第11回卒業証書授与式            3月17日(金)

天気に恵まれ、晴天の中「6年生ありがとうの会」がありました。

全校でそろうのが最後というのが寂しいです。

卒業式も、校長やPTA会長の祝辞、5年生6年生の別れの言葉や歌など、とてもいい式になりました。

1年間、ありがとうございました。

卒業おめでとうございます。

6年担任一同

 

5年生と引き継ぎ集会をしました。       3月14日(火)

引き継ぎも兼ねて、5年生とレクをしました。

6色の王様ドッジボールをしました。

ボールが徐々に増えていき、どこから飛んでくるかもわからない状況で、楽しそうに走り回っていました。

お互いに手加減なく、思いっきり投げていました。

最後に、あいさつ運動や掃除、市体育大会や運動会について、引き継ぎをしました。

明日と明後日は、5年生と一緒にあいさつ運動をします。

 

最後の学年集会をしました。          3月13日(月)

最後の学年集会は、天気にも恵まれ、暖かい中、行うことができました。

最後のレクは、ドロケイでした。

リレー選手・補欠対その他、女子対男子など、いろいろなパターンを実行委員が考え、5回やりました。

走っているとだんだん暑くなり、上着を脱ぐ子が多かったです。

担任も一緒になって走っていたので、夢中になりすぎて写真を撮り忘れました。

いよいよ最後の1週間です。

 

なかよし班のおわかれ会がありました。     3月10日(金)

最後のなかよし班活動、6年生のお別れ会がありました。

給食の準備や遊びの計画など、5年生を中心に進めてくれました。

最後に、なかよし班の友達から手紙をもらったり、メダルをもらったりしました。

手紙に目を通しながら、うれしそうにしていました。

 

お弁当給食をしました。             3月7日(火)

先週、山下先生に栄養について教えてもらったことをもとに、お弁当給食をしました。

配膳した給食を、それぞれのお弁当につめるところから始めました。

すき間を作らないように詰めたり、配膳された給食を全部積めるように工夫したりして、思い思いのお弁当ができました。

今日は天気が良かったので、学年みんなで校庭で食べました。

友達と校庭で食べることがなかったので、新鮮なようでした。

お弁当はおかずをつくるだけでなく、詰め方も工夫していることに気付いていました。

 

卒業式の練習が始まりました。          3月7日(火)

今週から卒業式の練習を体育館で行うようになりました。

最初の月曜日は、卒業式に向けての心構えについて校長先生や大山先生から話がありました。

そして二日目の今日は、歌を中心に練習しました。6年生だけで歌う曲だけでなく、今日は5年生と一緒に歌う歌も合わせました。これまでの音楽室での練習とは違い、声の響きやピアノと指揮との合わせにとまどっていました。

 

1年生とレクをしました。            3月3日(金)

三色星プロジェクトの取り組みで、1年生と手つなぎ鬼をしました。

実行委員が遊びを計画し、進行をしてくれました。

天気に恵まれ、元気いっぱい校庭で動き回っていました。

2回戦もやりましたが、1年生はとっても楽しかったと喜んでいました。

6年生も、1年生と一緒に楽しい時間を過ごせました。

 

ありがとうを伝える会がありました。       2月24日(金)

年度当初からお知らせしていました、「ありがとうを伝える会」を行いました。

始めに、子どもたちから6年間の思い劇をしました。入学の時や遠足、宿泊学習などそれぞれの学年でも思い出をおもしろおかしくそれぞれのグループで工夫して演じました。どのグループも笑いを誘う面白い内容でした。

次に、保護者の方から、小学校の思い出映像と歌、子どもたちの小さいころの写真と今の写真の上映など、子どもたちの成長を感じられる内容でした。

そして、最後に、子どもからお家の方へ感謝の手紙を渡しました。

すてきな会になりました。

その後の最後の懇談会にも多くの保護者のみなさんにご参加いただき、ありがとうございました。

 

最後の習字がありました。            2月23日(木)

小学校最後の習字は、卒業式の際に掲示する卒業に向けての思いです。

四字熟語や故事成語、好きな言葉など一人ひとりが思い思いに書きました。

卒業式の際に、生活科室前の廊下辺りに掲示しますので、ご覧ください。

 

最後の大縄大会がありました。          2月22日(水)

小学校最後の大縄大会がありました。

どのクラスも新記録達成はできませんでしたが、楽しく跳ぶことができました。

大縄を跳ぶこともこれから先なかなかないと思います。

一つひとつ小学校での出来事が終わっていくのは少し寂しいです。

 

東京見学に行きました。             2月17日(金)

最後の校外学習も天気に恵まれ、国会議事堂と国立博物館・国立科学博物館・上野動物園を見学しました。

国会議事堂では、厳粛な雰囲気を感じながら見学しました。

上野動物園では、パンダの寝姿や食事風景を見学できました。でも、動物園の中を迷って全部まわり切れないグループもあったようです。

国立科学博物館は、じっくり見ていると時間が足りなかったようです。

国立博物館は、人数も少なく、じっくり見学できたようです。

次は来週の「ありがとうを伝える会」です。

劇の練習も頑張っていますので、楽しみにしていてください。

 

ユニセフ募金を呼びかけました。       2月14日(火)~16日(木)

1人ひとりユニセフや国際協力について調べたことをもとに、6年生でユニセフ募金の呼びかけをしました

クラスごとに、全校にユニセフや世界の国々のことを話し、たくさん協力していただきました。

 

卒業式の歌の2曲目の音とりをしました。  1月23日(月)

今日はもう一つの「ひろい世界へ」の音とりをしました。この曲は、昨年の卒業式でも歌われている曲で、子どもたちも耳に残っている子が多かったようです。

2曲とも来週までにクラスでパート分けをして、練習を進めていきます。

 

卒業式の歌の練習が始まりました。   1月16日(月)

学年だよりでもお知らせしたように、卒業式の歌の練習が始まりました。

今日は「街は光の中に」のソプラノとアルトの音とりをしました。

5・6年生一緒に歌う「旅立ちの日に」は6年生はソプラノを全員歌います。

 

書初めをしました。     1月11日(水)

冬休みに練習した「希望の朝」の書初めをしました。

体育館に新聞紙を広げ、大宮先生にポイントを教えてもらいながら、バランスを考えて書きました。

16日から教師前の廊下に掲示しますので、ぜひご覧ください。

 

2学期終業式          12月22日(木)

いよいよ小学校生活最後の冬休みです。6年生は欠席なく、全員でこの日を迎えることができました。

4校時の大掃除では、一人ひとり一生懸命教室や階段、廊下などすみずみまで掃除していました。きれいになった教室で、新年を迎えられます。

2学期のあゆみを渡しましたので、ご家庭で冬休みのめあてや過ごし方、3学期に向けてなど話し合ってみてください。

1月は10日(火)に3学期始業式があります。

 

最後の代表委員会がありました。      12月16日(金)

6年生が参加する最後の代表委員会がありました。

最後の代表委員会には、3年生が見学に来たり、5年生の委員会の副委員長が一緒に参加したり、引き継ぎがありました。

最後には、代表委員会に参加している運営委員会・各委員会委員長・各学級代表委員の6年生から4・5年生に向けて、一人ひとりメッセージを伝えました。

 

こころの劇場「エルコスの祈り」を鑑賞してきました。   12月13日(火)

劇団四季の「エルコスの祈り」を鑑賞してきました。子どもたちはじっくりと見たり聴いたりして、話に入り込んでいました。最後には一緒に楽しく歌っている子もいました。

昼食は、山下公園の芝生で食べました。今日は風も冷たくなく、外で食べても寒くなくてよかったです。

最後に、日本新聞博物館を見学しました。マイ新聞を作るコーナーでは、班ごとにオリジナルの新聞を作り、記念として1人1枚持ち帰りました。

小学校生活で、電車を使った見学はこれで最後です。そして、校外学習も残すところ2月の東京見学のみとなりました。

 

生活習慣病を予防するために…            12月9日(金)

生活習慣病には、「食事」「運動」「休養・睡眠」が大きくかかわっています。

特に、血液がドロドロになるのは、食事が大きく関わっていることから、今回は山下先生に食事について教えていただきました。

食事の中でも、S(suger:砂糖)・O(oil:脂肪)・S(solt:塩分)の取りすぎに注意が必要であることを学習しました。

学習を通して、自分の生活を見直し、改善していこうという気持ちをもつことができました。

 

1食分のおかず(1~2品)作りをしました。       12月8日(木)

家庭科の学習で、調理実習をしました。

今回は1食分のおかずのうち、1~2品作りました。

お家の人のためにメニューや材料を考えるところから行いました。

冬休みには、1食分の食事を作る宿題を出す予定です。

実習の成果を、ぜひお家でも味わってください。

 

むし歯の予防のためには・・・        12月6日(火)

保健の「病気の予防」の学習で、生活習慣病について学習しています。

今回は五十嵐先生に生活習慣病について教えてもらいました。

生活習慣病の中で一番身近な「むし歯」と「歯周病」について、なり方と予防について学習しました。

むし歯や歯周病になるには、起きる時間やおやつの時間、歯磨きの時間など生活習慣が大きくかかわっていることを学習し、自分たちの生活を見直すことができました。

 

今月の英語は、いろいろな国名を使って学習しています。   12月2日(金)

知っている国名もあれば、日本語と発音の違う国名もあり、戸惑っていました。

今日は国名を使ってビンゴをしたり、どこの国に行きたいかを聞き合ったりしました。

 

11月最後の朝会でした。        11月28日(月)

12日(土)に行われた市球技大会に参加した代表児童の表彰がありました。

市球技大会に栄区の代表としてバスケットボールの試合をしました。5・6年生の代表児童25名で参加しました。

また、上郷小学校の代表として横浜子ども会議に参加した6年生の児童から、話し合ったことの報告がありました。

いじめのない社会にするために、上郷中ブロックとして同じめあてをもとに、全員で取り組んでいきたいです。

ポスターは赤階段に掲示しています。

 

ケータイ教室がありました。       11月25日(金)

5・6年合同で、今年もドコモのスマホ・ケータイ安全教室を行いました。

ケータイやスマホを持ち始める子どもが増えるこの時期に、気をつけてほしいことを教えていただきました。

スマホを介した友達同士のトラブルや、事件・事故に巻き込まれないためにも、ルールを決めたり、家庭で話し合ったりして、使ってほしいと思います。

ポイントブックを配布しましたので、ぜひ、保護者の皆様も目を通してください。

 

図工「12才の力で」作成中です。    11月21日(月)

生活に役立つ入れ物のデザインを工夫して彫刻しています。

4年生の時に作った鎌倉彫を思い出しながら、オリジナルのデザインの箱を作っています。

彫刻→色塗り→ニスとまだまだ工程はありますが、みんな一生懸命に彫っています。

 

明日は上郷小の創立記念日です。   11月21日(月)

明日は上郷小の11回目の誕生日です。今日は朝会で運営委員会が創立を祝う劇を行いました。

劇の中では、上郷小に関するクイズもありました。

最後に、みんなで校歌を歌ってお祝いしました。

 

調理実習をしました。       11月17日(木)

家庭科で、じゃがいもを使った料理を作りました。

「こふきいも」か「ジャーマンポテト」かを選び、一人分の材料を用意して作りました。

じゃがいもの皮むきに苦戦している子もいました。

 

国際理解教室がありました。    11月16日(水)

クラスを半分にして、楽器あてジェスチャーゲームをしたり、インドネシアの楽器を演奏したりしました。

インドネシアの竹でできた楽器は、ハンドベルのように一つひとつ音がちがい、みんなで一緒に演奏すると一つの曲が出来上がりました。

 

小学校最後の上郷音楽会が終わりました。   10月29日(土)

上郷音楽会では、これまでの練習の成果を発揮し、合唱「ぼくらのエコー」と合奏「ヒカレ」を発表しました。

合唱曲は、ソプラノとアルトに分かれ、掛け合いのある曲でした。最初は息が合わず、なかなか声を響かして歌うことができませんでした。ソプラノとアルトの2部に分かれて、お互いの音を感じながら歌うことができました。

合奏曲は、テンポよくみんなで楽しく演奏することを心がけてきました。最初は、自分の楽器に精一杯でしたが、少しずつメインの楽器や強弱を意識して演奏できるようになりました。合奏では、私たち担任4名も一緒に参加し、子どもたちと心を一つに発表することができました。

5時間目は上郷中学校吹奏楽部の演奏を聴きました。先日の児童生徒交流日にも部活見学の際に演奏を聞かせてくれました。今日は体育館の中で響く演奏を聴き、ドラえもんを口ずさんだり、学園天国で声を出したりして、楽しい時間を過ごしました。

 

体育館練習が始まりました。  10月20日(木)

市体育大会の次は、いよいよ小学校最後の音楽会です。

子どもたちの中には、この音楽会が最後の合奏になる児童も多いことでしょう。

最高学年として、これまでで一番の発表ができるよう、練習しています。

 

市体育大会が行われました。   10月12日(水)

これまでの練習の成果を発揮し、栄区や横浜市の他の学校の6年生と息を合わせて「レッツダンスウィズYOKOHAMA」を踊りました。

大縄では各クラスで心を一つに、新記録を目指しました。

司会の児童は、173校の代表として、堂々と役目を果たしました。

代表選手も、これまでの練習の成果を発揮し、記録を残しました。

 

市体育大会の壮行会をしました。  10月6日(木)

学校代表として、4×100mリレー、100m走、走り幅跳びの選手として出場する選手、式典の司会を務める児童からみんなに意気込みを伝えました。

学校代表として出場する選手の児童は、これまでダンスの朝練とは別に競技の朝練をしてきました。

司会の児童は、台本を覚え、休み時間に練習してきました。

どちらも本番でこれまでの練習の成果が出せるよう、みんなで応援しています。

 

体育集会でも大繩練習しています。  9月28日(水)

市体育大会に向けて、朝の時間や体育の時間だけでなく、体育集会でも練習しています。

各クラス目標回数に向けて練習頑張っています。

本番まであと2週間、少しずつ記録も伸びています。

 

上郷音楽会に向けても学年で練習しています。 9月21日(水)

上郷音楽会に向けて、学年で合唱曲の練習をしています。

合奏曲「ヒカレ」も、特別な楽器の担当も決まり、クラスごとに練習しています。

本番まであと1か月、小学校最後の音楽会が楽しみです。

 

市体育大会の演技の練習が始まりました。 9月16日(金)

授業参観で予定していた、市体育大会の演技の練習を本日行いました。

ダンスを先行して覚えるために、毎日朝練を続けてきた実行委員が、先に演技を見せました。

実行委員を中心に、各クラスで演技や長縄の練習に励んでいきます。

 

上郷音楽会に向けて練習しています。  9月12日(月)

夏休み中のリコーダー練習に加え、先週から合唱曲の練習も始まりました。

学年でソプラノパートとアルトパートの音取りをしています。

再来週にはパート決めをする予定です。

合奏曲は、特別な楽器を演奏する児童が決まりました。

今年はリコーダー以外にも、鍵盤ハーモニカやオルガン、鉄琴や木琴、打楽器などがあります。

人生最後の合奏になる児童もいるかもしれません。

みんなで心を一つに練習していきます。

 

家庭科の授業で洗濯をしました。 9月8日(木)

家庭科の授業で手洗いで洗濯をしました。

Tシャツと靴下の重さをはかり、洗剤をはかり、おけに水を入れて丁寧に洗っていました。

「楽しい」という子もいれば、「めんどくさい」「大変」という子もいました。

昔の人たちは手洗いで大変だったんだということを実感できたようです。

 

大宮先生の習字がありました。  9月5日(月)

夏休み明け最初の習字がありました。

9月は「飛ぶ」を書きました。初めはバランスが難しかったですが、清書ではきれいな字を書いていました。

大宮先生の習字ものこり半分です。

1時間1時間、大切に丁寧に字を書いてほしいです。

 

小学校生活最後の水泳がありました。  9月2日(金)

小学校生活最後の水泳は、天気にも恵まれ、とても気持ちよく泳ぐことができました。

グループ別にアップをしてから、記録会に臨みました。

記録会では、自由形以外にも、背泳ぎや平泳ぎ、50mに挑戦する子もいました。

最後には、全員で宝探し対決をしました。大盛り上がりでした。

 

2学期が始まりました。     8月27日(土)

長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。

今日は総合防災訓練でした。

6年生は心肺蘇生・AED体験と、担架づくり体験をしました。

心肺蘇生法やAEDについて、消防署の方や消防団の方が説明してくれ、人形を使って心肺蘇生を体験しました。心肺蘇生は思ったよりも力が必要だったようです。

担架作りでは、身近にあるものを使ってできる担架について、松本先生と高梨先生が説明しました。

そして、毛布を使って実際に担架をつくり、友達を運んでみました。

 

 

横浜市水泳大会がありました。  8月25日(木)

横浜国際プールで、横浜市水泳大会が行われました。

今年度上郷小学校からは、1名代表に選ばれました。

また、栄区の旗手として開会式にも参加しました。

 

栄区水泳大会がありました。   7月28日(木)

今年も上郷小で栄区水泳大会が行われました。

夏季水泳教室に参加し、25mや50mの個人種目と、100mリレーや200mリレーに出場しました。

新記録を目指し、力強く泳ぎました。

6年生は、代表児童が選手宣誓や学校紹介、終わりの言葉を言いました。

 

ニナ先生の授業がありました。  7月13日(水)

2回目のニナ先生の授業は、Quizをしました。

インドネシアに関するクイズを、グループで相談して答えをかんがえました。

 

大宮先生の習字がありました。  7月1日(金)

夏休み前最後の習字は、「湖」を書きました。

3つの部分が合わさった漢字なので、バランスが難しかったですが、丁寧に書いていました。

横置き、縦置きと自分の書きやすい向きでかきました。

 

日光修学旅行に行ってきました。 6月23日(木)24日(金)

スローガン「自分から進んでチャレンジ みんなで団結 思い出に残る 日光へレッツゴー」を掲げ、

1泊2日の修学旅行に行ってきました。

成果と課題をしっかりと振り返り、残りの小学校生活に生かせるようにしていきます。

前半最後の調理実習がありました。 5月26日(木)27日(金)

朝食のおかず1品を調理実習しました。

バランスよく食材を考えたり、グループで調理の順番を決めたり、一人ひとり計画を立てて調理をしました。

お家でも家族のみんなに作ってあげようと考えている子もいました。

 

運動会練習も大詰めです。     5月19日(土)

校庭での練習も残り少なくなりました。

本番に向けての朝練も毎日頑張っています。

 

国際理解教室がありました。    5月11日(水)

今年の国際理解教室の先生は、インドネシアのニナ先生です。

歓迎会と1回目の授業がありました。

今日は、インドネシアのあいさつや動物を教えてもらったり、民族衣装を着たり、インドネシア流のじゃんけん大会をしたりしました。

 

全校ダンスの練習がありました。  5月10日(火)

今年の全校ダンスは、「ジンギスカン」を踊ります。

今日は1年生と一緒に体育館で練習をしました。

なかよし班の1年生に踊りを教える姿は見られました。

 

調理実習がありました。      4月28日(木)

6年生最初の実習は、「炒める」です。今日は卵を炒めて「スクランブルエッグ」を作りました。

フライパンを熱して、油をしいて、といた卵を炒めて・・・

ちょっと心配そうに、ていねいに作っていました。

 

運動会の練習が始まりました。   4月25日(月)

昨日から運動会の練習が始まりました。

6年生は飛翔の演技と集団行動を組み合わせた演技を考えています。

演技をしっかり覚え、全員の動きがそろうように、心を一つにした演技を目指して練習していきます。

 

大宮先生の習字がありました。   4月20日(水)

6年生最初の習字は「泉」を書きました。

とめ、はね、はらい、次のバランスや大きさに気をつけて、ていねいに書きました。

 

 

1年生を迎える会がありました。  4月13日(水)

1時間目に、全校で1年生を迎える会をしました。

6年生は、1年生と手をつないで入場しました。

昨年の運営委員会の子どもたちが、会を進めたり盛り上げたりしていました。

全校での「上郷小へいこうよ」では、いろいろな学年とグループを作っていました。

 

英語の学習が始まりました。 4月12日(火)

今年の英語の先生は、オーストラリアから来たケイトリン先生です。

最初の学習は、❝My name is ~. I like ~.❞ で自己紹介とインタビューゲームをしました。

ケイトリン先生に自分からインタビューをしに行く子もいました。

 

学年集会をしました。  4月6日(水)

 

6年生としての心得を話したり、6年生の行事や仕事について話したりしました。

『6年生とは、学校の顔、全校の手本である。』ということを意識して、1年間過ごしてほしいと思います。

最後に、委員会活動を決めました。

去年の経験を生かして、委員長や副委員長に進んで立候補する子もいました。

 

進級しました。   4月5日(火)

始業式では、6年生だと意識して整列したり、話をきいたりする姿が見られました。

始業式の後は、6年生としての最初の活動、入学式の手伝いがありました。

入学式の前には、1年生を教室まで案内したり、教室でお世話をしたりしていました。

入学式では、1年生と手をつないで入場して席を教えてあげたり、在校生の代表として、1年生に校歌をプレゼントしました。

11代目6年生として、これからの活躍が楽しみです。