5年生が「心の教育ふれあいコンサート」に参加し、みなとみらいホールでオーケストラの演奏を鑑賞しました。
壮大な音楽に包まれながら、子どもたちは音の美しさや演奏者の情熱に心を動かされていました。
演奏後は臨港パークで昼食をとり、海風を感じながら友達と楽しいひとときを過ごしました。
芸術と自然にふれることで、心豊かな一日となりました。
2年生が地域の「わくわく農園」に出かけ、ブロッコリー、キャベツ、はくさいの苗植え体験をしました。
子どもたちは、土の感触や苗のやわらかさに驚きながらも、丁寧に植える姿が印象的でした。
地域の方々に教えていただきながら、野菜が育つ過程や命の大切さについて学ぶ貴重な時間となりました。
自然とふれあい、地域とつながる学びが、子どもたちの心を豊かに育てています。
運動会に向けて、各クラスで一文字ずつ分担して作り上げたスローガンが完成し、昇降口に掲示しました。
一文字一文字に、児童たちの思いと工夫が込められており、全体として力強く、心をひとつにするメッセージとなっています。
掲示されたスローガンを見上げるたびに、運動会に向けての意欲が高まります。
秋晴れの空の下、本校校庭にて戸塚第三地区健民体育祭が盛大に開催されました。
地域のみなさまが一堂に会し、世代を超えた交流と熱戦が繰り広げられました。
本日、鳥が丘小学校を拠点として地域防災拠点訓練が実施されました。
地域のみなさまが多数集まり、各班に分かれて防災無線の確認や避難所運営の手順を確認しました。
心肺蘇生法訓練や「はまっこトイレ」の設置、炊き出しなど実践的な内容が盛り込まれ、災害時の対応力を高める機会となりました。
今後も地域と連携し、安心・安全な環境づくりに努めてまいります。
1年生が18日に谷矢部池公園で開催される「竹灯籠の夕べ」に向けて、竹灯籠に絵を描きました。
初めて手にする竹の素材に戸惑いながらも、それぞれのイメージを丁寧に表現しました。
夕暮れ時、やさしい灯りに照らされた竹灯籠が並ぶ様子は、きっと見る人の心を温かく包んでくれることでしょう。
点灯式は16時15分に行われ、18時30分まで点灯しています。
子どもたちの思いが込められた灯りを、ぜひご覧ください。
今日から10月。
各学年の運動会練習が始まりました。
今日は朝からあいにくの天気でしたが、1年生は体育館で元気いっぱいにダンスの練習を行いました。
先生の動きを見ながら、一生懸命に体を動かす姿はとても微笑ましく、初めての運動会に向けての意気込みが感じられました。
体育館に響く音楽と子どもたちの笑顔が、秋の始まりを明るく彩っていました。
4年生が上郷宿泊体験学習から元気に帰ってきました。
横浜の海で潮風を感じ、上郷の豊かな自然の中での活動を通して、仲間との絆を深めました。
夜にはキャンドルファイヤーで心をひとつにし、笑顔と感動に包まれた時間を過ごしました。
一泊二日の共同生活を通して、子どもたちは自分の役割を果たし、互いに助け合う姿を見せてくれました。
帰校した子どもたちの表情には、ひとまわり成長した頼もしさが感じられました。
本日、4年生が待ちに待った上郷宿泊体験学習へ元気に出発しました。
朝、たくさんの保護者の方々が見送りに来てくださり、子どもたちは少し緊張しながらも、笑顔でバスに乗り込んでいきました。
自然の中での活動や仲間との協力を通して、心も体も大きく成長する2日間になることでしょう。
安全に、そして充実した時間を過ごしてきてほしいと思います。
本日はクラブ活動の日でした。
理科クラブ、家庭科クラブ、卓球クラブには、外部から専門家の講師の方々をお招きし、特別な指導をしていただきました。
専門的な知識や技術に触れる貴重な機会となり、学びの幅が広がる一日となりました。