平成25年 10月

 

10月29日 地域の歴史〈3年総合〉 

 3年生は総合的な学習の時間を中心に社会科などの学習と関連してまちの歴史について調べています。中学年にとって自分たちの住むまちがどのように歩んできたかを知ることは、歴史学習への誘いともなる重要な学習です。そこでは「子どもたちの興味関心をどう引き出していくか」ということが求められます。先週、東急電鉄でこの地域の開発に携わった方がゲストティーチャーとして来校してくださり、まちの歴史について豊富な資料を基にじっくりと説明してくださいました。学校をひらく週間だったということもあり、保護者の方にもいっしょに話を聞いていただき、学校にとっても実りある時間となりました。


 10月28日 この中に命をつなぐもの〈地域防災拠点〉 

 美しが丘西小学校の校庭の西側には、飼育小屋や体育倉庫があり、防災倉庫も併設されています。現在、防災倉庫の中には、水、乾パン、スープ、おかゆ、脚立、スコップ、発電機、炊飯器、懐中電灯、簡易トイレ、簡易毛布など、命をつなぐものが収納されています。美しが丘西保木自治会では自治会独自に防災倉庫を公園等に配備しているため、これらの横浜市の備蓄品があれば備えはさらに充実します。11月17日(日)には、本校で初めての地域防災拠点訓練が行われます。防災教育につきましては学校でも折に触れ全学年で行っていますが、多くの子どもたちがこのような地域行事に進んで参加して、防災意識を高めてほしいと願います。


 10月25日 本は学びの宝庫〈図書館教育〉 

 今年度から横浜市の小中学校に学校司書が配置されることになり、本校にも今月から配属されています。学校司書は、本の整理整頓や環境整備だけでなく、学級担任らと協力して子ども自ら調べる学習などに関わっていきます。子どものいる時間に図書館に常駐しているので、担任と協力して子どもたちの学びをさらに高めることができます。本は学びの宝庫です。本校にあるパソコンルーム(写真奥)も活用し、情報をしっかりとらえ、判断して行動したり、読み物などで豊かな感性を育んだりできるようにしていきます。(なお、本校のパソコンルームの全パソコンでは近日中にポプラディアネットが利用可能となります!これにより、調べる学習への可能性が大幅に広がります!!子どもたち、期待していてくださいね。)


 10月24日 表現する楽しみ〈5年国語〉 

 5年の教室で、新聞作りが行われていました。新聞は見出しや記事の構成、読み手を引きつける工夫など、学習するポイントがいくつもあります。子どもたちは運動会をテーマに新聞作りを楽しみながら生き生きと行っていました。一人ひとりをみると、6年生といっしょに表現した組体操をトップにしている子が多いようでした。しかし、その内容は図を使って説明したり、臨場感あふれる記事にしたりと、それぞれの個性が生かされています。演技も新聞作りも大切な自己表現。みなさん、今週は学校をひらく週間ですので仕上がりをぜひ、学校に見にいらっしゃってください。


10月23日 光庭から歌声が〈4年音楽会〉 

 放課後、職員室にきれいな歌声が聞こえてきました。その声は、アリーナから聞こえる声よりもずっと大きく、きれいに響いています。職員が「光庭で、4年生が歌唱の練習をしているね」と話していました。4年生の希望者が11月15日に行われる青葉区音楽会で披露する歌の練習をしていたのです。本校自慢の3つの「光庭」は空の見える吹き抜けです。そこで練習することで子どもの声はとてもきれいに響き、その声を聞いてさらに意欲がわいてきたようでした。歌は聞く人、そして自分を幸せな気持ちにしてくれると思わせてくれた素敵な歌声でした。


 10月23日 スポーツ旗授与〈横浜市立小学校体育大会〉 

 昨日、横浜市立小学校体育大会(1日目)が開催されました。保護者の方の中でも、「三ツ沢体育大会」として、6年生の時に実際に参加された方も多いのではないでしょうか。2000(平成12)年からは日産スタジアムで開催されるようになっています。曇り空で肌寒い中での大会となりましたが、本校の6年生が個人競技や団体演技で、今までの練習を生かして力を発揮しました。そして、第1回目の参加となる本校には、教育長から校長先生へ、そして校長先生から本校児童代表へスポーツ旗が授与されました。この旗の下、本校の子どもたちはのびのびと健康に育っていくことでしょう。


 10月19日 輝く姿〈運動会〉 

 今日は運動会。朝は天候が心配されましたが、無事、終了いたしました。子どもたちが演技、競技で一人ひとりが輝く姿をみせてくれたことはわれわれ職員にとって何物にもかえがたい喜びとなりました。
 子どもたちの教育活動を支えてくださった地域、保護者のみなさまには、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。今後もご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 


 10月18日 最高の自分を〈運動会準備〉 

 明日は本校第1回目の運動会です。地域・保護者のみなさま,これまでのご協力に感謝いたします。また、当日はPTA準備委員会並びに学級とりまとめ係のみなさま、そして美しが丘西小学校学援隊、おやじの会のみなさまに運営面でさまざまなご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。そして、主役の子どもたち。体育の学習活動を中心にして今までほんとうによく準備してきました。最高の自分を思い切り表現してください。


 10月17日 事実をじっくりみる〈5年理科〉 

 「流れる水のはたらき」の単元です。写真やビデオなどさまざまな教材での学習が期待できますが、この単元で特に大切なのは、なんといっても「事実をじっくりみる」こと。本校に配属されている理科支援員の先生とともに、担任の先生が準備した流水実験の模型で実際に水を流し、その動きをじっくりと観察します。「内側は流れがゆるやかだ」「外側の土、けずれて流されてる」「砂がここにたまってきた」さまざまなつぶやきが生まれます。自分自身でしっかりと事実をみる、そしてその事実を根拠として考える。今、求められる大切な「生きる力」です。


 10月16日 臨時休校だけど〈運動会に向けて〉 

 後期2日目の今日、台風26号の影響で臨時休校となりました。未明は大雨、登校時間には強い風が吹きあれました。交通の乱れもありましたが、子どもたちは安全に過ごすことができたことと思います。そんな中、先生方はもちろん通常の勤務です。会議室では、運動会の決勝審判担当の先生方が打ち合わせをしています。「本気で走る子どもたちのレースで、平等に着順を判断し、満足感をもてるようにするためにはどうすればよいか」先生方は真剣そのもの。
 子どものいない学校は淋しいです。明日はいい天気、美西小の先生方はみなさんを待っています。


 10月15日 どうすれば遠くに?〈3年理科〉 

 今日は後期始業式。始業式でも児童代表の2,4年生が後期に向けての決意を自分の言葉でしっかりと語り、よいスタートを切ることができました。
 3年生の教室前の多目的スペースでは、子どもたちが小型扇風機を使って帆のついた車を動かしていました。「どのようにすると車はたくさん動くのかな」という問題を解決するにあたって、小グループごとに協力して風の強さと進んだ距離の関係を調べていたようです。後期も、事実をもとに、しっかり考える美西の子どもたちであるよう指導していきます。


 10月11日 …そして後期へ〈前期終業式〉 

 今日は前期の終業式。連続性のある小学校の学びの中でも、節目となる大切な日です。学校長が子どもたちのこれまでの活動を認め、さらに後期への期待について話しました。そして、児童代表の言葉は1年生と3年生です。2人の発表は、具体的な学校生活をもとに、自分の成長とこれからの目標を表現するすばらしいスピーチとなりました。
 地域、保護者のみなさまにおかれましては、前期の教育活動にご支援をいただき、感謝申し上げます。後期も職員一同、一丸となって子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。まずは、19日の運動会、一人ひとりが輝けるよう、指導に全力を尽くします。
 今後ともどうぞよろしくお願いします。


 10月10日 笑顔が一番〈情報委員会〉 

 今週火曜日の委員会活動の時に職員室の前で子どもたちの笑い声が聞こえました。そこには、運動会で使う大玉を先生方、技術員さんとポンプを使って膨らましている情報委員会の子どもたちの姿がありました。じわじわ膨らんでいく大玉を囲んでいると、子どもたちの表情はなぜか笑顔になってきます。学校では日々いろいろなことがあり、その中で一人ひとりが成長していきますが、このような姿を見ると、「子どもには笑顔が一番似合う!」と改めて思います。


 10月9日 ランチョンマットをつくろう〈5年家庭科〉 

 家庭科の学習は、子どもにとって楽しみな時間です。制作活動や調査活動、そして調理実習など、家庭生活そのものを軸としながら、学習が総合化されていくことが教科の特徴になっており、それが子どもたちにとって大きな魅力となっているのでしょう。
 5年生では、ランチョンマットを制作していました。進度が個々で異なる活動ですが、小グループを活用して、教え合い、助け合って楽しそうに作業を進めていました。


 10月7日 校長先生の授業〈6年社会科〉 

 校長先生の特別授業の2回目になります。少し前になりますが、6年社会科で江戸時代の「庶民の暮らし」について考えました。使用した史料は「『熈代勝覧』絵巻」です。校長先生は、ドイツの博物館が所蔵する、1805年の日本橋を克明に描いた壮大な絵巻物の一部を提示。虫めがねを配り、「できるだけ細かく、人の様子や建物の様子をみて、気づいたことや考えたことを出してごらん」と問いかけました。子どもたちは事実をじっくりと、そして細かく見つめることで、たくさんの発見をし、史料をみる楽しさに触れていました(学校だより10月号参照)。


 10月4日 いったいこれは?〈技術員さん〉 

 技術員さんが東門の近くでなにやら作業をしていました。何かをつくっているようです。「サンダー」という工具でヤスリがけをしているようですね。材質は木のようです。結構大きいようですね。木を貼り合わせただけでなく、中にはしっかりした骨組みや筋交いもあります。そして、同じ形をしたものが写真奥にあと3つ?見えますね…。さて、技術員さんはいったい何をつくっているのでしょうか?ヒント:1年のうち1度しか使いませんが、子どもたちも地域・保護者の皆様も、その日にはきっとこれを熱く見つめるはずです…。答えは、運動会の入退場門!


 10月3日 高学年のパワー〈運動会に向けて〉 

 10月になっても日中はまだまだ暑さを感じる美西小の秋のグラウンド。1,2時間目から5,6年生が校庭で組体操の練習をしていました。基本の動きをもとに、少人数での動き、そしてダイナミックな学年全体の動きまで、随所に効果的な隊形移動を織り交ぜ、まさに大河ドラマ的な表現が繰り広げられます。今日の練習も子どもたちの表情から、当日への期待と全力を尽くそうとする心意気が伝わってきました。高学年のパワーを感じさせる演技にさらに磨きをかけていってくださいね。