ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

ふるさと納税で学校を

応援したい!

寄付をする際、学校を指定することができます。矢向小学校へお願いします。

横浜市の学校で働きませんか

詳細はこちらをクリック!

 

 

更新情報

 今年から横浜市の小学校で「Yomokka!」というデジタル図書の運用が始まりました。本校でも朝会で紹介し、本日から様々な場所で読む様子が見られました。
 「Yomokka!」では絵本や図鑑、読み物などバラエティに富んだ5,000冊の図書が集録されています。読了したものや読みかけの本を自分だけの本棚に収納することもできます。また、様々な機能を兼ね備え、子どもたちに多く読まれている本の「ランキング」やおすすめ本を自動的に選んでくれる「本日のガチャ」など、自分では選択しないような本に出会い、読書の幅を広げてくれます。ご家庭で利用する際のお願いもすぐーるで配信しますので、そちらの確認もお願いします。
 読書を通して、想像力を広げ、心豊かに生きる力を育てる一助となりますことを期待しています。

9月8日に教職員を対象とした人権研修を実施しました。今回のテーマは、「屋外生活者の人権を考える」です。
屋外で生活を余儀なくされている方々の背景や現状について学ぶとともに、人権の視点からどのように理解し、子どもたちに伝えていくのかを考えました。「誰もが安心して暮らす社会」「一人一人の尊厳を大切にすること」が、人権教育の基盤であることを改めて確認しました。
子ども一人ひとりが自分を大切にするためには、周りの人のことも大切にできる想像力を育てる必要があります。日々の教育活動で、子どもの豊かな心も育ててまいります。

9月4日に総合防災訓練が行われました。
震度5以上の地震が起き、校内の放送機器等が使えない状態を想定した訓練でした。
子どもたちの緊急地震速報の音とともに、素早く机の下に潜り込み、静かに待つ姿から、自分の命を守るための行動の大切さを感じているようでした。

保護者の皆様、お足元の悪い中引き取り訓練に参加していただきありがとうございました。

本日、鶴見警察署のスクールサポーターを講師に迎え、教職員の防犯研修を実施しました。
実際にさすまたを使いながら、不審者等予期せぬ事態への対応方法について学び、防犯に対する意識を高めました。事件が起こらないことを願いながらも、児童の安全のためにしっかりと準備をしていきます。

9月1日に「委員会活動」がありました。
集会委員会では、いろいろな学年が楽しめる集会を一生懸命考え、計画していました。
また、前期の活動の振り返りもしました。「集会でみんなを楽しませることができた。」「グループの人と協力することができたので、後期も協力したい!」「前期の集会では上手くいかないこともあったので、後期頑張りたい。」と話している児童が多く、意欲的に取り組んでいました。

 7月24日と8月28日に、「横浜子ども会議」が開催されました。今年度の横浜子ども会議のテーマは「いじめをしない自分でいるために~つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~」です。
 7月は矢向中学校にて、矢向中、新鶴見小、矢向小の3校で、各校の取り組みについて伝え合い、いじめを未然防止するために大切なことについて考えました。矢向小の代表として運営委員会の3人が参加し、児童会活動の取組をわかりやすく説明していました。そして、8月は鶴見小にて、鶴見区内の小学校・中学校の代表児童・生徒が集まり、テーマについて話し合いました。いじめにつながる事例をもとに、どんな考えで、どのように対処していけばよいのか一生懸命考え、伝え合う子どもたちの様子が見られました。
 矢向小学校でも、この「横浜子ども会議」のテーマに向けてできることに取り組み、子どもたちと一緒にいじめ未然防止の輪を広げていきたいと思います。

今年度2回目の発育測定を実施しています。
発育測定の前には各学年ごとに保健室の先生から健康にまつわる話をしています。うんうんとうなづきながら、真剣に話を聞く姿勢が見られました。計測の後には自分の成長に喜んでいる人もいました。