~ 輝 く 自 分 輝 く 鶴 小 ~
2年図画工作では、「にぎにぎねん土」をしました。粘土をにぎったり、のばしたりしてできた形から何に見えるか想像し、その後、作りたいものを考えながら作品を作っていました。5組の子どもたちは、算数の個別課題に取り組みました。大きな数に取り組んだり、計算にチャレンジするなど、一人ひとりの進度に応じて学習を進めました。
6年生は、都筑区にある横浜市歴史博物館の見学に行きました。社会科で行う歴史の授業の一環で、集落の遺跡や昔の道具などを見てくることで、今後の学習に活かしていきます。2年生は書写の授業で、漢字の学習に取り組んでいます。「はね」「はらい」「とめ」などを意識しながら丁寧に漢字を書いていました。
音楽朝会があり、「あいさつの歌」を全員で歌いました。65周年の時に作成した曲です。登校時にこの曲を放送で流していますが、口ずさむ子もいるくらい大好きな曲です。元気いっぱいの歌声が体育館に響いていました。4年生は資源循環局旭工場に見学に行きました。見たり聞いたりしたことを社会科の学習で生かしていきます。1年生体育は、氷オニやドッチビーなど、休み時間に他学年のお兄さんやお姉さんが遊んでいる遊びを体験していました。6年理科では、燃焼実験を行いました。物が燃えた後の気体を調べるため、石灰水を使って確認していました。6校時はクラブ活動がありました。令和7年度の初クラブです。部長・副部長決めや年間計画を立てていました。
3年算数では、「わり算」の学習が始まりました。おはじきを使ったり、かけ算を応用したりと、自分なりの解法を考えていました。発表時には、タブレットの写真を使って全員に紹介したり、同じ考えをもつ子が説明を補足したりと、いろいろな考え方を紹介していました。5年家庭科では、お米の炊き方の調理実習に取り組んでいます。月末にある宿泊体験学習でも飯盒でご飯を炊くので、その練習も兼ねています。ガラス鍋の中でお米が躍っているように見える様子を、興味をもって見ていました。
1年生は花の種、2年生は野菜の苗を業者の方から直接購入し、観察したり植え替えたりしていました。子どもたちに話しかけてみると、「これから毎日お世話をして、きれいなお花を咲かせたい。」や「おいしい野菜になるよう、お世話を頑張る。」といった声が聞かれました。3年体育は、マット運動が始まります。慣れの運動で蜘蛛歩きやブリッジなどを行い、前転や後転、側方支持回転(側転)にチャレンジしていました。5組の体育は、腕押し相撲など体つくり運動を行っていました。