更新情報
-
5年生で育てているお米の稲刈りを行いました。
稲を刈ったあと束にして結び、干すところまで自分たちで行いました。
束にして結ぶのが難しそうでしたが一生懸命取り組んでいました。
稲の乾燥が終わったら、次は脱穀を行います。
-
今年度、本校は生成AIパイロット校として、横浜市と文部科学省の指定を受けて、生成AIの校務利用について試行しています。
10月3日(金)放課後には、文部科学省学校DX戦略アドバイザーの木田先生を講師としてお招きし、職員研修を行いました。横浜市立小学校では生成AIの学習利用は、まだ行っていませんが、まずは校務で有効に活用し、校内DXを進めたいと考えています。
-
10月10日(金)に前期終業式を行いました。6年生の代表児童の言葉や、校歌斉唱、表彰などを行いました。
10月14日(火)には、後期始業式を行いました。5年生の代表児童が言葉を述べました。後期も、めあてをもって、スタートします。
-
5年2組は、総合的な学習の時間に、学校の池を再生し、ビオトープにする活動をしています。
学校の池を、誰もが気持ちよく集える場所にしようと計画し、横浜市の協力を得て専門の方にアドバイスをいただきながら、再生しています。
先日は、池の水を抜いて、池の掃除をしました。様々な生き物がいて、大興奮でした。
-
1年生が初めての遠足で保土ケ谷公園へ行きました。公園では「秋探し」をしたり、「クラス遊び」で元気いっぱい遊んだりしました。
みんなで過ごした楽しい思い出が、これからの学校生活の力になりそうです。
-
10月中に行われる学年合唱コンクールに向けて、各クラス練習に取り組んでいます。
クラスで選んだ合唱曲は練習を重ね、工夫しながら励む姿がたくさん見られます。
お互いの歌声を聴き、切磋琢磨しながら合唱を楽しんで行えたらと思います。
-
8月28日(木)に保土ケ谷小学校で行われた、横浜子ども会議に代表の6年生2名が参加しました。
「いじめをしない自分でいるために ~つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~」という視点のもと、各学校での取り組みを共有しました。
坂本小学校で行ってきた取り組みを代表児童が具体的に説明し、各学校へ輪が広がったように思います。