ページの先頭です

ホーム

☺ようこそ!みなかんホームページへ☺

学校教育目標 *みつめ みがきあい みらいをひらく 南神の子*

南神大寺小学校は、創立52周年を迎えました。これまでのご支援に感謝いたします。

更新情報

今日は、集会委員会主催の集会がありました。

内容は「みなかんがりに行こうよ」(「猛獣狩りに行こうよ」南神ver.)です。

できる限り、違う学年の人たちとグループを作ります。

「あと○人!」「そろったね!座ろう!」

自然と会話が生まれます。

初めての人ともゲームを通して活動すると仲良くなれますね。

木曜日には、今年度初のたてわり活動もあります。

たくさんお話をして仲良くなれるといいですね。

 

集会委員会の皆さん、楽しい集会をありがとうございました!

今年度初の体育集会がありました。

進行は体育委員会さん。

この日のために役割分担を行い、準備してきました。

集会の内容はラジオ体操です。

運動会の準備体操でもラジオ体操を行うので、今から取り組んで覚えられるのは良いことですね。

1年生も委員会のお兄さん・お姉さんの手本を見ながら一生懸命取り組めました。

朝一番に体操をし、気持ちよく一日をスタートさせています。

2年生が花壇で作業しています。

一人ひとりが選んだ野菜の苗をプランターに移しているようです。

「何を育てるの?」と聞くと、

「ミニトマト!」「トウモロコシ!」「キュウリ!」と教えてくれました。

お野菜を育てるために何が必要かな?

お世話を頑張って、元気に大きく育つといいですね。

 

 

 

5月15日・16日は、6年生の修学旅行の日です。

小学校生活最後の宿泊なので、みんなこの日を今か今かと楽しみにしていました。

一泊二日で、戦場が原ハイキング、滝・源泉見学、足湯体験、日光彫体験や東照宮見学など盛りだくさん。

夜も友達との仲を深める楽しみな時間です。

 

安全に気を付けて、楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。

 

5年生は今年から家庭科の学習があります。

今日は家庭科室で初めての調理実習がありました。

内容は、「おいしいお茶を入れよう」

安全に気を付けながらお湯を沸かし、急須を使ってお茶を入れました。

  

  

お茶を飲んでほっこりしたよい時間となりました。

6年生は、家庭科の学習で、野菜炒めの調理を行いました。

手際よく調理を進め、彩りのよい炒め物ができました。自分が調理した野菜炒めは、

いつもよりも美味しく、野菜の甘みを感じたそうです。実習には、スマイルみなかんの

ボランティアの方もお手伝いいただき、安全に進めることができました。ありがとう

ございました。

 

友だちと出来栄えを比べたり、実習の振り返りをする姿も見られました。

片付けもしっかりと終え、さすが6年生ですね。

 

今朝の朝会は、日頃からお世話になっている学援隊の皆さんの紹介がありました。

学援隊の皆さんは、毎日、子どもたちの登校時と下校時に横断歩道の安全の見守りをボランティアで

してくださっています。

学援隊の皆さんからは、登下校の安全を願う思いや学校での生活を励ます言葉が子どもたちに

送られました。安全な登下校を一人一人が心掛けないといけないですね。

 

朝会の終わりには、6年生から4月の生活目標の振り返りと運営委員会から

今年度の児童会のテーマの発表がありました。立派な発表の姿でした。

6時間目は、5・6年生の委員会活動でした。

今年度は、運営委員会、図書委員会、体育委員会、健康委員会、集会委員会が活動を行います。

どの委員会も創意工夫して計画を立て、活動を分担して行うことにより、自分たちの学校を

より良くしていこうという気持ちに溢れていました。

 

 

 

午前中、2年生から6年生は横浜市学力・学習状況調査に取り組みました。

調査を通して、子どもたちは、自らの学習状況をとらえ、学習の改善などに活用します。

また、学校においては、一人ひとりの学習状況をとらえ、よりよい指導につながるように活用します。

これまでの学習を振り返り、みんな集中して取り組んでいました。

 

調査を行わない1年生の教室をのぞくと…

図工の学習「チョキ チョキ かざり」に生き生きと取り組み、出来上がった作品が飾られていました。

 

4・5・6組では、一人一人集中して個別に学習に臨む姿が見られました。

どの教室でもそれぞれのめあてに向かって一生懸命に取り組む表情が輝いていました。

 

連休明け、疲れが出やすいと言われている時期。子どもたちはそれぞれ直向きに取り組んでいます。

また、明日から週末のお休み。ゆっくり休んで、元気を蓄えてくださいね。