【留守電設定時間】
土日・祝日
及び
平日の
17時から翌朝8時15分まで
学校への欠席・遅刻の連絡は、「すぐーる」にてお願いします。
学校カウンセラー
面談ご希望の方は、児童支援専任までご連絡ください。
☎592-0031
・
【改定版】
【登録】
ビオラ応援団についての活動案内となります。登録もこちらから。
・
▲インターネット接続タイプのCO2モニターで計測したCO2濃度の数値をリアルタイムで掲載しています。
![]() ![]() |
|
Sumiregaoka Elementary School |
|
※更新情報の記事は一定期間表示されます。表示期間終了後は、ホーム左タブからご覧ください。
▲今週の土曜日、交通安全フェスタが開催されます。
既にすぐーるにて周知していますが、今年度も、すみれが丘町内会とPTAの共催で「すみれ交通安全フェスタ」(自転車の乗り方教室)が開催されます。時間は、10時~12時
このイベントでは、自転車の正しい乗り方や実技を学ぶことができます。その他、シミュレータを使用した自転車や車の運転擬似体験、判断力や記憶能力を試すゲーム、パトカーや白バイの体験乗車、町内会からお菓子の配布などもあります!
当日参加も大丈夫です。お子様やご兄弟姉妹、親子揃ってのご参加も大歓迎です。この機会にぜひお越しください。
歯科検診がありました。歯科校医さんが全校児童の葉の様子を診てくださいました。
健康な生活にとって歯の健康は欠かせません。むし歯があるとおいしいものも美味しく感じませんね。日々の歯磨きをしっかり行っていきましょう。
「受診のお勧め」が配付された児童は、早めに治療しましょう。
歯科校医さん、早朝より検診ありがとうございました。
▲1年生を見守る6年生。いい光景です!
全学年でソフトボール投げが行われました。1年生は、ペア学年の6年生にサポートしてもらいながら記録を取りました。やさしく接する6年生、とてもすばらしかったです。他者意識をもつ中で思いやりの心が育つことを願います。
▲振りかぶって、それっ!
(ちょっとした小話)
…朝、校門で子どもたちを迎えていると、6年生の男子数名が、今朝、貝殻公園でソフトボール投げの練習をみんなでしました!とうれしそうに教えてくれました。やる気満々の姿、いいものですね。
保護者の皆様
令和7年度(R7.6~R8.5)の当番表および横断指導場所(詳細マップ)をおしらせいたします。各ご家庭の該当地区班の当番表と、ご担当の横断指導箇所の詳細マップをご覧ください。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
※セキュリティ上、パスワードは学校から一斉配信される『すぐーる』経由でお知らせします。ご確認ください。
すみれが丘小学校
PTA校外委員会
■当番表(各ご家庭の地区班の当番表をご確認ください。)
【すみれが丘】
【牛久保】
【指導場所・パトロールマップ】
日頃より児童の安全のためにご協力ありがとうございます。また、PTA校外委員の皆様のご尽力にも感謝いたします。児童の安心、安全のために今年度もよろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。
校長 栗原信一
▲集会委員会のデモンストレーション
今年度初めての全校集会がありました。今日の集会は、「ジャンケン列車」です。集会委員会のみなさんが初めに曲に合わせてデモンストレーションをしてくれました。
「♪貨物列車シュシュシュッ♪」
そして、曲に合わせてスタートです。朝日にみんなの顔が輝いて見えました。
▲一人から二人、二人から四人、そして四人から八人へとじゃんけんのたびに列がどんどん長くなっていきます。
▲緊張のじゃんけんの瞬間… 最初はグー!ジャンケンポン!
▲ずいぶん長い列ができました!
▲最後まで残った児童にみんなから大きな拍手が湧きました。
集会委員会のみなさんのリードで、とても楽しいひと時となりました。リハーサルを何度も繰り返していた姿が思い出されます。集会委員会のみなさん、ありがとうございました。
暑い一日となりました。1校時、涼しい時間帯に2年生は、すみれが丘のまちを散策しました。
▲いよいよ出発です。日陰で先生のお話を聞きます。
▲八百屋さんもありました。
▲学校のすぐ近くには郵便局もありますね。
すみれが丘のまちには、いろいろなお店があることが分かりました。これから、少しずつ調べていきます。お店屋さんのくふうやお店の方の思いについて調べていきたいと思います。生活科の学習を通してもっとすみれが丘のまちが好きになれるといいですね。
▲5年生 国際理解教室の様子
今日から国際理解教室がスタートしました。初日の今日は、5・6年生の授業でした。今年度の講師の先生は、フランス出身のディディエ先生です。とても元気で明るい先生です。
今日は、初日です。フランスの場所を地図や地球儀で教えてくださったり、あいさつの仕方、簡単な数字の数え方などをクイズを交えて教えてくださいました。とても盛り上がりを見せていました。
ディディエ先生、これから1年よろしくお願いします。
5校時、サイバー教室が4・5・6年生を対象に行われました。タブレットやパソコン、スマートフォンは、児童にとっても年々身近なものとなっています。
そんな機器を安心して使うためにはどうしたらよいのかを、都筑警察署の生活安全課の方からお話を伺いました。保護者の皆さんも数名参加いただきました。
最後に児童のみなさんに身につけてほしい力として、三つ紹介いだきました。
①考えて行動(よいことか悪いことか考えて行動)
②思いやりの心(相手の気持ちを考える心)
③強い意志(悪いことは断る勇気)
そして、これはスマートフォン等を使う時だけでなく、日頃の生活から心に留めてほしいことですと語られました。また、解決できないときは、家族、先生等、身近な大人に相談しましょうと呼びかけてくださいました。
児童は、真剣に聞き入っていました。よい時間でした。ご指導いただきました講師の警察の方に感謝申し上げます。
今日から2年生は、夏野菜を育てます。今日は、地域で野菜作りをしているビオラ応援団の方に来校いただきました。(2年生の児童のおじいさんです!)
苗の植え方や花壇の畝の作り方などをやさしく教えていただきました。そして、早速苗を植えました。キュウリ、ミニトマト、トマト、ピーマン、パプリカ、オクラ、ナス、シシトウから1つ選んで育てます。
▲植木鉢には苗をこのように植えるといいですよ!
▲畝の出来上がりです。まずは等間隔に苗を置きます。栄養がよくいきわたりますよ。
▲植え終わった後、茎の根元に水をあげました。
▲やさしく水やりをしました。
▲講師の野菜作り名人の方が、ご自身で育てた野菜をもってきてくださいました。子どもたちにも紹介しました。子どもたちの意欲も増したようです。
元気な野菜を育てるために、毎日の手入れをがんばっていきましょう。
今日は朝早くから、野菜作り名人のボランティアさん、ありがとうございました。
▲流し場もピカピカです!
今週から1年生もいよいよ5時間授業の開始です。これに伴い、清掃も始まりました。
▲雑巾をしぼります!上手にしぼれました。
▲よいしょ、よいしょ机を運びます
先生から指導されたことをていねいに行う姿、やる気に満ちていました。きれいな環境でますますたくさんのことを学んでいきましょう。