秋の子どもたちの様子

  

  

 

 1,2年生 なかよし遠足 

1

小学校に入って初めての遠足。こども自然公園まで長い道のりでしたが、ペアの2年生と一緒に話をしながら楽しく歩くことができました。青空の下でおやつを食べたり、思いっきり遊んだりして、2年生との仲を深めることができました。

 

2 

2年生として、縦割りグループの1年生をリードして一緒に歩いたり、遊んだりできて、よかったです。自分で時計を見ながら1年生に声かけができたり、2年生が車道側を歩いたり、トイレは大丈夫と声をかけたりしていて、思いやる心の成長を感じました。 

 

 

 3年生 町たんけん みかん狩り

社会の町たんけんで、地域にみかん農園があることを発見しました。神明台スポーツ公園への町たんけんのあと、みかん農園でみかん狩りを行いました。いい天気のもと、たくさん実ったみかんに子どもたちは歓声をあげていました。

 

 4年生 大池体験学習

大池公園で体験学習を行いました。今年度は、日帰りでの実施となりました。子どもたちは、大池体験学習に向けて、約1か月間、自分の役割を中心に準備を進めてきました。当日はウォークラリーや焼き板づくりなど自然の中での活動を存分に楽しむことができました。

 

 5年生 西湖宿泊体験学習

「西湖で自然を学び、いろいろな人と協力して、最高の思い出を作ろう!」をスローガンに、2日間の西湖宿泊体験学習に行ってきました。友達と声をかけあいながらの氷穴・風穴見学や樹海トレッキング、キャンプファイヤー、カヌー体験などたくさんの思い出を作りました。

 

 6年生 片品修学旅行

 

「利他・協力・笑顔~人のため、みんなで団結、楽しく過ごそう~」のスローガンのもと、群馬県片品村へ修学旅行に行ってきました。天気に恵まれ、紅葉も美しい片品村で、沢登りやかまど作りなどの体験をしました。友達と協力して活動し、心に残る二日間になりました。

 

夏の子どもたちの様子

 交通安全教室の様子  交通安全教室の様子  万引き防止教室の様子  携帯メール教室の様子

 

 1,2年生 交通安全教室 

  車の動きを見て危険に気付いたり、実際に道を歩いて安全確認の仕方を確かめたりして、交通安全について学びました。

<児童の感想>

どうろをあるくとき、よそみをしないこと、てをあげること、みぎひだりをみることを、ずっとわすれないようにしたいとおもいました。                    

・とらっくがまがるとき、まえのたいやとうしろのたいやのとおるところがちがうことをわかりやすくおしえてもらいました。くるまをよくみて、あんぜんにあるきます。      

トラックのかげにかくれてるとあぶないことがわかりました。じぶんのみをじぶんでまもることがよくわかりました。こうつうじこにあわないようにがんばります。          

・ぼくは、おうだんほどうをわたるとき、右と左を見てもう1回右を見てじぶんのいのちをまもるのは、知りませんでした。車から見えないところがあるのも知りませんでした。じぶんのいのちをまもることは、だいじだと思いました。     


 3,4年生 万引き防止教室

泉警察署の方からクイズ形式で、分かりやすく万引きについて話していただきました。実際に万引きをしてしまった子ども達や保護者と向き合った経験からの話なので、3、4年生もしっかり考えながら真剣に聴き、手を挙げて自分の考えを発表しました。

<児童の感想>

・ぼくは、今日、万引きの意味が分かりました。手を1回だけあげました。万引きは、たのんでも、たのまれて「いいよ。」と言っても、はんざいになるということが分かりました。

・万引きをすると家族が悲しんだり、たいほされたりするから、万引きはほんとうによくないんだと分かりました。わたしはぜったいに万引きをやらないようにしたいと思いました。

・「強い心をもつ」ということを教えてくれました。強い心をもてば、ことわることだってできるし、正直に言えると思ったので、よいことを教わったと思います。わたしは、これから強い心をもって生活していきたいと思います。 

・「万引きはしては、いけない」ということは、心に強く残っています。その中でも、「万引きをすると、まわりの人たちに迷わくをかけてしまう」ということが、ぼくの中ではとてもだめなところだと思います。他の人や、親に迷わ くをかけたら、自分以外の人の心がきずついてしまうからです。 

・万引き防止教室でわかったことは、万引きしようよと友達に言われたら「私はやらないよ。」と言うことです。よくないとわかっているけれど、きちんと断ったり、大人に言ったりしなければならないことに気がつきました。もしやっている人がいたら声をかけて言ってあげたいです。 

 

 

 5,6年生 携帯メール教室

SNSやチャットアプリを利用する際の危険について、ビデオの視聴や講師のお話から学びました。

<児童の感想>

・メールでは、自分の考えが別の意味で伝わることがあると思いました。文章を書く力も関係していると思うので、ふだんの生活の中でも気をつけていきたいです。また、個人情報を送ることは大きなトラブルにつながるかもしれず、とてもおそろしいことだと感じました。これからは気をつけてインターネットなどを使うようにしたいです。

・今回の学習で学んだことは、スマートホンやインターネットでの危険です。お友達とメールするときは、言葉に気をつけて送信していきたいです。知らない人とメールをしないことや、個人情報を送らないことなどが大切だと思いました。使うときは必ず、おうちの人に聞いて、注意して使っていきたいと思いました。

・携帯・メール教室で特に大切だと思った3つのことがあります。知らない人に写真を送ったり、会ったりしない。(メールでは)言葉のあとに絵文字などをつけて、自分が言いたいことを伝える。親から許可をもらわないでお金をつかったり、アプリを入れたりしない。これからも気を付けたいです。

・何かあったら、親に相談しなくてはいけないことが分かりました。ネットで出会った知らない人と会ったり、個人情報を教えたりしないようにしなくてはいけないことも分かりました。

 

 ★春の子どもたちの様子

 

 集会の様子  町探検の様子  学校探検の様子  レクの様子

 

個別

 4月からも、マスクや手洗いなどに気を付けて毎日元気に過ごしています。

みんな学年があがり、新しい教科の学習も始まり、勉強も遊びも楽しんでいます。

4・5組では今年度も、みんなで夏野菜を育てる学習をします。「ミニトマト、ピーマン、ナス、エダマメ、キュウリを育てよう。」と決めて苗を買いに行き育て始めました。毎日水やりをして、成長を楽しみにしています。

 

1年生

 毎日初めてがいっぱいの一年生。中でも楽しみなのは給食です。

学校探検では、どこよりも先に給食室を見に行きました。給食室の中の大きな鍋や山盛りのキャベツを見て大興奮。調理員さんたちから「おいしい給食作るね。」と声をかけられると「ありがとうございます。」「楽しみだなぁ。」という声が聞こえました。

 初めての給食当番も頑張っています。重たい食器や食缶を協力しながら運んだり、食べられる量を考えながら配膳したりしています。

 これからも経験を積みながら、楽しいことやできることをたくさん見つけていきたいと思います。            

 

2年生

2年生になって最初の国語は「ふきのとう」の音読劇を1年生に見せに行きました。

1年生は真剣に聞いてくれて、「おもしろかった。」「楽しかった。」「もっと見たい。」と感想を話してくれました。楽しい交流の時間をもつことができました。 

1年生の時に育てたチューリップが満開で、記念撮影をおこないました。 

また、校庭の美しく咲いた花を見つけて、図工の「おはなみスケッチ」もしました。楽しい春見つけの時間になりました。

 

3年生

 低学年のリーダーとしてやる気満々の3年生です。教室が4階になったので、教室移動や給食、休み時間などで1,2年生と出会うことが多くなりました。お手本になる行動をしようと頑張る姿が頼もしいです。 

学年集会では、「わかば」の3年生一人ひとりが、54人の仲間と共に1年間で大きく力強く成長していこうと話しました。 

3年生から始まった社会と理科の学習を楽しみにしています。社会では、屋上から学区を調べた後に、方位ごとに町たんけんに出かけました。

 

4年生 

上級生としての1年間がスタートしました。子どもたちは大池体験学習やクラブ活動を楽しみにしている様子でした。学年のめあてが「チャレンジメイツ」なので、新しいこと、色々なことにチャレンジしていこうとする姿が見られました。学年のめあてを達成するためのひとつとして、一人一役を決めました。休み時間に自分たちで声をかけ合って集まり、活動を作っていく姿勢がすてきでした。 

 

5年生 

高学年になり、初めての委員会活動や家庭科の授業が始まり、少し大人になった気持ちで毎日を過ごしています。5年生として、1~4年生のお手本となれるように、また6年生のサポートができるようになりたいと張り切っています。学年テーマである「レッツゴー5GO!」を合言葉に、初めて取り組む活動や、苦手なこと難しいことにも、積極的にチャレンジしていこうと思います。

 

6年生

学年集会では、最高学年らしい立派な態度で話を聞く姿が見られました。4月12日からは、1年生の教室での読み聞かせやクイズの活動を行い、お兄さん、お姉さんとして交流を深めました。学年目標の「エクセル・クリエイティブ・リーダーシップ」の達成に向けて、委員会、クラブ活動でも活動を進める役割を担い、学校をリードしていく意欲にあふれています。