【留守電設定時間】
土日・祝日
及び
平日の
17時から翌朝8時15分まで
*
学校への欠席・遅刻の連絡は、「すぐーる」にてお願いします。
8:15分までにお願いいたします。
学校カウンセラー
面談ご希望の方は、児童支援専任までご連絡ください。
☎592-0031
・
【改定版】
【登録】
ビオラ応援団についての活動案内となります。登録もこちらから。
・
▲インターネット接続タイプのCO2モニターで計測したCO2濃度の数値をリアルタイムで掲載しています。
![]() ![]() |
|
Sumiregaoka Elementary School |
|
![]() |
※更新情報の記事は一定期間表示されます。表示期間終了後は、ホーム左タブからご覧ください。
朝夕、涼しくなってきました。職員玄関脇の生け花が秋らしい雰囲気を醸し出してくれています。生け花ボランティアさん、ありがとうございます。
今回は、パンパスグラス、ケイトウ、エリンジュームです。興味を引くフォルムですね。
▲洋ナシ、クリも添えてみました。
今週はいよいよ10月となります。創立50周年記念 すみれ運動会に向けて、いよいよ本格調整です。楽しみですね。
▲資源循環局に到着です
暑い一日となりました。4年生は資源循環局、都筑工場へ校外学習に行きました。
▲先日の出前授業にて
先日は、資源循環局のみなさんが出前授業で学校に来てくださいました。今日は、実際に焼却炉を見学しました。その大きさにみんなびっくりです。
▲画像を交えて都筑工場の仕組を教えてくださいました。
▲焼却炉(ゴミピット)です。クレーンゲームのようです。
一日400トンものゴミを焼却するそうです。びっくりですね。
とてもよい学びとなりました。
5年生では、創立50周年を記念して、学校内の木々の樹木札作成に取り組んでいます。これまでどんな木々が学校にあるのか調べてきました。そんな活動を続ける中で、協力をしてくださっている日本植木協会の皆様より「ハクモクレン」の木をプレゼントいただきました。そして、今日、植樹式が行われました。
この日を迎えるに当たり、お迎えする来賓の方々に招待状を作ったり、プログラムを考えたりしてきました。すみれが丘町内会長さん、ビオラ応援団の団長さん、すみれが丘町内会公園愛護会の会長さん、そして学校地域コーディネーターのみなさんをお迎えし、司会の5年生のリードで和やかに植樹式が進みました。ご参加の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
▲まずは、みんなで協力してスコップで穴を掘りました。この日のために用務員さんが植樹する場所の環境整備をしてくださったので作業もスムーズでした。
▲いよいよ土入れです。一人ずつ(全員で)よく育つように願いを込めて丁寧に土を入れていきます。
▲土が入ったところで、水をかけました。大きく育ちますように!
▲子どもたちの案で記念のテープカットです。これがなかなかの盛り上がりを見せました。今日一番の拍手が湧きました。
▲夢の噴水、そしてハクモクレンに囲まれ、最後に校歌を歌いました。
ふきあげようよ♪ 夢の噴水~♪
モクレンの花言葉は、「自然への愛」、「恩恵」、「高潔な心」です。50周年にぴったりですね。春先に咲く純白で大きな花、来春どんな花が咲くのか楽しみですね。
▲樹木プレートもいただきました!
多くのみなさんと共に行った植樹式。子どもたちの心にいつまでも残ることと思います。
ご指導いただきました阿久和園の北井様をはじめ、日本植木協会の皆様のご尽力にも感謝いたします。ありがとうございました。
▲正門入って直ぐ、道路側に植えられたハクモクレンです。卒業していつかこの木の下で再会し、語り合えたら幸せですね。
▲みんなで記念撮影です!満面の笑みでハイチーズ!
5年生のみなさん、素敵な植樹式でした。ありがとうございました。
▲1年生が大切に育ててきたアサガオのツルを使って、リースをつくりました。まずは、支柱からツルを上手にほどいていきます。1年生にとってなかなか難しい作業です。そこで今日は、ペア学年の6年生が助っ人として1年生の教室に来てくれました。
▲6年生が実演したり、やさしく教えてくれたりしました。頼りになる6年生です。きっと、そんなやさしさにふれた1年生は、6年生になった時、同じように1年生にやさしくしてくれることと思います。楽しいひと時もあっという間に終わり、素敵なリースができました。
▲なかなかの出来栄えです!
▲でき上ったリースを飾りました!
また、今日はビオラ応援団の授業サポーターさんが3名、お手伝いしてくださいました。いつも、ありがとうございます。
ようやく秋らしい気温となりました。WBGT計の値も26℃と今までになく低い数字を示しています。今日は、1・2年生の学年演技では、初めて校庭で練習しました。今日は、隊形を確認したり、踊りを通したりしました。先生の指示に従って上手に練習ができました。
来週は「秋分の日」、涼しいお天気になるといいですね。
創立50周年 すみれ運動会に向けての練習も本格的に始まりました。毎年恒例のPTAからの参加賞。クリアファイルの図案コンテストの募集に全校から24点の応募がありました。来週は、最終選考に残った図案の全校投票を行います。選ばれた図案は、運動会参加賞としてPTAのみなさんから全校児童に授与されます。楽しみですね。
【すみれ運動会2025 スローガン】
元気に明るく GO GO 50(ゴー ゴー ゴー)
あきらめないで GO GO 50(ゴー ゴー ゴー)
全力尽くして GO GO 50(ゴー ゴー ゴー)
▲1年生が花壇で育てたフウセンカズラとマリーゴールドです。ビオラ応援団の生け花ボランティアさんが職員玄関前に飾ってくださいました。涼しげな感じがいいですね。いつもありがとうございます。
▲4年生 練習の様子
今週から運動会の練習が本格的に始まりました。動画等で動きを確認したり、友達と見合ったりしながら練習に励んでいます。今日も暑い中、体育館で練習に励む子どもたちの生き生きした姿が見られました。
▲1・2年生の練習の様子 先生の動きをよく見て、振付を覚えています。1年生にとっては初めての運動会です。楽しみですね。
▲5・6年生の練習の様子 「すみれソーラン2025」 実行委員が壇上に上がりみんなをリードしています。6年生にとっては、最後の運動会となります。
伝統の法被に袖を通し、可憐に舞う姿が今から楽しみです。
▲以前、夏祭り実行委員会の皆様から寄贈いただいたスポットクーラーも活躍しています!感謝!
連休明けの今日、3年生は北山田消防出張所へ校外学習に行ってきました。早朝よりビオラ応援団の授業サポーターの方々が、児童の道中見守り支援をしてくださいました。
北山田消防出張所の所長さんが、消防に関することをいろいろ教えてくださいました。消防士のみなさんは、24時間体制の勤務とのこと。2階には、仮眠のとれる寝室や食堂などもあります。実際に見せていただきました。消防士のみなさんは、日夜を問わず、まちの安心し安全のために働いてくださっていることが分かりました。
問題もいくつか出してくださいました。
Q1 横浜市の119番通報は、年間どれくらいあるのでしょう?
A1 なんと約37万件とのこと。
Q2 横浜市の消防車の数は何台?
A2 87台です。
▲耐火服を着用させていただきました。
▲ここはトレーニングルームです。日々、身体を鍛えているそうです。
今日は消防署のひみつをたくさん知ることができました!
北山田消防出張所の皆様、授業サポーターの皆様、本日は大変お世話になりました。
▲職員玄関に陶芸サークルさんが制作した陶器が飾られています。赤土の粘土で焼き上げたそうです。趣深く、とても素敵ですね。
今日は8名のメンバーが集まり、談笑しながら陶芸を楽しんでいらっしゃいました。
▲今日は、6年生の作品の窯入れをしてくださいました。とても繊細な作業ですが上手に積み上げてくださいました。ありがとうございます!
▲様々な作品に挑戦されているようです。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
陶芸サークルの皆さん、素敵な作品、楽しみにしています。
陶芸サークルのみなさんは、毎週金曜日に活動されています。また、今年度は6年生に陶芸指導をしてくださいました。
▲これから体育をはじめます!今日はボール遊びを楽しみましょう!
体育館から1年生の楽しそうな声が響いてきました。今日の体育はボール遊びです。たくさんのボール遊びのコーナーがあります。
▲紅白玉を上手に投げてかごやケンステップの中に投げます。ボッチャのようですね。
▲フープの的めがけて遠投です。命中するかな?!
▲三角コーン目指して…。ボーリングです。
様々なコーナーで、様々なボールや紅白玉で、そして様々な投げ方で楽しみました。
1年生での経験が2年生へ、そして中学年、高学年へとつながっていきます。楽しい体育でした。来週からは、いよいよ運動会の練習となります。こちらも楽しみですね。