ページの先頭です

ホーム

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

 


 

            

 

更新情報

今日は中休みにリレーの選手がスタートやバトンの受け渡しの練習をしていました。みんな真剣です。

中庭から「こはくルーム」を見上げると、「YSFがんばろう!」と友だちに呼びかけるメッセージが貼られているのが見えました。YSFまであと二日です。雨が降らずに、無事に開催できるとよいですね。

(延期の場合や、判断が難しい時は、24日当日の6時半頃、すぐーるで配信いたします。また、ホームページにも掲載します。)

 

今日は二回目のYSF全体練習の日です。全員、自分の椅子をもって校庭に集まりました。開会式と閉会式での優勝旗・準優勝杯の返還と授与の練習やエール交換、大玉転がしの練習を行いました。

いよいよ今週末がYSF当日となります。天候が気になりますが、スローガン通り「最後まであきらめず、笑顔いっぱいのYSF」になるとよいですね。

 

 

 今日は3年生の子どもと一緒に、「40代目のアサガオ」の種まきをしました。去年より少しだけ、遅い種まきです。洋二小の子どもたちに初めて託した38代目のアサガオの種も毎年実を残しています。このアサガオが育ち、花が咲けば、41代目のアサガオのタネになります。

  

10時からPTA運営委員会が開催されました。今年度、新しいメンバーに代わって、初めての会でした。今年度の役員は洋二小の卒業生が何人もいました。

会長からは、「洋二小の子どもたちのためにできることを、できる範囲で無理なく、楽しくやっていきましょう。」という言葉がありました。

まちの中にも学校の応援団になる方が大勢いらっしゃることも分かりました。これからの活動が楽しみになった、第1回目の会議でした。1年間、よろしくお願い致します。

今日は洋光台第二中学校を会場に、学校運営協議会が開催されました。会に先立ち、9時10分から中学校の授業参観、10時10分からは学校・家庭・地域連携事業実行委員会が行われ、これに引き続き11時10分から図書室にて学校運営協議会の開催となりました。

学校運営協議会では、今年度の委員への委嘱状の交付と委員の自己紹介がありました。昨年度に引き続き、運営協議会会長には、洋光台五街区の森野自治会長に受けていただきました。森野会長からは、洋光台四丁目直江自治会長に、本会副会長への指名がされました。

三校校長からは自校の新しい中期学校経営計画の説明があり、それぞれ承認されました。

学家地連でも学校運営協議会でも、まちの方々から、「どの学校の子どもたちも、まちの中で、しっかりとあいさつができている」ということが話題に上がりました。三校で継続して取り組んできたあいさつ運動の成果が形となって表れてきたことをうれしく思いました。

 

17時30分からは、栗木町内会館で今年度の栗木学援隊の総会がありました。学校からは私と副校長、そしてPTA会長が参加しました。今年度の栗木学援隊のメンバーは新隊員1名を加えて、総勢21名です。全員の自己紹介に加えて、見守り活動時のエピソードなどが話されました。高学年が1年生へあいさつの仕方を教える姿が見られること、子どもたちとの関りが元気の源になっているなどの明るい話題に加え、細い道幅での車のすれ違いやスピードオーバーの車が課題になっていることなどが共有されました。あいさつができるようになった一方で、交差点で斜め横断をする子どもがいると教えていただきました。また、放課後には、保護者と一緒に横断歩道以外の道路の横断があり、とても気になるという話も上がりました。子どもたちにはよいところは褒め、指導すべきところはしっかりと指導をしていけたらと思います。

7月にはスクールゾーン対策協議会が開催されます。今回課題とされたことについて、各関係機関へ相談と要望をしていきたいと思います。

 

今日は、今年度の研究主任が国語の授業提案を行いました。一人ひとりが作文した「平和スピーチコンテスト」の原稿をお互いに見合い、アドバイスをする活動です。子どもたちは各自のタブレット端末に向かい、友だちの作文をそれぞれの観点に沿って添削していました。

放課後には、教育DX推進課の谷川主任指導主事を講師に迎えての研究会を開きました。ICT教育支援センターのアソシエイト 樋口先生には子どもたちが活用するスプレッドシートの使い方も指導していただきました。グループワークでは、「今日の授業からの学び」「自分のクラスでの取り組み」「今困っていること」をテーマに話し合う時間を持ちました。

次回の校内研究会は5月30日です。

文科省リーディングDX事業について リーディングDXスクール

   

 

 今日は今年度2回目の避難訓練を実施しました。理科室から発火したことを想定しての避難訓練です。火災の時は、煙探知機が働き、防煙防火シャッターが閉まりますので、地震の時とは避難の経路が変わることがあるということや、煙の吸い込みを防ぐためのハンカチを使うこと等を改めて指導しました。

 子どもたちは無駄なおしゃべりをせずに、真剣に訓練に参加することができていました。

 

 3時間目にはYSFの全体練習がありました。

 YSF実行委員長の指揮で、入場から開会式の隊形に整列した後、ラジオ体操の練習までをみんなで揃って行いました。

 気持ちのよい気候の中で、予定より早く練習プログラムが進行しました。最後に実行委員長の6年児童から、全校の子どもたちに向けてスローガンの確認と、委員長として気概のあるメッセージが発信されました。最上級生らしい立派な言葉でした。YSFの本番まで、あと2週間です。

 今日は2時間目に、1年生の授業参観がありました。教科は国語の「ことばをさがそう」です。子どもたちは、大勢の保護者の参観に少し緊張した様子でしたが、「うみ」「うし」「うどん」…ひらがなの「う」で始まる「ことば」を一生懸命にさがしていました。

  続く3時間目はYSFの全体練習です。体育の準備の様子も見ていただきました。