ページの先頭です

ホーム

 

【お知らせ】

【留守電設定時間】

土日・祝日

及び

平日の

17時から翌朝8時15分まで 

*

 学校への欠席・遅刻の連絡は、「すぐーる」にてお願いします。

8:15分までにお願いいたします。

50周年            
令和7年度版 
すみれスタンダード
【学校スタンダード】
 学校のきまりとなります。きまりを守り、安心で安全な学校生活にしていきましょう。保護者の皆様もお読みいただければ幸いです。
       ・       

学校カウンセラー

  面談ご希望の方は、児童支援専任までご連絡ください。

☎592-0031

【改定版】

R7 すみれが丘小学校

いじめ防止基本方針

ビオラ応援団

【登録】

ビオラ応援団

 リーフレット 

ビオラ応援団についての活動案内となります。登録もこちらから。

くうき情報

▲インターネット接続タイプのCO2モニターで計測したCO2濃度の数値をリアルタイムで掲載しています。

 

 

 

 

 

 

校舎透過校舎

Sumiregaoka Elementary School

50周年

更新情報

※更新情報の記事は一定期間表示されます。表示期間終了後は、ホーム左タブからご覧ください。

更新情報

収集車

▲ゴミ収集車の仕組について教えていただきました

 4年生の社会科では、「ごみはどこへ」と言う単元を進めています。私たちのゴミは、どのように処理されているのでしょうか。今日はそんなゴミについてさらによく知るために、資源循環局の職員のみなさんに来校いただき、レクチャーをいただきました。

ゴミ収集車

 都筑区の生ゴミ等の燃えるゴミの収集日は火曜日と土曜日だそうです。また、17台のゴミ収集車(2トン車)1台につき、一日、5~6往復ゴミ地域の集積所を回っていることを教えてくださいました。

カラスいけいけ

▲よく見るかごですね。「イケイケカラスボックス」と言うそうです。このかごを設置したことでゴミ集積所がきれいになったそうです。すごい発明ですね。

ゴミ収集車

▲ゴミ集積場でゴミをどのようにゴミピットに落としているのか、実際に見せてくださいました。

ゴミ収集車

 4年生は、資源循環局のみなさんのお話をしっかり聞き、メモを取っていました。9月26日は、資源循環局都筑工場への校外学習も行います。学習したことを実際に確かめるよい機会としていきたいと思います。

 資源循環局の皆さん、本日はご多用の中ありがとうございました。

ビオラの森

 ここは、ビオラの森です。西校舎の裏にあります。

WBGT計

 校庭のWBGT計(熱中症指数)は33℃を指していますが、ビオラの森は、27.3℃と約5度も違います。木陰で涼しい風が吹き抜けます。用務員さんが今年度に入ってから少しずつ整備してくださいました。ビオラの森の復活です!

 今日は、1年生の「水遊び」の日です。お家から持ってきたいろいろな形状の容器を使って遊びました。。

水道にて

▲まずは水を入れます。準備完了!

水遊び

▲的当てです!うまく倒れるかな?「えい!」

脚に水を掛けました

▲足に水をかけると、ひんやりいい気持ちです。 

 的当てをしたり、足に水をかけて涼んだり、友達と水の移し替えをしたり、楽しみ方は様々です。約1時間、たっぷり水遊びを楽しんだ1年生です。

夏休み明け、いよいよすみれ図書館も開館しました。

壁面飾り 

▲9月の壁飾りです。ウサギが楽しく遊んでいます。月がきれいに見える季節になりました。十五夜が楽しみです。また、敬老の日にちなんだ飾りも素敵です。本校でも多くの敬老のみなさんがビオラ応援団に参加し、子どもたちを支援してくださっています。感謝の思いを伝えられるといいですね。

すみれの「れ」…礼をつくして!

 作成いただいている図書サークルの皆様、今月も季節に合った素敵な壁面飾り、感謝します。

図書館

▲図書館は夏休み、用務員さんがワックスをかけていただききれいになりました。床がピカピカです。気持ちのよい環境となりました。用務員さん、ありがとうございました。

新しい本
▲新しい本がきました。映画の原作本など、胸がキュンキュンする物語から、窓開けが楽しいはっけんずかんプラス等、おすすめの本がたくさんあります。涼しい図書館でお気に入りの一冊を見つけてください。

 このところ、熱中症指数計の数値が高く、外遊びができない日が続いています。そんな時は、ぜひ、図書館でお気に入りの本を読みましょう。みなさんを、待っています!

(文発責) 学校司書

こども会議

 8月29日(金)、都筑区小中学校の代表児童生徒が都筑区役所に集まり、都筑区子ども会議が開催されました。昨年度は台風の影響で中止になったので、2年ぶりの開催となりました。また、今回は小学生同士のグループで、話合い活動が中心の新しい形で開催されました。

代表児童

▲すみれが丘小学校 代表児童の6年生

 本校からは、6年生の代表児童が参加しました。学校を出発する際は、やや緊張気味の児童でしたが、会場では、自分の思いを堂々と述べることができました。
話合い

▲各校代表児童の皆さんと意見を交わしました
都筑区宣言
 ▲交流の中から生まれた「都筑区宣言」

 今年度は、「いじめをしない自分でいるために」をテーマにしたグループの話合いを受け、上図の「都筑区宣言」がまとまりました。

今後、各校に戻り都筑区宣言を全校で考え、実行していけたら素敵ですね。

 本校代表児童として子ども会議に参加してくれたFさん、とても立派でした。お疲れ様でした!
 

ヘルメット

 1923年9月1日に起きた関東大震災から今年で102年目となります。今日は「防災の日」です。すみれが丘小学校でも避難訓練が実施されました。

 今回の避難訓練は、校庭の暑さを考慮し、教室内で本震発災、その後余震が発災した想定で行いました。

★一度目の緊急地震速報 ➡ 地震が収まる。➡ 二度目の緊急地震速報 といった具合です。

 教室では、緊急地震速報のテロップに従って、机の下にしっかり避難できていたことを教職員から聞きました。

防災ビデオ

    ▲訓練後の防災ビデオの視聴(1年)

 訓練後、防災学習も行いました。各学年の実態に応じた防災のビデオ動画を視聴し、防災意識を高めました。防災の日を機会に、ぜひ、ご家庭でもいざという時の約束事など、話し合ってみてはいかがでしょうか。 例えば、防災の備蓄品について、家族間での緊急時集合場所の確認など。

花壇

▲雑草を抜いて花壇がきれいになりました!

 夏休み明け、花壇は雑草がたくさん生えています。今日は、5年生が学年花壇の整備を行っていました。

ヘチマのみ

 黄色い花が咲き乱れ、一部へちまの実がたわわに育っています。これからたくさんの実がなると思います。どのように実がなるのかをこれから観察していきましょう。ところでヘチマは何に使われるのでしょうか。食べるだけではなくその用途についても調べてみるといいですね。

ハートフル級

▲ハートフル級の花壇のトウモロコシも育っています。でも一部、夏の暑さに枯れてしまったり、鳥に食べられてしまったりしたようです。

 残ったトウモロコシを使って、ポップコーンをつくる計画を立てています。こちらも楽しみですね。

雲

休み時間

▲今日は曇り空。中休み、昼休み外遊びを楽しみました!

給食

 今日からみんな大好きな給食もスタートです。今日のメニューは、ご飯、スパイシートマトライスの具、レタススープ、牛乳、ぶどうゼリーでした。暑い日には、スパイシーなメニューが食欲を高めます。みんな美味しくいただきました。朝早くから40℃を越える給食室で調理員さんが一生懸命作ってくたさった給食です。感謝して残さずいただきましょう。調理員さん、夏休み明けもよろしくお願いします。

給食

噴水

 今日からいよいよ始業しました。正門前の噴水が夏休み明けの子どもたちを涼しげに迎えてくれました。昨日、用務員さんが始業に備えて、噴水をきれいに清掃してくださいました。

すごろく

すごろく 

▲夏休みお題すごろく(3年)

すごろく

▲夏休みお題すごろく(4年)

夏休みの思い出ベスト3

▲私の夏休みの思い出ベスト3(5年)

 今日は、夏休み明け初日。子どもたちの緊張感や不安を取り除くために、アイスブレーキングを行うクラスが多くありました。夏休みの思い出を語り合ったり、夏休みすごろく(お題に対して応える)をしたりして楽しんでいました。どのクラスからも楽しそうな声が聞こえました。子どもたちはだいぶリラックスできたようです。明日からまた一歩一歩がんばっていきましょう。

テスト

▲6年生は、夏休み明け漢字50問テストに挑戦です。練習の成果がででしょうか。

 残暑が続く中、熱中症には十分注意ていきたいと思います。帽子の着用、水分補給、休息を呼びかけていきます。ご家庭でもお声掛けをお願いします。

 いよいよ39日間の夏休みも終わろうとしています。みなさん、どんな夏休みだったでしょうか。

夏休み明けに当たり、登校に不安や緊張感もあることと思います。学校では、みなさんを受け入れる準備をしています。安心して登校してください。

 とても暑い日が続いています。特に登下校の際、熱中症には、十分注意してください。

 尚、朝会は暑さを考え、TV朝会とします。

 

以下、ご確認をお願いします。

○ 前期後半開始日 8月27日(水)より

 (この日は、午前授業・給食なし 12時10分下校となります。)

  ・28日(木)より、給食が始まります。

交通安全

暑中お見舞い

 暑中お見舞い申し上げます。

暑い日々が続いていますがみなさんお元気でしょうか。

 さて、すみれが丘郵便局では、先日、3年生が出前授業「手紙の書き方教室」で書いた「暑中見舞いはがき」が展示されています。どれも子どもたち一人ひとりの心のこもった力作です。

 最近は、暑中お見舞いをはがきで出すことが少なくなりましたが、やはり手紙から伝わる温かさは、何にも代え難いものです。おじいちゃん、おばあちゃんへ宛てた手紙でしょうか。ある児童のお手紙には、次のように綴られていました。「暑中お見舞い申し上げます。毎日暑いですね。元気ですか。夏休みに会いに行くのが楽しみです。会える日を楽しみにしています。」きっと喜んでもらえることでしょうね。

はがき

はがき

はがき

 おじいちゃん、おばあちゃんへ、遠くのお友達へ、お家の人へ様々なはがきが並びます。郵便局へお寄りの際は、ぜひ、ご覧ください。郵便局では、今週いっぱいはがきを展示してくださっています。

ベルマークボックス

▲郵便局には、ビオラ応援団のベルマークサークルさんのベルマーク回収ボックスを置かせていただいています。地域のみなさん、ご協力をお願いいたします。

局長さん

▲郵便局長さんは、横断指導にもご協力いただいています。地域のみなさんの温かいご支援に感謝申し上げます。

祭り

熱中症には十分気を付けて、みなさんで夏を満喫しましょう。

 

アサガオ (1年)6/27

更新日: 

歴博へ行ってきました (6年)5/29

更新日: 

学校たんけん(1・2年)4/28

更新日: 

視力検査(5年) 4/22

更新日: 

1・6年ペア交流 (1年・6年)4/22

更新日: 

第49回 卒業証書授与式 3/19

更新日: 

卒業へのカウントダウン 3/11

更新日: 

すみれっ子広場さん(1年)2/26

更新日: 

大掃除がありました 12/24

更新日: 

音楽の鑑賞の時間から(4年)12/5

更新日: 

大掃除 7/18

更新日: 

夏の風物詩 7/9

更新日: 

7月2日 今日のすみれっ子 7/2

更新日: 

第一回 学校保健委員会 6/28

更新日: