみになってきました。
子どもたちと先生たちが一丸となって創り上げるZSF、本番が待ち遠しいですね!
-
朝夕の風に秋の気配を感じるようになり、暑さも少しずつ和らいできました。
気づけば暦は10月。
時の流れの早さを感じながら、今年度も折り返し地点を迎えました。
10月6日は「中秋の名月」。
旧暦の8月15日にあたるこの日は、秋の実りに感謝し、自然の恵みを讃える行事です。
夜空に浮かぶ美しい月を眺めながら、静かに季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。
10月はZSF(善部スポーツフェスティバル)が開催される月でもあります。
仲間と力を合わせて挑む競技は、心と体の成長を実感できる貴重な機会です。
前期から後期への節目でもあるこの時期、自分自身の歩みを振り返り、次なる目標に向けて新たな一歩を踏み出しましょう。
秋は、実りの季節。皆さん一人ひとりの努力が、確かな成果となって実を結ぶことを願っています。