ページの先頭です

ホーム

拠点防災訓練    8月31日(日)

地域防災訓練が行われました。9時から避難者の受け入れ、その後、防災についてのビデオを視聴しました。避難者も、避難所のいろいろな仕事を分担します。避難者は、お客さんではないということが印象的でした。その後、炊き出し、仮設トイレ、発電機を動かす体験をしました。炊き出しでは、今年度は、ビニル袋にお米と水を入れ、湯煎する方法でご飯を炊きました。この方法のだと、洗い物も減らせ災害時には有効なことが分かりました。ご飯もとてもおいしかったです。

今年は、たくさんの小学生が参加してくれました。参加していただいた方は、訓練や日ごろからの備えの大切さを学ぶことができたと思います。

6年日光修学旅行  7月9日・10日

 

学校保健委員会   6月23日(月)

今年度の学校保健委員会のテーマは「せすじをピーンとのばしてよいしせい」です。よい姿勢を保つための意識や行動について、1年間学んでいきたいと思います。

第1回の保健委員会は全校で体育館に集まり行いました。保健委員会の児童が考えた劇やアンケート結果、クイズでなどで、よい姿勢について発表しました。さらに、横浜市スポーツ協会の冨田先生から、姿勢の悪くなる原因や、よい姿勢の大切さやについてお話を聞きました。そして、冨田先生に姿勢をよくする体操を教わり、みんなで実際に体を動かしました。短い体操でしたが、終わったあと背中がピーンと伸びるのを実感できました。

5年西湖宿泊体験学習  6月16日(月)・17日(火)

天気に恵まれ、綺麗な富士山が見える中で活動することができました。1日目は自分で選択した体験活動をそれぞれ楽しみ、夜にはキャンプファイヤーで盛り上がりました。2日目は、富士山の麓でほうとう作りに挑戦しました。みんなで協力し、充実した2日間となりました。

6年音楽集会発表   6月10日(火)

 6年生は「アンパンマーチ」の合唱と「アンパンマン体操」のリコーダー奏を発表しました。幼い頃からよく知っている歌詞ですが、5年生の国語の学習で「やなせたかし」さんの生き方について学んだ経験から、歌詞の意味を深く考えながら歌うことができました。

中山中学校ブロック 地区懇談会  6月7日(土)

土曜授業参観では、お忙しい中、たくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。たくさんの保護者に見守られ、少し緊張しながらも、楽しく学習に取り組みました。

午後は、中山小学校で地区懇談会がありました。6年生の代表児童が十数名参加しました。「みんなで育む 安心の街 なかやま」(地域のつながりを深め、防災の観点を含めた安心・安全な街づくり)をテーマに、小中学生、地域の方、保護者が語り合いました。「地域のつながり」の大切さを、あらためて実感することがで きました。

1・4年生交通安全教室   6月6日(金)

警察や交通安全協会、保護者の方を招いて、交通安全教室が行われました。「巻き込み」「死角」の実験では、車の特性や事故の怖さを知ることができました。また、1年生は道路の安全な歩き方、4年生は自転車の安全な乗り方について教えていただきました。真剣に、そして楽しく、交通安全について学ぶことができました。保護者の方にも、ポイントに立っていただいて、気を付けることを教えていただきました。お手伝いいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

3年つくし野アスレチック遠足  6月5日(木)

 つくし野アスレチッっく遠足に行きました。「協力して楽しむ」「マナーを守る」というめあての基、安全に笑顔で行って帰ってくることができました。班行動も上手にできていました。

4年四季の森公園自然観察会   6月4日(水)

4年生は四季の森公園で自然観察会をしました。里山研究会の方に案内してもらい、里山や植物のことを教えてもらいました。里山に住んでいた人々は、薪や山菜など、森からの恵みを使って生活していました。また、下草刈りや伐採など、人が森に手を入れることで、森は元気になっていきます。年数回の自然観察会を予定しています。少し難しい話もありますが、自然と人とのかかわり方について学んでいきたいと思います。

プール開き集会  6月3日(火)

今年も、子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。プール開き集会を体育館で行いました。運動委員会が劇やクイズで楽しくプール学習の約束を説明しました。安全に気を付けて、楽しく水泳学習に取り組んでいきたいと思います。

ふれあいタイム   5月28日(水)

2回目のふれあいタイムがありました。校庭や体育館、教室に分かれて、グループごとにレク活動を行いました。こうした活動を行いながら、少しずつグループの仲を深めていきます。また、6年生が中心になって活動を進めていくことで、最高学年としての自主性と実践力を育てていきます。

2年花いっぱい活動  5月22日(木)

5月22日(木)に2年生の花いっぱい活動がありました。朝は雨が降っていましたが、予定通り実施することができました。はじめに地域の方から、苗の植え方を教えていただきました。そして、グループに分かれてマリーゴールドとポーチュラカを植えました。子どもたちは、教えていただいた穴の深さや苗のほぐし方を意識しながら、一生懸命に取り組んでいました。お手伝いいただいた地域の方、保護者の方、ありがとうございました。

2年ズーラシア遠足   5月19日(月)

ズーラシアでは、時間を意識したり、みんなでまとまって行動したりしながらグループで見学しました。大きな鳴き声に驚いたり、近くにいる動物の様子をじっくり観察したりと動物たちのいろいろな様子を楽しみました。広場では、ターザンロープなどの遊具で遊んだり、鬼ごっこやだるまさんが転んだをしたりと友達との仲を深めていました。友達と一緒に外で食べるお弁当がとても美味しかったようです。

1年こどもの国遠足   5月16日(金)

 5月16日に1年生はこどもの国へ遠足に行きました。出発式から遠足へのワクワクが高まり、電車ではマナーを守って移動することができました。モルモットやうさぎと触れ合いました。園内は広く、暑い中での移動でしたが、友達を励まし合いながら広場に移動し、美味しそうにお弁当を食べました。食後は、遊具で楽しそうに遊んで、遠足を通じて1年生の仲を深めました。

3年まちたんけん  5月15日(木)

3年生はまち探検に行ってきました。駅方面は車が多くとても驚いていました。交通ルールを守り安全に活動することができました。それぞれの地域の特徴を捉えて今後の学習に活かしていきます。

ふれあいタイム  5月14日(水)

ふれあいタイムが始まりました。1年~6年生までの縦割りグループでの活動です。まずは、自己紹介をしたり、ペアの子の名前を覚えたりしました。早く終わったグループは、簡単な室内レクをして、交流を深めました。リーダーの6年生は、上手にリードして進めることができました。

4年都筑焼却工場見学  5月9日(金)

4年生は、都筑焼却工場の見学に行きました。子どもたちは、3Rの大切さを知ったり、毎日たくさんのごみが運ばれ処理されていることに驚いたりしました。見学して終わりではなくて、学んだことをこれからの学習に生かしたり、生活を見直すきっかけとなったりするといいなと思います。

新体力テスト  5月1日~13日

新体力テストが始まりました。昨年より記録が少しでも伸びるように、どの子も真剣に取り組んでいます。また、6年生は、1年生といっしょにまわり、測定のお手伝いをしました。天候が悪く延期になってしまう学年もありましが、各学年楽しく真剣に取り組んでいます。

一年生を迎える会   4月16日(水)

1年生を迎える会が行われました。1年生は6年生と手をつないでの入場でした。先生紹介・学校クイズは、1年生には難しい問題もありましたが、とても盛り上がりました。クイズを考えた運営委員会の児童の「早く学校になれてほしい」という思いが感じられました。2~6年生からプレゼント(メッセージカード、朝顔の種)も渡しました。1年生のみなさん、はやく学校になれてくださいね。

着任式・始業式  4月7日(月)

令和7年度のスタートです。始業式・着任式では、新しく森の台小学校に来た先生たちの紹介がありました。そして、校長先生から、新しい担任の先生が発表されました。新しいクラスや友達、先生、明日からの学校生活が楽しみですね。

入学式   4月7日(火) 

 入学式では、ちょっと緊張気味の新入生、「さんぽ」の曲に合わせて元気に入場してきました。校長先生の話の中で、担任の先生が紹介されました。優しそうな先生方で、少し安心できたようです。来賓の方々からの「ご入学おめでとうございます」の言葉に、「ありがとうございます」とお礼を返す1年生。式場の雰囲気がとてもあたたかくなりました。1年生のみなさん、少しずつ学校生活に慣れていってください。