校長室から見た子ども達や学校の様子をお伝えしていきます。


グランドゴルフ 3月28日 『上白根っ子まつり』
 今年も「きずなの会」&PTA共催の「上白根っ子まつり」が行われました。地域の方々ご指導のグランドゴルフ体験、ものつくり体験(わりばしのマジックハンド)、ジャンケン列車、すいとんの炊き出しと、どれも楽しいプログラムでした。私も初めてグランドゴルフに挑戦しました。何と4ホール中2ホールでホールインワン!まさにビギナーズラックでした。ホールインワン賞として地域の方の手作りの竹とんぼをいただきました。子どもたちからは「校長先生、本気になって大人げない!」と言われてしまいましたが、とてもうれしかったです。


バイキング 2月24日 『バイキング給食』
 この日から卒業記念として、6年生が1クラスずつ4日間に分けてバイキング給食を行いました。主食・主菜・副菜・汁物・デザートがそれぞれ2~4種類用意されており、それを子どもたちが栄養バランスを考えてトレーに乗せていきました。私自身は何回も6年生の担任をしてきましたが、バイキング給食は初めてでした。その料理に子どもたちは感動していました。「いただきます」の後はテーブルごとに楽しい会話で盛り上がり、たくさんお代わりし、この日は完食でした。


サイコロ 2月1日 『6年生との会食』
 先週から校長室で6年生との会食が始まりました。毎日8名の6年生と一緒に給食を食べています。6年生は一人ひとりが「中学生になったら」という題で中学校に向けての抱負を語ってくれます。ほとんどの子が「部活と勉強を両立させたい」という想いでいっぱいです。一通り終わると、話題作りのために私が用意したサイコロでサイコロトークを始めます。子どもたちが「絶対に当たりたくなーい!」と言いながら、出ると一番盛り上がるのが「恋の話」です。「ここだけの話」がたくさん聞けてとても楽しいひと時です。

 

 霜柱 1月20日 『霜柱』

 本格的に寒くなってきました。朝、昇降口に立っていると、3年生の女の子が「校長先生、これ見て!」と手袋の中に持っているものを見せてくれました。それは大きな霜柱でした。その後数名の子が集まってきたので、一緒に花壇の霜柱を観察しました。「すごく大きいのがあるよ」「どうしてこんなにきれいに並んでいるんだろう」「どうしてできるんだろう」と、霜柱に知的好奇心をくすぐられたようでした。中には、写真にある霜柱を見て「えのきだけみたい。土もついているしそっくりだね!」と喜んでいる子もいました。

 「なぜだろう」「不思議だな」と感じる気持ちとそれを追究しようという気持ちを大切に育てていきたいと思います。 

 

年輪 2016年1月7日 『新年あけましておめでとうございます』 

 新しい年が始まりました。初日は交通安全パトロールの方々へのご挨拶と子どもたちの登校の様子を見るために、;地域をまわりました。子どもたちは初日からお道具箱や防災頭巾、習字道具など、両手に重い荷物を持ちながらの登校でしたが、思いの外元気で疲れている様子もなく大きな声で挨拶をしてくれました。中にはその場に立ち止って「今年もよろしくお願いします」と深々とお辞儀をしてくれる子もいました。こちらも気持ちの引き締まる思いでした。冬休み明けにもかかわらず、とてもすがすがしい朝を迎えることができました。本年もよろしくお願いいたします。

 

色紙 12月4日 『40周年音楽鑑賞会』   

 40周年記念音楽鑑賞会としてソプラニスタとして活躍されている岡本知高さんに来ていただきました。そのすばらしい歌声はもちろんのこと、子どもたちへのメッセージも大変素晴らしく、子どもたちだけでなく参観した保護者や先生方も心から感動し、子どもも大人も多くの人が涙していました。さらに、歌が好きな子どもが増え、歌声溢れる学校になりそうです。

 

ニホンカモシカ 11月24日 『日光宿泊体験での初めて』 

 11/24~25にかけて日光宿泊体験に行ってきました。本当は9月に行く予定でしたが、台風のため延期となり寒い時期になってしまいました。ところが、そのおかげで、野生のニホンカモシカに出合うことができました。(華厳の滝の観瀑台より撮影)下見・付添・引率を全部合わせて21回目の日光で初めて出合うことができ感動しました。 

 

合唱 11月4日 『音楽朝会』

 今日は音楽朝会でした。始めは区音楽会に出場する4年生が合唱とリコーダー演奏を披露しました。その後、スペシャルゲストとして旭北中学校の3年生(校外合唱コンクールの最優秀賞クラス)が来て合唱を披露してくれました。4年生の歌と演奏も素晴らしかったですが、中学生の男女の混声の素晴らしさは格別でした。小中一貫教育の良さを実感しました。  

年輪 10月26日 『愛川宿泊体験学習』

 10/26~10/27に5年生と一緒に愛川ふれあいの村に行ってきました。1日目は高取山への登山でした。登山道の途中に杉の木の切り株がありました。子どもたちには「年輪」が不思議な模様に見えたようでした。「これで木の年齢が分かるよ」と教えてあげると。驚きながら興味深げに眺めていました。今の子どもたちにとっては、切り株や年輪も珍しいものなのですね。 

 

終業式 10月9日 『前期終業式』

 4/6~10/9まで、前期の授業日は99日でした。私の話の中で「明日からの3日間の休みの中で、後期のめあてを決めておいてください。」と子どもたちに伝えました。3校時に教室を回っていると、何人かの子どもが「先生、もう後期のめあてを決めたよ」とか、「私のめあては○○だよ」と具体的なめあての内容を教えてくれる子もいました。

 後期は、4・5・6年生・5組の宿泊体験学習や全校遠足をはじめ、各学年の校外学習があります。様々な経験を通して、心も身体もさらに大きく成長してくれることを期待しています。 

 

草取り 10月5日 『草取り』

 「第9みどりの会・お助け隊」の方々に、学校花壇の周りの草取りをしていただきました。子どもと職員だけではなかなか手が回らない場所をいつもきれいにしてくださっています。学校周りの擁壁にも花がたくさんになるようにつる植物を植えていただき、徐々に緑と花が増えてきました。学校の環境が整っているものこういった地域の力によるものが大きいと感じています。本当にありがたいと思います。 

 

放射線授業1 9月28日 『放射線授業』 放射線授業2

 旭北中学校の青木康茂校長先生とエネルギー・環境理科教育推進研究所の大橋信介先生(元軽井沢中学校 主幹教諭)に来ていただき、放射線授業(6年生)をお願いしました。子どもたちは興味津々で、実験に臨みました。青木校長先生の話の中にあった「見えないものやわからないものを人間は『怖い』と感じる」という言葉がまさにその通りだと感じました。子どもたちは、見えなかった放射線が可視化され線量計を使って自分たちで測定したことや身の回りに普通に存在するものだという知識を得たことで、放射線との安全な付き合い方を学ぶことができました。改めて『知る』ということの大切さがわかりました。 

 

夏休み作品展 9月3日 『夏休み作品展』

 夏休みが終わりました。子どもたちが取り組んだ「夏休み作品展」が開かれています。力作ぞろいで、一人ひとりの思いが込められた自由研究や作品が展示されています。1・2年生は工作が多く、内容もバラエティーに富んでいました。親子で一緒に取り組んだであろう作品も見られ、とても微笑ましく感じられました。3・4年生は自由研究と工作が半々くらいでどれも創意工夫が感じられました。親子木工教室で作った作品もいくつか展示されていました。5・6年生は自由研究が圧倒的に多く、工作等の作品にもその説明や作り方の手順等がしっかりと文章で表現されており、さすが高学年という印象を受けました。全体を見て感じたことは、手作り感がよく表れていたということです。お店では自由工作用のキットが売られていますし、インターネットには自由研究用のサイトもあります。もちろんそれを参考にした子もいるとは思いますが、工作は身近な材料での「手作り」、研究レポートは自分の言葉での「手書き」だったこと良かったと思います。作品展は9月11日(金)まで開かれていますので、ご来校の際は、ぜひご覧になっていただきたいと思います。 

 

音楽朝会 7月13日 『音楽朝会』

 今朝の音楽朝会では、なかよし班で「おちゃらかホイ」「アルプス一万尺」「森のごちそう」の3曲の手遊び歌やシンギング・ゲームを楽しみました。「おちゃらかホイ」や「アルプス一万尺」などは、以前はどこの教室でも休み時間に子どもたちがどのくらい速くできるかなどを競っている姿が見られました。最近ではこういったものも、学校でやり方を教えて練習の時間をとってあげないとなかなか経験できないようです。伝承遊びもそうですが、童謡や昔話についても同様なことが言えるようです。今年も1年生が地域の方にお正月の昔遊びを教えていただく活動を予定しています。これからは、こういった機会をより大切にしていきたいと思います。 

 

航空写真準備 セスナ機 6月22日 『航空写真&児童写真撮影』

 40周年記念として、航空写真(校章)児童写真の撮影が行われました。あらかじめ配られたビニルエプロンをして指定の位置につきました。セスナ機が来るまでの時間調整の間、業者の方が子どもたちにクイズを出してくれました。「今日、これからみなさんを撮影するのは何でしょう? 1 飛行機 2 ヘリコプター 3 ドローン 4 その他」子どもたちの答えで多かったのは2のヘリコプターでした。話題に敏感な今の子どもたちらしく3のドローンに手を挙げた子もかなりいました。航空写真の後、屋上から児童写真を撮ってもらいました。整列した状態での写真を撮った後、カメラマンさんから「自分の好きなポーズで撮りますよ。はいポーズを決めて!」と声がかかりました。みんな思い思いのポーズを決めましたが、前列の1年生がしゃがみこんでいました。気分が悪くなったのかと思いましたが、後で聞いたところ「だるまさん」としゃがんだ意味を教えてくれました。好きなポーズと言われてもピースをしたり、バンザイのポーズをしたりするものですが、さすが1年生です。その発想の豊かさに感心しました。 

 

飼育小屋 チャボ 6月18日 『大人気』  

 飼育小屋に3羽のチャボの雛(オス1羽、メス2羽)が仲間入りをしました。「ピー、ピー」鳴く声がとてもかわいらしく、登校してきた子どもたちがみんな飼育小屋をのぞき込んでいます。これまでいた烏骨鶏(メス)のライトは、新入りのために隣の小屋に移されました。次の日はみんながチャボの方ばかり見るので、ちょっといじけているように見えました。飼育委員の子どもたちは、そんなライトを気遣ってか、自分たちで進んでライトに声をかけたり、見ている子たちにも「ライトも見てね」と呼び掛けたりしていました。これから飼育委員の子どもたちが、新しい仲間の名前を募集することになると思います。しばらくの間、飼育小屋は子どもたちの人気スポットになることでしょう。 

 

交流の様子 4月23日 『優しい気遣い』

 朝の時間を使って、なかよし活動班の「ペア出会いの会」がありました。これは、なかよし活動班の1年生と6年生が初めて顔合わせをする会です。6年生が1年生の教室を訪れました。廊下で待っている6年生は、少し緊張している様子でした。同様に中で待っている1年生も6年生が入ってくるのを緊張しながらも今か今かと待っていました。6年生が並んで教室に入り、自分のペアの1年生の席に行きました。どの6年生も最初はペアの1年生の机の所に立っていましたが、1年生が見上げているのに気づいて、順々にしゃがみ始め、1年生の目線で話し始めました。先生に指示されることなく、しゃがんで1年生の目線で話している6年生をとてもうれしく思いました。小学校に6年間いれば、誰でも6年生になれます。でも、リーダーになるには、こういった相手のことを考えた「優しい気遣い」ができるようになることが大切です。この日の活動では、上小の新しいリーダーとして頑張ろうとしている6年生の意欲と優しさを感じました。

 

折り紙-カニ 4月13日 『かわいいお客様2』

 今日も中休みに校長室の扉をノックする音がしました。扉に目を向けましたが、すりガラスに人影はありません。気のせいかなと思っていると、再び「トントン」。開けてみると、この日は2年生の男の子が二人、折り紙の入った箱を持って立っていました。「どうぞ。」と言ったあと、いったん職員室に行きました。戻ってみてびっくり。校長室のテーブルに折り紙の箱を持った10人程の子どもたちが静かに行儀よく座っていました。「何を折りたいの?」と聞くと、「カブトムシ」「カニ」「とら」「ドラゴン」など、それぞれが思い付くものを言い出しました。全てには対応できないので、とりあえず「ツル折れる人。」と聞くと、折れると答えたのは、ほんの1・2名。「じゃあ、まずツルから折れるようになりましょう。」と校長室は折り鶴教室になりました。

  

 折り紙-カブトムシ 4月10日 『かわいいお客様』

 午前中、2年生の教室を回っていると、女の子に「校長先生、折り紙教えてください」と言われました。授業中でしたので「あとでね。」と答えました。その日の昼休みに校長室の扉をノックする音がしました。「どうぞ」と言いましたが返事はなし。ドアを開けてみると2年生の女の子が二人、折り紙が入った箱を持って立っていました。「校長先生、折り紙をしに来ました。」とのこと。その日は、その後地域パトロールの方々との顔合わせがありましたので、「ごめんね、今日はこの後用事があるんだ。また今度ね。」と言うと、「わかりました。また来ますね。」と言って帰っていきました。

 

校庭 4月10日 『元気』

 登校してくる子どもたちを迎えるために昇降ロに立っていると、教室にランドセルを置いて朝遊びに、数名の子どもたちが出てきました。始業時間まであと5分もありませんでしたが、1分でもいいから外遊びがしたいという気持ちいっぱいの様子でした。でも、まだ新年度が始まったばかりなので、いつも遊んでいるクラスボールが配られていません。「ボールがないけど、いいの?」と聞くと、一瞬立ち止まって考えていましたが、「大丈夫、ぼくたち走り回るから。」と言って校庭に飛び出して行きました。子どもたちは、本当に3分ほどの間走り回ってから、息を切らして満足そうに帰ってきました。子どもの「元気」を目の当たりにしました。