3月19日(月)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 あげ神奈川しゅうまい サンマー麺 いちごアイス〉

 今日は6年生が「最後に食べたい給食メニュー」として考えてくれたものを参考に、献立を決めました。神奈川県の食材を使って作られた「しゅうまい」と横浜発祥のラーメンである「サンマー麺」を組み合わせました。そして、1番リクエストの多かった「アイス」をデザートとして付けました。今日は6年生にとっては最後の給食。上郷小学校dえは、毎年恒例となっている6年生全員での「6年間おいしい給食をありがとうございましたコール」。今年はクラスごとの全員であいさつをしてくれました。そして、やはり・・・涙が出てしまいました。旅立ちは、うれしいことでもありますが、やはり寂しいものですね。これからも、給食から学んだことをしっかりと生かして、大きく羽ばたいていってほしいと思います!

 

3月16日(金)

本日のメニュー〈はいが食パン 牛乳 チリコンカーン じゃがいものソテー はっさく〉

 今日もたくさんの食材を使って、給食を作りました。このように、いろいろな食材を組み合わせることで、栄養のバランスがよくなります。子どもたちもこのことをしっかりと体で覚えてほしいな・・と思っています。ちなみに・・今日は・・『パン・牛乳・牛肉・だいず・たまねぎ・トマト・にんじん・にんにく・マカロニ・こめ油・小麦粉・じゃがいも・パセリ・しらたき・はっさく』15種類の食材を使いました!

 

 

 

3月15日(木)

本日のメニュー〈赤飯・ごま塩 牛乳 さわらのあんかけ きんぴら かきたま汁〉

 今日は6年生の卒業と、1年から5年生までの進級を祝って「赤飯」を出しました。昔から日本では、赤い色には病気などのいやなことをはらいのける力があると信じられてきました。そのため、赤飯はお祝いの時に欠かせない食べ物として、親しまれてきました。普段のうるち米のときよりも、もちっとした食感を楽しむことができたでしょうか!?

 

 

 

 

3月14日(水)

本日のメニュー〈はいがごはん ポークカレー ごま酢あえ プルーンはっこう乳〉

 今年度最後のカレー。学校ならではの味ですので、6年生も思う存分に味わうことができたでしょうか!?今日は、割干しだいこんを使って「ごま酢あえ」を作りました。割干しだいこんは、切干だいこんと違って、歯ごたえを楽しむことができます。お家ではあまり馴染みのない食材かもしれませんが、食物繊維も豊富ですので、ぜひ機会がありましたら、お家でも食べてほしいと思います。

 

 

 

 

3月13日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 とりにくのたつたあげ キャベツの炒め物 みそ汁〉

 今日は「とりにくのたつたあげ」を作りました。しょうが汁・しょうゆ・酒で下味をつけて、でんぷんと小麦粉をつけて、揚げていきます。調理員さんが1時間以上かけて、全員分のからあげを揚げてくれました。教室では、たつたあげのおかわりの列に、クラスのほとんどが並んでいました。あまりの長い列に、びっくり!最後の最後まで小さいかけらを集めておかわりしているクラスもありました。さて、昨日と今日と、6年生で「未来の健康を守るための自分の食生活について見直し、めあてを決めよう」という授業を行いました。中学校には給食がありません。そして、今まで以上に忙しくなり、自分の「食」について見直す機会もなくなってしまうかもしれません。そのため、今まで学んできた「食育」の知識と周りのお友達からのアドバイスをもとに、自分の目の前にある課題をクリアしていくための具体的なめあてを1人1人考えていきました。よりよい成長のためにも、今日考えためあてをしっかりと実践していってほしいと思います。

 

3月12日(月)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 ミックスフライ(えび・ししゃも) ミックスビーンズサラダ 野菜スープ〉

 今日はえびフライとししゃもフライのミックスフライの日でした。それぞれの味を楽しめたのではないでしょうか。さて、サラダはいろいろな豆を使った「ミックスビーンズサラダ」を作りました。このミックスビーンズサラダには4種類の豆を使っています。黄色の「だいず」、うすい緑色の「青だいず」、白い「いんげん豆」、赤い「金時豆」の4種類です。豆が苦手な人にも食べやすいように・・・ということで、ドレッシングにたまねぎを入れて、甘みをプラスするなど、工夫を行っています。まだまだ残りは多いのですが、少しでも子どもたちに食べやすいようにさらなる改良を加えていけたらと思います。

 

 

3月9日(金)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ 湘南ゴールドゼリー〉

 今日はなかよし班での、お別れ交歓給食の日でした。いつもやさしく接してくれた6年生を、5年生が中心におもてなし。どの班も笑顔あふれる時間を過ごしていました。さて、今日は「湘南ゴールドゼリー」をつけました。この湘南ゴールドは「今村温州」というみかんと、「ゴールデンオレンジ」をかけあわせて作られた、新しいかんきつ類です。この湘南ゴールドが誕生するまでに、12年もの長い年月がかかったそうです。今では、かながわブランドにも選ばれ、神奈川県を代表とする果物になっています。華やかな香りと、上品な甘さのあるかんきつ類です。今日はその果汁を使ったゼリーを出しましたが、機会があったら、湘南ゴールドそのものを食べてみてほしいと思います!

 

 

3月8日(木)

本日のメニュー〈さんまのかばやき丼(ごはん) 牛乳 だいずの磯煮 みそ汁〉 

  今日は「ひじき」を使って、『だいずの磯煮』を作りました。ひじきは、海そうの仲間で、海の中で育ちます。海に囲まれている日本では、昔からこのひじきが食べられてきました。ひじきには、成長に必要なカルシウムや血液を作るもとになる鉄分が含まれています。そのため、給食でもたくさん登場してきます。牛乳が苦手であまり飲めない人は特に、積極的に食べてほしいと思います。 

 

 

 

 

3月7日(水)

本日のメニュー〈セレクトあげパン(プレーン・きなこ) 牛乳 野菜のスープ煮 しらぬひ チーズ〉

 今日はあげパンの日。朝からあちこちで「あげパンの日だ~!!」とテンション高めの声が聞こえてきました。しかも、プレーンときなこと2つの味を楽しむことができるということで、「何味にしようかな~」なんて考えながら、給食当番さんも給食を運んでいました。さて、果物は季節の果物である「しらぬひ」を出しました。へたの部分が盛り上がっているのが特徴です。しらぬひ以外にも、みかん、いよかん、はっさく、ぽんかん、ゆず、清美オレンジ等、かんきつ類にはたくさんの種類があります。それぞれ、味に特徴がありますので、ぜひ色々なかんきつ類を味わってほしいと思います。

 

 

 

 

3月6日(火)

本日のメニュー〈ビビンバ(はいがごはん・ビビンバ肉・ビビンバ野菜) 牛乳 わかめスープ〉

 今日は子どもたちにも大人気の「ビビンバ」の日でした。さて、今週は図書ボランティアさんを数人ずつお招きして「ありがとう」の気持ちを込めて、子どもたちと一緒に給食を食べていただいています。主に1年生を中心に2年生、3年生に各1人ずつ入っていただいています。そんな中、1年生の教室では、飲み終わった牛乳パックの開き方を「こうやってやるんだよ~」と、図書ボランティアの方に丁寧にレクチャーする姿が見られました。4月当初は、牛乳パックの開き方がわからず、先生や高学年に教えてもらっていた1年生ですが、今ではしっかりと他の人に教えられるまで成長しました。頼もしくなったな~と感じながら、1年生の教室を後にしました。

 

 

3月5日(月)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 生揚げのそぼろ煮 煮びたし ふりかけ〉

 今日はちりめんじゃことごまを使って、手作りのふりかけを作りました。ごまは、給食にもよく登場してくる食材でもあります。みんなの体を動かすエネルギーのもとになるものや、骨や歯を議丈夫にしてくれるカルシウムなどの栄養がたっぷりと含まれています。そのため、昔からとても大切にされている食材でもあります。給食では今日のようにふりかけに使ったり、野菜とあえてごまじょうゆあえにしたり、きんぴらやひじきの煮物に入れたりしています。

 

 

 

3月2日(金)

本日のメニュー〈菜の花寿司(酢めし・さけフレーク・卵そぼろ) 牛乳 すまし汁 ひなあられ〉

 今日はひな祭りにちなんだ『行事食』を作りました。さけそぼろに入っているこまつなの緑色と、卵そぼろの黄色を「菜の花」に見立てて、菜の花寿司を作りました。また、ひな祭りの時に食べる「ひなあられ」もつけました。日本は昔から行事食を大切にしてきました。行事食とは、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理のことを言います。それぞれの旬の食材を取り入れたものが多くあります。こういった行事食を大切に、そしてしっかりと次の世代に伝えていけたらと思っています。。

 

 

 

3月1日(木)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 ソース焼きそば ミックスフルーツ〉

  今日は焼きそばを作りました。給食の焼きそばは、お家で作る焼きそばとまたちょっと違っています。それは、麺を油で1度揚げてから作っているからです。給食ならではの味となっています。今日はソース味でしたが、他にも塩味の焼きそばも登場します。みなさんは塩味の焼きそばとソース味の焼きそばと、どちらの方が好きですか!?

 

 

 

 

 

 

2月28日(水)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 スパゲティナポリタン かぶのスープ煮〉

 今日は1年に1回の「スパゲティナポリタン」を作りました。このナポリタンは、実は横浜発祥の料理なのです。横浜の山下町にある「ホテルニューグランド」の料理長さんが考え出した料理と言われています。その後、手軽に作ることができることから、学校給食のメニューに取り入れられるようになりました。そして、日本中に伝わっていったそうですよ。ウィンナー・ピーマン・たまねぎ・トマトケチャップと、みなさんのお家にもありそうな食材で、簡単に作ることができるので、ぜひお家の人と一緒に作ってみてほしいと思います!

 

 

2月27日(火)

本日のメニュー〈肉そぼろ丼(麦ごはん) 牛乳 けんちん汁 いよかん〉

 今日は旬の果物である「いよかん」を出しました。「ん!?ようかん??なになに?」と子どもたちもあまり馴染みのないような反応をしていましたが、とても甘くておいしかったので、よく食べてきてくれました。さて、中休みになると2年3組の当番の子どもたちが給食室前の栄養黒板とにらめっこ。毎日給食のときに、黄の食べ物や赤の食べ物、緑の食べ物をみんなに紹介しているそうです。今月は緑の食べ物ということで、「にんじん~、こまつな~、え~と・・」と一生懸命、緑の食べ物の名前を紙に書き写していました。赤・黄・緑の3つの食べ物の働きは、「栄養」を考える上での基本になります。クラスでしっかりと取り組んでいただけて、とてもうれしいです!

 

2月26日(月)

本日のメニュー〈はいがごはん ポークカレー ごま酢あえ プルーンはっこう乳〉

 今日はカレーの日。「なんでカレーの日にいつもプルーンはっこう乳が出るの?」とよく子どもたちに聞かれます。実は・・・カレーを食べるインドでは、ラッシーというはっこう乳をカレーと組み合わせて飲みます。これは、はっこう乳の甘酸っぱさが、カレーの辛さをやわらげてくれるので、辛いカレーが食べやすくなるからです。そのため、給食でもカレーとはっこう乳を組み合わせて出すようにしているのですよ!さてさて、今日はカレーの日ということで、どの学年もごはんの量を多めに設定しています。でも・・・給食が終わった後に、あるクラスの担任の先生からこんな話を聞きました。「ごはんが足りない~と、全学年・クラスをまわってごはんのおかわりを探しにいった子たちがいて・・。でも、どのクラスも空っぽで、残念そうに教室に帰ってきました~」と。全クラス!?ととてもびっくりしましたが、それだけカレーがおいしかったのかな!?とうれしい気持ちになりました!

 

2月23日(金)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 生揚げとだいこんの煮物 ごまじょうゆあえ のりのつくだ煮〉

 今日はのりのつくだ煮を作りました。きざみのりをだし汁に30分以上つけて、ふやかします。そこに、しょうゆ・砂糖・みりんを入れて弱火で煮つめます。ごはんのお供にぴったりですし、つくだ煮にすることで、保存性もアップします。簡単に作れますので、ぜひお家でも作ってみてください!

 

 

 

 

2月22日(木)

本日のメニュー〈ツナそぼろどん(はいがごはん) 牛乳 のっぺい汁 白玉ぜんざい〉

 今日は年に1回の「白玉ぜんざい」を作りました。あずきは、つやつやとした赤色の豆です。日本や韓国、中国では、赤い色には災いをよける力があるといわれていたので、昔からお祝いの料理にあずきが使われてきました。3月にはあずきが入った赤飯も登場しますので、楽しみにしていてくださいね!

 

 

 

 

2月21日(水)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 さばのたつた揚げ 沢煮椀 納豆〉

 今日は、豚肉・にんじん・ごぼう・ねぎ・えのきたけ・みずな・しょうがを入れて、沢煮椀を作りました。だしも昆布と削り節から丁寧にとったので、予定よりも入れる塩の量を減らして実施しました。だしの香りや野菜の旨味を上手に生かすと、必要以上の塩分を加えなくてもおいしくできます。生活習慣病を予防していくためにも、塩分の取りすぎには気をつけたいものですね。さて、今日は6年1組さんがお弁当作りの調理実習を行いました。1組さんの良いところは、グループ内で声をかけ合い、支え合い・・ということで、協力し合って作ることができていました。そのため、おかずを作るだけではなく、片づけも並行して行っていたので、調理台が整理整頓されていて、より使いやすくなっていました。今日は、校庭や教室、体育館とそれぞれの場所に分かれて、自分の作ったお弁当を食べていました。「自分が作ったお弁当はおいしい!!」ぜひ、中学生になっても自分でお弁当を作る機会をどんどんつくっていってほしいと思います!

 

2月20日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 アドボ シニガン ナタデココミックス〉

 今日は国際理解のジョセフィン先生の国であるフィリピンの料理をアレンジして給食で作りました。アドボは酢としょうゆで肉や食材を煮込んで、にんにくで風味をつけたフィリピンの代表的な家庭料理です。ごはんに具と汁をまぜて、一緒に食べるそうです。「シニガン」は、タマリンドという果物を使って、すっぱい味をつけたスープのことです。でも今日は、タマリンドではなく「酢」を使って酸味をつけました。デザートは「ナタデココミックス」です。3月号の給食だよりにレシピや子どもたちの感想を載せますので、ぜひお家でも作ってみてください!今日はジョセフィン先生にも召し上がっていただきました。感想を書いてくださったので、ご紹介したいと思います!

『It was delicious!  Thank you for cooking a Philippine lunch of adobo,shrimp sinigang and dessert of fruits with nata de coco. I hope all of enjoyed today´s  lunch!  Enjoy!  Thank you!』

 

2月19日(月)

本日のメニュー〈ひじきごはん(はいがごはん) 牛乳 メヒカリフライ 呉汁〉

 今日は呉汁を作りました。呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。だいずを水に浸してすりつぶしたものを「呉」といい、呉を入れたみそ汁のことを呉汁といいます。呉汁はその季節にとれる野菜を入れて作るので、だいずと野菜の栄養をとることができます。給食では、やわらかくゆでただいずを大きなミキサーですりつぶして、呉を作ります。みそ汁よりも味がまろやかになるのが特徴です。

 

 

 

 

2月16日(金)

本日のメニュー〈茶飯 牛乳 おでん 煮びたし〉

 今日は年に1回の茶飯の日でした。茶飯は、奈良県にあるお寺のお坊さんたちが食べていたものが始まりと言われています。茶を煎じた汁に、塩と酒とみりんなどを込めに加えて炊き、おいしさとともに香りや色を楽しみました。現在は、茶ではなくしょうゆを使うようになりました。今日の給食の茶飯も、しょうゆとみりんが使われています。ほんのりしょうゆの香りと、みりんの甘みを感じることができたのではないでしょうか。

 

 

 

2月15日(木)

本日のメニュー〈ココアブレッド 牛乳 米粉ビーンズシチュー ごぼうソテー りんご〉

 今日はだいずを入れて「米粉シチュー」を作りました。日本では、昔からだいずを料理して食べてきました。だいずには、肉と同じくらい体を作る働きをもったたんぱく質が含まれています。そのため、「畑の肉」といわれ、昔から日本人の元気パワーを支える大切な食べ物でした。ほかにも、おなかのそうじをする食物せんいや、ごはんがエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、私たちの体に必要な栄養素が含まれています。苦手な人も多いのですが、積極的に食べてほしい食品でもあります。さて、今日は6年2組さんが調理実習を行いました。前回の調理実習(副菜づくり)で、凝った料理をするグループも多く、思った以上に時間がかかってしまい、今日も時間内に終わるか心配でした。でも前回の反省を生かして調理手順を見直し、前回以上に効率よく作る様子が見られました。ぎりぎりのグループもありましたが、みんな時間通りにお弁当箱につめることができていました。自分で詰めたお弁当を校庭で食べる人たちもいて、ピクニック気分で楽しそうでした!

 

2月14日(水)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 あじのピリ辛ソース ゆで野菜 中華スープ〉

 今日は上郷中学校から、職業体験で6名の中学生が子どもたちと1日を共にしました。給食の時間も、子どもたちと一緒にそれぞれのクラスで会食。「久しぶりの給食、おいしかったです!」と最後には声をかけてくれました。今日は、しょうが・ねぎ・にんにくをみじん切りにしたものを油でよく炒め、しょうゆ・砂糖・酢・トウバンジャン・水と合わせてピリ辛ソースを作りました。これを油で揚げたあじの上からかけたら「あじのピリ辛ソース」の出来上がりです。魚だけでは食べにくいので、色々とソースを工夫しながら、魚料理に合わせています。しょうがやねぎには体を温める働きもあるので、寒い時期にぴったりだったのではないでしょうか!?

 

2月13日(火)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 魚のカレー揚げ こふきいも ミネストローネ〉

 今日はスメルトをカラッと油で揚げ、塩とカレー粉をから炒りしたものを振りかけて「魚のカレー揚げ」を作りました。さて、今日は6年3組さんが最後の調理実習を行いました。テーマは「お弁当」です。同じグループのメンバーで協力をしながら、あるいは個人でそれぞれ「主菜と副菜」を作りました。最後には学校でまとめて作った「ごはん、ボイルドブロッコリー」と共に、自分たちで作ったおかずをお弁当箱につめていきました。ごはんの上にふりかけや桜でんぶできれいに飾り付けたり、おかずを工夫して詰めたりと、最初から最後までフルパワーでみんながんばっていました。最後には自分でお弁当箱を洗いました。中学校でのお弁当生活に向けて、とてもよい経験になったのではないでしょうか。

 

2月9日(金)

本日のメニュー〈親子丼(麦ごはん) 牛乳 みそ汁 黒みつかん〉

 今日は黒みつかんを作りました。きな粉と砂糖と塩を混ぜたものを上からふりかけて食べます。きな粉はだいずからできているので、体を作る赤の食品になります。良質なたんぱく質が含まれているので、積極的に食べてほしい食品の1つです。牛乳に入れたり、ヨーグルトにかけてもおいしいので、ぜひ試してみてください!

 

 

 

 

2月8日(木)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 きつねうどん そぼろ煮 焼きのり〉

※本日の写真を撮るのを忘れてしまいました・・・。すみません。

 今日は年に1回の「きつねうどん」の日でした。きつねうどんの油揚げは、1/2に切り、しょうゆ・砂糖・水で煮含めて作ります。一歩間違えると、ぐちゃぐちゃになってしまうのですが、調理員さんたちが火加減に気をつけてきれいに仕上げてくれました。うどんの上に油揚げをのせたら出来上がりです。お味はいかがだったでしょうか!?

 

2月7日(水)

本日のメニュー〈食パン 牛乳 ツナのカレー炒め 和風ポトフ ぽんかん〉

 給食週間の最後の1月31日(水)にやる予定だった『給食委員会による劇』が延期となり、本日のロン昼に行われました。給食委員会のメンバーは「早めに食べて、食べ終わったら体育館に行ってもいい!?」なんて、気合たっぷりでした。「給食づくりの大変さを知り、残さず食べよう」というスローガンのもと、『アンパンマン 給食にはあっつ~いハートがたくさんつまっているんだ~!』を上演しました。毎日のように中休みにみんなで集まって練習をした甲斐があり、場を盛り上げたり、しっかりと給食の大切さをみんなに伝えることができました。終わった後の、ぱくもりランチ委員会メンバー全員の充実した顔が印象的でした!みんな本当によくがんばりました!!

 

2月6日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 はくさいの中華炒め ワンタンスープ〉

 今日は年に1回の「ワンタンスープ」の日でした。ワンタンスープは、ひき肉にしょうゆ・こしょうで味をつけてよく練ります。これを1つずつワンタンの皮に包んでいきます。私も調理員さんたちと一緒にやってみたことがありますが、調理員さんは1つ包むのもすごいスピードなので、私が1つワンタンを作る間に調理員さんは何個も何個も作ってしまいます。そんな調理員さんの愛情がこもった「ワンタンスープ」は子どもたちにも人気のメニューになっています。お休みも多かったのですが、残りはほとんどゼロ。しっかりと食べてきてくれて、うれしかったです! 

 

 

2月5日(月)

本日のメニュー〈丸パン 牛乳 ハンバーグトマトソース ボイルドキャベツ ヌードルスープ チーズ〉

 今日の給食のねらいは「自分のからだに合った食事の量を知る」でした。給食室には毎回、サンプルケースの中に『中学年』の給食基準量をきちんと計量して飾っています。低学年はそれよりも少なく、高学年はそれよりも多めに配食してもらっています。このように、体の大きさに合わせて、小学校の給食は、低・中・高の3段階に分けて、量も工夫して作り、配食されています。早速2年生のあるクラスの教室へ。4月から3年生になるということで、給食の量も中学年の量になって今よりも増えることを話しました。パンも大きくなるんだよ、ということで、低学年・中学年・高学年と3種類のパンを実際に見せてお話しました。「やった~いっぱい食べられる~!」なんて喜びの声が多く上がっていました。すっかり体も大きくなって、しっかりと食べられるようになっている証拠ですね。個人差があるので、なかなか食べられないお子さんもいると思いますが、体の成長とともに、少しずつ食べる量も増やしていけるとよいですね。

 

2月2日(金)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 煮魚(いわし) 揚げだいず 豚汁〉

 明日は節分の日です。昔は病気や火事、地震などのいやなことは、鬼が持ってくると信じられていました。そのため、「鬼は外!福は内!」というかけ声で、豆をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸せを願いました。今日の給食は節分にちなみ、魔除けの意味をもつ「いわし」を煮魚にしました。また、豆を使って「揚げだいず」を作りました。揚げだいずは、水煮しただいずにでんぷんをまぶして、油で揚げます。そして最後に塩を振るということで、とても簡単に作れます。豆が苦手な子にも食べやすいようで、子どもたちにも人気のメニューです。今日も、給食当番さんが給食を取りに来て、見本に飾られた揚げだいずを見て、「やった~!!」と叫んでました。ちなみに、2年生の教室で「おばあちゃんは71個も食べられるよ~」「えぇ~。ひいおばあちゃんなんか、101個だよ!!」という会話が耳に入りました。よくよく聞いてみると、明日食べる「福豆」を何個食べるのかをみんなで話していました。「そんなにたくさん食べられるかな??」と会話に入ってみると、「そうしたら~、一気に食べないで、何回かに分けて食べればいいんだよ~!」と。なるほど。それだったら食べられそうですね!明日は、豆まきをしたり、歳の数だけ福豆を食べたりと、節分という行事を楽しんでほしいと思います!

 

2月1日(木)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ〉

 2月に入りました。寒さが一層厳しくなっていますね。今日は、いつも見守りボランティアにご協力くださっている地域の方々を給食にお招きしました。3年1組2組、4年生、5年生、6年生の各クラスにお一人ずつお迎えして、みんなで給食を食べました。どのクラスも楽しそうに会話をしながら、食べていました。「とてもおいしかったです!また食べたいです!」と声をかけていただき、調理スタッフ一同、とてもうれしい気持ちになりました!いつも上郷小学校の子どもたちの安全のために、見守ってくださってありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

1月31日(水)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 ぶりだいこん みそ汁 納豆〉

 今日は冬においしくなる「ぶり」と「だいこん」を使って、ぶりだいこんを作りました。調理員さんが、早めに煮込み始めてくれたので、味がしっかりと染みていて、おいしくできました。冬ならではの1品ですね。今日は納豆もついていたので、いつもは残りの多い「ごはん」もほとんど残りませんでした。ちなみに、給食の返却時に口の周りにごはん粒をつけたままの子が多くいたので、思わず笑ってしまいました。きっと、納豆と一緒にごはんも、もりもりと食べたのだろうな~と思いながら、見ていました!

 

 

 

1月30日(火)

本日のメニュー〈セルフおにぎり(麦ごはん 梅干し 焼きのり) 牛乳 すいとん ぶどう豆〉

 今日は「給食の始まりについて汁」ということで、セルフおにぎりを出しました。子どもたちの様子を見に行くと・・・6年生の教室では、「先生!今年は恵方巻きって、どっちの方向を向いて食べるの??」と質問されました。ん?と見てみると、梅干しもはさんで、太巻きを作っていました。結局、いろいろな方向を向きながら食べていました・・・。3年生の教室では、「うぁ~~!」という叫び声が。梅干しがすっぱすぎて、あちこちから叫び声が・・・。ということで、大変にぎやかな給食の時間となっていました。でも、それぞれにおにぎりを上手に作って食べていました!

 

 

1月29日(月)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 魚のカレー揚げ じゃがいものソテー 野菜スープ〉

 インフルエンザによるお休みが増えてきました。インフルエンザのウイルスは、手を介して感染してしまうこともありますので、食事の前にはしっかりと手洗いをするように、日ごろから心がけていただけたらと思います。また、緑の食品(体の調子を整える働き)を中心に、しっかりと栄養バランスのとれた食事をとって、風邪に負けない体をつくってほしいと思います。さて今日は「スメルト」という魚を油で揚げて、カレーパウダーをかけて「魚のカレー揚げ」を作りました。スメルトのような小魚は、カルシウムが豊富に含まれているので、成長期である子どもたちにしっかりと食べてほしい食材でもあります。

 

 

1月26日(金)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 すき焼き風煮 みそ汁〉

 今日は「すきやき風煮」を作りました。昔、日本では肉を食べる習慣がありませんでした。しかし、横浜の港が開港すると、外国から多くの人が横浜に住むようになり、牛肉を食べる習慣が伝わりました。やがて横浜に、「牛鍋屋」ができました。牛肉を食べ慣れない日本人向けに、みそで煮込んで出しました。それが全国に広がり、味付けもしょうゆと砂糖で味付けされるようになり、名前も「すき焼き」となったそうですよ。

 

 

 

 

1月25日(木)

本日のメニュー〈はいがごはん ポークカレー だいこんと油あげのさっと煮 プルーン発酵乳〉

 今日は「さかえの野菜めしあがれ」のレシピの応募作品である『だいこんと油あげのさっと煮』を作りました。24種類ある「さかえの野菜」の中のだいこんを使い、油あげと糸昆布を合わせて、おいしさを増す工夫をしています。短い時間で煮るので、「さっと煮」という名前がつきました。とても簡単に作れるので、ぜひお家でも作ってみていただけたらと思います!

 

 

 

 

1月24日(水)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 五目焼きそば いよかん〉

 今日は1年に1回の「五目焼きそば」の日です。細麺を油でカラッと揚げました。この麺に五目あんをかけて食べるのですが・・・。教室をまわっていると、麺に五目あんをかけて食べている人がほとんどいませんでした。麺は麺だけポリポリ食べていたり、あんの中に麺をチョンチョンとつけて食べていたり・・・・。「五目あんをかけて食べてね~」と伝えたのですが、どうやら「マイスタイル」を楽しんだみたいでした。果物には、旬のいよかんをつけました。皮を上手にむいて、食べることができたでしょうか!?ちなみに今日は「学校給食記念日」です。上郷小学校でも今日から31日(水)を給食週間としています。今年のスローガンは「給食づくりの大変さを知り、残さず食べよう」です。1人1人がめあてを決めて、1週間取り組んでいきます。お家でも「昔の給食はこうだったよ~」などと、給食について話してみていただければと思います!

 

1月23日(火)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳(6年生のみ) さばのあんかけ だいずの磯煮 けんちん汁〉

 昨日は本当にすごい雪でしたね!上郷小の校庭も一面真っ白で、壮観な景色でした。朝の時間の子どもたちの雪遊びがとても楽しそうでした!さて、今日は「さかえの野菜めしあがれ」事業の一環で、栄区産(上郷小は小菅ヶ谷町の農家さんでした)のだいこんを使って「けんちん汁」を作りました。給食の時間には栄区長さんをはじめ、たくさんの方が2年生と一緒に会食をしました。「地産地消」自分たちと同じ地域でとれた食材を積極的に食べていくこと。この大切さを、これからも子どもたちに伝えていきたいと思います。

 

 

 

1月22日(月)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 チリコンカーン かぶのスープ煮〉

 今日は旬の「かぶ」を使って、かぶのスープ煮を作りました。かぶの旬は、春と冬です。春にとれるかぶはやわらかく、冬にとれるかぶは甘みがあるのが特徴です。日本にはたくさんの種類のかぶがあります。色や形はさまざまで、赤いかぶや細長いかぶなどがあります。ちなみに給食で使われているかぶは、小かぶです。かぶは、今日のようにスープにしたり、酢の物にしたり、漬物にしたりできます。旬の味を楽しんでほしいと思います。

 

 

 

1月19日(金)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 春巻 肉だんごとはくさいのスープ〉

 春巻は、中国料理の1つです。中国では、春巻のような料理を「点心」と言っています。この「点心」は、中国料理の間食のことをさしています。簡単な食事になるものや、食事の途中でだされるもの、お菓子と同じようなものがあります。春巻の他に、しゅうまいや餃子、杏仁豆腐なども点心の仲間です。スープは調理員さんお手製の肉団子が入った「肉だんごとはくさいのスープ」です。肉だんごのうまみと、はくさいの甘みが感じられるスープです!

 

 

 

1月18日(木)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 いり鶏 かきたま汁 じゃこのいり煮〉

 いり鶏は、鶏肉や野菜を油で炒めてから味付けをして、だし汁を加えて煮る煮物です。煮物は昔から作られている料理で、その地域でとれたいろいろな材料を使って煮ます。そのいろいろな味が混ざりあって、しみこみ、おいしい味付けになります。煮物系の給食では、肉じゃがなどが人気ですが、今日のいり鶏も、ほとんど残りはありませんでした。煮物料理も大切にして、食べていってほしいと思います。

 

 

 

1月17日(水)

本日のメニュー〈はいがパン 牛乳 ホキフライ ミネストローネ りんご〉

 今日は「ホキ」という魚のフライを出しました。「ホキって何???」とたくさんの人から聞かれたのですが、ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの海にいる魚です。体長は約120㎝かり、細長い体で頭が大きいのが特徴です。ホキは白身魚で、味はあっさりしています。その食べやすさから、世界中で食べられています。フライの他にも、てんぷらにしたり、ムニエルにしたりと色々楽しめるそうですよ。今日は3年生が社会の学習の一環で、大木農園の大木さんから話を聞いていました。「これがねぎだよ~。みんなが食べているねぎは、どこが葉っぱで、どこが茎で、どこが根っこかな??」「だいこんのおいしい見分け方はわかるかな~?」などと、農家のお仕事以外にも野菜についても教えていただきました。子どもたちも興味深々でした!

 

1月16日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 とんカツ ボイルドキャベツ みそ汁〉

 今日は1年に1回の「とんカツ」の日です。調理員さんが抜群のチームプレーで1枚1枚、塩・こしょうをふって、小麦粉をつけて、卵液をつけて、パン粉をつけて揚げていってくれました。子どもたちも朝からウキウキしていました。この日の給食の残りは、ごはんも含めてほとんどゼロに近い状態でした。よく食べてきてくれました!

 

 

 

 

1月15日(月)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ〉

 今日は子どもたちにも人気の麻婆豆腐の日でした。給食の麻婆豆腐は「木綿豆腐」を使います。また大量に使うので、麻婆ソースと混ぜ合わせる前に、お湯で軽くゆでます。そうすると、お豆腐がきゅっとしまって、煮崩れをしにくくなります。子どもたちの様子を見に行くと、ほとんどの子が、ごはんの上にかけて「麻婆豆腐丼」にして食べていました。「これがおいしいんだよね~」とにこにこ顔で食べている様子がとてもかわいかったです! 

 

 

 

1月12日(金)

本日のメニュー〈黒パン 牛乳 ホワイトシチュー ごぼうソテー みかん〉

 今日は旬の「白菜」を入れて、ホワイトシチューを作りました。白菜の葉の部分は、すぐに火が通ってしまうので、芯の部分と葉の部分は分けて釜の中に入れるタイミングを調整しています。冬ならではのシチューを楽しめたのではないでしょうか。果物はみかんでした。みかんの皮のむき方を見ていると、なかなかおもしろいです。一度も切れないようにそ~っとむく子や、こまごまとむく子。お花のようにむいて、見せてくれた人もいました!

 

 

 

1月11日(木)

本日のメニュー〈さけそぼろごはん(ごはん) 牛乳 白玉ぞう煮 なます〉

 2018年の給食が始まりました。今日はお正月料理である「雑煮」と「なます」を給食で作りました。なますは、ゆずの果汁も入っていて、さっぱりとした口当たりの良い味に仕上がりました。白玉雑煮は、子どもたちにも人気のメニューでもあります。食缶に残ってしまっていた白玉のおかわりの列でどの教室も行列だらけになっていました~。のどに詰まらないように、よくかんで食べるように声をかけました。お家でも、もちを食べるときにはよくかんで食べてほしいと思います。

 

 

 

 

 

12月21日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 たらちり かぼちゃのあんかけ〉

 明日は『冬至』ということで、今日は冬至にちなんだ「かぼちゃ」と「ゆず」を使って給食を作りました。冬至の日に「かぼちゃ」を食べると、病気にならないと考えられてきました。冬に収穫できる野菜が少なかったため、夏にとれたかぼちゃをとっておき、冬に食べる工夫をしていたそうです。また、ゆずを入れたお風呂に入る習慣もあります。そのため、今日はかぼちゃを蒸してあんをかけた「かぼちゃのあんかけ」と、ゆずのしぼり汁を入れたゆずしょうゆをかけて食べる「たらちり」を作りました。さて、今日で2学期の給食は最後になります。冬休みの間も、生活リズムをしっかりと整え、3食の食事をバランスよく食べて、元気に3学期を迎えてほしいと思います!

 

12月20日(水)

本日のメニュー〈はいがパン 牛乳 鶏肉とこまつなのスパゲティ かぶのスープ煮 りんご〉

 今日は朝から給食室は大忙し。大量のかぶやじゃがいも、こまつなを切ったり、りんごの皮をむいて切り分けたり…と、気づいたら給食の時間が迫ってきていました。なんとか間に合ってよかったです!さて、1年中作られている『こまつな』ですが、実は冬が旬の野菜でもあります。ちなみに「冬菜」とも呼ばれているのですよ。寒い時期に一番甘みを感じることができます。そのため、今日はたくさんのこまつなを使って、スパゲティを作りました。上郷小では、大木農園さんからこまつなを届けてもらいました。この日のスパゲティの残りはほぼゼロ。よく食べてきてくれました! 

 

 

12月19日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 チリコンカーン ホットマリネ〉

 「チリコンカーンにごはん!?パンじゃないんだ~」と今日はたくさん声をかけられました。チリコンカーンといえばパン・・・というイメージがあるようですが、最近はごはんと組み合わせることも、多くなってきています。それでも、ごはんってすごいな~と感じるのは、「どんなおかずにも合う」ということです。日本人は本当に素晴らしい「主食」を持っていますね。さて、給食の時間にいつものように校内をまわっていると、ある1年生の女の子から声がかかりました。「もうすぐ・・・冬休みだね・・・。でも、ぴーちゃん先生に会えなくなっちゃうから、さみしい~」と。すぐにまた会えるから、1月の給食を楽しみにしていてね~と声をかけると、うれしそうに「うん!」と。思わずうれしい言葉をかけてくれて心が温かくなりました。風邪をひかないように、しっかりと3つの色のパワーをそろえて食べて、元気に冬休みを過ごしていってほしいと思います!

 

12月18日(月)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 ししゃもフライ ボイルドブロッコリー にんじんポタージュ〉

 今日は「にんじんポタージュ」を作りました。小麦粉とマーガリンから作ったルーを入れて『とろみ』をつけました。このとろみをつけると、料理が冷めにくくなります。ただし、このルーを入れると、非常に焦げやすくなるため、調理員さんたちは絶えずヘラでかき混ぜながら慎重にポタージュを温めていきました。にんじん・じゃがいも・たまねぎの甘みをたっぷりと感じられるにんじんポタージュをお味は、いかがだったでしょうか!?

 

 

 

12月15日(金)

本日のメニュー〈ツナそぼろ丼(はいがごはん) 牛乳 五目豆 かきたま汁〉

※すみません、写真を撮るのを忘れてしまいました・・・。

 今日は、日本の伝統的な料理である「五目豆」を作りました。五目豆の「五目」は、『いろいろな材料が入っている』という意味があります。今日も、だいず・とり肉・にんじん・ごぼう・こんにゃく・こんぶと6種類の食材を使って作りました。子どもたちが食べやすいように、小さめに切ってもらい、じっくりと煮込んで味をしみ込ませるようにして作ってもらいました。伝統的な和食のメニューを大切にして、後世に伝えていきたいですね。

 

 

12月14日(木)

本日のメニュー〈黒パン 牛乳 ホワイトシチュー ごぼうソテー みかん〉

 さて、給食がある日には毎回「ぴーちゃんのランチレター」を書いて、クラスに配布をしています。そこには必ず『ぴーちゃんクイズ』をのせています。さてさて、給食をとりにきた給食当番さんが…「また①か~。」と。ん?どうしたの?と聞くと、「ぴーちゃん先生は、①が好きなの?クイズの答えが①ばっかりだよ!!たまには違うのにして~」と。意識していたわけではなかったのですが、どうやら連日クイズの答えが①になってしまっていたようでした。あわてて次の日のランチレターを確認し、①以外の番号が答えになっているのを見て、ホッと。なかなか子どもたちは鋭いな~と感じたひと時でした!

 

 

12月13日(水)

本日のメニュー〈親子丼(はいがごはん) 牛乳 みそ汁 黒みつかん〉

 今日は手作りデザートの「黒みつかん」を作りました。分量の水と粉寒天をよく混ぜ合わせてから火をつけ、完全に溶かします。さらに含蜜糖(黒砂糖)を加えて、煮ます。容器に移し替えて、粗熱がとれたら冷蔵庫へ。食べる直前にきな粉・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをふりかけて食べます。とても簡単ですので、ぜひお家でも作ってみてください!

 

 

 

 

12月12日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 煮魚 磯香あえ かぶのすりながし〉

 今日は「かぶのすりながし」を作りました。これは、削り節と昆布でていねいにだしをとり、粗みじんにしたかぶとチキンボールとこまつなを入れてとろみをつけて作ります。だし汁の旨味をしっかりと感じることができる和食メニューです。「おいしかったよ~!」という声をたくさん聞くことができました!

 

 

 

 

12月11日(月)

本日のメニュー〈鶏ごぼうごはん(はいがごはん) 牛乳 揚げだいず つみれ汁〉

 今日は「つみれ汁」を作りました。つみれは、あじやいわしなどのすり身に、味付けをして、調理員さんが1つ1つ汁の中に食べやすい大きさにつみ入れて作っていきます。今日も3人がかりで30分ほどつみ入れて作ってくれました。魚のうま味がよく出ていて、体をあたためてくれる野菜(にんじん・だいこん・ねぎ・しょうが)が入っています。寒い冬にぴったりの料理ですね。

 

 

 

 

12月8日(金)

本日のメニュー〈丸パン 牛乳 コロッケ ボイルドキャベツ ボルシチ〉

 今日はロシアの家庭料理である「ボルシチ」を作りました。ボルシチのスープには『ビーツ』という野菜が使われています。ビーツはかぶのような形をしていて、切ると中は真っ赤な色をしています。これがボルシチに赤い色のもとになっています。さとうだいこんともいわれています。無機質(リン・ナトリウム・マグネシウム・カルシウム・鉄・カリウム)やビタミンが豊富な野菜でもあります。早速ビーツを持って、2年生の教室へ。中が真っ赤なビーツを見せると、どの教室でも「うわぁ~」と歓声があがりました。1人1人じっくりと見てもらいました。中にはにおいをかいだ子もいました。どんなにおいがしたのでしょうか!?

 

 

12月7日(木)

本日のメニュー〈ほうとう 牛乳 鶏肉のたつた揚げ みかん〉

 「ほうとうってなに~??」と子どもたちからたくさん聞かれました。「あれ?去年も出たんだけどな~。山梨県の郷土料理だよ。」と答えました。「え~山梨県、行ったことないもん~」と返されてしまいました・・・。さて、ほうとは山梨県に伝わる郷土料理の1つです。山梨県は山が多く、お米を作ることが難しかったため、小麦が作られてきました。その小麦で麺を作って、季節の野菜と一緒にみそ味で煮込んだのが「ほうとう」の始まりです。山梨県は冬になると雪がよくふり、寒い日が続きます。ほうとうに入っている野菜やみそは、体を温める働きがあります。また、ほうとうの麺を煮込むことで汁にとろみがついて、冷めにくくなります。今日はかぼちゃも入れてほうとうを作りました。しっかりと体を温めることはできたでしょうか!?

 

12月6日(水)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 はま菜ちゃんのこんにゃくだいこん みそ汁 大豆とじゃこの炒り煮〉

 今日はだいこんをたっぷりと使って、はま菜ちゃんのこんにゃくだいこんを作りました。大木農園さんから立派なだいこんを届けてもらいました!だいこんは、冬になるとあまみと水分が増えて、おいしくなります。これは、寒い冬でも凍ってしまわないように「糖分」を蓄えるからです。今日は味がしみ込みやすくなるように、1度ゆでてから、だし汁と合わせてじっくりと煮込んで作りました。お味はいかがだったでしょうか?

 

 

 

 

12月5日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん 和風カレー ごま酢あえ プルーンはっこう乳〉

 今日は根菜類のごぼう・にんじん・だいこん・たまねぎを使って、和風カレーを作りました。この和風カレーが給食で登場し始めた当初は、いつものカレーと違う!!と残りも多かったのですが、だいぶ和風カレーも子どもたちの中で定着しつつあるのかな・・と感じています。さて、昨日から5年生が交代で1年生の教室で給食を一緒に食べています。机が小さいので、5年生がちょっと食べにくそうなのですが、1年生にやさしく声をかけてあげながら、楽しそうに給食の時間を過ごしているようです!

 

 

 

12月4日(月)

本日のメニュー〈ごはん ふりかけ 牛乳 生揚げのそぼろ煮 きんぴら〉

 今日は、ごぼうを使って「きんぴら」を作りました。ごぼうは、1年に2回とれる野菜です。秋に種をまいて、4月から7月ごろに出回るごぼうと、春に種をまいて11月から2月ごろに出回るものがあります。冬にとれるものの方がとれる量も多く、よく知られています。ごぼうには、おなかの中をきれいにそうじをして、便秘を防いでくれる「食物せんい」が含まれています。食物せんいは、意識してとらないと、不足しがちになってしまう栄養素です。お家でも積極的にとっていただけたらと思います!

 

 

 

12月1日(金)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 みそおでん 煮びたし 焼きのり〉

 今日から12月ですね。今日は5年生が球技大会があったため、早めに給食を食べて、元気に出発していきました。給食からの食べ物パワーでしっかりと力を発揮してほしいと思います!さて、今日はみそおでんということで、うずらの卵・つみれ・さつま揚げ・さといも・だいこん・こんにゃく・結びこんぶを時間差をおいて釜に入れて、じっくりと煮ていきました。色々な具材の味が出ていて、おいしく仕上がりました!もともとおでんは、さといもやこんにゃくなどを竹串にさして、みそをつけて焼いた「田楽」が始まりと言われています。串にさした様子が、田楽という踊りを踊る「田楽法師」の姿に似ていることから、この料理の名前がつきました。江戸時代になると、串にさした材料を鍋で煮込んで食べるようになり、これが今のおでんにつながっているそうです。寒い時期にぴったりの料理ですね! 

 

 

 

11月30日(木)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 ツナのカレー炒め こふきいも ミネストローネ〉

 今日のミネストローネには「いんげん豆(手亡)」を入れました。豆は育てやすく栄養が豊富なので、日本だけではなく世界中で食べられています。ちなみに、食べるために栽培されている豆は全部で70~80種類もあるそうですよ。給食では、おなじみのだいずや白いんげん豆、金時豆、小豆、えんどう豆・・などが登場します。今は、水煮されたものがレトルトになっていたり、缶詰になっていたりと、便利になっています。サラダにかけたり、スープやカレーに入れたりと、工夫しながら豆もしっかりと食べていけるとよいですね。

 

 

11月29日(水)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 煮魚 ぶどう豆 けんちん汁〉

 今日は神奈川県の郷土料理である「けんちん汁」を作りました。けんちん汁は、鎌倉にある建長寺というお寺で修行するお坊さんたちが食べていた汁ものです。それが次第に周りの人たちに広まり、普通の家でも食べられるようになりました。野菜の皮や、へたを無駄にしないように、それを汁ものに入れたことから始まったそうです。また、仏教の教えから肉や魚などを使わず、だしも「昆布」や「干ししいたけ」からとって作ります。今日の給食でも、「昆布」でじっくりとだしをとって作りました。お味はいかがだったでしょうか!?

 

 

11月28日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 牛肉と切干しだいこんの煮物 つみれ汁〉

 切干しだいこんは、秋の終わりから冬にかけて収穫しただいこんを細切りにして、日にあてて乾燥させたものです。乾燥しているので、長期間保存をすることができます。日本にはこのような保存食がたくさんあります。冷蔵庫などがなかった時代に、なんとか食品を長持ちさせる方法はないかと、一生懸命考えだされたものです。給食では、切干しだいこん以外にも、凍り豆腐やかつお節、かんぴょうなどとたくさんの乾物を取り入れています。昔の人たちの知恵をこれからも大切にしていきたいですね。

 

 

 

11月27日(月)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 生揚げと豚肉のみそ炒め 茎わかめスープ〉 

  日本の近くの海には、約1500種類のもの海藻があります。まわりを海にかこまれている日本では、昔からわかめやひじきなど色々な海藻を食べてきました。今日も、茎わかめをスープに入れました。茎わかめは、わかめの茎の部分です。わかめと同じように食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。コリコリとした食感を楽しむことができたでしょうか!? 

 

 

 

11月24日(金)

本日のメニュー〈ひじきごはん(麦ごはん) 牛乳 魚のから揚げ みそ汁〉

 1年生では、学級活動の時間に黄(もりもりパワー)・赤(ぐんぐんパワー)・緑(バリアパワー)の3つのパワーを持った食べ物をしっかりとそろえて食べると体の中に大きな元気の輪ができることを学習しました。しっかりと食べるために、どんなことができるかな?と1人1人がそれぞれにめあてを決めました。早速このめあてに取り組んでがんばっています。時間を意識して食べる、おしゃべりに夢中にならないように気を付ける、嫌いなものから先に食べる…とたくさんのめあてがあがりました。ぜひしっかりと習慣づけることができるようにしていってほしいな…と思います!

 

 

11月22日(水)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 みそキャベツあんかけ焼きそば 中華あえ りんごゼリー〉

 横浜には全部で3080ヘクタールの畑や田んぼがあります。1ヘクタールはおよそ小学校1校分の広さなので、上郷小学校が3000個も入る広さの畑や田んぼが横浜市にはあるのです。これには、横浜でとれた野菜や果物等を横浜の人に食べてほしい!という横浜市の想いがあるからなのです。そのため、畑や田んぼを大切にして、なくさないようにしているのですよ。今月は地産地消月間ということで、横浜市内産のキャベツを全校に一斉供給する取り組みをしています。上郷小には今日、「泉区の和泉町」のキャベツが届きました。立派なキャベツで、とても甘みがあっておいしかったです!

 

 

11月21日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 はま菜ちゃん友達丼 みそ汁 かき〉

 今日は、平成27年度「はま菜ちゃん料理コンクール」で入賞した「はま菜ちゃん友達丼」を作りました。このレシピを考えた横浜市内の小学生のお友だちは、『豚肉とたまご』「こまつな(葉物野菜)とごぼう(根菜)」がそれぞれお友達と考えて、友達丼という名前にしたそうです。素敵な名前ですね!

 

 

 

 

11月20日(月)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 鶏肉のからあげ ボイルドブロッコリー 野菜スープ〉

 寒くなってくるとおいしくなる野菜の1つに、ブロッコリーがあります。ブロッコリーには、かぜや寒さに負けない強い体をつくる手伝いをしてくれる「ビタミンC」や、おなかの掃除をしてくれる「食物せんい」が含まれています。寒い季節にぴったりの野菜なので、しっかりと食べていってほしいと思います。さて、5年生は学級活動の時間に「主食(黄)・主菜(赤)・副菜(緑)」をバランスよく食べていくためには、それぞれの量のバランスも考えながら食べることが大切であるということを学習しました。給食はその量のバランスも考えられて作られています。ぜひ給食から、赤・黄・緑の食品がそろっているということと同時に、量のバランスをどのようにして食べていけばよいのかな?といったことも学んでいってほしいと思います。

 

11月18日(土)

本日のメニュー〈野菜たっぷり中華あんかけ丼(麦ごはん) 牛乳 はるさめスープ フルーツかん(りんご)〉 

  今日は上郷音楽会の日でした。みんな、一生懸命練習した日々の成果を発揮することができていたようで、とてもうれしかったです!さて、給食はというと…「我が家の自慢料理」ということで、今年の夏に募集した中から、3年生と5年生の兄妹の保護者が考えてくださったメニューを取り入れてみました!野菜が苦手な子どもたちに少しでも食べやすいように・・ということで、ひき肉と細かく切ったたっぷりの野菜を中華風の味付けにして、ごはんの上にかけて食べるメニューになっています。お家の方の愛情や工夫がたくさんつまった料理ということで、子どもたちもよく食べてきてくれました。この日の残りはほぼゼロ。 素敵なレシピを教えてくださって、ありがとうございました!! 

 

11月17日(金)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 豚肉とだいこんの煮物 呉汁 ふりかけ〉

 今月は地産地消月間です。地産地消とは、私たちが暮らしている地域で作られた食べ物を、その地域の人たちが食べるという意味です。近くで作られてるので、収穫してすぐに食べることができます。また、運ぶ距離が短いため、トラックの燃料が少なくて済むので、環境を守ることにもつながります。上郷小学校でも、戸塚区の大木農園から今月はじゃがいも・小松菜・たまねぎを届けてもらっています。今日も、呉汁に大木農園さんの「小松菜」を使いました。「大木さんの野菜はおいしいね!」と子どもたちからも声があがっています!「作ってくださっている人の顔を思い浮かべることができる」ということは、素敵なことですね!

 

 

11月16日(木)

本日のメニュー〈ココアブレッド 牛乳 米粉シチュー 野菜サラダ みかん〉

 みなさんは、「はま菜ちゃんマーク」や「ハマっ子マーク」を見たことがありますか?横浜市で作られた野菜には、はま菜ちゃんマークやハマっ子マークがついています。お店に行ったときに、ぜひ探してみてほしいと思います。さて、今日は5年生がお米の脱穀・精米を行いました。みんなが考えていた以上に、大変な作業でした。地場野菜をいつも届けてくださっている農家の大木さんや大木さんのお友達が丁寧に指導してくださっていましたが、「真剣にやること」「お米は食べるものなので、きれいに大切に扱うこと」この2点をしっかりと伝えてくださっていました。上郷小初の大掛かりな作業でしたが、子どもたちにとってとてもよい経験になったのではないでしょうか。米粒1つ1つを一生懸命拾い集める子どもたちの姿がとても印象的でした!

 

11月15日(水)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 さばのみそ煮 きんぴら かきたま汁〉

 さばは、10月から2月中旬ごろにいちばん脂がのってくるので、おいしい時期になります。さばは、日本の周りのどの海にも広く泳いでいるそうですが、特におなかに金色の模様があるものがおいしいと言われています。さばは、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物の仲間です。そして脂には、血液をさらさらにしてくれるパワーもあります!きょうのように、みそ煮にしたり、塩さばやしめさばで食べたりと色々と味わいを楽しめる魚でもありますね。今日は、保育園からかわいいお客さんが来ました。1年2組さんたちと一緒に会食をしました。「ぼく…魚が嫌いなんだよ~」という保育園のお友だちに「ちょっと食べてごらん!」とやさしく声をかけてあげていました。そんな励ましに、ぱくっと食べることができていて、本人もとてもうれしそうでした! 

 

11月14日(火)

本日のメニュー〈黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 キャベツサラダ りんご〉

 今日は果物の「りんご」がつきました。りんごの旬は9月から12月です。秋になると、ふじやジョナゴールド、つがるなど、色々な名前のりんごが出回ります。ヨーロッパでは「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざがあるように、りんごには風邪に負けない体を作るお手伝いをしてくれたりと、たくさんのパワーがあります。りんごがおいしい時期なので、積極的に食べていってほしいと思います。

 

 

 

11月13日(月)

本日のメニュー〈はいがごはん チキンカレー ごま酢あえ プルーンはっこう乳〉

 今日は6年生の市の体育大会の日でした。カレーが食べられなくて、すご~く残念!という声をたくさんかけられました。さて2学期も半分が過ぎ、だいぶ子どもたちも給食の配ぜんや後片付けが上手になってきました。給食の準備をするためには、給食当番だけではなく、クラスのみんなが協力することが大切です。給食当番が給食を取りに行っている間に、他の人たちは、配ぜん台を準備したり、机の上をきれいにしたりします。後片付けでも、はしやスプーンのむきをそろえてかごに入れたり、食器を上向きにして重ねたり、倒れないように分けて重ねるなど工夫が必要です。みんなで力を合わせて、よりよい給食の時間を過ごしていってほしいと思います。

 

 

11月10日(金)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ〉 

  今日は麻婆豆腐の日でした。中国料理には、北京・上海・四川・広東など、地域によって味つけや内容が違います。その中で四川は寒い地域なので、体を温めるために香辛料をきかせた味が特徴です。麻婆豆腐は、代表的な四川料理の1つです。今日はソラマメに唐辛子を加えて作る「豆板醤」を使って、ピリッとした麻婆豆腐を作りました。 

 

 

 

 

11月9日(木)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 ししゃもフライ のっぺい汁 納豆〉

 『「のっぺい汁」ってなぁに??』と子どもたちから聞かれました。あまりここら辺では、なじみのない名前かもしれませんね。のっぺい汁は、里芋やかたくり粉でトロッとしたとろみをつけた実だくさんの汁ものです。その土地でとれた野菜や肉や魚を使った料理として、新潟県をはじめ、日本各地で郷土料理として食べられています。ちなみに、「のっぺい汁」という名前は、ぬるっとしているという意味の「ぬっぺい」がのちに「のっぺい」になったと言われています。今日も、鶏肉・里芋・こまつな・しめじ・大根・にんじん・ねぎ・こんにゃくと8種類の食材を使いました。

 

 

11月8日(水)

本日のメニュー〈はいがパン 牛乳 ビーンズシチュー ごぼうソテー みかん〉

 今日は1・2年生がやっと遠足に行けました~!朝は雨が降っていたのですが、なんとかやんだので、無事に出発しました。よかったです!!さてさて、給食では旬の果物である『みかん』が登場しました。みかんは、10月~2月が旬の果物です。出てくる時期によって、名前が変わります。一般的なみかんは「温州みかん」と言って、12月~3月に多く出回ります。今日のみかんは「早生みかん」といって、旬の初めの10月頃に出回ります。皮がうすくて色がこく、かたくしまっているものがおいしいみかんです。ちなみに、みかんのへたをとると、穴に白い線が並んでいます。この線の数とみかんの房の数は同じだそうです。ぜひ数えてみてくださいね!

 

11月7日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 ふくめ煮 ごまじょうゆあえ のりのつくだ煮〉

 今日は、鶏肉・うずら卵・いか・凍り豆腐・さといも・にんじん・こんにゃくと7種類の食材を、じっくりコトコト煮て、「ふくめ煮」を作りました。旬のさといもをたっぷりと入れました。さといもは、4月頃に種となるいもを畑に植えます。するとまずは親いもができ、そのまわりにたくさんの子いもができます。この子いもを、9月から12月にかけて、収穫していきます。とても長い期間、土の中で育っていくのですね。ちなみに、さといもは親いもから子いも、孫いも…とたくさんできていくため、家族が増えるおめでたい食べ物と言われています。そのため、おせち料理など日本の行事食によく使われています。日本の昔ながらの食材を、大切にしていきたいですね。

 

11月6日(月)

本日のメニュー〈ツナそぼろ丼(麦ごはん) 牛乳 みそ汁 大学いも〉

 今日は旬のさつまいもを使って、大学いもを作りました。大学いもは今から100年ほど前の大正時代に、大学の門の前にあった「ふかしいも屋」が、ふかしたいもに、みつをからめて売ったところ、大学生に好評だったため、この名前になったといわれています。今日は60本近い立派なさつまいもを、2人の調理員さんが延々と食べやすい大きさに切っていきました。硬いので30分近くかかってしまいます。手も痛くなる作業なのですが、子どもたちのためにがんばってくれました!お味はいかがだったでしょうか!?

 

 

 

11月2日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 変わり五目豆 煮びたし 焼きのり みかん〉

※本日は写真はありません。すみません!!

 今日は白菜をたっぷりと使って「煮びたし」を作りました。白菜は英語で「Chinese Cabbage(チャイニーズ キャベツ)」と言います。寒くなる冬が旬の野菜です。寒い冬に葉っぱが凍ったりしないように、葉には細かいしわがあり、重なり合ってできています。寒ければ寒いほど、葉に甘みが増し、おいしくなります。また、白菜はかぜなどの病気を防ぐビタミンCが含まれています。旬の食べ物には、私たちがその時期に必要な栄養パワーが含まれているので、積極的に食べていってください!

 

11月1日(水)

本日のメニュー〈秋味ごはん(麦ごはん) 牛乳 さつまいもと栗の甘煮 すまし汁〉

※本日の写真はありません。すみません!

 今日は月がきれいに見える日ということで、「十三夜」と言われています。日本にはこの十三夜に、十五夜と同じように月見をする習慣があります。お月見には、「すすき」や「だんご」が供えられます。また、この頃にとれる「栗」や「豆」も供えられることから、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。今日は十三夜にちなんで、さつまいもと一緒に栗を甘く煮た煮物を作りました。夜にはきれいな月が見られますように!

 

 

 10月31日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 豚肉とだいこんの煮物 ごまじょうゆあえ 納豆〉

 今日は納豆が登場しました。納豆は、おもに体をつくる赤の食べ物ののなかまです。蒸しただいずに納豆菌を加えて、発酵させて作ります。この納豆菌の働きで『ネバネバ』が生まれるのですよ。発酵させているので、だいずよりも消化しやすくなっています。手軽に食べられるので、上手に食事にとり入れられるとよいですね。ちなみに…1年生のある子に「先生は納豆に何を入れる??」と聞かれました。反対に「あなたは何を入れるの?」と聞くと、「梅干しと~ねぎ~!」と。「おいしそう!今度先生もやってみるね!」と答えると、うれしそうな顔を見せてくれましたそれぞれに工夫して、納豆のバリエーションを増やしていくのも面白いかもしれませんね!

 

10月30日(月)

本日のメニュー〈はいが食パン 牛乳 チリコンカーン 野菜ソテー フルーツかん(オレンジ)〉 

  今日は調理員さん手作りの「フルーツかん(オレンジ)」を作りました。作り方は簡単です。水に粉寒天を加えてよく混ぜてから火にかけ、完全に溶けるまでよく煮て、そこに砂糖を加えます。砂糖が溶けたらオレンジジュースを加えてよく混ぜます。粗熱をとった後、カップ等に移し替えて、冷蔵庫で入れて固まったらできあがりです!子どもたちでも簡単に作れるので、色々な味で作ってみてくださいね!給食ではそれぞれのクラスのバットに人数分入れて、固めたゼリーを出します。各クラスで人数分に分けて配食をするのですが…5年生のあるクラスでは、配食し終わった後に、ちょっとバットに余ってしまったゼリーをなんと見事にさらに32等分にして、再度全員に配っていたのです。思わず「すご~い!!」とうなってしまいました。みんなおかわりができて、うれしそうでした! 

 

10月27日(金)

本日のメニュー〈さんまのかばやき丼(はいがごはん) 牛乳 甘酢あえ 豚汁〉

 今日はPTA保健委員さん開催の、1年生の保護者を対象とした「給食試食会」が行われました。給食の献立について、給食がどのようにできていくのか、上郷小学校での食育についてお話をさせていただきました。詳しくは給食だより11月号に載せますので、ご覧ください!さんまのかば焼きもふっくらとしていて、好評でした!また、学校での給食を食べる様子も参観してもらいました。お家とは違った様子を見ることができたのではないでしょうか。

 

 

 

10月26日(木)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 中華丼の具 中華あえ〉

 今日は中華丼の具を作りました。豚肉・うずら卵・むきえび・キャベツ・たまねぎ・にんじん・チンゲン菜・しょうがとたくさんの食材を入れたので、色々な旨味が合わさった中華丼の具ができました。さてさて、今日の5・6時間目に5年生が稲刈りを行っていました。農家の大木さんに、実際にどのようにやればいいのかを指導していただきました。大木さんがやると、簡単にサクッと稲を刈ることができそうな気がしたのですが・・・・実際は力加減や鎌の角度によって、切りやすさが変わってくるようで、子どもたちは悪戦苦闘していました。でも、1人1人が大切に育てた稲を刈ることができて、とても満足そうな顔を見ることができました。よい体験ができたのではないでしょうか。農家の大木さんにも、稲刈り以外にもたくさんの質問をしていました。大木さん、ありがとうございました!!

 

10月25日(水)

本日のメニュー〈チキンライス(はいがごはん) 牛乳 クリームスープ りんご〉

 今日は旬の果物である「りんご」がつきました。りんごには、赤・青・黄色の3つの種類があります。今日の給食では、赤りんごを使っています。リンゴは今から130年ほど前の明治時代に、アメリカから伝わってきました。はじめのころは、外国から伝わったりんごをそのまま育てていましたが、そのあと日本人なりに工夫して、より甘く、より傷みにくい日本生まれのりんごを作り出したそうですよ。お店に色々な種類のりんごが並んでいるので、食べ比べをしてみるのも面白いかもしれませんね。さて今日は1年2組さんで、「食事のマナー」についての学習をしました。どうしてマナーを守らないといけないの?どういうことが食事のマナーとしてふさわしくないの?といった内容でした。今日から1週間、自分の「食事のマナーについてのめあて」に取り組んでいきます。ぜひお家のほうでも声掛けをお願いします!なお、1組さんは金曜日に学習を行います!

 

10月24日(火)

本日のメニュー〈チーズパン 牛乳 ししやもフライ こふきさつまいも 野菜スープ〉

 今日は「さつまいも」を使って『こふきさつまいも』を作りました。さつまいもは、1年中出回っているイモ類の1つです。5月~6月の終わりごろに苗を植えると、9月~11月ごろに収穫できます。しかし、収穫したばかりのさつまいもは、水分が多くふくまれているので、しばらく保存しておきます。10月~1月頃になると、水分がぬけて甘みが増して、ほくほくとおいしくなります。ちょうど2年1組さんが花壇のさつまいもの芋ほりをしていました。しばらく眺めていると、ある子が真っ黒になった手をどうしたものか、服の背中の部分で拭いてしまっていました…あちゃ~。きっとお家の方はお洗濯が大変だったのではないでしょうか・・。でもみんな笑顔で芋ほり。収穫体験のように実際に自分でできるということは、とてもよい食育になります。機会があったら、ぜひどんどんチャンレンジしていってほしいと思います!

 

10月23日(月)

※台風のため休校

 

10月20日(金)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 肉じゃが おひたし ふりかけ〉

 今日はちりめんじゃこを使って「ふりかけ」を作りました。ちりめんじゃこは、いわしの仲間の「かたくちいわし」や「まいわし」の子どもを塩水でゆでて、乾燥させて作ります。とても小さいので、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。今日は「ちりめんじゃこ」「ごま」「塩」を混ぜて、ふりかけを作りました。とても簡単に作れるので、ここに青のりを加えたり、とそれぞれの好みのふりかけを自分で作って食べるのも楽しそうですね!

 

 

 

10月19日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 揚げしゅうまい ゆで野菜 たっぷり野菜の坦々スープ〉

 今日は「はま菜ちゃん料理コンクール」の応募作品の中から、平成27年度に入賞した『たっぷり野菜の坦々スープ』を初めて給食で作りました。同じ横浜市内の小学生が考えてくれた料理です。このスープは、豚ひき肉をにんにくやしょうが、トウバンジャンと炒めて、キャベツや小松菜など、横浜でとれる野菜をたくさん使って作ります。また、炒りごまをよく切って加えているので、ごまの風味が味わいを深めてくれます。初めてのメニューにしては子どもたちもよく食べてきていました。給食だより10月号にもレシピを載せているので、お家でもぜひ作ってみていただければと思います!

 

 

10月18日(水)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 変わり五目豆 わかめスープ みかん〉

 今日は「わかめ」を使って、わかめスープを作りました。わかめは、主に体をつくる赤の食べ物の仲間です。骨や歯を強くするために必要な「カルシウム」や、血をつくるもとになる「鉄分」などが含まれています。さらに、おなかの中をそうじする「食物せんい」もたくさん含まれています。給食では、今日のようにスープに入れたり、味噌汁に入れたりする他、サラダにしたり甘酢あえに入れたりと、幅広く使っています!

 

 

 

 

10月17日(火)

本日のメニュー〈豚丼(麦ごはん) 牛乳 じゃがいもの炒め物 かきたま汁〉

 今日は6年生は市の体育大会の日でした。でも、あいにくの雨で延期になってしまいました。そこで、お昼は教室でお弁当タイム!そこで、6年生の様子を見に行くと…「ねぇ~なんでなんだよ~」と声がかかりました。「ん?どうしたの?」と聞くと「なんで6年生が給食食べられない日に限って、食べたい(人気の)メニューなんだよぉ~~」と。修学旅行の日に「ハンバーグ」が出たのですが、それも食べられなかったことも残念だったそうです。あるクラスでも「豚丼食べた~い」というつぶやきが多く聞こえてきたそうです。でもでも、お家の人のお弁当もと~ってもおいしそうでしたよ!!ちなみにさすが6年生。「自分で作ってきた」という人もいました。恥ずかしい!といって中身を見せてくれなかったのが残念でした~。でも、自分でお弁当を作れるって、素敵なことですね!

 

10月16日(月)

本日のメニュー〈黒パン 牛乳 米粉トマトシチュー ひじきサラダ〉

 ぐっと寒さが厳しくなってきました。しっかりと生活リズムを整えて、体調を崩さないようにしていってほしいと思います。さて、今日は米粉を使って「トマトシチュー」を作りました。シチューといえば、小麦粉とバターまたはマーガリンでルーを作って入れるのですが、今日は米粉を最後に水で溶いて入れました。米の甘みも加わって、おいしいトマトシチューができました。残りもほぼゼロ。子どもたちもよく食べてきてくれました。さて、各教室を回っていると…「牛乳がきらいなの~」という子に会いました。「牛乳って、何のために給食に出ているか、知ってる??」と聞くと「???」と首をかしげていたので、「体の中にある骨を丈夫にするために、牛乳は大切なパワーを持っているんだよ~。だからしっかりと飲んでほしくて、給食に出しているんだよ。」とお話をしました。「いつも水とかお茶しか飲まないんだよね」とのことだったので、「給食ではしっかりと飲めるといいね~」なんて話していたら、牛乳を飲みながら話を聞いていたその子の牛乳パックが空っぽになっていました。「飲めちゃったね~」と2人で顔を見合わせて笑ってしまいました。自分の体のために、これからもしっかりと牛乳も飲んでいってほしいと思います!

 

10月13日(金)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め みそ汁 こんぶのつくだ煮〉

 今日はこんぶを使って「こんぶのつくだ煮」を作りました。日本で食べられているこんぶの役90%が北海道でとれます。利尻地方でとれる「利尻こんぶ」、日高地方でとれる「日高こんぶ」、羅臼町付近でとれる「羅臼こんぶ」など、とれる場所によって、それぞれ名前や種類がちがってきます。糸こんぶを水でもどし、3㎝に切ります。そして、だし汁・しょうゆ・砂糖・酢を鍋に入れて煮立て、そこにこんぶを入れて煮ます。簡単に作ることができるので、常備菜として作り置きしておくのもおススメです。今日は1・2年生が遠足の日だったのですが、残念ながら雨で延期になってしまいました。そのため、給食ではなくお弁当を各教室で食べました。もうすぐハロウィンということで、ハロウィン弁当がたくさんありました。中でも、みかんにハロウィンかぼちゃの模様を描いているのもあり、素敵なアイデアだな~真似をしようかな~なんて考えながら見ていました。「自分でお弁当箱につめたんだよ!」と教えてくれた1年生の女の子がいて、「お家の人と一緒にお弁当を作るのって、素敵だね!」と声をかけると、うれしそうにうなずいていました。来週の金曜日の遠足予備日の日はしっかりと晴れますように!

 

10月12日(木)

本日のメニュー〈あげパン 牛乳 野菜のスープ煮 みかん〉

 今日は子どもたちも待ちに待ったあげパンの日。給食室のサンプルケースに飾られたあげパンを見て、給食当番の子どもたちも「やった~!!」とぴょんぴょん飛び跳ねていました。今日はきなこ味ということで、前回のプレーン味のあげパンとまた違った味を楽しむことができたのではないでしょうか。さて、きなこは「だいず」からできています。だいずを炒って、かわをむき、こまかく粉にして作ります。そのため、だいずと同じように体をつくる働きをもった赤の食べ物です。きなこと同じように、だいずから作られている食べ物は他にもたくさんあります。どんなものがあるのか、食卓で話しながらご飯を食べるのもおもしろいかもしれませんね!

 

10月11日(水)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 ふくめ煮 からしじょうゆあえ だいずとじゃこの炒り煮〉

 

 

 

 

 

 

 今日は2年生が「マリノス食育キャラバン」を行いました。3・4時間目にマリノスのコーチのご指導のもと、ボールに慣れ親しんだり、サッカーの試合をしたりと子どもたちも真剣に取り組んでいました。その後、コーチの先生と一緒に給食を食べ、食育に関する話をしてもらいました。そこで、2つの話をしていただきました。1つ目が「午前中のエネルギーをしっかりと補給するために、朝ご飯をきちんと食べないといけないよ!」ということでした。2つ目が「嫌いなものも、少しずつでいいから、食べないといけないよ!学校の勉強もそうだよね?国語だけ勉強していればいいの?算数だけ勉強していればいいの?違うよね。色々な科目をしっかりと勉強しないといけないよね。食べ物も同じだよ。バランスよく食べていくことが大事なんだよ。」と話をしてくださいました。子どもたちも次から次へと質問を浴びせていました。子どもたちにとっても、とても良い経験になったのではないでしょうか。

 

10月10日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 さばのみそ煮 即席漬 けんちん汁〉

 今日は旬のさばを使って「さばのみそ煮」を作りました。さばは10月~2月中旬ごろにいちばん脂がのってくるので、おいしい時期になります。さばは、日本の周りのどの海にも広く泳いでいるそうですが、特におなかに金色の模様があるものがおいしいと言われています。さばは、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物です。みそ味でも、しょうゆ味でも、塩さばにしても、おいしい魚ですので、お家でも積極的に食べていってほしいと思います!

 

 

 

10月6日(金)

本日のメニュー〈はいがごはん ポークカレー ごま酢あえ プルーン発酵乳〉

 今日の給食は子どもたちにも人気のカレー。もうすぐ4年生が宿泊体験でカレー作りに挑戦するので、そんな4年生に「カレー不思議発見」のお話をしにいきました。「カレーってどこの国の料理?」「日本はどうやって伝わってきたの?」「インドと日本のカレーの違いって?」「カレールーはどこで発明されたの?」「カレーライスを食べると赤・黄・緑のパワーを体に入れることができるの?」といったお話をしました。せっかくですので、カレーについて自分たちで興味をもって調べたりしてほしいな…と思います!ちなみに「学校のカレーをチーズカレーにして!!」というリクエストが。おいしそう!でもどうやって作ろうか!?なんて考えをめぐらせていました。今後の参考にさせていただきます!

 

10月5日(木)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 魚のあんかけ キャベツの塩こんぶ炒め さつま汁〉

 今日はかつおを使って「魚のあんかけ」を作りました。初夏にとれるかつおは「初がつお」「のぼりがつお」秋にとれるかつおは「もどりがつお」と呼ばれています。実はこのかつおには、魚の中でも特に「うま味」がたくさんふくまれています。そのため、かつおのうま味を生かしてつくられる「鰹節」は和食には欠かせない「だし」のもとになります。かつおのうま味をしっかりと味わうことができたでしょうか。さて今日は1年生に「食後の上手な過ごし方」についてのお話をしに行きました。そしてお話の最後に「昨日は、食後にバタバタと騒がしくなってしまっていたけど、今日は大丈夫かな!?今日はじょうずに過ごせるとよいですね~」と締めくくりました。さてそのお話のあと、「ぴーちゃん先生。」と呼ばれたのでいってみると…「『きょうは~』じゃなくて、『きょうから~』だよね。だってきょうだけ気をつけなきゃいけないことじゃないもんね。」と。「その通り!ごもっともです!!」子どもから学ぶことも多いですね。でも、しっかりと話を聞いてくれてうれしかったです!

 

10月4日(水)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 きのこスパゲティ ミックスビーンズサラダ アップルコンポート〉

 今日は「えのきたけ・しめじ」の2種類のきのこを使って『きのこスパゲティ』を作りました。日本は、雨が降る量も多く、きのこがたくさん育つので、山できのこ狩りを楽しむこともできますね。えのきたけ・しめじ以外にも、まいたけ・エリンギなどと色々な種類のきのこがあるので、食べ比べをしてみるのも面白いかもしれませんね。果物には「アップルコンポート」がつきました。1年生の女の子から「冷たいから、少しずつ食べるといいよ~」と教えてくれました。歯がぐらぐらしている子は、その歯を避けながら、そ~っと食べていました。

 

 

10月3日(火)

本日のメニュー〈さけそぼろごはん(はいがごはん) 牛乳 磯香あえ 月見汁〉

 今日は、明日の十五夜にちなんで「月見汁」を作りました。十五夜は、秋の収穫を祝う行事で、昔からこの日にはそのころに畑や田んぼからとれる里芋や、米から作るだんごをお供えして、秋の実りを月に感謝していたそうです。今日の月見汁は、昆布・削り節でしっかりとだしをとり、また鶏肉の旨味も加わって、風味豊かな月見汁に仕上がりました。お味はいかがだったでしょうか!?

 

 

 

10月2日(月)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 ハンバーグ和風ソース きんぴら みそ汁〉

 10月に入りました。すっかり秋ですね。給食室の気温もぐっと下がってきました。今日の朝会で、パクもりランチ委員会から10月の給食目標についてのお話をしてもらいました。『給食前後のじょうずな過ごし方を工夫しよう』ということで、食べる前は給食当番さんが活動しやすいように、給食当番さん以外のお友だちも色々な場面で協力をすること、食後は消化をしやすくするためにも、しっかりと食休みをすることを心がけていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

9月29日(金)

本日のメニュー〈はいがごはん 秋なすカレー ごま酢あえ プルーン発酵乳〉

 今日は、旬のなすを使って「秋なすカレー」を作りました。なすはインドで生まれました。日本へは今からおよそ1300年前の奈良時代に伝わってきました。よく食べられているなすは『千両なす』と言われています。皮がやわらかく、揚げ物・炒めもの・煮物・漬物など様々な調理にむく品種です。今日はカレーに入れてみました。あまり煮込みすぎると、トロトロに溶けてしまうので、タイミングを見計らって、釜の中に入れて仕上げてもらいました。なすがおいしい今の時期に、色々な調理法でなすの味わいを楽しんでほしいな…と思います!

 

 

9月28日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 煮魚(さば) 揚げだいず 豚汁〉

 今日は和食の献立の日です。また、だいずを食べやすくするために、でんぷんをつけてカラっと油で揚げて「揚げだいず」を作りました。塩味が効いていて、子どもたちもパクパク食べていました。3年生は今日は遠足の日だったのですが、あいにくの雨。でも、お家の方に作ってもらったお弁当をうれしそうに食べていました。パンダの形をしたおにぎり、ささかまぼこでチーズとのりを巻いたおかず、たこウィンナー…などと、色々と工夫をされていて、すごいな~と感心しながら見ていました。あ~っという間にペロッと平らげていました。「もうちょっと食べたいな~」「ちょっと少なかった!!」という声も聞こえたので、ぜひお子さんに「量は足りなかな!?」といった確認もしていただき、来週の遠足の時に、またお子さんの体と心の活力になるお弁当を作って持たせていただければと思います。よろしくお願いいたします!!

 

9月27日(水)

本日のメニュー〈にんじんごはん(麦ごはん) 牛乳 凍り豆腐のそぼろ煮 みそ汁〉

 今日は凍り豆腐を使って「凍り豆腐のそぼろ煮」を作りました。凍り豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥させて作る、日本の伝統的な保存食です。今日は水で戻した後軽く絞り、炒めた肉や野菜が入った煮汁の中でじっくりと煮込んで作りました。30分以上煮込むと、味が染みておいしくできます。凍り豆腐は、たんぱく質だけではなく、食物繊維や鉄分も豊富に含んでいます。上手に食事の中に取り入れられるとよいですね!

 

 

 

9月26日(火)

本日のメニュー〈はいがパン 牛乳 魚フライ ボイルドキャベツ 野菜のスープ煮〉  

  今日は5年2組さんが家庭科で「ごはんとみそ汁」の調理実習をやっていました。来週の愛川宿泊体験で野外炊事を行うということで、事前にしっかりと練習をしよう!ということで、急きょ家庭科の時間に調理実習を行うことになりました。同じチームのみんなで協力をして「ごはんとみそ汁(肉なし豚汁)」を作っていました。ごはんも鍋で炊いたのですが、ごはん係の人たちがじーっと観察をしながら、火加減を調整し、多少焦げてしまった班もありましたが、みんな上手に炊くことができていました。これで来週の本番も大丈夫かな!?しっかりと作ってきてほしいと思います!さて、給食では魚フライを作りました。パンにはさんで食べたりと、みんなそれぞれに味わって食べていました。 

 

9月25日(月)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 ハンバーグてりやきソース ゆで野菜 みそ汁〉

 今日は秋においしくなる「さつまいも」を使ってみそ汁を作りました。昔、薩摩の国と呼ばれていた『鹿児島県』でたくさん作られ、そこから全国に広まっていったため「さつまいも」と呼ばれるようになりました。10月や11月には「こふきさつまいも」や「大学いも」が登場します。ぜひ楽しみにしていてほしいと思います。さて、今日の調理中の給食室の気温を見てびっくり。なんと37℃になっていました。というのも、給食ではハンバーグを蒸して調理をします。そのため、全校分のハンバーグを3つの釜を使ってフルで蒸していくので、気づいた時には調理室の気温が37℃になっていました。まるでサウナの中で作業をしているみたいでした!

 

 

9月22日(金)

本日のメニュー〈黒パン 牛乳 米粉シチュー ミックスビーンズサラダ 冷凍パインアップル〉

 今日から6年生が修学旅行へ。たくさんの思い出を作ってほしいと思います!さてさて、今日は冷凍パインアップルがつきました。各教室を回って見てると、1年生の教室で何人かがしかめっ面をしていました。「酸っぱいの?」と聞くと「違うの~。染みるの~。歯が抜けたあ・と・が~~」と教えてくれました。すると次々と「染みる~」コールが。隣りのクラスでもやっぱり「染みる~」と。なるほど・・・。1年生のあるある話を学ぶことができました。でもみんな少しずつ口にしながら、「おいしい~」と食べていました。ちなみに…給食の返却時に「歯が抜けちゃった~」と報告をしてくれた女の子がいました。ぐらぐらしていた歯が、冷凍パインアップルを食べている時に抜けてしまったようです。大丈夫だったかな…!?

 

9月21日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 変わりきんぴら かきたま汁 こんぶのつくだ煮〉

 今日は5年生が家庭科の時間に「5大栄養素」の学習をしました。その中で、今日の給食の食材を5大栄養素に分類してもらいました。「変わりきんぴらに入っているじゃがいもは『ビタミン』に分類されると思った~」「さつまあげって何!?」「かんぴょうって炭水化物!?え!?野菜なの!?」なんて色々な声が聞こえてきました。これを機会に、「この食品はどこに分類されるの?」「○○が足りないから、■■をしっかり食べなきゃ!」などと、自分の食事について意識しながら食べていってほしいな…と思いました。ぜひご家庭でも食事中の話題にしていただければと思います!

 

 

9月20日(水)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 ソース焼きそば 中華あえ〉

 今日はソース焼きそばを作りました。給食の焼きそばは、めんを揚げてから、炒めた肉や野菜と合わせて作っていきます。この時に、めんがべちゃっとならないように、カラっと揚げていくのがコツです。ちなみに、どうして揚げるのかというと、大量の中華めんを炒めただけだと、温度をしっかりと上げることができないからなのです。揚げることで、めんもしっかりと加熱ができるように工夫しているのです。お家やお店での焼きそばとはまたちょっと違った給食のソース焼きそば。小学生の今しか味わえない味でもあるので、楽しみながら食べてほしいと思います!

 

 

9月19日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 ツナそぼろ 磯香あえ けんちん汁〉

※写真を撮り忘れてしまいました・・・・。すみません・・・。

 今月のランチレターでは、黄の食品について学ぼう!ということで、黄の働きをもった食べ物を紹介しています。ちなみに、黄の働きとは…私たちの体を動かすエネルギーのもとになったり、体を温めたりしてくれる働きです。今日はその中で、「ごはん」についての紹介をしました。ごはんは、昔から日本でクラス人たちの健康を支えてきました。ごはんには「炭水化物」という栄養素が豊富に含まれていて、それがエネルギーのもとになるのです。ちなみに…よくかんで食べると、口の中でだ液とよく混ざり、よりたくさんの栄養素を吸収することができるようになります。ごはんの甘みも感じることができるので、よくかむということも意識して食べられるとよいですね。

 

9月15日(金)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 チリコンカーン わかめサラダ〉

 牛肉を使って「チリコンカーン」を作りました。チリコンカーンといえば、パン!というイメージがあるようなのですが、今日はごはんと組み合わせてみました。『うちの子が好きなので、家でも作ります!』とある保護者に声をかけていただきました。たまねぎ・にんじん・ピーマン・大豆の水煮・ひき肉(豚小間肉でも大丈夫です)で簡単に作ることができます。学校では、トマトケチャップ・中濃ソース・しょうゆ・赤ワイン・塩・こしょうで味を調えています。そのような中、味の決め手になるのが「チリパウダー」です。家族の好みに合わせてチリパウダーを入れていただければと思います!豆も、だいずの他に、金時豆やいんげん豆でもできます。ぜひ作ってみてください!

 

 

9月14日(木)

本日のメニュー〈さんまのかば焼き丼(はいがごはん) 牛乳 ごまじょうゆあえ みそ汁〉

 旬のさんまを使って「さんまのかば焼き」を作りました。3枚におろした冷凍のさんまに、でんぷん(片栗粉)をまぶして油で揚げます。この時に、上手に揚げないとさんま同士がくっついてしまったり、クルッとまるまってしまったりします。そのため、慎重に揚げていきます。カラッと揚がったさんまは、それぞれクラスごとにバットに配られ、熱いうちにたれをかけていきます。子どもたちが食べるころには、たれの味がさんまにも染みて、おいしいかば焼きになります。さてさて、給食を取りにきたある3年生の給食当番さんが、給食ホールから出ようとしていたのですが、突然立ち止まり、クルッと振り返り、「いつもありがとうございます!」とペコッと頭を下げて、そのまま立ち去って行きました。突然の出来事でびっくりしたのですが、とっても心が温まりました。「ありがとう」って、素敵な言葉ですね。それを伝えよう!と声に出していくことも素敵ですね!

 

9月13日(水)

本日のメニュー〈ビビンバ丼(はいがごはん・ビビンバ肉・ビビンバ野菜) 牛乳 わかめスープ〉

 今日は人気メニューのビビンバの日。各教室をまわっていると、ごはんにビビンバの肉と野菜を盛り付けて、混ぜ混ぜしている姿が。今日の野菜は、にんにくじょうゆでしっかりと味付けをしているので、食欲も進んだのではないでしょうか。さて、4年1組さんの前で足止め。「せんせ~い。ビビンバ肉のおかわりいれてくださぁ~い!」と。見ると、食缶には少しだけお肉が残っていました。…ですが、列に並んでいる人数が…4人・5人・6人・7人…とどんどん増えていくではありませんか。これには担任の先生も苦笑い。でもすぐさま、上手に分けてお皿に入れていっていました。無事に全員おかわりできたでしょうか!?

 

9月12日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 麻婆なす にらたまスープ〉

 秋なすがおいしい季節になりました。毎年、9月には「なす」をたっぷりと使った給食メニューを取り入れるようにしています。でも、「なすが苦手なんだよね~」という子もちらほら…。そこで、少しでも食べやすいようにと取り入れられるようになったメニューが「麻婆なす」です。豆板醤・甜麺醤・赤みそを中心に、色々な調味料を入れて味付けしていきます。大量のなすを乱切りにしていく作業が大変で、3人がかりで30分以上かかって切っていました。手間はかかりますが、「なすが苦手だったけど、給食のなすがきっかけで食べられるようになったよ!」といううれしい報告もあり、がんばった甲斐がありました!この日はごはんの残りもいつもより少なく、ごはんと一緒にもりもりと食べてくれたようでした! 

 

9月11日(月)

本日のメニュー〈丸パン 牛乳 カレービーンズシチュー ひじきサラダ 浜ぶどう〉

 

 

 

 

 

 

 今日は、森果樹園から「浜ぶどう」を届けてもらいました。1つ見本用に立派な浜ぶどう(ピオーネ)をくださったので、1年生と社会の学習で森果樹園に見学に行った3年生に見せに行きました。せっかくなので、1人1人に持ってもらいました。「重い~」「思ったより軽いよ~」なんて、それぞれに感想は違いましたが、「これがたくさん木になるんだよ~」と話すとびっくり顔に。3年生の教室では「赤ちゃんみた~い!!」と大事そうに赤ちゃん抱っこをする子もいました。かわいいかわいいと浜ぶどうによしよししている姿を見て、みんなでにっこり。ちなみに、6年生のある子から報告が…「今日、初めてぶどうが食べられました!!」と。給食最後の年に、食べられてよかったです!!森果樹園のみなさん、ほっぺたが落ちるくらい甘くておいしいぶどうを、ありがとうございました!!

 

9月8日(金)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 クーブイリチー ゴーヤチャンプル〉

 今日はなかよし交歓給食の日でした。高学年を中心に、いつもとは違った形での給食ということで、1年生をはじめとした低学年は緊張している様子が見られました。でも、高学年が話しかけてあげたりと、だんだん笑顔が見られるようになり、給食終了近くなると、いつものようにワイワイと楽しく会話を楽しんでいました。今日は1年に1回の「ゴーヤ」が登場する日。ゴーヤが苦手な人が多いということで、悪戦苦闘している子もいましたが、「食べられたよ~」と報告をしてくれる子もいました。給食では、ゴーヤの白いわたをしっかりと取り、切った後に塩でもみ、下ゆでをしています。そのため、苦味もやわらぎます。今年は削り節も入れたりと、いつもに増して旨味たっぷりのゴーヤチャンプルに仕上がりました!お味はいかがだったでしょうか!?

 

9月7日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ とうがんのすまし汁 焼きのり〉

  今日は、かつおを使って「かつおのごまみそあえ」を作りました。5月のかつおは「初がつお」、秋のかつおは「戻りがつお」と言います。今日はそんなかつおのお話を、実習生の長田先生が5年3組さんにしてくれました。「どうして戻りがつおと呼ばれるのかな?」「かつおにはどんなパワーがあるのかな?」と、たくさんのお話をしてくれました。 お話の前に、緊張していた長田先生でしたが、3組さんの笑顔や反応に勇気をもらったようです。その後、楽しそうに会食をしていました。

 

 

 

9月6日(水)

本日のメニュー〈チーズパン 牛乳 スパゲティトマトソース フレンチサラダ なし〉

 

 

 

 

 

 

 今日は小学校の近くにある『森果樹園』から、浜なしを届けてもらいました。7月に、3年生が社会の学習で森果樹園さんの畑を見学したときには、まだまだ小さかった「なし」が、とても大きくなっていてびっくりしました。調理員さん3人で、力を合わせてなしの皮をむき、切り分けていきました。子どもたちも「甘くておいしい~!」と大好評でした!来週月曜日には、浜ブドウを届けていただく予定です。こちらも楽しみにしていてください!さて、今日は、実習生の長田先生が個別支援級のお友達に、この「なし」にちなんだ話やクイズをしてくれました。なしには、「消化をよくしてくれる」「かぜに勝つパワー」「暑さに勝つパワー」「元気がでるパワー」があることを話してくれました!

 

9月5日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 肉じゃが からしじょうゆあえ だいずとじゃこのいり煮〉

 今日の給食の時間に、2年1組さんで「野菜のパワー」のお話をしました。野菜は『体の調子を整えてくれる緑の働き』があること、体の中で赤や黄のパワーがちゃんと働けるようにお手伝いをするとても大切な役割があることをお話ししました。この後、5時間目の学級活動では「やさいパワーでもっと元気になろう!」ということで、給食ではどのようなことを考えて、野菜を取り入れているのかを学んでもらいました。 それぞれに「野菜パワーでもっと元気になるためのめあて」を考え、今月いっぱい取り組んでいます。3組さんは明日、2組さんは来週の木曜日に授業を行う予定です。野菜パワーをしっかりと体に集めて、もっともっと元気になっていってほしいと思います! 

 

 

9月4日(月)

本日のメニュー〈ぶた丼(はいがごはん) 牛乳 即席漬 みそ汁〉

 2学期の給食が始まりました。今日は「豚肉」を使って、豚丼の具を作りました。給食では、豚肉・鶏肉・牛肉を使っています。これらには成長期を支えるタンパク質が豊富に含まれています。その中で、豚肉はダントツに「ビタミンB1」という栄養素を多く含んでいます。 これは、体の疲れをとってくれるパワーがあります。疲れがたまりやすいこの時期に、しっかりと食べていってほしいと思います。さて、今日から1週間「管理栄養士課程臨地実習生」が上郷小で実習を行います。クラスへ「食べ物のお話」をしてくれる機会もあると思いますので、ぜひ楽しみにしていてください。ちなみに…今日は1年2組さんの教室へ。毎年1年生にお話をしている「3つの宝箱」のお話をしに行きました。どんなお話だったか、ぜひ聞いてみていただければと思います!(1組さんには後日、お話しに行きます!)

 

 

 

 

7月18日(火)

本日のメニュー〈いわしのかばやき丼(麦ごはん) 牛乳 ごまずあえ みそ汁〉

 今日は1学期最後の給食の日でした。21日から夏休みが始まります。今日は夏休みの食事について、ランチレターで子どもたちに伝えました。暑さで食欲がない時は、さっぱりとした料理だけを食べがちです。でも、このような食事を続けると、ますます食欲がなくなり、疲れやすくなります。給食は、主食・主菜・副菜がそろうように考えられています。きちんと食べることで、栄養のバランスがよくなり、元気に過ごすことができます。夏休みの間も、給食を参考に主食・主菜・副菜のそろった食事をして元気に過ごしましょう!また2学期に、みなさんに会えるのを楽しみにしています!

 

 

7月14日(金)

本日のメニュー〈はいが食パン 牛乳 チリコンカーン キャベツサラダ すいか〉

 今日は1年に1回の「すいか」の日でした。すいかには「水分」が多く含まれていて、体を冷やしてくれます。暑い夏にはぴったりの果物です。今日は大きなすいかを、調理員さんが32等分にして、大きな食缶にクラスの人数分がピタッと入るように上手に組み入れてくれました。子どもたちも大喜び。皮がぴらぴらになるまで食べている子もいて、毎回いつも感心しています。夏にぴったりのすいかの味を楽しむことができたでしょうか!?

 

 

 

 

7月13日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 変わりきんぴら みそ汁 ふりかけ〉

 今日は「ちりめんじゃこ」と「ごま」を使ってふりかけを作りました。ちりめんじゃこは、丸ごと食べることができるため、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムが豊富です。今日のようにふりかけにしたり、野菜と一緒に和えたり、甘辛く煮て炒め煮にしたりとご家庭でも上手に料理に取り入れていただければと思います!

 

 

 

 

7月12日(水)

本日のメニュー〈チーズパン 牛乳 ししゃもフライ ゆでとうもろこし クリームスープ〉

 

 

 

 

 

 

 今日は、2年生と4組さんが「とうもろこしの皮むき」にチャレンジしました。農家の大木さんがとうもろこしを届けてくださり、また「畑の先生」としてとうもろこしの話をしてくださいました。4月に種まきをしたこと、雄しべや雌しべがあること、とうもろこしの皮やひげが何枚あるか、などとたくさんのお話をしてくれました。子どもたちも「おぉ~!!」と興味津々にお話を聞いていました。皮むきのときには、一番最後の薄い皮は食べることができるということを教えてもらい、ほとんどの子がお土産に持って帰っていました。おうちで食べることができたでしょうか!?給食の時間には「おいしい~!!」ととうもろこしを味わう姿をたくさん見ることができました。また機会があったら、お家でも皮むきをしてみてくださいね! 

 

7月11日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 ジャガマーボー 中華スープ〉

 今日はジャガマーボーを作りました。今月は「じゃがいも・たまねぎ」を戸塚区の農家の大木さんに届けていただいています。今日は特に、昨日獲ったばかりの新じゃがを届けてくれました。1つ1つが大きくて、立派な新じゃがに、調理員さんたちも驚いていました。すごくホクホクしていて、旨味もぎゅっとつまったじゃがいもだったので、いつも以上においしく仕上がり、残りもほぼゼロ。しかも、じゃがいもの残りは全くありませんでした!よかったです!!ちなみに、今日のランチレターに「赤ピーマン・ピーマン」のことをのせました。1年生の教室に行って「今日のランチレターにどんなことが書いてあったかな!?」と聞くと・・「ピーマンのこと!それで、赤ピーマンとピーマンは同じなんだよ!!」としっかりと答えてくれました。そこで実際に同じ茎から赤ピーマンとピーマンが育っている様子の写真を見てもらいました。「へぇ~。すごいね~。」と感心して見ていました。最後に各グループをまわって話をしていると「赤ピーマンだったんだね。辛い野菜(唐辛子)が入っているのかと思っちゃった~」と教えてくれた女の子。お皿を見てみると、すっかり空っぽに。赤ピーマンの話を聞いて、安心して食べることができたらしいです。これまたよかったです!

 

7月10日(月)

本日のメニュー〈チキンライス(はいがごはん) 牛乳 野菜スープ ミックスフルーツ〉

 暑い時期になると、食欲が落ちがちになってしまいますね。しかし、だからといって食べないでいると、暑さに強い体をつくることができなくなり、余計に疲れやすくなってしまいます。給食では「食欲アップ作戦!」ということで、みんなが少しでも食べやすいように工夫を行っています。その1つに、甘い・ピリ辛など味をはっきりとするための調味料を工夫することがあります。今日も、ケチャップやトマトピューレの甘酸っぱい味を利用して、食欲をそそるチキンライスの具を作りました。給食の返却時には口の周りに…Tシャツに…たくさんのケチャップをつけてしまって、えへへと苦笑いをしている子にたくさん会いました~!

 

7月7日(金)

本日のメニュー〈五目ずし(ごはん) 牛乳 すましそうめん 枝豆〉

 今日は七夕です。日本では「七夕の日にそうめんを食べると、大きな病気にかからない」という言い伝えがあり、七夕の日にそうめんが食べられるようになりました。そうめんが天の川や織姫のつむぐ糸を思わせることから、このような言い伝えが生まれたのかもしれませんね。ちなみに、各クラスに星形のにんじんを4つずつ入れました。当たった人には『ぴーちゃんの七夕カード』を配りました。「自分のところに2枚も入っていたよ!」と報告をしてくれた人もいました。皆さんは七夕の願い事はしたでしょうか?きっと叶うことを願っています! 

 

 

7月6日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 肉じゃが きゅうりの梅肉あえ だいずとじゃこの炒り煮〉

 今日はきゅうりを梅干しであえて「きゅうりの梅肉あえ」を作りました。梅干しは、昔から疲れをとってくれたり、熱が出た時に薬として食べたりと身近な食べ物として大切にされてきました。梅干しそのものは苦手でも、今日のように、しょうゆとみりんを一煮立ちさせたものに、梅干しのペーストを溶きのばし、きゅうりであえると食べやすくなるのでおすすめです。「梅干しの酸っぱさが苦手だけど、今日のこれは食べられる」と6年生もコメントしてくれていました!

 

 

7月5日(水)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 スパゲティトマトソース ひじきサラダ チーズ〉

 今日はスパゲティトマトソースに「ズッキーニ」を、ひじきサラダに「きゅうり」を使いました。どちらも夏が旬の野菜です。この2つは、見た目がよく似ていますが、ズッキーニはまたの名を「ペポかぼちゃ」といって、かぼちゃの仲間です。きゅうりのように細長い形をしたものや、丸いもの、色が黄色いものなど色々あるそうですよ。さて、今日は6年1組さんに「塩」のお話をしにいきました。塩は色々な加工品や料理に含まれているという話をした時に「給食はだいたいどのぐらいの塩が使われているのですか?」と質問が出ました。「給食ではだいたい2~2.5gぐらいにおさえるように考えています。」と答えたところ、すかさず「でもカレーはもっと入っていますよね!?」という鋭い質問が。「カレーの日のように塩分が多い日もあれば、少ない日もあって、1ヵ月の平均で多くならないようにバランスをとっているのですよ」とお話ししました。摂りすぎないことが1番ですが、日々の中でバランスをとりながら、食べていくことも大切です。少しずつ「自分でも考えながら食べる」という力をつけていってほしいと思います。

 

7月4日(火)

本日のメニュー〈はいがごはん 夏野菜のカレー わかめサラダ プルーンはっこう乳〉 

 今日は夏野菜のカレーを作りました。いつものカレーと違って『かぼちゃ・なす・トマト』と、夏においしくなる旬の野菜をたっぷりと入れました。かぼちゃもなすもトマトも崩れやすいので、調理員さんがタイミングを見計らって、釜の中に入れていました。1年生の担任の先生が「野菜がきらいな子も、今日はパクパク食べていましたよ~」と話してくれました。夏野菜は、暑さに負けないパワーをくれるので、上手に食事の中に取り入れていってほしいと思います! 

 

 

7月3日(月)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 あじのピリ辛ソース とうがんのすまし汁 のりのつくだ煮〉

  7月に入りました。夏休み前の給食も、あと11回となりました!今日はごはんの友である「のりのつくだ煮」を手作りしました。のりをだし汁に30分以上つけて、しょうゆ・砂糖・みりんを加えて弱火でじっくりコトコトと煮詰めて作りました。4年生のあるクラスでは「のり~だぁ~いすきなんだよね~」と満面の笑顔でのりのつくだ煮のおかわりをしていました。3年生では、ごはんのおかわりがなくなってしまっていたのですが、のりのつくだ煮だけをおかわりして少しずつ口の中に入れて、じっくりと味わって食べている人もいました…。そして2年生の教室では…ツンツンとつつかれたので、振り返ってみると、にやっと笑った2年生の男の子が目の前に立っていました。どうやら、口のまわりにたくさんののりがついてしまったその顔を見せてくれたようでした。「うぁ~たくさんつけちゃったのね!」と驚きの声をあげると、満足したのか、颯爽と流し場の方へ去っていきました…。きれいに洗えたでしょうか!? 

 

 

 

6月30日(金)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 ちくわの磯辺あげ 豚汁 こんぶのつくだ煮〉

 今日は昆布をじっくりと煮て「こんぶのつくだ煮」を作りました。つくだ煮は、日本で昔から食べられている保存食です。冷蔵庫がなかった時代、生のものは長い間おいておくことができませんでした。そのため、様々な工夫をして、保存食を作り出していきました。つくだ煮も、このような保存食の1つで、小魚や海藻がたくさんとれた時に、砂糖としょうゆであまからく煮て作ったそうです。来週の月曜日には「のりのつくだ煮」が登場します。どちらも「ごはんの友」ということで、ごはんと一緒にもりもりと食べてほしいと思います!

 

6月29日(木)

本日のメニュー〈カレーピラフ(はいがごはん) 牛乳 わかめサラダ クリームスープ〉

 今日はカレーピラフを作りました。給食では、暑い時期になると少しでも食べやすいように・・と「香辛料」を使ったメニューを取り入れるようにしています。今日も「カレー粉」を使いました。香辛料とは、食べ物や料理に色をつけたり、香りや味をつけたりして食欲を増し、料理をよりおいしくするために使われるものです。香辛料の種類はざっと100種類以上とも言われています。カレー粉の他にも、こしょう・クミン・しそ・ナツメグ・みょうが・ローリエ・・・・などとたくさんありますね。これからも暑い時期に、上手に香辛料を使って料理をしていけると良いですね。

 

6月28日(水)

本日のメニュー〈はいがパン 牛乳 コロッケ ボイルドキャベツ ミネストローネ チーズ〉 

  今日は4組さんに「かむとこんなにいいことがあるよ!」というお話しをしました。なんのためにかんで食べるのかな?と問いかけると、「かまないで飲み込んでしまったら、のどにつまっちゃうよ~」とすぐに答えが返ってきました。「よくかんだら、消化にもいいよ!」という答えも出ました。「飲み込みやすくしたり、お腹にやさしい」以外にも、たくさんあるよ~ということでみんなで確認しながら話を進めていきました。まず、パンを30回以上かんでみよう!ということで、みんなそれぞれに30回以上かんで食べてもらいました。その時に感じたことをみんなに伝えてもらいました。「ドロドロになったよ。」「飲み込みやすくなった!」「味が変わった!」ととてもいい反応がたくさん出てきました。そこで、「食べ物をよくかんで食べると、味をしっかりと感じることができるようになるよ」「つば(唾液)がたくさん出て、飲み込みやすくしてくれたり、歯の掃除をしてくれるよ」ということをお話ししました。ぜひ、かむことを意識しながら、これからも食べていってほしいと思います! 

 

6月27日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 ツナそぼろ 磯香あえ みそ汁〉

 今日のランチレターには「みそ汁」についてのお話をのせました。みそ汁は、日本で昔から食べられている汁物です。粒みそをすりつぶして、水にとかしたものを飲んでいたのがみそ汁の始まりと言われています。給食でも、毎月必ず登場してきます。そのような時に、季節の食べ物をみそ汁の実にすることで、旬のおいしさを楽しめるようにしています。今日は「オクラ」をみそ汁の実として入れました。切り口が星形になるので、見た目も楽しめるのではないでしょうか。みそ汁は、作り方が簡単なので、ぜひ子どもたちも、みそ汁作りにチャレンジしてほしいと思います!

  

6月26日(月)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 豚肉と野菜のしょうが炒め みそ汁 なっとう〉

 今日も朝からジメジメとしていて、体調を崩してしまうお友だちもいました。しっかりと生活リズムを整えて、体力をつけていけると良いですね。さて今日は『なっとう』が登場しました。なっとうは日本生まれの伝統食品です。発酵食品でもあるので、おなかの調子を整えてくれる働きもあります。このなっとうにタレを入れて食べるのですが、学校では削り節でとっただし汁としょうゆとみりんを合わせてたれを手作りしています。ちなみに子どもたちの中には「からしを入れて食べた~い!」なんていう声もたまに出ます。なっとうそのものの味を味わうのも良いですが、なっとうとキムチを合わせたり、ちりめんじゃこを入れたり、梅干しペーストを入れたり…色々とアレンジすると、おいしさもアップするのでぜひお家で試してみてください!

 

6月23日(金)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 変わり五目豆 わかめスープ さくらんぼ〉

 今日は旬のさくらんぼが登場しました。山形県の留場農園から直接送ってもらいました!「うぁ~さくらんぼだ!!」と給食を取りにきた給食当番さんもテンションが上がっていました。1年のうち、今しか味わえないさくらんぼの味を楽しむことができたでしょうか!?さて今日は6年3組さんに「塩」のお話をしました。料理をするときだけではなく、私たちの体にとっても大切な役割をしてくれている塩。でも摂りすぎてしまうと、あまりよくない影響が出てしまうことをお話ししました。この他、1日の摂っても良い量や、どの食べ物にどのぐらい塩分が含まれているのかもいくつか紹介しました。こういった体への影響のことも考えながら、バランスよく食べていくための「食品を選ぶ力」を子どもたちにもつけていってほしいと思います!

 

6月22日(木)

本日のメニュー〈いわしのかばやき丼(麦ごはん) 牛乳 ぶどう豆 沢煮椀〉

 今日は大豆をじっくりコトコトと煮て「ぶどう豆」を作りました。早速1年生の教室に行って「おはしを上手に使って、ぶどう豆をしっかりとつかむことはできるかな??」と問いかけると…「見て~!!」とすぐに色々なグループから声があがりました。1人ずつ確認していくと…「上手にはしがもてないんだよ!どうすればいいの??」と。見てみると、はしが交差してしまっていたり、持ち方が違ったり…と課題のある子が何人かいました。1人ずつ声をかけて、しばらく一緒に練習をしてみました。大きくなるにつれて、間違ったはしの使い方を正していくことが難しくなってくるので、低学年のうちに、しっかりとお家でも正しいはしの使い方ができるように、声掛けをしていただければと思います!学校でも引き続き声掛けをしていきたいと思います。

 

6月21日(水)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 ジャガマーボー 卵とトマトのスープ〉

 今日はじゃがいもをたっぷりと使って「ジャガマーボー」を作りました。また、スープには旬のトマトを使いました。ヨーロッパでは「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるそうです。それは、トマトが健康に良い栄養素をたっぷりと持っているからです。トマトの赤い色は「リコピン」といって、ガンを予防したり、肌の調子を整えてくれたりと色々な働きをしてくれます。そのまま食べてもおいしいし、色々な種類のトマトがお店に並んでいるので、味比べをしてみても良いかもしれませんね。

 

 

 

6月20日(火)

本日のメニュー〈チーズパン 牛乳 スパゲティミートソース フレンチサラダ ミックスフルーツ〉

 今日は5年2組さんが「カラフルゆで野菜サラダを作ろう!」ということで調理実習を行いました。それぞれのグループで各自前もって決めておいた野菜を持ってきて、切ったり、ゆでたりと調理をしていきました。最後には、グループ全員が調理したいくつかの野菜を自分のお皿に盛り付けて、手作りドレッシングをかけけて「いただきます!!」かわいい顔の形を作っていたり、それぞれにこだわって盛り付けていました。ぜひお家でも家族のために、作ってほしいと思います!さて、給食も手作りのフレンチドレッシングを作りました。給食では大量のドレッシングを作るので、大きなミキサーを使います。塩・こしょう・からし・砂糖・酢をよく混ぜ合わせて、そこにサラダ油を少しずつ入れながらよく混ぜ合わせます。しっかりと混ざると、ふわっとしたフレンチドレッシングのできあがり!和風の時にはしょうゆやごま油を入れたりと工夫をしています。自分の好みのドレッシングを手作りしてみるのも良いかもしれませんね!

 

6月19日(月)

本日のメニュー〈豚角煮丼(麦ごはん) 牛乳 からしじょうゆあえ みそ汁〉

 今日は豚肉を使って「豚角煮丼の具」を作りました。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が含まれています。このビタミンB1は、体の中で食べ物からエネルギーが作られる時に必要となる栄養素です。体の疲れをとってくれるビタミンとも言われているので、疲れがたまりやすいこの時期に、しっかりと摂ってほしい栄養素でもあります。 今日は、ごはんと一緒にもりもり食べられるように、丼の具にしました。甘辛ダレがごはんにもからまって、食欲を増してくれたことと思います!

 

 

6月16日(金)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 あじのたつたあげ まごはやさしいきんぴら とうがんのすまじ汁〉

 みなさんは、和食によく使われる食材で、体によい7種類の食べ物の頭文字をとって、「まごはやさしい」と言われていることをご存知ですか?「ま」は豆や豆製品、「ご」はごまなどの種実類、「は(わ)」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚介類、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」は芋類です。こういった食べ物を積極的に食べていってほしい!という思いから、今月のランチレターでは「まごはやさしい」食材が何種類使われているかな?といった『まごポイント』を載せています。ぜひお家でも、「今日のごはんのまごポイントは何点かな!?」なんて話題にあげていただけると嬉しいです!ちなみに、今日の給食のまごポイントは…満点の7点です!しっかりと味わって食べることができたでしょうか!?

 

6月15日(木)

本日のメニュー〈ビビンバ丼(麦ごはん・ビビンバ肉・ビビンバ野菜) 牛乳 はるさめスープ〉

 今日は子どもたちにも人気のビビンバ。最近残りが多い日が続いていたのですが、今日はどのクラスもほとんど空っぽ。ごはんと一緒にもりもり食べることができたようで、よかったです!さて、今5年生は家庭科の学習で「青菜をゆでよう!」ということで、調理実習をやっています。今日は5年1組さんが調理実習をしていました。それぞれにほうれん草をゆでて、切って、盛り付けていました。最後はしょうゆをかけて食べるのですが、『自分でごまやけずり節を持ってきていいよ~』と家庭科の先生から声をかけてもらっていたので、それぞれに好みのものを持ってきていました。その中に…「梅肉・おぼろ昆布」を持ってきている子がいて、さらにお友だちから分けてもらった削り節も一緒にかけて食べていました。なかなか素敵な組み合わせだったので、今度真似して家でもやってみようかな~なんて思っていました。自分たちでおいしく食べる工夫ができるのも、良いですね!

 

6月14日(水)

本日のメニュー〈黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 キャベツサラダ メロン〉

 今日は旬の果物である「メロン」をつけました。5月に登場したメロンは緑色のメロンでしたが、今日は赤肉メロンです。少し実が硬めでしたが、甘味たっぷりでおいしいメロンが届きました。給食を返しにきた給食当番さん。ふと立ち止まって、私にツンツン。「メロンの皮をね~食べたんだ~。バキバキってさぁ~」と・・。さらにもう1人。「メロンの皮の方も食べてたら、皮がバキって半分に折れた~」と・・。今日はメロンの皮話で盛り上がりました(笑)メロンも色々な種類のものがあります。食べ比べをしてみるのも、面白いかもしれませんね。 

 

6月13日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 きびなごフライ きんぴら 呉汁〉

 6月は「歯の衛生週間」があります。歯の健康を守るためにも、しっかりとかんで食べることが大切です。しっかりとかむことで、唾液がたくさん口の中に出てきます。この唾液には、食べ物を飲み込みやすくするだけではなく、口の中をお掃除してくれたり、食べ物の消化を助けてくれる働きがあります。最近、よくかまないで食べる人が増え、この唾液がなかなか出ない「ドライマウス」になってしまう人が増えています。飲み物で流し込んだり、数回かんで飲み込む習慣がある人は、しっかりと「かむ」ことを意識して食べるようにしましょう!今日の給食ではきびなごフライが出ました。骨ごと食べられる小魚は、かみごたえのある食べ物でもあるので、積極的に食べていってほしいと思います!

 

6月12日(月)

本日のメニュー〈はいがごはん チキンカレー あまずあえ プルーンはっこう乳〉

 今日は切干しだいこんを使って「甘酢あえ」を作りました。切干しだいこんは、生のだいこんを細く切って、太陽にあて、干して作ります。だいこんがたくさんとれる時期に、こうして切干しだいこんにして、長い間保存することができるようにしてきました。風味や栄養パワーもギュッとつまって、おいしさもアップします。今日のように、あえ物に使ったり、炒め物にしたりと、色々アレンジすることができるので、お家でも取り入れてみてください。さて、今日は1年生が3時間目に「給食室探検」をしました。調理員さんが4人で上郷小学校全員分の調理をしていることを伝えると「え~~!!」とびっくり。給食室の外の窓のところまでまわって、大きなお釜で調理しているところを見てもらいました。 少しでも給食室や、給食そのものに興味を持ってくれたらうれしいです! 

 

6月9日(金)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 チンジャオロースー 酢―ラータン風スープ そら豆の塩ゆで〉

 

 

 

 

 

 

 今日は旬の「そら豆」を塩ゆでしたものを給食で出しました。このそら豆のさやむきを、1年生と4組のお友だちが1・2時間目にやってくれました。実はこのそら豆は、戸塚区に広い畑をお持ちの農家の『大木さん』が昨年の10月24日に種まきをして、それから心を込めて育ててくださったそら豆です。今日はそら豆を届けるだけではなく、1年生と4組のお友だちに色々なお話をしてくださいました。「そら豆はどうしてそら豆って言うか、知ってる??」「え~っと、くも(雲)みたいな形をしてるから!」「上を向いてできるから!」なんて子どもたちも頭を悩ませて、たくさんの意見を出してくれました。その後、どうやってできるのか、さやのむき方はどうすればよいのかを教えてくれました。詳しくは今月の食育だよりでご紹介したいと思います。給食の時間に1年生の教室をのぞいてみると、もう真っ先にペロッと食べてしまった子、皮ごと「全部食べたよ~」と報告をしてくれた子、「ちょっと苦かったけど、食べられた~」などと、たくさんの感想を聞かせてくれました。1年1組では、そら豆の残りはゼロ。2組も合わせて、ほとんど全員が皮ごとパクッと食べたようでした。これからも機会があったら、ぜひさやむきにチャレンジしてみてほしいと思います!

 

6月8日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 さばのみそ煮 ごまじょうゆあえ けんちん汁〉

 今日の給食は「和食」メニューでそろえました。そこで早速ぴーちゃんクイズをランチレターにのせてみました。『日本で昔から食べられている「和食」は、そのすばらしさが世界で認められ、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。○でしょうか、×でしょうか?』という問題なのですが…正解は○です。和食は2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。和食の特にすばらしい!といわれた点が4つあります。食べ物が持っているそのままの味を大切に料理すること②栄養バランスがととのっていること③自然の美しさや季節を大切にしていること ④正月料理など、行事で作る料理を大切にしていること、の4つです。これからも子どもたちにしっかりと、和食の良さを伝えていきたいと思います。

6月7日(水)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 ビーンズシチュー ひじきサラダ〉

 今日は、だいずをたっぷりと使って「ビーンズシチュー」を作りました。早速給食の時間に、全教室を見まわってみました。運動会が終わったこともあり、どのクラスも落ち着いて食べていました。最後に1年生の教室の前を通ると…「ぴーちゃん先生!!」と呼び止められ、しばしおしゃべり。「席替えしたんだ~。前は2号車で、その次に1号車で、また2号車に戻ってきた~♪」「私は○□△…」とそれぞれに席替えの経過を詳しく話してくれました。そんな話をしながら見回してみると、パンもパクッとかぶりつくのではなく、1口ずつちぎって食べている様子が目に入りました。「みんなしっかりと1口ずつちぎって食べているね!」と声をかけると…「あ~!でもね、○○さんがそのままパクッと食べていたよ~」と…。ありゃりゃ。でもすかさず「え~、自分だってパクッとそのまま食べてたじゃん!!」と言い返されていました。えへへ。お互いに顔を見合わせて照れ笑い。でも、その後しっかりと2人とも1口にちぎって食べていました。のどに詰まらせないためにも、パンは1口の大きさにちぎって、よくかんで食べていってほしいと思います!  

 

6月6日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 うま煮 きゅうりの梅肉あえ ふりかけ〉

 今日は色々な食材をじっくりと煮込んで「うま煮」を作りました。鶏肉・凍り豆腐・こんにゃく・にんじん・じゃがいも・ごぼう・さやいんげんをそれぞれ一口の大きさに切って、さっと炒めた後に、だし汁や調味料を合わせた煮汁でコトコトと煮込んでいきました。色々な旨味が合わさって、おいしくできました。こういった煮物は、昔はよく食卓に登場するメニューでしたが、最近は「家ではなかなか作らないのよね~」という話を聞きます。でも、こういった昔ながらの味を、しっかりと子どもたちにも伝えていきたいですね。旬の食材を入れて作れる、どの季節にも合うメニューなので、ぜひお家でもとりいれていただければと思います!

 

6月5日(月)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 魚フライ ラタトゥイユ 野菜スープ 冷凍パインアップル〉

 今日はフランスの家庭料理である「ラタトゥイユ」を作りました。この中に、旬の野菜であるズッキーニが入っていたのですが…。早速実物を持って、1年生の教室へ。「これなぁ~んだ?」と聞くと…「きゅうり~~!!」と答えが返ってきました。あれれ??違うよ~と伝えると、「あ!!ズッキーニだ!」とちゃんと正しい名前を言うことができました。さて、このズッキーニは何の仲間でしょうか?ということで、①きゅうり②かぼちゃの写真を見せて、みんなに聞いてみました。するとほとんどが「ズッキーニはきゅうりの仲間だよ!」ということで手を挙げていました。「実はかぼちゃの仲間なんだよ!」と伝えると「え~~!びっくり~」と。実際に各グループを回って、じっくりと観察をしてもらいました。すると「皮のところがかぼちゃに似てるよ。」「種が細長いところが似てるね。」とたくさんかぼちゃとの共通点を見つけていました。百聞は一見に如かず。実物をじっくり観察するのも、面白いですね。

 

6月1日(木)

本日のメニュー〈鶏ごぼうごはん(麦ごはん) 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 すまし汁〉

 今日から6月に入りました。6月は食育月間です。食育月間とは、みなさんが健康に生活できるように「食事の大切さを見直す」月間です。そこで、今月の給食では、日本の食卓になじみの深い魚や、日本の伝統的な食品(切干し大根・納豆・梅干し・みそ・こんぶ・だいず・ごま・わかめなど)や、和食の献立を多く取り入れるようにしています。その1つ1つをしっかりと味わって食べていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

5月31日(水)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 塩焼きそば 中華あえ〉

 今日は6月2日の開港記念日にちなみ「塩焼きそば」を作りました。横浜市と中国の上海市は、もともと友好都市として交流がありました。そのあと、33年前から上海港と横浜港も友好港になりました。上海市では魚や貝などの魚介類がたくさんとれるため、魚介類を使った料理が有名です。今日の塩焼きそばも上海料理の1つで、中国では「チャオメン」と呼ばれています。日本で焼きそばといえばソース味ですが、中国ではしょうゆ味や塩味がメインになるのですよ。1年生にとっては、初めての給食の焼きそばでしたが、お味はいかがだっでしょうか!?

 

5月30日(火)

本日のメニュー〈二色そぼろ丼(麦ごはん・肉そぼろ・卵そぼろ) 牛乳 さつき汁〉

 運動会も無事に終わりましたね。子どもたちの充実した顔をたくさん見ることができて、私たちもパワーをもらいました!さて、今日は5月においしくなる「さやえんどう」「わかめ」を入れて『さつき汁』を作りました。旬の味をしっかりと味わうことができたでしょうか??さて、肉そぼろには小さい粒状のこんにゃくを入れました。その実物を持って、2年生の教室に見せに行くと…「ん!?これ何??」「白いいくら?」「ありの卵!」「魚の卵!」なんて次々いろんな答えが飛び出てきました。「ちがうよ~、こんにゃくだよ!」と伝えると「え~~!!」とびっくり。でもすかさず「こんにゃくって何からできているの?」「どうやって作るの??」と質問も出てきました。そこで、今度はこんにゃくが何からできているのか、どうやってできるのかをお話に行くことを約束しました。食べ物がどうやってできるのかを調べたり、聞いたりしていくことをどんどんしてみてほしいな…と思います!

 

5月26日(金)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 親子煮 みそ汁 ふりかけ〉

 今日は「ふ」をたっぷりと使って、みそ汁を作りました。「ふ~?何からできているの??」と給食に登場して初めて見たり食べたりする人もいるようで、よく給食時間中に回っていると、聞かれます。「パンと同じで、小麦粉からできているんだよ~!」と答えています。みそ汁やすき焼きに入れたり、炒め物にしたりと、色々アレンジもできるので、お家でもぜひ取り入れてみてくださいね。さて、いよいよ明日は運動会です。この2週間ほど2年生の教室には5年生の応援団の人たちが「応援歌」のレクチャー&練習に来てくれていました。給食も終わりに近づいてくると、それぞれのクラスから大きな応援歌が聞こえてきて、それはそれは盛り上がっていました。明日はしっかりと練習の成果を出せると良いですね!

 

5月25日(木)

本日のメニュー〈麦ごはん ポークカレー ごま酢あえ プルーン発酵乳〉

 新聞でも報道があったように、横浜市は横浜ベイスターズとスポーツ振興・地域経済活性化に向けた「I☆YOKOHAMA協定」を結んでいます。その一環として、若手選手寮である『青星寮』で選手が実際に食べている『青星寮カレー』を横浜市の学校給食にとレシピを提供してもらい、各学校で実施することになりました。上郷小学校でも、本日の給食で実施しました。ベイスターズということで、星型のにんじんも各クラスに4つずつ入れました。いつもの学校のカレーより、香辛料をたっぷりと使っているのですが、たまねぎをあめ色になるまで90分近く炒めてから作ったため、甘みのあるカレーに仕上がりました。「おいしいよ~!」「誰が作ってくれたの?え!?調理員さん??すごいね!」なんて声をかけてもらいました。鶴見区の小学校では、実際にラミレス監督や横浜市出身の選手が学校を訪問し、一緒に給食を食べたそうです。こういった栄養バランスのとれた食事をしっかりと食べることが、日々のスポーツや活動のエネルギーになっていることをお話ししてくださったそうですよ!

 

5月24日(水)

本日のメニュー〈チーズパン 牛乳 あさりのスパゲティ フレンチサラダ アップルコンポート〉

 今日は旬の「あさり」を使って『あさりのスパゲティ』を作りました。あさりは、北海道から九州までの太平洋側の海でとることができます。お隣の金沢区の海の公園でも潮干狩りを楽しむことができますね。このあさりは、赤の食品の1つで、みんなの体をつくるもとになる働きをしてくれます。炊き込みご飯にしたり、煮物にしたり、今日のようにスパゲティにしたりと、色々な料理に取り入れてもおいしいので、ぜひお家でも取り入れてみてください! 

 

 

5月23日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 変わりきんぴら みそ汁 なっとう〉

 今日は、豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・ごぼう・にんじん・ピーマン・つきこんにゃくとたくさんの食材を入れて、変わりきんぴらを作りました。さつま揚げのうまみが出ていて、おいしくできたのですが…暑いのと、練習疲れで、上郷小全体の食欲がダウン…。残念ながら残りが多くなってしまいました。ちなみに、なっとうがつきました。あるクラスでの話です。「ぴーちゃん先生。なっとうは何回くらい混ぜたらおいしくなるの??」「あ!ぼく知ってるよ!」と隣りに座っている子がすかさず答えてくれました。その答えが…「5時間くらい混ぜるといいんだよ!」でした。確かに混ぜれば混ぜるほどねばりが出るので、おいしくなるという話もあるのですが。5時間…ずいぶんと根気が作業になりそうですね。いつか、チャレンジしてみようかな~なんて周りの子と話をしました。

 

5月22日(月)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 ハッシュドビーフ ひじきサラダ〉

※本日の給食の写真を撮るのを忘れてしまいました・・・。すみません。

 蒸し暑いですね!いよいよ今週土曜日に運動会が迫ってきています。各学年の練習も大詰めに。けがのないよに、しっかりと食べて元気いっぱいに運動会の日を迎えてほしいと思います。さて、今日は『ハッシュドビーフ』を作りました。「あれ?今日のハッシュドビーフって初めてのメニュー?」とあるクラスの担任の先生に聞かれました。実は、初めてではないのですが、前に実施したのが平成22年の10月だったので、上郷小学校にいるみんなが給食で食べるのは、初めてということになります。「今日の給食の星は…11個!!」と6年生のある男の子からもたくさんの星をもらいました!ごはんにかけたり、ハッシュドビーフだけを味わって食べたりと、それぞれに味わって食べている様子が見られました。

 

5月19日(金)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 煮魚(いわし) そくせきづけ 呉汁〉

 今日は3・4時間目に6年1組と一緒に家庭科の学習を行いました。6年生の家庭科の時間がどのクラスも3・4時間目ということもあり、必ずと言っていいほど「今日の給食何??」「今日って○○だよね!」と声をかけられます。今日も終了5分前に、「おなかすいた~~」「早く食べたい~」という声が聞こえてきました。6年生は今、「朝食」についての学習を行っています。朝食の重要性や役割について学び、栄養バランスを考えた朝食を自分たちでも作ってみよう!という内容です。ぜひお家でも「朝食にぴったりのおかずには何があるかな??」などと話題にしていただければと思います!さて、今日の給食は煮魚でした。1年生の教室でも「いわしの骨」に悪戦苦闘。でも中には上手に骨をとって食べていたり、骨ごとパクッと食べていたりときれいに食べている子も多くいました。「骨のある魚」は敬遠しがちですが、ぜひお家でも食べていってほしいと思います。

 

5月18日(木)

本日のメニュー〈あげパン 牛乳 野菜のスープ煮 メロン〉

 今日は子どもたちも待ちに待った『あげパン』の日でした。1年生にとっては初めてのあげパンなので、1年生の教室に様子を見に行くと・・・・「ぴーちゃん先生!!これ、おいしい~~!!」と口々に声をかけてくれました。でも、お鼻、ほっぺた、口のまわり…とあらゆるところに砂糖がついていて、中にはTシャツの上から下まで砂糖まみれの子を発見!でも、幸せそうににっこりと揚げパンを食べている様子に、こちらの心もホッコリとしました。さて、今日は旬の果物である「メロン」がつきました。「先生~メロンってどうやって食べるの??」と次々に聞かれたので、一緒にフォークを持ちながら切り込みを入れて、一口の大きさに切って食べるやり方を伝えました。子どもたちも「へぇ~」と真似をしてくれていました。がぶっとかみつきたい気持ちもあると思いますが、食具を使って食べる正しい食べ方もぜひしっかりと学んでいってほしいと思います。ちなみに、メロンの皮を口に入れて、にっこり。この日は1年生の教室でたくさんの緑色の網目スマイルを見ることができました~。

 

5月17日(水)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 ホイコーロー くきわかめスープ〉

 今日は中華料理の「ホイコーロー」を作りました。中国料理の名前には意味があって、料理の作り方が、そのまま料理の名前になることがあります。このホイコーローも、作り方からついた名前です。感じで書くと「回・鍋・肉」となり、この「回」は、戻すという意味があります。かたまりの肉をゆでてから切って、もう1度鍋に戻して料理するという意味を表しています。今日は、豚肉・キャベツ・ねぎ・赤ピーマン・ピーマン・しょうが。にんにくと野菜もたっぷりと使って作りました。少し濃い目の味に仕上がりましたが、子どもたちはごはんと一緒にもりもりと食べていました!

 

5月16日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ 磯香あえ かきたま汁〉

 今日は旬の「かつお」を使って、かつおのごまみそあえを作りました。かつおと凍り豆腐に片栗粉をまぶして、油でカラっと揚げます。さらに、しょうが汁・しょうゆ・砂糖・甘みそ・酒・水を合わせて、みそだれを作ります。このかつお・凍り豆腐・みそだれ・炒りごまを最後に合わせてできあがりです。みなさん、初夏の味を楽しむことができたでしょうか!?ちなみに、今日は1年1組さんの教室で、『かつおはどれでしょう!?』とクイズを出しました。①まぐろ ②かつお ③あじ ④さんまの4種類の写真の中から選んでもらいました。…が、ほとんどの人が③のあじの写真を選んでいました。正しい写真を示すと、「え~~!」「あ~見たことあった~!」なんて声が聞こえてきました。「かつおのお腹には、線があるんだよ!しっかりと覚えてね~」とお話ししました。お買い物に行った時に、切り身ではないそのままの魚がたくさん並んでいたら、ぜひ、お子さんと一緒に「これはなんていう魚かな?」なんて見ていただけたらと思います! 

 

5月15日(月)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 生揚げのそぼろ煮 からしじょうゆあえ〉

  今日は「生揚げ」を使って、生揚げのそぼろ煮を作りました。生揚げは、だいずから作った豆腐の水をよくきって、油で揚げて作ります。体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウムなど、みんなのよりよい成長のために大切な栄養パワーがつまっています。 今日のように、そぼろ煮にすると食べやすいので、ぜひお家でも作ってみてください!!  

 

 

 

5月12日(金)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ〉

 今日は麻婆豆腐を作りました。今から156年前に横浜港が開港し、その後、横浜港の近くに中華街が作られ、いろいろな中国料理を食べることができるようになりました。中国料理と横浜には深い関わりがあるのです。そういった歴史を子どもたちにも伝えるために、麻婆豆腐を含め、色々な中国料理を給食でも取り入れています。さて、今日のランチレターにのせた「ぴーちゃんクイズ」の内容が『きょうの麻婆豆腐には、ピリッとした味をつけるために、ある調味料が入っています。さてそれは次のうちのどれでしょう?①トウメンジャン ②テンバンジャン ③トウバンジャン』でした。1年生も、どれかな!?と頭を悩ませながら手をあげて答えていました。そういったこともあり、今日は「ぴーちゃん先生~、トウバンジャン入っているんだよね!?」「からくないね~」「え~からいよ~」とトウバンジャンの話で盛り上がっていました。でも…熱弁するがあまり、麻婆豆腐をTシャツにこぼしてしまっている子もチラホラ・・・。この汚れ、洗濯してもなかなか落ちないのですよね…。お家の方、ぜひお洗濯をよろしくお願いいたします!! 

 

5月11日(木)

本日のメニュー〈黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 アスパラガスのソテー〉 

  今日は旬の食材である「アスパラガス」を使って、ソテーを作りました。アスパラガスは、春から夏の初めが旬の野菜です。3月ごろに九州地方でとれ始め、6月には北海道や長野県などで多くとれるようになります。アスパラガスには、疲れた体を元気にするパワー(アスパラギン酸)をたくさん持っています。運動会の練習や、気温の上昇で疲れもたまりやすい時期ですので、旬のアスパラガスを上手に食事に取り入れていっていただければと思います! 

 

 

5月10日(水)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 肉じゃが おひたし だいずとじゃこの炒り煮〉

 今日は久しぶりの雨の日でしたね。今6年生では、家庭科の時間に「いためてつくろう 朝食のおかず」という学習に取り組んでいます。そこで、今週の給食の時間を利用して各クラスで『朝食の役割』についてのお話をしました。朝ごはんを食べることは生きるため、成長するためのパワーをもらうということだけではなく、体温を上げたり、脳や体を目覚めさせてくれたりと、生活リズムを整えてくれるというとても大切な役割があるんだよ、という内容でした。朝はなかなか時間がなくて、バタバタすることもあると思いますが、とても大切な役割のある「朝食」を、今一度家族のみんなで、振り返ってみるのも良いかもしれませんね。

 

5月9日(火)

本日のメニュー〈はいがパン 牛乳 カレービーンズシチュー キャベツサラダ アイスクリーム〉

 今日は「アイスクリームの日」です。日本で最初にアイスクリームを製造し、販売を始めたのが横浜馬車道の「氷水屋」でした。横浜から始まり全国に広まっていったという歴史を、子どもたちにもしっかりと伝えよう!ということで、給食でも「アイスクリーム」が登場しました。早速「ぴーちゃん先生!バニラアイスは1人1個しかないの?」と質問されましたが…。横浜の歴史を感じながらのアイスクリームの味はいかがだったでしょうか!?

 

 

 

5月8日(月)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 あじのたつたあげ じゃがいものソテー みそ汁〉

 長いゴールデンウィークも終わりましたね。さて、運動会の練習もいよいよ本格的になってきています。暑い日が続いているので、上手に水分補給をしながら練習に励んでいってほしいと思います。さて今日のランチレターでは「食べる時の姿勢について知ろう」という内容でした。よい姿勢とは、テーブルと体の間に、こぶしひとつ分くらいすきまを開け、背中をまっすぐに伸ばします。また、足は正面にそろえて床につけるようにします。さらに、ごはんや汁物などを食べる時には、食器をしっかりと手に持って食べるようにします。お家でも、正しい姿勢で食べることを、ぜひ意識していってほしいと思います! 

 

5月2日(火)

本日のメニュー〈五目寿司(ごはん・五目寿司の具) 牛乳 鶏肉の甘辛煮 すまし汁〉

 今日は、5月5日の子どもの日(ハレの日)にちなみ、五目寿司を作りました。昔からお祝いなどの行事がある日に食べられてきた「五目寿司(ちらし寿司)」。こういった行事食を大切に伝えていきたいですね。さて、今日は4年1組さんの教室へ。今月の給食目標は「食べ物の3つの働きと赤の食品について知ろう!」です。食べ物には大きく分けて、赤・黄・緑の3つの働きに分けることができます。それぞれの働きは覚えているかな??と質問してみると「はい!!」とすぐに手があがり、それぞれ答えてくれました。その後、今日の給食に使われている『赤の食品』をみんなで探し、赤の食品にはどんなものがあるのかを一緒に確認しました。もうすぐ運動会ですね。元気いっぱいに迎えられるように、しっかりと食べて体をつくっていってほしいと思います! 

 

5月1日(月)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 きびなごフライ こふきいも ミネストローネ〉

 早いもので5月に入りました。気温もますます上がり、なおかつ運動会の練習も始まっているということで、給食の時間もお疲れ気味の子どもたちを多く見かけました。食欲もあまりないようで、残念なことに給食の残りもグンと増えてしまっています。ですが、食べないとますます元気がなくなり、悪循環になってしまいます。少しでも食べられる時にしっかりと食べるように学校でも声かけをしていきたいと思います。さて、毎日のように「今日の給食は…星○つです!」と報告をしてくれる6年生の男の子がいます。今日はどうだった!?と聞くと、「今日は…ぶどうパンが嫌いだったんだけど、食べてみたら案外おいしかったよ!だから…星…10+30です!!」と伝えてくれました。去年までは星10が最高だったのですが、10よりも大きい星をもらえる日が増えてきています。きっと、その子が「苦手だったものが食べられた!!」という日が増えているのだと思います。明日は星いくつもらえるでしょうか!?がんばって、おいしい給食作るから、待っていてね!!

 

4月28日(金)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 生揚げのそぼろ煮 ごまじょうゆあえ 焼きのり〉

 4月の給食も最後になりました。今日は「焼きのり」がつきました。この焼きのりですが、子どもたちの食べ方も色々で、いつも面白いな…と感じているところです。今日は3年生を中心に教室を回りましたが…ある男の子が私を見るなりドヤ顔をするもんで、どうしたのかな?と見てみると…。生揚げのそぼろ煮の中から、そ~っと焼きのりを取り出しました。それをごはんの方に置き、ごはんをくるっと巻いてパクッと食べるではありませんか。続けて「ラーメンの味が染み込んでいるみたいで、おいしいよ~!」と。それはそれは幸せそうな顔をしていました。「僕はのりだけ食べちゃう!」「わたしはごはんと一緒に!」とそれぞれにこだわりがあるようです。それぞれに『おいしい食べ方』を見つけていってくださいね!(あくまでも、節度ある範囲内で「おいしい食べ方」ですが…)

 

4月27日(木)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 ペンネミートソース フレンチサラダ ばんかん〉

 今日は今年度初めて、果物「ばんかん」が給食に登場しました。皮が厚いのでむきにくいのですが、甘みがあってとてもおいしい晩柑を届けてもらいました。1年生の教室でも悪戦苦闘していましたが、担任の先生やPTA配膳ボランティアのお母さんに手伝ってもらいながら、皮むきにチャレンジしていました。「ぴーちゃん先生!これどうやって食べるの~??」と声をかけられたので、「こうやるんだよ~」とレクチャーしようとのぞいて見ると、もうすでにペロッと食べて、分厚い皮に残っていた実をなんとか取って食べようとしている女の子が。一生懸命ホジホジと実を取ろうとしている姿に、思わず微笑んでしまいました。「よく食べたね!これはもう取れないから、おしまいにしようね!」と声をかけました。「これ苦手~」としかめっ面の子もいましたが、一口だけチャレンジしよう!と声をかけました。「やっぱりだめ~」なんて答えが返ってきたりもしましたが、いつの日か、好きに変わる日が来るかもしれません。ぜひチャンスを逃さないように、これからも苦手でも一口はチャレンジ!を心がけていってほしいな・・と思います。

 

4月26日(水)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 さわらのあんかけ きんぴら かきたま汁〉

 今日は、旬の魚である「さわら」を使って『さわらのあんかけ』を作りました。さわらに片栗粉をまぶして、油でカラッと揚げて甘辛いタレをかけました。さて、もう1つのおかずは「きんぴらごぼう」です。各教室を回っていると、きんぴらごぼうだけをお皿に残している子がいました。そこで、「これな~んだ!?」と1つ1つきんぴらごぼうに入っている食材を班のみんなで当てっこしながら確認してもらいました。「ごぼう!」「こんにゃく??」「これはにんじんだ!」なんて確認をしているうちに、「これ(ごぼう)、お家でも食べたことある!」とにっこり。ふと再びその子を見ると…きんぴらごぼうをごはんに豪快にかけて、パクパクと食べていました。何が入っているのかな!?みんなで当てっこしながら食べるのも、楽しいかもしれませんね!

 

4月25日(火)

本日のメニュー〈ターメリックライス チリコンカーン わかめサラダ プルーン発酵乳〉

 今日はターメリックライスの日でした。学校の給食では、全部で6種類のごはんが登場します。「ごはん」の他にも「はいがごはん」「麦ごはん」「茶飯」「酢飯」「赤飯」「ターメリックライス」があります。ターメリックライスは年に何回かしか登場しないのですが、今日はチリコンカーンに合わせて、スパイスの香りのするターメリックライスを組み合わせました。…が、1年生の教室に行くと…ターメリックライスとにらめっこしていたり、手をつけていないお友だちもいました。「黄色いごはん」というのはあまり馴染みがないので、きっと「どんな味なんだろう…」「辛いのかな??」「なんだか不安だな…」という気持ちがあったのかもしれませんね。できるだけ声をかけてみたのですが、最後までにらめっこしている子はいました。少しずつ慣れて、食べられるといいですね!

 

4月24日(月)

本日のメニュー〈ツイストロールパン 牛乳 変わり五目豆 わかめスープ〉

 今日は変わり五目豆を作りました。この変わり五目豆は、たくさんの手間をかけて作っています。まずはだいずをゆでます。こんにゃくは角切りにして、下茹でをします。にんじんとピーマンも角切りにし、ピーマンもさっと下茹でします。じゃがいもは切って、油で揚げます。さらに、水で戻した凍り豆腐もでんぷんをまぶして油で揚げます。最後に、豚肉を炒めてにんじん・こんにゃくを入れて炒め、だいず・凍り豆腐・じゃがいもも合わせて、最後にピーマンを入れて出来上がりです。朝から調理員さんたちもフルパワーでがんばっていました。今日も2年生のあるクラスで「給食にはたくさんの食材が使われています!」とお話をしました。みんなで食材の数を数えてみると、全部で17種類も入っていました。「たくさん入っているね!」「みんなの骨を丈夫にしてくれるんだよね!」「元気になるね!」とみんな口々に話をしてくれました。1つ1つの食材を確認しながら、しっかりと食べていってほしいと思います。

 

4月21日(金)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 魚フライ じゃがいものソテー 野菜スープ〉

 今日はぶどうパンの日でした。ぶどうパンは、パンの中でも特に苦手な人が多いパンです。子どもたちからも「ぶどうパンは人気がないのに、なんで出すの?」なんて疑問を投げかけられたこともあります。そんな時に「ぶどうパンには栄養があるからだよ~」「色々なパンを味わってほしいからだよ~」なんて伝えるようにしています。ぶどうパンには「鉄分」や「食物繊維」など不足しがちな栄養パワーがしっかりと詰まっています。よく干しぶどうだけを取り出して残している子もいますが、干しぶどうにこそ栄養パワーが詰まっているので、1粒でも多く食べてほしいな…と思っています。でも…ぶどうパン大好き!というファンも(私も含めて…)何人もいるということを知っているのは私だけでしょうか!?

 

4月20日(木)

本日のメニュー〈ビビンバ(はいがごはん・ビビンバ野菜・ビビンバ肉) 牛乳 はるさめスープ〉

 今日はビビンバの日。子どもたちにも人気のメニューです。今日は2年のあるクラスで、「給食にはたくさんの食べ物が使われているんだよ!」というお話をしました。ちなみに何種類の食べ物が使われているのか、みんなで確認しながら数えてみました。はいが米・牛乳・豚肉・ねぎ・しょうが・にんにく・米油・砂糖・もやし・にら・にんじん・ごま・ごま油・鶏肉・はるさめと全部で15種類の食べ物が使われていました。…でも、なんでこんなにたくさんの食べ物が使われているのかな?と投げかけると…。「元気になるから!」「おいしくなるから!」とたくさんの声があがりました。みんなが元気に過ごすことができるように、栄養バランスを考えながら給食は作られています。それと同時に、たくさんの食べ物のことを知ってほしい!という願いも込められています。この1年間で、さらに色々な食べ物の名前を覚えたり、栄養のことを知ったりと、知識を増やしていってほしいと思います。 

 

4月19日(水)

本日のメニュー〈ひじきごはん(麦ごはん) 牛乳 ししゃもフライ みそ汁〉

 ぐっと気温が上がりましたね。今日は、ひじきごはんにししゃもフライということで、1年生も含めて健闘している子たちを何人も見かけました。でもそんな中、2年生のある女の子が「(ししゃもフライを)1年生の時には食べられなかったけど、今では食べられるようになったよ!」とニコニコと報告をしてくれました。少しずつでいいので、苦手な食べ物を好きな食べ物に変えられると良いですね!さてさて、大皿にごはんを盛り付ける日は、どうもお皿を手に持たずに背中を曲げて食べる子が増えてしまうのが気になります。「ちゃんと手に持って、食べてくださいね~」と声をかけると、すかさず手には持つのですが、そのまま口にもっていってかきこむように食べてしまうので、ガクッとしてしまいました。「手でお皿を持って、はしで一口ずつ口にもっていって食べてね!」ということを根気強く声かけしていこうと思います。ぜひご家庭でも気づいた時には、声かけをお願いします。

 

4月18日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 親子煮 おひたし だいずとじゃがこの炒り煮〉

 今日は親子煮を作りました。この親子煮には、春の野菜「みつば」を入れました。早速切る前のみつばを持って1年生の教室へ。「今日は春の香りがする野菜を、使ったよ!なんだかわかるかな?」とみつばを見せました。「見たことある~~」「お家で食べたことある~~」とたくさんの声があがりました。…が、「名前知ってるかな?」と聞くと…し~んと…。そこでヒントを出しました。「葉っぱが何枚あるかな?数えてみよう!1枚・2枚・3枚、どれも3枚あるね!」と伝えると、1番前の女の子が「あ!みつばだ!!」と答えてくれました。周りの子たちも納得顔。葉っぱが3枚で『みつば』しっかりと名前を覚えていってほしいと思います!ちなみに、1人ずつみつばの香りをかいでもらいました。「いいにおい~」「うぁ~だめだ~」「においがしないよ~」と反応は様々でしたが、これからも『本物』を伝える・感じてもらう機会をたくさんつくっていきたいと思います。

 

4月17日(月)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ〉

 今日は子どもたちにも人気の「麻婆豆腐」の日でした。上郷小学校では、2つの釜で全校分の麻婆豆腐を作ります。そのため、低学年用・高学年用と豆板醤の量を変えて作っています。さてそんな中、ある2年生の教室で、麻婆豆腐を食べては牛乳を飲んでいる女の子に遭遇しました。「あれれ?辛かったかな!?」と声をかけると「からいよ~~」としかめっ面。でも、すかさず前に座っていた女の子が「そう?去年と同じ辛さだよ。大丈夫だよ!!」と励ましの声をかけてくれました。女の子は「うん・・・」と返事をし、辛そうにしながらも、パクパク麻婆豆腐を食べていました。その様子やお友だちとの会話になんだかほのぼのとしてしまいました!ちなみに1年生の教室では「給食ぜ~んぶおいしいよ~!」と声をかけてもらいました。そんな一言一言が、私たち給食スタッフの元気の源になります。さてと、明日の給食もがんばりますね!!

 

4月14日(金)

本日のメニュー〈丸パン 牛乳 ハンバーグトマトソース 野菜のスープ煮〉

 今日はパンの日でした。ランチレターでは、パンの正しい食べ方についての内容を伝えました。『パンをパクッと食べる食べ方ではなく、一口大の大きさにちぎって食べることが正しい食べ方である』という内容です。1年生でも、担任の先生から話をしてもらいました。すると・・・どうしてもハンバーグと一緒に食べたかったのでしょうか。ある男の子が、一口大にちぎったパンと、同じ大きさに切ったハンバーグをふたつそろえてフォークにさして、「これで食べていいですか~!?」と。担任の先生と思わず「なるほど~」と感心してしまいました。のどに詰まらないようにするためにも、一口大の大きさにちぎって食べる正しいパンの食べ方を、ぜひしっかりと身に付けていってほしいと思います。

 

4月13日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 肉じゃが 磯香あえ〉

  今日は子どもたちにも人気の「肉じゃが」の日でした。顔を出すと、必ず毎回「おいしいよ~」と伝えてくれる1年生の女の子。今日はその後ろの子も「おいしいよ~」と笑顔で伝えてくれました。みんなの「おいしい~」の声がもっともっと広がるように、調理員さんと一緒にがんばろう!と改めて思いました。さてさて、新しい学年・クラスになっての給食もまだまだ3回目。「○年○組です。」とつい前の学年の名前を言ってしまったり、前の学年の食缶を間違えて持って行こうとしたり・・(これは担任の先生にもありましたが・・)なんて微笑ましい場面がありました。でも各教室を回っていると、みんな楽しそうに食べている様子を見ることができて、安心しています! 

 

4月12日(水)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 ツナそぼろ 豚汁〉

 給食2日目。今日は、木綿豆腐・豚肉・油揚げ・じゃがいも・だいこん・ごぼう・にんじん・こまつな・ねぎ・こんにゃくとたくさんの食材を入れて『豚汁』を作りました。調理員さんは、子どもたちが食べる時間から逆算して、食材が煮崩れしないように、時間差をおきながら釜の中に入れて作ってくれました。ツナそぼろは、いつもはごはんの横に盛り付けをするのですが、今日は1年生も配膳しやすいように別のお皿に盛り付けました。「ごはんの上にかけて食べてもいいよ~」と声をかけたのですが、各教室を回っていると、思いのほか、ごはんとは別々に食べている子が多かったです。それぞれの味を味わいたかったのでしょうか!?

 

4月11日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 ポークカレー あまずあえ〉

 待ちに待った(!?)給食の日。この数日間、色々な子どもたちから「来週のカレー!楽しみ~~!」「明日から給食だね!楽しみにしてるね!」と声をかけてもらい、パワーをたくさんもらいました!1年生も初めての給食ということで、昨日は1年生全員の前で『給食の時間は、お勉強の時間でもあるんだよ。どんな食べ物があるのかな?どんなパワーがあるのかな?お友だちと楽しく気持ちよく食べるためには、どうしたらいいのかな?といったことを学ぶ時間でもあるんだよ!』とお話をさせてもらいました。1年間で登場してくる食材の写真をまとめてじゃ~ん!!と見てもらうと・・「うわぁ~!たくさんあるね!」「○○だ!大好き!!」「パクチーは出ないの!?」なんて驚きと共に、たくさんの声があがっていました。今日も1年生の様子を見に行くと・・・。「あれ?ここにおかずがないよ!」「ストローがありません!」と自分たちから気づいて周りの人に伝えることができていました。1組さんでは、自分たちでごはんや甘酢あえを上手に配っていました。いただきますの後は、にっこりと「ぴーちゃん先生!おいしいよ~!」と大きな声で伝えてくれました。ぜひお家でも「今日の給食はどうだったかな?」と聞いていただければと思います!