3月16日(木)

本日のメニュー〈セレクトあげパン(プレーン・きなこ) 牛乳 野菜のスープ煮 不知火〉

 今年度最後の給食となりました。今日は「セルプ杜」さんからコッペパンを届けてもらい、あげパンを作りました。3年生から6年生までパンが2個付けになりましたが、これには子どもたちも大喜び。「え!?2個!?やった~~!!」とテンションが上がっていました。ちなみに、プレーン味・きなこ味と自分の好きな味で食べることができるということで、みんなそれぞれに味わっていました。さて、今日は6年生が小学校生活最後の給食の日。ということで、給食が終わった後6年生全員が給食室ホールに並んで「6年間おいしい給食をありがとうございました!」とあいさつをしてくれました。いつもこのシーンを目の当たりにすると、目頭がジーンと熱くなります。あっという間の6年間。給食の思いでがたくさんできたでしょうか?これまでの思い出をしっかりと胸に抱き、これからそれぞれに大きく羽ばたいていってほしいと思います。ご卒業おめでとうございます!

 

3月15日(水)

本日のメニュー〈はいがごはん ポークカレー 甘酢あえ プルーンはっこう乳〉

 今年度最後のカレーの日です。「どうやったら、学校のカレーがお家でも作れますか?」と、たくさんの方から聞かれるのですが、「お家では…難しいですね~」といつもお答えしています。今日も、調理員さんたちと「この味を自分の家で再現しようとしてもできないよね~」と話しながら、カレーを作っていました。たくさんの食材からの旨味と、手作りのルーが学校のカレーのおいしさの秘訣です!さて、甘酢あえには『割干しだいこん』を使いました。しっかりと歯ごたえを残すように、仕上げてもらいました。コリコリとした食感と、割干しだいこん自体の甘みを楽しむことができたでしょうか!?最後に、おまけの話です。給食を返しにきた1年3組さん。担任から「今日、初めて全部完食したんですよ!」とのうれしい報告が。給食当番さんの顔もみんなにっこり。そして空っぽの食缶・ごはん缶を元気よく返してくれました!

 

3月14日(火)

本日のメニュー〈ごまパン 牛乳 ソース焼きそば ミックスフルーツ チーズ〉

 今日は「セルプ杜」さんよりごまパンを届けていただきました。人権週間でも関わりのあった「セルプ杜」さんは、パンだけではなく、豆腐・ケーキなど色々なものを作っています。何年か前に豆腐や焼き菓子を届けていただいたことはあったのですが、パンは今回が初めてです。せっかくなので、セルプ杜さんの1番のおすすめであった「ごまパン」をセレクトしました。白ごま・黒ごまをたっぷりと練りこんだごまパン。1年生から6年生まで教室を回りましたが、どの教室からも「おいしい!!」との声が聞こえてきました。実は、16日(木)のあげパンの日のコッペパンもセルプ杜さんにお願いをしています。ぜひ、楽しみにしていてくださいね! 

 

3月13日(月)

本日のメニュー〈麦ごはん はっこう乳(いちご) 麻婆豆腐 中華あえ〉

 7月に行われた第1回目の学校保健委員会で、ヤクルトさんが『お腹元気教室』といって、よりよい排便をするために大切なことをお話をしてくださいました。そこで、今日はヤクルトさんのはっこう乳を給食で出しました。このはっこう乳には、乳酸菌が含まれています。この乳酸菌の働きによって、腸内環境が改善され、おなかの調子が整えられやすくなります。パッケージもかわいくて、給食室のサンプルケースをのぞいた給食当番さんが次々に「かわいい~!」とつぶやいていました!

 

 

3月10日(金)

本日のメニュー〈赤飯 ごま塩 牛乳 鶏肉のたつたあげ ボイルドキャベツ かきたま汁 すだちゼリー〉

 今日は、仲良し班のお別れ給食の日でした。5年生をリーダーに、3・4年生が給食の運搬・配膳をし、今までリーダーとして引っ張ってくれた6年生のお兄さん、お姉さんたちをおもてなししていました。さて、給食には6年生の卒業を、1年から5年生までの進級を祝う「お赤飯」が登場しました。また、小学校から「巣立つ」6年生へのメッセージをこめて「すだちゼリー」をつけました。みんなそれぞれに1年間を振り返りながら、給食を食べることができたでしょうか?初めての交歓給食の時には、緊張から心なしかいつもより、シーンとした給食時間になっていましたが、今日はおしゃべりの声や笑顔もたくさん見られたとても良い時間になっていました。6年生のみなさん、1年間、上郷小のリーダーとしてみんなを引っ張っていってくれて、ありがとう!!

 

3月9日(木)

本日のメニュー〈さんまのかばやき丼(麦ごはん) 牛乳 大豆の磯煮 みそ汁〉 

  今日のランチレターに『今日は何種類の食材を使っているでしょうか?』とクイズをのせました。答えは…①米 ②麦 ③牛乳 ④さんま ⑤しょうが ⑥だいず ⑦油揚げ ⑧にんじん ⑨ひじき ⑩じゃがいも ⑪たまねぎ ⑫こまつな ⑬みそ ⑭油 ⑮砂糖 ⑯でんぷん ということで、全部で16種類の食べ物が使われていました。色々な食べ物を組み合わせて食べると、栄養のバランスがよくなります。健康な体を作るためにも、色々な食べ物を組み合わせて食べることの大切さを、子どもたちに伝えました。1つ1つ確認しながら食べることができたでしょうか!?

 

3月8日(水)

本日のメニュー〈はいが食パン 牛乳 チリコンカーン 茎わかめサラダ はっさく〉

 今日は茎わかめを使って、サラダを作りました。茎わかめはその名の通り、わかめの茎の部分です。わかめと同じように、食物せんいが含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。コリコリとした食感を楽しめるように、湯通しは手早く行い、歯ごたえが残るように仕上げてもらいました。わかめサラダとは違った味わいのサラダになったのではないでしょうか。さて、果物には旬の『はっさく』が登場しました。2年生の教室で、はっさくにかぶりついていた子を発見。すかさず「染みる…」と顔をしかめました。どうやら歯にはっさくの酸味が染みて、痛かったようです。かぶりつくのではなく、皮をむいて少しずつ食べてごらん!と声をかけると、早速皮をむき始めました。さらに薄皮もむいてごらん~、と声をかけたのですが、しばらくじーっとはっさくを見つめ、そのままパクパクと食べ始めました。そして、あっという間に完食。よかったね~!!

 

3月7日(火)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 ミックスフライ(ししゃも・エビ) じゃがいものソテー 野菜スープ〉

 

 

 

 

 

 

 1番最初の写真は、1年生~5年生までの給食となっています。今日は、ししゃもフライとエビフライのミックスフライでした。「エビフライ大好き!!」「エビフライのしっぽまで食べたよ!」と、普段はなかなか登場しないエビフライの話題でいっぱいでした。さて、2枚目の写真は、6年生の給食となっています。今日は、6年生はこの給食をお弁当箱に詰めて食べる『お弁当給食』の日でした。事前に学習した「お弁当を作る時のポイント」を踏まえながら、自分でバランスを考えながらお弁当箱に詰めていました。「ごはんが少なくない!?ごはんまだ残ってる!?」「う~ん。どうしたら入るかな・・・」「オレンジが入らないよ~」「じゃがいものソテー・・入れ忘れた!!」と15分くらいかけて、試行錯誤しながらお弁当箱に詰めていました。その後は、3枚目の写真の通り、校庭でみんなそれぞれにシートをしいて、仲良くいただきます!いつもとは違った給食の時間を過ごすことができたのではないでしょうか。中学校からはお弁当になりますが、今回学んだ事を生かして、自分でもしっかりと栄養バランス・衛生面のことも考えて、お弁当作りができるようになるといいな…と思います!

 

3月6日(月)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 生揚げと野菜のそぼろ煮 煮びたし ふりかけ〉

  今日は手作りのふりかけがつきました。ちりめんじゃこをサッと湯通しして、余分な塩分を抜き、弱火でからいりします。さらに、ごまを水でぬらし、塩を加えて炒ります。最後に、炒ったごまと、ちりめんじゃこと青のりを合わせて、炒ります。ひと手間かかりますが、給食ではいつもふりかけを手作りしています。そんな中、「ふりかけおいしい!!手作りなんだもんね!」と、4組の女の子がそっと声をかけてくれました。見てみると、ごはんにたっぷりとふりかけを食べて、おいしそうに食べていました。思わずにっこり。「また作るから、いっぱい食べてね!」と声をかけました。 

 

3月3日(金)

本日のメニュー〈菜の花寿司(酢めし さけそぼろ 卵そぼろ) 牛乳 すまし汁 ひなあられ〉

  今日は3月3日のひな祭りの日です。女の子の成長を願う日で「桃の節句」とも言われています。ひな祭りの日には、ひな壇に桃の花、ひし餅、白酒を供え、はまぐりなどの貝やちらし寿司を食べてお祝いする習慣があります。給食では、ひな祭りをお祝いする献立として、さけそぼろを桃の花に、卵を菜の花に見立てた彩りのきれいな『菜の花寿司』を作りました。鮭そぼろには、実際に菜の花も入れました。菜の花を見たことあるかな!?ということで、1年生の各教室に、菜の花の実物をもってお邪魔しました。少し咲きかけの部分もあり、「黄色い花が咲くんだね~」「食べられるんだね!」「はっぱも食べられるの?」「ブロッコリーみたい!」とそれぞれに、感想を聞かせてくれました。その横で、ひな菓子を一生懸命口に運びながら食べている子がいました…が、ぽろぽろと口の端からこぼれてしまい、顔を見合わせて「あ~ぁ」と2人で思わず口に出してしまいました。1粒ずつ味わって食べる子、一気に口の中に入れて食べる子・・それぞれに味わって食べていました! 

 

3月2日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 さわらのあんかけ 磯香あえ 呉汁〉

  今日の給食は、主食のごはん、主菜の魚料理、副菜の野菜を使ったあえものと、豆や野菜が入ったみそ汁を組み合わせた献立です。日本では昔から、ごはんを主食として、主菜と副菜、汁物を組み合わせて食事をしてきました。主食・主菜・副菜を組み合わせることで、黄・赤・緑の食べ物がそろいやすくなり、栄養のバランスが良くなります。日本の食事の基本的な形を、子どもたちにしっかりと伝えていけたらと思います! 

 

 

 

 3月1日(水)

本日のメニュー〈黒パン 牛乳 ホワイトシチュー ミックスビーンズサラダ アップルコンポート〉

  3月に入り、今年度の給食も残すところ、12回となりました。最後まで安全でおいしい給食作りを目指して、給食スタッフ一同がんばります!さて、今日は『ミックスビーンズサラダ』を作りました。豆は栄養価の高い食べ物です。でも、苦手な人が多いのも事実です。そのような中、少しでも子どもたちが食べやすいように・・・と考え出されたのが、『ミックスビーンズサラダ』です。それでも、給食に初登場してから何年かは、残りも多く残念な状態が続きました。その度にドレッシングや豆の割合を工夫したりと、改良を重ねてきました。そのこともあり、少しずつ残量も減ってきています。今日も、給食を取りにきた6年生の給食当番さんの中に、サンプルケースをのぞいて、がっくりしている子がいました。「ん?どうしたの??」と聞くと、「まめが・・・。」と。「食べられる豆を選んでもいいから、少し食べてみようよ!」と声をかけると、「わかった!食べてみる!」と約束してくれました。そして・・・返却の時に、笑顔で「食べられたよ!!」と報告してくれました。子どもたちが食べないメニューでも、食べないからとやめるのではなく、出し続けることも大切なんだな・・と実感しました! 

 

2月28日(火)

本日のメニュー〈チーズパン 牛乳 ナポリタン かんぴょうのソテー ミックスフルーツ〉

 今日は「ナポリタン」を作りました。実はこのナポリタンの料理の発祥は横浜です。横浜の山下町にある「ホテルニューグランド」の料理長さんが考え出した料理だと言われています。その後、手軽に作ることができることから、学校給食のメニューに取り入れられるようになりました。そして、日本全国に広がっていったそうです。ウィンナー・ピーマン・たまねぎ・トマトケチャップと、お家にある食材で簡単に作ることができるので、お休みの日などに、子どもたちにも作ってみてほしいな・・と思います!

 

 

2月27日(月)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 ししゃもの素揚げ 沢煮椀 なっとう〉

 今日は「なっとう」が給食に登場しました。教室を回っていると、みんな一生懸命なっとうを混ぜ混ぜしていました。その中で・・・・「せんせ~い。目がまわっちゃった~」と、声がかかりました。1年生のある男の子、じ~っとなっとうを見つめながら、かき混ぜたため、目がまわってしまったようです。もうしっかりと混ざっているから、かき回さなくても大丈夫だよ~と声をかけたのですが、しばらくはその状態でかき混ぜていました。かき混ぜる回数を決めていたのでしょうか!?さて、主菜にはししゃもの素揚げが登場しました。と、ししゃもをじ~と見つめている子を発見。しばらくそ~っとみていると、ししゃものお腹を一生懸命ほぐして、中の身を食べ始めました。「あれれ?丸ごと食べられるから、パクッと食べてごらん!」とすかさず声をかけると、「えっ~~!!??」とびっくり。それでも、恐る恐るパクッと食べて、すぐににっこり。「おいしい!」それから、パクパクと食べ始めました。骨も丸ごと食べられるから、みんなの骨や体をつくるパワーになるんだよ!とお話ししました。しっかりと食べて、丈夫な体をつくっていきましょう!

 

2月24日(金)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 生揚げとだいこんの煮物 煮びたし のりのつくだ煮〉

 今日は生揚げをじっくりコトコトと別煮をし、豚肉・大根・にんじん・小松菜・こんにゃくと一緒に合わせてさらに煮て、生揚げとだいこんの煮物を作りました。生揚げは、豆腐を揚げたものです。ですから、大豆製品の1つでもあります。よりよい成長を支えてくれる栄養パワーも、しっかりと入っているので、今日のように煮物として給食にもよく登場してきます。しっかりと味わって、食べることができたでしょうか!?

 

 

 

2月23日(木)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 揚げしゅうまい 豆乳チャンポン〉

 今日は「豆乳チャンポン」を作りました。寒い季節には温かい料理や、体を温める食べ物を食べることで、体を芯の中から温めることができます。体を温める働きのある食べ物はいくつかありますが、その中の1つに「しょうが」があります。給食では、しょうがを使う機会が多いのですが、よく6年生の家庭科などで、「しょうがって・・・何??」という質問がでます。意外に「しょうが」を見たことがない人もいて、しょうがの写真を毎年のように子どもたちに見せています。ですが、しょうがは、肉や魚の臭みを消してくれたり、食中毒を防いでくれたり、肉をやわらかくしてくれたりと、体への栄養パワーだけではなく、料理のおいしさや安全をアップしてくれるすごい食材です。これからも、しっかりと子どもたちにしょうがの良さを伝えていきたいと思います。

 

2月22日(水)

本日のメニュー〈ナシゴレン(麦ごはん) 牛乳 ソトアヤム みかん〉

  今日は国際理解教室の先生、ニナ先生の国であるインドネシアの料理を給食風にアレンジして作ってみました。ナシゴレンとソトアヤムです。当初、予定していた調味料から、さらにニナ先生とも相談して、最終的にもっとスパイスを使いましょう!ということで、変更をしました。詳しくは、3月の給食だよりでご紹介したいと思います。 ナシゴレンの「ナシ」は『ごはん』を、「ゴレン」は『揚げる』を意味しています。いわば、チャーハンのことを言います。ソトアヤムの「ソト」は『スープ』を、「アヤム」は『とりにく』を意味しています。普段聞き慣れない名前なので、子どもたちも「どんな料理なのかな~!?」とドキドキしていたそうです。「ナシゴレン!?なしが入っているのかな~~!」とワクワクしていた1年生もいたそうです。 今日はニナ先生も特別に、4年3組さんと一緒に給食を食べてもらいました。ナシゴレンは、大量のたまねぎから水分がでてしまったので、ごはんと混ぜ合わせても、しっとりとした仕上がりになってしまいました。もう少し本場のナシゴレンに近づけたかったな~と思ったのですが、ニナ先生にも「おいしいよ~」と言っていただけたので、よかったです!詳しくは、子どもたちの感想も含めて、3月の給食だよりでご紹介したいと思います!

 

2月21日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 豚肉のごままぶし かきたま汁〉

  今日は「豚肉のごままぶし」を作りました。豚肉・にんじん・ごぼう・しょうが・つきこんにゃく・ごまと色々な食材が入っています。さて、「ごぼう」は貯蔵がきくため、一年中食べられていますが、秋から冬にかけてが、ごぼうの旬と言われています。ごぼうには、根が細くて長い種類と、根が太くて短い種類があります。一般的に家庭で食べられているのは、根が細く、長い「滝野川ごぼう」という種類です。学校でも、ソテーにしたり、サラダにしたり、煮物にしたりと、大活躍です。食物繊維も豊富なので、ご家庭でも積極的に食べていただければと思います。 

 

 

2月20日(月)

本日のメニュー〈ココアブレッド 牛乳 マカロニのクリーム煮 ひじきサラダ〉

 今日はマカロニのクリーム煮を作りました。マカロニのクリーム煮には、彩りとして「ほうれん草」を入れました。白いシチューに、にんじんの紅色とほうれん草の緑色が映えてきれいに仕上がりました。さて、各教室を回っていると、何人かのスプーンやフォークの持ち方が気になることがあります。乳児の間は、スプーンやフォークの柄を上から持って食べるのですが、幼児期に入ると、順次はしと同じような持ち方(下から持って食べる持ち方)に変えていきます。この時の癖がまだ抜けていない人も何人かいるようです。気づいたときは、こちらから声をかけるようにしていますが、お家でも気づかれた際には、声をかけていただければと思います。

 

 

2月17日(金)

本日のメニュー〈黒パン 牛乳 米粉シチュー ごぼうソテー いよかん〉

 今日は、旬の『いよかん』をつけました。このいよかんは、1月~2月にかけて、1番おいしくなります。給食でも、2月になると給食で登場します。このいよかんは、愛媛県でたくさん作られています。愛媛県はかつて「伊予の国」と呼ばれていたため、伊予でたくさんとれる柑橘類から「いよかん」と名付けられたそうですよ。このいよかん以外にも、たくさんの種類の柑橘類が旬の時期を迎えるので、ぜひお家でも食べ比べをしてみてくださいね!

 

 

 

2月16日(木)

本日のメニュー〈はいがパン 牛乳 カレービーンズシチュー キャベツサラダ〉

 今日はドライプルーンがつきました。そういえば、1年生にとっては初めてのドライプルーンだったな・・・と思い、早速1年生の教室へ。「ドライプルーンを初めて食べる人はいるかな?」と質問すると、どのクラスも半分以上の人が手をあげました。すかさず「プルーンってなんだろう?野菜なのかな?果物なのかな??」と質問してみました。ほとんどの子が「果物!」とすぐにピーンときていたのですが、どのようにできるかは見たことがない子がほとんどでした。プルーン(西洋スモモ類の総称)の実が木になっている写真や、ドライプルーンを作る様子の写真を見てもらいました。「へぇ~すごぉ~い!」と目をキラキラさせながら写真に見入っている子、「うめぼしみた~い。」「なんかぶどうみたいだね~」とそれぞれに感想を語ってくれました。そして、初めてのドライプルーンの味を、それぞれに味わって食べていました。

 

2月15日(水)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 あじの甘酢あんかけ ワンタンスープ〉

 今日は栄区合同学習発表会があって、4組のお友だちがみんな発表会へと出発しました。月曜日の朝会では、素晴らしい発表を上郷小学校のみんなにも見せてくれました。それぞれの力を発揮して、がんばってほしいです!ですが、今日はよりによって年に1回のワンタンスープの日。「ワンタンスープが食べたかったな~」とちょっぴり残念そうでした。さて、今日は職場体験ということで、上郷中学校から5人の中学生が、1日『先生』にチャレンジ。子どもたちと一緒に久しぶりの給食を味わっていました。自分の夢に向かって、一歩ずつがんばってほしいな・・と思います!

 

 

2月14日(火)

本日のメニュー〈ツナそぼろ(麦ごはん) 牛乳 豚汁 白玉ぜんざい〉

 今日は、あずきをじっくりと煮て、白玉ぜんざいを作りました。あずきはつやつやとした赤色の豆です。日本では、赤い色には災い(よくないこと)をよける力があると言われていたため、昔からお祝いの料理にあずきが使われてきました。さて、このあずきですが、実物を持って3年生の教室へ。実際に小豆を見たことがない人がいたので、各グループをまわってみてもらいました。「へぇ~こんなに小さいのかぁ。」「お手玉の中に入っているのと一緒??」「かわいいねぇ。」とそれぞれに色々とつぶやいていました。・・・が、その横で突然「はいっ!!」と手をピーンとあげる子が・・。ん??と思って、その子の視線の先をたどってみると・・・なるほど、先生が白玉のおかわりを配っている最中でした。しっかりとぜんざいの白玉のおかわりをもらって、にっこり顔でした。

 

2月13日(月)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 白菜の甘酢炒め〉

 今日は旬の白菜を使って、「白菜の甘酢炒め」を作りました。白菜のシャキシャキ感を残すように、白菜の茎の部分は繊維に沿って切りました。ちなみに、繊維と直角になるように切ると、反対にやわらかくすることができます。このように、料理によって野菜や食材の切り方を工夫しています。ごま油としょうがの香りが効いた甘酢炒めになりました。白菜は、やさしい味なので、色々な料理で大活躍しますね。旬の今の時期に、たっぷりと白菜の味を楽しんでほしいと思います。

 

 

 

2月10日(金)

本日のメニュー〈茶めし 牛乳 きつねうどん そぼろ煮〉

 今日は子どもたちにも人気の「きつねうどん」の日でした。全校で300枚ちょっとの油揚げをお湯の中に入れて油抜きをしてから、半分に切りました。それを水と調味料を入れた釜の中に、きれいに重ねて並べ、じっくりコトコトと煮ました。それをうどんの上にのせたら、きつねうどんの出来上がりです。この「きつねうどん」は稲荷神社のお使いと言われるきつねの好物が、油揚げだったため、この名前がついたと言われています。名前の由来を知るのも、楽しいですね!

 

 

 

2月9日(木)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 卵とじ 炒めなます 焼きのり〉

 今日は旬のだいこんを使って「炒めなます」を作りました。ちなみに、今日は神奈川県三浦市の新鮮なだいこんを届けてもらいました。このだいこんをせん切りにし、同じようにせん切りにしたにんじんと一緒にごま油で炒めました。しょうゆ・酢・砂糖・塩で味を調えたら、ごまを入れて仕上げます。とても簡単ですので、お家でもぜひ作ってみてください。さて今日は「焼きのり」がつきました。この焼きのりですが、子どもたちの味わい方が実にいろいろあって、いつも感心しています。ごはんをのりでくるっと巻くのがスタンダードなのですが、のりをこまかくちぎってごはんにかけたり、卵とじの方にかけたり、のりだけで味わって食べたり・・・・とそれぞれに楽しんでいました!

 

 

2月8日(水)

本日のメニュー〈麦ごはん ポークカレー ごま酢あえ プルーンはっこう乳〉

 今日はカレーの日でした。午前中に、給食室の前を通る子どもたちは、壁に貼ってある献立表を確認したり、給食室ホールに書いてある『きょうの献立』のところをのぞきこんだりしています。今日も家庭科室に移動しながら、給食室ホールの『きょうの献立』をのぞきこんでいる5年生の子を見かけました。すかさず「今日はカレーだよ~」と声をかけると、「やった~~!」とガッツポーズしながら去っていきました。やはり、カレーは人気があるな~と改めて感じました。学校のカレーは同じ味を家で再現しようと思っても、なかなかできません。シンプルな味わいですが、食材の旨味がぎゅ~とつまった学校のカレー。6年生は3月に登場するあと1回を残すばかりになってしまいましたが、ぜひしっかりと給食の味を覚えて、卒業してほしいな・・と思います。

 

 

2月7日(火)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 メヒカリフライ 野菜のスープ煮 アップルコンポート〉

 今日は旬の「かぶ」をスープ煮に入れました。かぶの歯ごたえをしっかりと感じてほしかったので、いつもより大きめに切ってもらい、スープ煮を仕上げるちょっと前に、釜の中に入れてもらいました。かぶはすぐに柔らかくなってしまうので、調理するのはなかなか難しいのですが、調理員さんたちは子どもたちが食べる時間までのことを計算して、仕上げてくれました。さすがだな~と感じました!みんなも味わって食べてくれたでしょうか!?

 

 

 

2月6日(月)

本日のメニュー〈鶏ごぼうごはん(麦ごはん) 牛乳 揚げだいず みそ汁〉

※写真を撮り忘れてしまいました・・・・。

 今日は、食物せんいたっぷりのメニューになっています。麦ごはんの麦、鶏ごぼうごはんの具のごぼう・凍り豆腐・にんじん・ごま、揚げだいずのだいず、みそ汁のじゃがいも・こまつな・豆腐などと、食物せんいを含んでいる食べ物を積極的に使っています。食物せんいは、いわゆる『体のお掃除屋さん』としてとても大切な働きをしてくれます。精白米や肉、魚、乳製品などにはない栄養素でもあるので、ちょっと意識してとらないと、不足しがちになってしまいます。どんな食べ物に、食物せんいが豊富に含まれているのかな・・ということを、家族のみなさんで調べてみるのも良いかもしれませんね!

 

2月3日(金)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 いわしの煮魚 五目豆 みそ汁〉

 今日は節分です。昔は、病気や火事、地震などの嫌なことは、鬼がもってくると信じられていました。そのため、「鬼は外、福は内!」というかけ声で豆をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸せを願っていました。そこで、今日はこの節分にちなみ、魔除けの意味をもつ「いわし」を煮魚に、「だいず」を使って五目豆を作りました。どちらも苦手な子が多いメニューということで、各教室をまわっていると、なかなか悪戦苦闘してました。お皿とにらめっこしながら魚の骨をとっている子、五目豆のだいずやごぼうを1つずつお箸でつかんでもくもくと食べている子、「ほ~ね~食べちゃった~。」とにっこり笑顔で報告をしてくれる子・・・。学校全体の残りはいつもより多くなってしまいましたが、それぞれに自分たちなりにがんばって食べている姿が見られたので、よかったです!

 

 

2月2日(木)

本日のメニュー〈丸パン 牛乳 ハンバーグトマトソース こふきいも 野菜スープ〉

 今日は3つの大きさのパンを持って、1年2組の教室にお邪魔しました。そして、1・2年生が食べるパンの大きさ、3・4年生が食べるパンの大きさ、5・6年生が食べるパンの大きさを見比べてもらいました。「うぁ~、(5・6年生のパンは)大きい!!」とみんなびっくり。続けて、なんで1・2年生、3・4年生、5・6年生と学年が上がるにつれて食べるパンが大きくなるのかな??と考えてもらいました。「う~ん・・・・。」実はね・・・1年生と6年生と並んでみると、6年生の方が大きいよね。だからその分、みんなよりもたくさん食べる必要があるんだよ~、みんなも3年生になったら、今のパンよりももう少し大きいパンに、給食の量も少し増えるから、3年生になるまでのあと1年ちょっとで、しっかりと今の1年生の基準の量を食べられるようになるといいね~。というお話をしました。「うん!」とみんなもにっこり。「(5・6年生よりも)もっとおっきくなったら、もっとおっきいパンになるんだよね!!」と嬉しそうに話してくれた子もいました。しっかりと食べて、大きくなってね・・と1人1人の顔を見ながら、そう感じずにはいられませんでした。

 

2月1日(水)

本日のメニュー〈二色そぼろ丼(麦ごはん・肉そぼろ・卵そぼろ) 牛乳 すまし汁〉

 2月に入りました。6年生の給食もあと30回となりました。1つ1つをしっかりと味わっていってほしいと思います。さて、今日は二色そぼろ丼を作りました。肉そぼろと卵そぼろなのですが・・・実は肉そぼろにはぶた肉・にんじん以外にも、ある食材を入れました。それは何でしょうか!?ということで、1年3組さんにクイズを出しに行きました。「にく??」「たまねぎ??」「う~~ん・・・。」と頭を悩ます子どもたち。そこで「ヒントを言うね。もうすぐ2月3日の節分の日がきますね。この日に、皆さんは何をまいて鬼を追い払いますか?」と言ったところ・・みんなの顔が一気に明るくなり、多くの手があがりました。せーので「ま~め~」と答えてもらいました。そうなんです、今日は豆を砕いたものを肉そぼろに入れました。豆パワーも合わさって、パワーアップした肉そぼろのお味はいかがだったでしょうか!? 

 

 

1月31日(火)

本日のメニュー〈食パン 牛乳 イタリアンペースト 野菜のスープ煮 ぽんかん〉

 今日の果物は『ぽんかん』でした。教室を周っていると「先生!種があった~!!」とうれしそうに報告をしてくれた人もいました。ぽんかんは、九州や四国などの暖かくて、穏やかな気候の地域で作られている柑橘類の仲間です。みかんの収穫が終わった後の12月から2月ごろにかけて、収穫されます。みかんより皮が厚めですが、手でむくことができるので、お手軽な果物でもあります。子どもたちの一生懸命皮をむく姿が、かわいかったです! 

 

 

 

1月30日(月)

本日のメニュー〈ココアブレッド 牛乳 ホワイトシチュー やさいソテー〉

 今日はほうれん草をたっぷりと使って「野菜ソテー」を作りました。ほうれん草は、1年中作られていますが、旬をむかえるのが、秋から冬です。冬のほうれん草は、夏のほうれん草と比べて、ビタミンCが多く含まれています。また、寒くなると甘みが増しておいしくなります。今日も、塩とこしょうだけのシンプルな味付けだったのですが、ほうれん草の甘みがよくでていました。今日のようにソテーにしたり、おひたしにしたり、汁ものに入れたり色々とアレンジができるので、ぜひご家庭でも積極的に取り入れてください!

 

 

 

1月27日(金)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 とんカツ ボイルドキャベツ みそ汁〉

 今日は年に1回の手作りとんかつの日でした。この日は調理員さん・アルバイトさん、総動員でとんかつ作りにあたります。塩・こしょう・小麦粉をつける人、卵をつける人、パン粉をつける人、油の中に入れる人、揚げて配食する人・・ということで、みんなフルパワーで朝からがんばってくれました。その様子を写真に撮って、子どもたちへ紹介をしました。先生からは「作っている過程の様子を伝えると、子どもたちも特によく食べるんですよ~」と声をかけていただき、これからももっともっと調理員さんのがんばりを伝えていきたいな!と思いました。さて、教室を回ると、「おいしい~!!」とみんなのにっこり顔が。「こっち(お友だちのとんカツ)の方が大きいよ~」なんて言う声も・・。隣の芝生はどうしても青く見えるんでしょうね・・。

 

 

1月26日(木)

本日のメニュー〈セルフおにぎり(ごはん・梅干し・のり) 牛乳 ひじきの炒め煮 すいとん〉

 今日は給食の歴史を知ろう!ということで、自分でおにぎりを作って食べる「セルフおにぎり」を実施しました。今から128年前に山形県の小学校で、お弁当を持ってくることができなかった子どものために、おにぎりを出したことから学校給食が始まりました。今日は、子どもたちもそれぞれに自分のおにぎりを作って食べていました。細巻き風にしている子、小さなおにぎりを作っている子、大胆に全部のごはんをのりでくるんでおにぎりを作っている子・・色々でした。でも、みんな楽しそうでした。そんな中ある2年生の男の子が、「そうだ!1年生のときに、梅干しだけのりで巻いて食べたんだった!!」と言うので、思わず想像して、口の中がすっぱくなってしまいました。今日はちゃんとごはんも入れて食べてね~と伝えたのですが・・・どうだったでしょうか!?

 

 

1月25日(水)

本日のメニュー〈チーズパン 牛乳 チリコンカーン ホットマリネ いよかん〉

 今日は、旬の「かぶ」を使って『ホットマリネ』を作りました。かぶの旬は、春と赤から冬にかけての2回あります。春にとれるかぶはやわらかく、秋から冬にかけてとれるかぶは甘みがあるのが特徴です。かぶは、昔から親しまれている野菜で、春の七草の1つでもあります。またの名を『すずな』と言います。みそ汁に入れたり、おひたしにしたり、塩もみにしたり、酢の物にしたり・・・色々とアレンジできますね。今日は、キャベツやにんじんと一緒に炒めて、砂糖・酢・塩・黒コショウで味付けをしました。お味はいかがだったでしょうか!?

 

 

 

1月24日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん ポークカレー ごま酢あえ プルーン発酵乳〉

 今日はカレーの日。「やった~!カレーだ!」という声がたくさん聞こえてきました。残りもほとんどゼロ。お休みが全校で30人以上いたのですが、それ以上にごはんもしっかりと食べてきていました。バランスよく食べて、風邪に負けない体をつくってほしいと思います。さて今日は、4年3組の教室にお邪魔して、「カレー不思議発見」ということで、カレーについてのお話をしました。4年生は、野島宿泊体験でカレー作りに挑戦しているので、その時のことを思い出しながら、聞いてもらいました。カレーはどこの国で生まれたの?日本にはどうやって伝わってきたの?カレールーを発明したのはどこの国かな!?カレーって、栄養バランスはどうなっているのかな?といったお話をみんなと一緒に考えながらしていきました。ちょっとしたカレー博士になれたでしょうか!?

 

 

1月23日(月)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 煮魚 大豆の磯煮 けんちん汁〉

 今日は、3年1組のみんながランチレターを書いてくれました。今日のけんちん汁に入っている『こまつな』について、自分たちで色々調べて書いてくれました。また、給食だより2月号でご紹介したいと思います!さて、今日はいわしの煮魚の日でした。副菜も、大豆の磯煮・けんちん汁ということで、和食のメニューになっています。日本では、昔からごはんのおかずとして、豆や魚、海藻などを上手に組み合わせて食べてきました。昔は作物がとれる時期が決まっていたので、たくさんとれた時に、干したり、塩につけたりして、大切に保存できるようにしました。こういった伝統食品の大切さを、しっかりと上郷小のみんなにも伝えていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも積極的に食卓に取り入れていいってくださいね!

 

 

1月20日(金)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 五目焼きそば ミックスフルーツ〉

 今日の「五目焼きそば」は、上海料理です。中国の上海市と横浜市は「お互いの文化を知って、仲良くしましょう」と決めた友好都市です。また、上海港と横浜港も、港同士で仲良くしましょうと、友好港になりました。上海の料理は、えび・いか・魚などを多く使っているのが特徴です。そこで、きょうの給食でも、えびやいか、たくさんの野菜を使って、五目あんを作りました。子どもたちには、パリッと油で揚げた麺に、五目あんをかけて食べてもらいました。お味はいかがだったでしょうか!?

 

 

 

1月19日(木)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 がめ煮 かきたま汁 じゃこの炒り煮〉

 今日は、食育の日のメニューとして「がめ煮」を作りました。これは、1年2組担任の村田先生と、4年3組担任の宮崎先生の故郷である、福岡県の郷土料理です。がめ煮は、祭りや祝いの席に欠かせない料理で、鶏肉や野菜を油炒めしてから煮る、こくのある煮ものです。いろいろな材料を混ぜる意味がある「がめ繰り込む」が名前の由来とも考えられています。色々な食材のうまみ・栄養がギュッとつまっているので、次第に学校給食でも取り入れられ「筑前煮」という名前で全国に広まっていったそうです。ではここで、ランチレターにも載せた4年3組担任の宮崎先生からのメッセージをご紹介します。

 『村田先生と宮崎先生が生まれた福岡県。食べ物では、とんこつラーメンや明太子、スポーツではプロ野球のソフトバンクホークスが有名です。みんなも知っているかな?食べ物の話では「実は!この食べ物は福岡県で生まれた!」というものが3つあります。ひとつめは「うどん」、ふたつめは「年越しそばお」、みっつめは、なんと・・・「まんじゅう」! どうですか、福岡県ってすごいところでしょ~(自慢) 今日の「がめ煮」も、福岡名物です。おいしく食べてくださいね!』

 

1月18日(水)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 ししゃもフライ ボイルドブロッコリー カレーヌードルスープ〉

 今日は、旬の野菜であるブロッコリーをゆでて、ボイルドブロッコリーを作りました。ブロッコリーは野菜ですが、正しくは『はなやさい』の1種です。まさに、私たちは花のつぼみを食べているのです。そこで、1年3組の教室にぴーちゃんクイズを出しにいきました。ブロッコリーの花はどれでしょう?ということで、3種類の写真を見せました。1つめはじゃがいもの花、2つめはにんじんの花、3つめがブロッコリーの花の写真でした。意外に2つめのにんじんの花をブロッコリーの花だと思った人が多く、正解を伝えると「えぇ~」との声が。でも、実際にみんなが食べている部分から小さな花が咲き始めている様子の写真を見せると、「あぁ~!!!」と納得顔に。花の部分を食べているんだということが、しっかりとわかったようでした。ブロッコリーには、寒さに負けない強い体をつくるお手伝いをするものがたくさんはいっています。まだまだ風邪が流行る時期でもあるので、しっかりと食べていってほしいと思います。

 

1月17日(火)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 親子煮 きんぴら〉

 今日は「親子煮」を作りました。早速1年生の教室に・・・「今日は『親子煮』を作ったんだけど、なんで親子煮っていう名前がついたのだろう!?何と何が親子なのかな・・・??」と問いかけてみました。すると「たまごと~!」とすぐに出て、お!簡単だったかな~なんて思っていると・・・「とうふ~」「たまねぎ~」「にんじん??」との答えが。あらら・・・。そしてしばらくすると「にわとり~!」との答えが。「そうだね。とり肉と卵が親子なんだよね。だから親子煮って言うんだよ~」とお話ししました。ちなみに、とり肉ではなくてぶた肉で作ると「卵とじ」になります。料理の名前の由来を知るのも、面白いですね。今日は、とり肉と卵の他にも、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・ほうれん草・凍り豆腐とたくさんの食材を使いました。しっかりと食べて寒さに負けない体を作ってくださいね!と最後にお話しすると、みんなも「は~い!」といいお返事。もちろん、返ってきた食缶は空っぽでした!

 

1月16日(月)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ〉

  今日は子どもたちにも人気の麻婆豆腐の日でした。ある4年生の女の子が「学校の麻婆豆腐は辛くないのに、なんでおいしいんだろうね~と話していたんだ~」と教えてくれました。確かに!と思いました。学校の麻婆豆腐には、豆板醤・甜麺醤・みそ・しょうゆ・ケチャップ・砂糖とたくさんの調味料が入ります。本場の麻婆豆腐とはまた一味違った味になっていると思います。6年生は給食も残りわずかですが、最後まで給食の味を楽しんでいってほしいと思います!

 

 

 

 

1月13日(金)

本日のメニュー〈ツイストロールパン 牛乳 春巻 肉だんごとはくさいのスープ〉

 今日は、旬のはくさいをたっぷりと使って「肉だんごとはくさいのスープ」を作りました。はくさいは、寒くなればなるほど甘みが増しておいしくなる料理です。味が淡泊なので、色々な料理に使うことができます。今日は調理員さん手作りの肉だんごと合わせました。ちなみに・・・肉だんごは1人あたり3個ほど。全校分で1500~2000個近くの肉だんごを3人の調理員さんが1つ1つ丸めて作りました。子どもたちに、調理員さんが肉だんごを作っている時の様子の写真を見てもらったのですが、「すご~い!!」と驚きの様子でした。「ぼくは3個入っていたよ!」「5個入っていたよ~!」とそれぞれに嬉しそうに報告をしてくれました。さてさて、昨日と今日と6年生が家庭科の学習で、冬休みに取り組んだ「家族のために1食分の食事を作ろう!」の報告発表を行っていました。それぞが家族のことを考えながら、この課題に取り組んだ様子が伝わってきました。その中で「家族のみんなにおいしいと言ってもらえたので、うれしかったです。」「また家族のために作りたいと思います。」といった言葉が多く出ていました。『喜んでもらえること』これが、家族のために食事を作る1番の醍醐味です。これをきっかけに、もっともっと「食事作り」に興味を持ち、どんどんそのような機会をつくってほしいな・・と思いながら、子どもたちの発表を聞いていました。そして・・・普段何気なく食べている食事を作ってくれている家族への感謝の気持ちを、忘れずにいてほしいな・・と思いました!

 

1月12日(木)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 ツナそぼろ 白玉ぞう煮 炒めなます〉

 今日はお正月料理にちなんで「白玉ぞう煮」を作りました。日本で古くから受け継がれている料理や食べ方を「伝統食」といい、その代表的な伝統食に、正月料理があります。「ぞう煮」はその中の1つになっています。それぞれの家庭によって、もちの形や味付けが違ってきます。みなさんのお家はどのようなおぞう煮だったでしょうか!?ぜひ、お子さんに我が家のおぞう煮をしっかりと伝えていっていただければと思います。

 

 

 

 

1月11日(水)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 すき焼き風煮 みそ汁〉

  明けましておめでとうございます。今年も「安全でおいしい給食作り」を目指して、給食スタッフ一同がんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします!さて、今日は『すきやき風煮』を作りました。もともと日本には、肉を食べる習慣があまりありませんでした。そのような中、横浜の港が開港されると、外国から多くの人が横浜に住むようになりました。そこから、「牛肉を食べる習慣」が伝わってきたのです。やがて、横浜に「牛鍋屋」ができました。牛肉を食べ慣れない日本人向けに、みそで煮込んだものが主だったそうです。このように、私たちが住んでいる「横浜」が発祥となっている料理や食べ物もたくさんあります。その歴史1つ1つを大切に、伝えていきたいと思います。ちなみに2年1組の教室で・・・・「ぴーちゃん先生!ごはんに、すきやき風煮、みそ汁・・・どの順番で食べればいいの??」と疑問に思った男の子が質問してきました。「ごはんを中心に、おかず、汁ものを交互に食べればいいんだよ~」と話しました。そしてしばらく他のグループの人たちと話していると・・・「ぴーちゃん先生!ぴーちゃん先生!」と何度も呼ぶ声が。何事かと振り返ってみると、先ほど質問した子が困り顔で「ごはんがなくなっちゃったんだけど、どうしたらいいの??」と・・・。なるほど、ごはん→すきやき風煮→ごはん→みそ汁の順に食べていたら、ごはんだけが先に空っぽになったしまったようです。「ごはんが先に空っぽにならないように、加減しながら食べるんだよ~」と伝えると「そっか~」と納得顔。明日は上手に食べることができるでしょうか!?

 

 

12月21日(水)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 たらちり かぼちゃのそぼろあんかけ やきのり〉

 今日は『冬至』です。冬至というのは、1年中で1番昼の時間が短く、夜が長い日のことです。昔から、この冬至の日に「かぼちゃ」を食べたり、『ゆず』を入れたお風呂に入る習慣があります。これは、『病気にならない』といういわれがあるからです。冬は収穫できる野菜が少ないため、夏にとれたかぼちゃをとっておき、冬に食べる工夫をしていた、とのことです。そこで、今日は「かぼちゃのそぼろあんかけ」を作りました。また、たらちりにかけるだしじょうゆに、ゆずをしぼって、果汁にしたものを風味づけに加えました。かぼちゃとゆずパワーで、この冬を元気に乗り切ってほしいと思います!

 さて、今日は4組さんたちが家庭科室で何やらおいしいそうなものを作っている・・・とのことで、少しお邪魔させてもらいました。家庭科室に近づくと、とてもよい香りが・・・何を作っているのかな!?と見てみると『豚汁』でした。ちょうどごま油でベーコンを炒めているところで、とても良い香りが漂っていました。「ぴーちゃん先生!豚汁にさつまいもは合うかな!?」「ごま油で野菜を炒めて、大丈夫かな?」と次々子どもたちから聞かれました。みんなの、おいしい豚汁を作ろう!という気持ちがすごく伝わってきました。給食ではよく「じゃがいも」を使うのですが、さつまいもでもおいしそうだな・・食べてみたいな~なんて思っていると、給食の時間になんと、招待をしていただきました。4組さんの作った豚汁は、旨味だけではなく、さつまいもの甘みもたっぷり出ていて、とてもおいしかったです!みんなもとてもいい顔をして、会食をしていました。自分たちで作った物は格別ですね!おいしい豚汁をごちそうさまでした!! 

 2学期の給食は今日で最後。また3学期からも給食スタッフ一同、がんばって作っていきたいと思います!それでは皆様・・・よいお年をお過ごしください!

 

12月20日(火)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 鶏肉の香味揚げ 野菜のスープ煮〉

 今日は鶏肉の香味揚げを作りました。実は、衣の中に「にんじん」と「パセリ」を入れました。このように香りが良い野菜を衣に混ぜて油で揚げたものを「香味揚げ」と言います。野菜がかなり苦手!という人も「今日は食べられた~」と言って、空っぽのお皿を見せてくれました。彩りもきれいになるので、ぜひ、お家でも試してみてください!

 

 

 

 

12月19日(月)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 和風カレー ごまずあえ プルーンはっこう乳〉

 今日は和風カレーを作りました。何が和風なのかと言いますと・・・。まずは、削り節でだしをとって、それを入れます。また、具材もいつもの「にんじん・じゃがいも・たまねぎ」だけではなく、だいこんやごぼうも入ります。いつもと違ったカレーの味を味わえたのではないでしょうか。だいこんやごぼうには、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、病気を予防してくれたり体の中をきれいにお掃除してくれたりと、たくさんのパワーをもっています。積極的にとってもらいたい栄養パワーでもあります!

 

 

 

12月16日(金)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 生揚げと豚肉のみそ炒め はっと汁〉

 

 

 

 

 

 

 今日は食育の日のメニューとして、5年2組担任の桑島先生と、音楽の根本先生の故郷である、宮城県の郷土料理「はっと汁」を作りました。小麦粉・塩・水をよく混ぜて、しばらく寝かせ、それを一口大の大きさに丸めて、平たくしながらお湯の中に入れて「はっと」を作りました。ゆであがった後、昆布と削り節でとっただし汁の中に入れて、他の具材と一緒に煮込んでいきました。この「はっと」を作るのが、予想以上に大変で、5人がかりで30分以上かけて、作っていきました。なんとかぎりぎり給食の時間に間に合い、給食スタッフ一同、ホッとしました!さて、子どもたちへのランチレターにも載せましたが、根本先生からのメッセージをご紹介したいと思います。

~『はっと汁』は、小麦粉で作った薄い生地を入れて食べる、汁物料理です。「はっと」の由来は、当時の大名が「こんなにおいしい物を、農民に食べさせるのはご法度だ!」と言った事が由来のようです。上郷小学校のみなさんも、ぜひ「はっと汁」を味わってみてください。~

 

12月15日(木)

本日のメニュー〈黒パン 牛乳 ホワイトシチュー ごぼうソテー みかん〉

 今日はホワイトシチューを作りました。シチューは、肉や魚介類と野菜などを、スープやソースで煮込んだ料理です。使う材料によって、ビーフシチューやポークシチュー、ホワイトシチューやトマトシチューなどがあります。今日のホワイトシチューも「ルー」を入れてとろみをつけました。このとろみをつけると、料理が冷めにくくなります。そのため、シチューは寒い季節にはぴったりの料理でもありますね。さて、今日は1年1組の教室で、こんな話をしました。寒い冬は、風邪のウイルスが体の中に入って、悪さをしやすい季節でもあります。そんなときに、風邪に負けない体を作るためにも、色の濃い野菜を積極的に食べましょう!ということで、「今日の給食には2つの野菜と、おまけにもう1つおすすめの食べ物が入っているよ~」とクイズを出しました。「肉?」「はっぱ?」「ごぼう??」とたくさんの声があがりました。答えは・・「にんじん」「ほうれん草」「みかん」でした。しっかりと食べて、風邪に負けない強い体を作っていってほしいと思います!

 

12月14日(水)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 豚肉とだいこんの煮物 みそ汁 だいずとじゃこの炒り煮〉

 今日は、だいこんをたっぷりと使って「豚肉とだいこんの煮物」を作りました。この横浜でも、だいこんはたくさん作られています。だいこんは、冬になるとあまみと水分が増えて、おいしくなります。これは、寒い冬でも凍ってしまわないように「糖分」と「水分」を蓄えるからです。煮物・汁物・サラダ・あえものなど、様々な料理に大活躍の食材でもありますね。今日はぶた肉・にんじん・じゃがいも・しょうが・こんにゃくと一緒に、じっくりコトコトと煮込みました。お味はいかがだったでしょうか!?

 

 

 

12月13日(火)

本日のメニュー〈はいがパン 牛乳 コロッケ ボイルドブロッコリー たまごスープ〉

 今日は6年生が、朝から県民ホールへお出かけ。劇団四季のミュージカルを鑑賞ということで、楽しんできてほしいと思います。さて、今日の給食は『コロッケ』でした。給食の揚げ物はいつも火加減が難しいのですが、このコロッケも気を抜くと、真ん中が破裂してしまい、失敗してしまいます。そのため、調理員さんは慎重に、油の温度やコロッケを釜に入れる個数などを確認して、揚げていきました。きれいなきつね色のコロッケができて、調理員さんもひとまずホッとしていました。つけあわせには、季節の食材であるブロッコリーをゆでたものをつけました。1年生の教室に顔を出した時に、「ブロッコリーには、風邪に負けない強い体をつくるお手伝いをしてくれるパワーがあるよ~!」とお話をしました。「ちなみに・・・苦手な人もいると思うんだけど・・・」と話すと、何人かの手があがりました。「少しでいいから、食べてみてね!」と続けてお話をして、教室を後にしました。すると、その後に給食が終わって、そのクラスから戻ってきた食缶を見ると、全部空っぽ!!なんと、苦手・・・と言っていた人も、全部ブロッコリーを食べることができたようでした。その中の1人が「あのね、ブロッコリー苦手って言って、手をあげたんだけど、気づいたら食べちゃってた!!」とうれしそうに報告をしてくれました。みんなブロッコリーパワーを体に集めることができたようで、とってもうれしかったです!

 

12月12日(月)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 みそおでん 煮びたし〉

 今日は1年に1回の「みそおでん」の日でした。うずらの卵・一口がんもどき・さつま揚げ・つみれ・さといも・だいこん・こんにゃく・結び昆布と、合わせて8種類の具を入れて作りました。朝から、それぞれに下ごしらえしたり、荷崩れしにくいものから釜に入れたりと、調理員さんたちがフルパワーで作ってくれました。・・・ですが、残念ながら上郷小学校では、苦手な人が多いメニューでもあります。今までの中で1番の残量になってしまいました・・・。おでんは、今から約600年前に、さといも・こんにゃくなどを竹ぐしにさして、みそをつけて焼いた「田楽」が始まりと言われています。串にさした様子が、田楽という踊りを踊る『田楽法師』の姿に似ていることから、この料理の名前がつきました。江戸時代になると、串にさした材料を鍋で煮込んで食べるようになり、これが今のおでんにつながっているのだそうです。そんな伝統的な料理を、これからも大切に伝えていきたいです。ぜひ、お気に入りのおでんの具をたくさん見つけてほしいと思います!

 

12月9日(金)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 揚げしゅうまい はま菜ちゃん野菜たっぷりサンマーめん みかん〉

 今日は、野菜をたっぷり入れて「はま菜ちゃん野菜たっぷりサンマーめん」を作りました。この「はま菜ちゃん野菜たっぷりサンマーめん」は、平成25年度のはま菜ちゃん料理コンクールの入賞作品です。同じ横浜市に通うお友達が考えてくれたメニューです。めん給食は子どもたちにも特に人気で、しっかりと食べてきてくれました。「今日は売れ行き抜群でした~!」と1年生の担任もにっこり報告してくれました!ちなみに今日は、3・4年生で『英語村』が開催されました。その時にお世話になった英語の先生にも、3・4年生各クラス1人ずつ入っていただき、一緒に会食をしました。とても楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか!?

 

 

12月8日(木)

本日のメニュー〈親子丼(はいがごはん) 牛乳 みそ汁 黒みつかん〉

 今日は1・2時間目に6年1組が、3・4時間目に6年2組が調理実習を行いました。「家族のために1食分の食事を作ろう!」ということで、自分で家族のために献立を考えました。今日はその中のメインのおかずを、まずは練習!ということで、学校で調理をしました。オムレツだったり、野菜いためだったり、ジャーマンポテトだったり、ポテトバーグだったり・・・とそれぞれに「切り方はこれでいいかな?」「味付けはこんな感じかな?」と悩みながら調理をしていました。他の人が困っていたら、助けてあげたり、何もやることがなかったら、積極的に後片付けに回ったりと、それぞれの班が協力をしてやっている姿を見て、頼もしいな・・・と感じました!冬休みには、お家でそれぞれ作ってもらうことになっています。ぜひ、6年生の保護者の皆さまは、楽しみにしていてください!さて、給食では手作りの「黒みつかん」を作りました。今日は「きなこ」もあったので、子どもたちもいつもより食べやすかったようです!

 

12月7日(水)

本日のメニュー〈食パン 牛乳 チリコンカーン キャベツサラダ りんご〉

 寒い冬になると、かぜをひきやすくなります。上郷小学校でも、チラホラとインフルエンザにかかってしまうお友達がでてしまっています。そのため、かぜに負けない元気な体をつくって、かぜのウイルスを吹き飛ばしていってほしいと思います。そのような時に、積極的にとってほしい栄養パワーが「ビタミン」です。ビタミンは、皮膚や粘膜を丈夫にし、かぜなどの病気から体を守る働きがあります。野菜や果物などを積極的に食べていってほしいと思います!

 

 

 

12月6日(火)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 さばの煮魚 いそかあえ 豚汁〉

※写真を撮り忘れてしまいました・・・。申し訳ございません。

今日は、ごぼう・だいこん・にんじん・じゃがいもなどの根菜類をたっぷりと入れて「豚汁」を作りました。根菜類は、土の中で育ち、根っこなどの部分を食べる野菜を言います。根菜類は、体をあたためる働きがあります。他にも、かぶ・さつまいも・やまいも・れんこん・さといも・くわいなどがあります。体が冷えるこの時期に、根菜類を上手に料理に活かしていけると良いですね。

 

12月5日(月)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 鶏肉とこまつなのスパゲティ ひじきサラダ〉                           

今日は5年1組が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。グループでそれぞれ、みそ汁の実や役割分担もしっかりと決めて実習を行っていました。「もっと細かく切ったほうがいいよ!」「もうみそを入れてもいいかな??」などと、相談・協力しながらグループで作っていました。どのグループもおいしそうにできていて、みんな笑顔で試食をしていました。さて、給食では小松菜をたっぷりと使って「鶏肉とこまつなのスパゲティ」を作りました。早速1年3組の教室へ・・「こまつなとほうれん草の違いがわかるかな!?」とクイズを出しに行きました。「こまつなは根のところが白いけど、ほうれん草はピンク色だよ~」「葉っぱがほうれん草は下のほうまであるけど、こまつなは上のところだけだよ」とたくさんの違いを発見していました。こまつなとほうれん草の違い・・しっかりと頭に入ったようでした。どちらも風邪に負けない強い体を作るお手伝いをするパワーがあるので、しっかりと食べていってほしいと思います! 

 

12月2日(金)

本日のメニュー〈ごはん・ふりかけ 牛乳 ぶた肉と野菜のしょうが炒め つみれ汁〉

 今日はたくさんの具材を入れて「つみれ汁」を作りました。あじやいわしなどのすり身に、酒・みそ・しょうが汁・片栗粉を入れてよく混ぜ合わせ、調理員さん3人がかりでだし汁に1つ1つ食べやすい大きさにつみ入れて作りました。この「つみれ汁」は「つまみ入れる」ということから「つみれ」という名前になったそうですよ。魚のうまみがよく出て、また体を温めてくれる野菜(にんじん・だいこん・ねぎ・しょうが)が入っています。寒い季節にぴったりの汁物です。各教室をまわっていた時に、2年生のあるクラスで「先生!!これうま~い!!」とつみれ汁が入っているお皿を指さして伝えてくれました。よく見てみると、すでにお皿は空っぽでした。「おかわり、まだあるよ!」と伝えると、うれしそうににっこりと笑ってくれました。これからますます寒さが厳しくなるので、しっかりと食べて、寒さに負けない体をつくっていってほしいと思います!

 

12月1日(木)

本日のメニュー〈まるパン 牛乳 ししゃもフライ ボイルドキャベツ にんじんポタージュ〉

 

 

 

 

 

 

 今日は2年生で「サッカー食育キャラバン」を行いました。横浜F・マリノスから、コーチの方が2名いらしてください、2年生全員に、サッカーの楽しさや「食」の大切さを教えていただきました。「みなさん!こんにちは!!」と元気な挨拶から始まり、「さて、自己紹介ですが、クイズにします!ぼくの名前は、次のうちどれでしょう・・・・」なんて、子どもたちもあっという間に、コーチの話に惹きこまれていっていました。最後には試合も行い、体を動かすことの楽しさをしっかりと感じることができたようです。給食の時間には、各クラスで「食」の大切さを話してもらいました。「みんなは夢があるかな?夢をかなえるためには、じょうぶな体をつくらないといけないね。だから、しっかりと食べることが大切だよ!そして、学校で集中して勉強するためには、朝ご飯をしっかりと食べてくることが大切だよ!そのためには、早く起きて、そのためには早く寝て・・・と生活のリズムを整えていくことが大切なんだね!」という内容でした。みんなも「うん、うん!」と大きくうなずいていました。貴重な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。横浜F・マリノスのコーチの先生方、本当にありがとうございました!!

 

 

11月30日(水)

本日のメニュー〈いわしのかば焼き丼(はいがごはん) 牛乳 はま菜ちゃんのこんにゃくだいこん みそ汁〉

 11月は地産地消月間でした。この地産地消月間における取り組みの1つで、市内の小学校に市内産の野菜として「だいこん」を取り入れることになりました。 今日の『はま菜ちゃんこんにゃくだいこん」のだいこんは市内産のだいこんを使いました。鶏肉やにんじん、こんにゃくと一緒に炒めて、甘辛く煮込みました。だいこんの甘みがたっぷりと味わえる1品になりました。今日で、地産地消月間は終わりですが、これからも横浜の農業を応援していくためにも、積極的に地場産物を食卓に取り入れていっていただければと思います!

 

 

 

11月29日(火)

本日のメニュー〈ツナそぼろ(麦ごはん) 牛乳 みそ汁 大学いも〉 

 今日は旬のさつまいもを使って「大学いも」を作りました。さつまいもをじっくりと油で揚げて、甘いみつをからめて作ります。この大学いもは、今から約100年前の大正時代に、大学の門の前にあった「ふかしいも屋」さんが、ふかしたいもに、蜜をからめて売ったところ、大学生に好評だったため、この名前になったといわれています。子どもたちにも人気のメニューで、残りはほぼゼロ。少し食缶にくっついて残ってきた大学いもを見て、「あれ!?残っていたんだ!食べた~い!」と名残惜しそうに去っていきました。 

 

 

11月28日(月)

本日のメニュー〈黒パン 牛乳 きのこクリームスパゲティ わかめサラダ〉

 食べ物は、はたらきによって黄・赤・緑と3つのグループに分けることができます。パン・ごはん・いもなどは黄の働き(おもに熱や力のもとになる)をします。魚・肉・たまご・大豆・乳製品などは赤の働き(おもに体をつくるもとになる)をします。野菜・果物・きのこなどは緑の働き(おもに体の調子を整える)をします。給食でもこの3つの働きをもつ食べ物をバランスよく取り入れるようにしまいます。また同時に、子どもたちにも学年に応じて繰り返し、3つの働きについて伝えています。ご家庭でも折にふれて、3つの栄養の働きについて話題にしていただければと思います!

 

 

11月25日(金)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ〉

 今日は子どもたちにも人気の麻婆豆腐の日です。朝から調理員さんたちが4人がかりで、豆腐を食べやすい大きさに切っていました。麻婆豆腐では、形が崩れにくい「木綿豆腐」を使います。その木綿豆腐を一度、麻婆ソースと合わせる前にゆでます。そうすることによって、木綿豆腐がギュッとしまり、より崩れにくくなります。ご家庭で作る時も、ぜひやってみていただければと思います!さて、6年生は今家庭科の学習で「1食分の献立作り」にチャレンジ中です。どうしたら家族に喜んでもらえるかな?どうしたらうまくできるかな??と色々と悩みながらやっていました。ぜひご家庭でも「こうしたら味付けがよくなるのでは?」とか、「こういう切り方が良いのでは?」などとたくさんのアドバイスをいただければと思います!!

 

11月24日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 肉じゃが 煮びたし 大豆とじゃこのいり煮〉

 今日は朝から雪が・・・。子どもたちもどんどん降り積もる雪に「すごーい!!」と盛りあがっていました。給食室はというと・・・朝の気温は5℃、作業中でも14℃までしか上がらず、非常に寒い中での作業になりました。今日は旬の野菜である「白菜」を使って、『煮びたし』を作りました。白菜は、寒い冬でも葉が凍らないように、細かいしわがあり、重なり合ってできます。寒ければ寒いほど、葉に甘みが増し、おいしくなります。白菜には、風邪などの病気を防ぐ「ビタミンC」が含まれています。旬の食べ物には、私たちがその時期に必要としている栄養パワーが含まれているので、積極的に食べていってほしいと思います。

 

 

11月22日(火)

本日のメニュー〈親子丼(はいがごはん) 牛乳 みそ汁 かき〉

 今日は旬の果物である「かき」が出ました。かきは、夏の初めごろに白い花が咲き、緑色の実をつけます。秋になるとその実が大きくなり、熟してだいだい色になります。かきには、みかんと同じように「ビタミンC」が多く含まれているので、風邪を予防する働きがあります。寒い時期にぴったりの果物ですので、ご家庭でも積極的に食べていってほしいと思います。

 

 

 

 

11月21日(月)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 魚のカレー揚げ タイピーエン みかん〉

 今日は食育の日のメニューとして、3年2組担任八橋先生の故郷・熊本県の郷土料理「タイピーエン」を作りました。「タイピーエン!?なんだろう??」と子どもたちからも疑問の声が多くあがっていました・・・。さて、八橋先生からのメッセージをご紹介したいと思います。『中国から明治時代に伝わった料理と言われていて、熊本の給食の定番といえば「タイピーエン」です。給食で月に1回は出るメニューだったので、熊本県以外の学校でもよく出るメニューだと子どもの頃、ずっと思っていました。野菜がたくさん入っていて、低カロリーのヘルシーメニューとして、最近有名になってきたので、おいしく食べてください!』給食だよりで、レシピをご紹介したいと思います。ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。

 

 

11月18日(金)

本日のメニュー〈ココアブレッド 牛乳 米粉シチュー カラフル甘酢あえ〉

 今日は、「我が家の自慢料理コンクール」の入賞作品である『カラフル甘酢あえ』を作りました。ブロッコリーの緑、だいこんの白、にんじんの赤が見た目にもきれいなので「このカラフルな色に、子どもたちが元気をもらえるかな!?」と思ってレシピを考えたそうです。旬の野菜をさっとゆでて、昆布でだしをとり、砂糖と酢、塩でつくった甘酢につけこんで作ります。色や歯ごたえを楽しめる1品です。ぜひご家庭でも作ってみてください!

 

 

 

11月17日(木)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 豚肉のごままぶし 石狩汁 即席漬〉

    

 

 

 

 

 

 おととい3年生が、社会の学習で、農家の角田さんの畑の見学に行ってきました。農家の仕事や想いについて学ぶために、たくさんの質問をしていました。そして角田さんもそんな子どもたちの質問に、ひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。「農家の仕事に休みはない。雨の日も、すごく寒い日も仕事をしなければならない。大変なこともあるけど、小さな種が大きく育ち、それらを収穫するときの喜び、達成感を感じることができるのも、農家ならではだと思います。」とお話ししてくださったことが印象的でした。そして最後に、角田さんから上郷小学校のみんなで食べてください!と、たくさんのだいこんとねぎをいただきました。あまりにも立派で大きいだいこんとねぎに、3年生のみんなも「すごーい!!」と大きな声をあげていました。早速、調理員さんと相談をして、だいこんはそのままの味を楽しめるようにと「即席漬」に、ねぎは石狩汁に入れることにしました。「こんなだいこん食べたことない!!」と、苦手だっただいこんをパクッと全部食べてしまっている人もいました。角田さん、新鮮で、おいしいだいこんとねぎをありがとうございました!!

 

11月16日(水)

本日のメニュー〈はいがパン 牛乳 ビーズシチュー ごぼうソテー りんご〉

 今日は季節の果物である「りんご」が登場しました。早速教室を回っていると・・・「ぴーちゃん先生!」と声がかかりました。「なぁに?」と立ち止まって見てみると、にこっと笑ってりんごにフォークをさして「ペンアッポー!」と。なるほど・・・今流行りのピコ太郎ですか!?やられました~!!担任の先生も「朝から言っていたんですよ~」と。きっと、他のクラスでもやっている人がいたのではないでしょうか!?

 

 

 

11月15日(火)

本日のメニュー〈ひじきごはん(はいがごはん) 牛乳 煮魚(さんま) けんちん汁〉

  今日は旬の魚である「さんま」で煮魚を作りました。脂がのっていたので、おいしく仕上がりました。骨があるので、大丈夫かな・・・・?と子どもたちの様子を見に行きました。1年生から順に各クラスをまわって、骨の取り方をレクチャーしながら声をかけたのですが、「骨も食べちゃった~」「ほら上手にとれたよ!」と上手に自分で骨を取り除いたり、骨ごともりもりと食べている児童もたくさん見られました。中には「お父さんに教えてもらったよ!」と骨をとる様子を見せてくれた子もいました。2年生の教室では「魚がきらいだったけど、ぴーちゃん先生のおかげで好きになったよ!」なんてうれしい言葉もかけてもらい、心がポカポカ温まりました!今日は1年1組の教室では、保育園からのお友達が何人か一緒に給食を食べました。緊張気味の年長さんに「牛乳のストローは、ここにさすんだよ!」「ストローの袋はここに集めるよ!」とやさしく声をかけてあげていました。すっかりお兄さん、お姉さんになったな・・・と感心してみていました。保育園のお友達ももりもりと食べていて、1年1組の残りはほぼゼロ。魚もみんなきれいに食べていました。 

 

11月14日(月)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 酢豚 わかめスープ〉

 今日は「酢豚」を作りました。酢豚はとても手間のかかる料理です。じゃがいもをカラッと揚げ、豚肉もでんぷんをまぶして揚げます。たまねぎ・にんじん・ピーマン・しょうが・にんにくをそれぞれに切り、炒めていきます。合わせ調味料を入れて、最後に揚げた豚肉・じゃがいもを混ぜ合わせていきます。年に1回しか給食に登場しませんが、子どもたちもよく食べてきてくれました。酢豚は中国の広東地方でうまれた料理です。中国では「老肉(クーロウヨ)」「糖醋肉(タンツーロウ)」と呼ばれているそうです。これらが日本に伝わり、豚肉を使い、甘酢あんで味をつけることから「酢豚」と名づけられたそうです。

 

 

11月11日(金)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 ししゃもの素揚げ のっぺい汁 なっとう〉

  今日は3年生が、区の音楽会のために、他の学年よりも一足先に給食を食べました。納豆が、おめかしの真っ白の洋服についてしまわないか、担任はヒヤヒヤだったそうですが、なんとか無事に終了。みんな元気に行ってきます!素敵な音楽会を楽しんできてほしいと思います!さて、今日は「のっぺい汁」を作りました。のっぺい汁は、里芋やかたくり粉でトロッとしたとろみをつけた実だくさんの汁物です。その土地でとれた野菜や肉や魚を使った料理として、新潟県をはじめ、日本各地で郷土料理として食べられています。ちなみに、「のっぺい汁」という名前は、ぬるっとしているという意味の「ぬっぺい」が後に「のっぺい」となったと言われています。寒い時期にぴったりの一品ですね。

 

 

11月10日(木)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 牛肉と切干大根の煮物 呉汁〉

 久しぶりに「牛肉」が登場しました。切干大根と一緒に甘辛く味付けして煮物を作りました。ごはんにぴったりのおかずということで、子どもたちもよく食べていました。今日は3年3組に「地産地消」についてのお話をしに行きました。「はま菜ちゃんマークやはまっ子マークはどこかで見たことあるけど・・・横浜で作られている野菜ってどんなものがあるかは知らないな~」とのことで、横浜で作られている野菜についてお話をしました。「たくさんあるんだね~」「浜なしと浜ぶどうは給食で食べたよ!!」「おいしかったよね!」とそれぞれに口に出していました。「横浜で作られている野菜や食べ物をたくさん探してみてね!」と話すと、みんな「うん!」とうなずいていました。いっぱい見つかると良いですね!

 

 

11月9日(水)

本日のメニュー〈はいがごはん 牛乳 バーベキューソース炒め 和風ポトフ〉

 今日は「和風ポトフ」を作りました。ポトフと言えば、洋風のイメージがありますが、今日はあえて「和風」にしました。削り節と昆布でだしをとり、鶏肉・大根・にんじん・ごぼう・じゃがいも・たまねぎ・こまつな・にんにくとたくさんの食材を食べやすい大きさに切り、じっくりコトコトと煮ていきました。最後に溶かしバターを入れればできあがりです。寒い冬にはぴったりの1品です。ぜひお家でも作ってみてください!

 

 

 

11月8日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 さばのみそ煮 きんぴら かきたま汁〉

 今日は給食室で、1釜に300人分ずつのさばと調味料を入れて、じっくりコトコトと煮込んで「さばのみそ煮」を作りました。焦げやすいので、火加減に注意をし、何度か釜を揺り動かしながら調理員さんが作っていました。大量に作るので、さばにしっかりと味が染み込むと同時に、『みそダレ』がなんとも言えず深い味わいになります。この『みそダレ』が実は子どもたちにも人気らしいです。ふと見てみると、ごはんにみそダレをかけている子を発見。目が合うと、ニッと笑い、そのまま自分の席へ。心の中で「それがおいしいんだよね…」とつぶやいて、その場を後にしました。ただし、かけすぎるとあまり良くないので、かきすぎには注意をしてほしいな・・と思います!!

 

 

11月7日(月)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 鶏肉のからあげ ボイルドブロッコリー コーンスープ〉

  今日は子どもたちに人気の「鶏肉のからあげ」の日でした。給食のからあげは、塩・こしょうだけではなく、からし(粉)・オールスパイス・にんにく・しょうゆ・白ワインを混ぜ合わせ、下味にとして鶏肉に漬け込みます。今日は全校43kgの鶏肉を、専用の容器に分けて入れ、せっせと下味をつけてもらいました。肉はとても冷たいので、大量の鶏肉に下味をつけるのも、寒さの厳しくなるこの時期にはなかなか大変な作業です。でも、子ども達の喜ぶ顔を思い浮かべながら、調理員さんたちががんばってくれました!最後、子ども達が返却するときに、2年生の男の子たちが、いくつか食缶の中に残っているからあげを見つけて思わず「もったいな~い!!食べたい!!」と叫んでいました。「残念だけど、これはだめだよ~」と伝えると、名残惜しそうにその場を後にしていました。 

 

11月2日(水)

本日のメニュー〈ロールパン チーズ 牛乳 みそキャベツあんかけやきそば みかん〉

  今日の給食は、毎年夏に実施している「はま菜ちゃん料理コンクール」の応募作品の中かから、平成26年に入賞した「みそキャベツあんかけやきそば」を取り入れました。この料理は、青葉区の東市ヶ尾小学校のお友達が考えたメニューで、コンクールでは「はま菜ちゃんグッドシェフ賞」に輝きました。毎年この「はま菜ちゃん料理コンクール」が行われているので、ぜひ来年は上郷小学校のみなさんも、メニューを考えて応募してみてほしいと思います!! 

 

  

11月1日(火)

本日のメニュー〈ごはん・ふりかけ 牛乳 豚肉と野菜のしょうが炒め すまし汁〉

 今月は『地産地消月間』です。地産地消とは、暮らしている地域で作られた食べ物を、その地域の人が食べるという意味です。上郷小学校のみなさんにとっては、横浜市あるいは神奈川県で作られたものを食べるとこが地産地消ですね。近くで作られているので、収穫してすぐに食べることができます。また、運ぶ距離が短いため、トラックの燃料が少なくて済むので、環境を守ることにもつながります。ぜひ、お店やスーパーに行ったときに、横浜市や神奈川県で作られているものを探してみてください。そして、積極的に食べていってほしいと思います! 

 

 

 

 

 

10月31日(月)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 ハンバーグ和風ソース きんぴら みそ汁〉

 10月最後の日になりました。日に日に寒さが身に染みるようになり、風邪をひきやすい時期になりましたが、しっかりと食べて、風邪に負けない体をつくっていってほしいと思います。さて今日は「ハンバーグ和風ソース」を作りました。しょうゆ・砂糖・みりん・水を合わせた調味液の中に、ねぎとえのきたけを入れてコトコトと煮て「和風ソース」を作りました。「このたれがうまいんだよね~、もっとたれをちょうだい!」と6年生に声をかけられました。はいよ~とたれをハンバーグにかけてあげると、にっこり笑顔。ねぎ・えのきたけの他にも、たまねぎやしめじなどと、季節の食材を入れればまた違ったソースを楽しむことができます。給食では、たれやソースなどもひと手間かけて工夫して作っています。そんなひと手間かかったソースなども楽しみながら食べていってほしいと思います!

 

10月29日(土)

本日のメニュー〈にんじんごはん(麦ごはん) 牛乳 凍り豆腐のそぼろ煮 みそ汁〉

 今日は上郷音楽会の日でした。みんな今までの練習の成果を、存分に発揮したことと思います。音楽は心の栄養になりますね!!さて、給食では初めてのメニュー「凍り豆腐のそぼろ煮」を作りました。これは、『我が家の自慢料理』コンクールで入賞した、保護者が考えたメニューです。初めて作ったので、子ども達の反応はどうかな??と各担任の先生方にアンケートをとらせていただきました。その結果、ほとんどのクラスが「おいしい!」といって、よく食べたとのことでした。1年生では「豆腐は嫌いだけど、これは食べられるよ~」と言って、パクパク食べていた子もいたそうです。凍り豆腐をじっくりコトコトと煮たので、ふわっとした仕上がりになりました。またレシピを給食だより等でご紹介したいと思います!ぜひお家でも作ってみてくださいね!

 

10月28日(金)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 豚肉と大根の煮物 ごまじょうゆあえ 納豆〉

 今日は久しぶりに「納豆」が登場しました。納豆は、体をつくる働きをもつ『赤の食品』です。体を作るもとになるたんぱく質だけではなく、食物繊維やミネラルも豊富です。手軽に食べられるのも魅力ですね。1年生の各クラスをまわってみると「納豆大好き!」という声がたくさん聞こえてきました。ごはんに混ぜて食べたり、納豆だけぱくっと食べたり、ごはんと交互に食べたりと、それぞれに自分の食べ方でおいしそうに食べていました。それと同時に、ほっぺたやあご、洋服、手と、色々なところに納豆のネバネバをつけていました。「ぴーちゃん先生!あごがべたべたになっちゃった~えへへ。」と楽しそうに教えてくれました。「ちゃんと後で洗ったほうがいいよ~」と伝えたのですが…どうなったでしょうか!?

 

10月27日(木)

本日のメニュー〈あげパン(きなこ味) 牛乳 野菜のスープ煮 みかん〉

 今日はとてもいいお天気になりました。1年生・2年生の遠足の日なので、晴れてよかったです!!でも…遠足に出発する前から「遠足の日に、あげパンやるんだよね!食べられないよぅ~」と何人から声がかかりました。また3月に登場するからね!と返事をすると「やった~!!」と笑顔に。その日まで、楽しみにしていてね!ちなみに今日のあげパンは『きなこ味』でした。年に1回のきなこ味のあげパン、いかがだったでしょうか!? 

 

 

10月26日(水)

本日のメニュー〈ツナそぼろ(はいがごはん) 牛乳 ひじきの炒め煮 豚汁〉

 今日は1年生の保護者を対象とした「給食試食会」がありました。「横浜市の献立について」「給食がどのように作られているか」「上郷小学校の食育について」「1年生の給食の様子」についてお話しさせていただきました。また、1年生の給食を食べている様子も参観してもらいました。いつもと違った子ども達の姿を見ることができたのでは…と思います。たくさんのご参加をありがとうございました!また、企画・運営をしてくださったPTA保健委員長をはじめ、保健委員の皆さま、ありがとうございました!また、詳しい内容は給食だよりでご紹介したいと思います。

 

10月25日(火)

本日のメニュー〈はいがごはん ポークカレー ごまずあえ プルーン発酵乳〉

  今日はカレーの日。子どもたちも「今日はカレーの日だよね!!」と朝から楽しみにしていました。さて今日は、給食を取りに来た3年2組の給食当番さんから「給食の時間に、はま菜ちゃんについて教えてください」と依頼がありました。どうやら社会で、自分たちが住んでいる町のことを色々と学んでいるようです。早速、3年2組にお邪魔して、横浜の農業のことをお話ししました。横浜ではたくさんの品目の野菜や果物が栽培されていることもお話ししました。ちょうど来月は「地産地消月間」となっています。自分たちの住んでいる場所:横浜、そして神奈川県で作られている食べ物についてより理解を深め、積極的に地場産のものを選んだり、食べたりするきっかけになれば…と思います! 

 

10月24日(月)

本日のメニュー〈ロールパン 牛乳 変わり五目豆 わかめスープ〉

 今日は変わり五目豆を作りました。この変わり五目豆には『だいず』がたっぷり使われています。このだいずは、別名「畑の肉」ともよばれています。これは、血や筋肉のもとになるたんぱく質が肉と同じぐらい含まれているからです。今日のように煮物にしたり、シチューやカレーに入れたり、サラダにしたりと、様々な料理に使うことができます。子どもたちの中には、この「だいず」が苦手な人も多いのですが、一口でも多く、しっかりと食べていってほしいと思います! 

 

 

10月21日(金)

本日のメニュー〈丸パン 牛乳 きのこスパゲティ わかめサラダ 黒みつかん〉

 今日はきのこをたっぷりと使って、きのこスパゲティを作りました。きのこがおいしい時期ですので、お家でも作ってみてくださいね。早速1年2組に顔を出しに行くと…「えのきたけはこれだよ~」と担任の先生がきのこスパゲティに入っているきのこを子どもたちと一緒に確認しているところでした。そこで、もう1つクイズを出すことにしました。「きのこスパゲティに入っている緑色の野菜はなんでしょう??」と。すぐに「ほうれん草!!」と答えが返ってきました。そしてもう1つ。2枚の写真を見せて、「どちらがほうれん草でしょう!?」とクイズを出しました。写真にはほうれん草ともう1つ、小松菜の写真がありました。「どっちかな~!?」と迷いながらも、ほとんどのお友達が正解写真の方を選んでいました。「でもどこが違うのかな?」と聞くと…「葉っぱの色が違うよ」「根の色が違うよ」「葉っぱの形が(小松菜は)丸いよ」とたくさん見つけてくれました。ほうれん草と小松菜、似ているようで違いがたくさんあるのですね。 

 

10月20日(木)

本日のメニュー〈麦ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ 即席漬 さつま汁〉

 今日から4年生が、野島宿泊体験学習に出発しました。とてもよいお天気に恵まれました。最後まで楽しんできてほしいと思います。さて今日はかつおを使って「かつおのごまみそあえ」を作りました。また、凍り豆腐もでんぷんをまぶしてカラッと油で揚げて、かつおと一緒にごまみそダレと合わせました。しっかりめの味付けのため、ごはんがすすんだのではないでしょうか。ちなみに、1年3組さんで「かつおはどれでしょう!?」クイズをしました。①まぐろ ②あじ ③さんま ④かつおの写真を順番に見せていったのですが、すぐさまピーーンとした顔をし、全員④の写真に手を挙げていました。さすがです!他の魚の名前もすぐに当てていました。「色々な魚の名前を知っているんだね~」と感心して話していたら、「知らない魚のほうが少ないよ!」なんて頼もしい返答が。まだまだたくさんの魚がいるので、これからも魚に興味を持っていってほしいと思います。

 

10月19日(水)

本日のメニュー〈鶏ごぼうごはん(ごはん) 牛乳 からしじょうゆあえ 芋煮汁〉

 今日は食育の日のメニューということで、保健室の五十嵐先生の故郷、山形県の郷土料理である「芋煮汁」を作りました。五十嵐先生からのメッセージをご紹介します。『秋になると、どうしても食べたくなってしまう「芋煮」ですが、横浜育ちのみなさんは、初めて食べるかもしれませんね。山形県の中でも、地域によって色々な種類の「芋煮」があります。野菜がたくさん入っているので、栄養も満点!「実りの秋」に感謝して味わって食べてほしいと思います』今日の給食では「豚肉」を使いましたが、本場では「牛肉」を使うことが多いそうです。心も体も温まる一品です。ぜひお家でも作ってみてくださいね!

 

10月18日(火)

本日のメニュー〈はいが食パン 牛乳 チリコンカーン 野菜ソテー みかん〉

 今日はチリパウダーを使って「チリコンカーン」を作りました。パンにはさんだり、パンにのせたりと、それぞれにみんな工夫して食べていました。ちなみに副菜は『ほうれん草』を使ったソテーを作りました。ほうれん草は緑黄色野菜の仲間で、ビタミンが豊富な野菜です。1年中作られていますが、秋から冬が旬になっています。今がおいしいほうれん草を、しっかりと味わって食べていってほしいと思います。

 

 

 

10月17日(月)

本日のメニュー〈豚角煮丼(はいがごはん) 牛乳 甘酢あえ みそ汁〉

 今日は豚肉・しめじ・ねぎ・こまつな・にんにくを入れて「豚角煮丼の具」を作りました。すきやき風の味付けだったため、子どもたちにも食べやすかったようです。さて、給食時間に各教室を見回っていると、ある3年生の教室で、『甘酢和え』のおかわりの列ができていました。その先頭に立った男の子が、くるっと後ろを向き、まずは列に並んだのが何人かを数えていました。「5人ね。あ、でも足りなくなるかも~」と言いながらも、ちゃんと考えながら自分のお皿におかわり分をのせていました。自分だけ!でもはなく、みんながちゃんとおかわりできるように、後ろの人にも気遣いながらのおかわり。心がホッと温かくなりました!

 

10月14日(金)

本日のメニュー〈チーズパン 牛乳 ししゃもフライ ボイルドキャベツ コーンスープ〉

 皆さんは、この横浜市が「小松菜の生産量日本一」になったことがあることをご存知ですか?小松菜は、横浜でたくさん栽培されていて、横浜ブランド農産物のはま菜ちゃん30品目のうちの1つです。小松菜は色の濃い野菜なので、体の調子を整え、かぜなどに負けない体をつくります。また、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムも含まれています。アクが少ないので、給食でも煮物や汁ものといろいろな料理に使っています。今日はコーンスープの彩りに、小松菜を使いました。ちょうど1年生のあるクラスに「3つの宝箱」のお話をしにいきました。その中で「小松菜」も登場しましたが、ちゃんとみんなどこに小松菜が入っているのか、見つけていました。「これだ!!食べてみよっと。」「え~?どれどれ??」と、それぞれにパクっと食べている様子が見られました!

 

10月13日(木)

本日のメニュー〈秋味ごはん(麦ごはん) 牛乳 さつまいもと栗の甘煮 すまし汁〉

 9月15日は十五夜の日でした。実は今日も月がきれいに見える日ということで、「十三夜」と言われています。日本には、この十三夜に十五夜と同じようにお月見をする習慣があります。お月見には「すすき」や「だんご」が供えられます。また、この頃とれる「栗」や「豆」も供えられることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。そこで、今日はこの十三夜にちなんで、さつまいもと一緒に栗を甘く煮て「さつまいもと栗の甘煮」を作りました。ほんのりと甘く、ほくほくとした仕上がりになりました。子どもたちもよく食べてきてくれました!

 

 

10月12日(水)

本日のメニュー〈ココアブレッド 牛乳 とり肉のトマトシチュー ひじきサラダ グレープゼリー〉

 今日はとてもよいお天気になりました。6年生も市の体育大会に参加。しっかりと自分たちの力を発揮してほしいと思います!今日は「ひじき」をたっぷりと使って『ひじきサラダ』を作りました。ひじきには、成長に必要なカルシウムや血液を作るもとになる鉄分が含まれています。そのため、給食でも積極的に使うようにしています。今日のように、ひじきサラダにすると、さっぱりと食べられるので、ぜひお家でも試してみてくださいね!

 

 

10月11日(火)

本日のメニュー〈ごはん 牛乳 豚肉と野菜のしょうが炒め みそ汁 こんぶのつくだ煮〉

 今日はたっぷりと「しょうが」を効かせて『豚肉と野菜のしょうが炒め』を作りました。片栗粉でとろみをつけてあるため、うまみがぎゅっとつまった1品になりました。さて、上郷小学校にはパクパクランチ委員会があります。上郷小学校の給食をよりよくしていこうと、日々がんばって活動をしてくれています。その活動の1つに「給食当番の白衣チェック係」があります。みんなちゃんと、白衣を着ているかな?マスクはつけているかな?とチェックをするのですが……今日は、チェックするだけではなくて「ちゃんとマスクを口につけないとだめだよ。」「あ!ボタンが取れているよ!ちゃんとつけようね!」と低学年に1つ1つやさしく教えながら直してあげていました。さすが、高学年!みんなのとても良いお手本になっていました!

 

10月7日(金)

本日のメニュー〈ぶどうパン 牛乳 いかフライ ゆで野菜 中華スープ〉

 今日は卵を使って中華スープを作りました。卵は、今では色々な料理に使われるようになりましたが、昔はとても貴重なものでした。そのため、病気の時や特別な時にしか食べることができなかったようです。卵には、体をつくるもとになる「たんぱく質」や、記憶力をアップさせてくれるパワー、かぜを予防してくれるパワーなど、たくさんの栄養パワーがあります。ちなみに、今日の中華スープには約250個の卵が使われています!1個1個、異常がないかを確認しながら、調理員さんが割ってくれました!

 

 

10月6日(木)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 肉じゃが おひたし ふりかけ>

 今日はたくさんのほうれん草を使って、おひたしを作りました。ほうれん草やこまつなといった葉物の野菜は、ゆでるとカサが減ってしまうため、おひたしなどで使うときはたくさんの量を使用します。その分、洗浄したり、切ったりとたくさんの時間がかかりました。でも、がんばったかいがあって、子どもたちから「今日の野菜めっちゃおいしかった!!」とうれしい報告をしてもらいました。肉じゃがも味が染みていたので、ごはんと一緒にもりもり食べていました。さて、愛川から無事に帰ってきた5年生。にっこり笑顔で「楽しかったよ!」と報告をしてくれました。愛川での経験をいかして、これからも高学年として上郷小学校をひっぱっていってほしいと思います!

 

10月5日(水)

本日のメニュー<中華丼(ごはん) 牛乳 中華あえ>

 今日は、豚肉・うずら卵・えび・いか・キャベツ・たまねぎ・にんじん・チンゲン菜・しょうがと、たくさんの食材を入れて「中華丼の具」を作りました。ごはんにかけて、食べてもらいました。さて、今週は1年生に「食後の過ごし方」についてお話をしました。食後すぐにピョンピョンはねたり、走り回ったりしてはいけないのは、何故なのかな?という内容でしたが、みんなちゃんとわかっていました。「食後にすぐに飛び跳ねたり、走ったりすると、気持ち悪くなってしまうよ。」「おなかがいたくなっちゃうよ。」「まだお友だち(周りの人)が食べているのに、飛び跳ねたりすると、ほこりがかかっちゃうよ。」「迷惑になるからだめだよ!」と一生懸命考えて答えてくれました。食後しばらくは、椅子に座って静かに待つことができると良いですね、とみんなと約束をしました。お家でも、ぜひ「食休み」の習慣をつけていただければと思います。

 

10月4日(火)

本日のメニュー<黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 キャベツサラダ りんご>

 今日から5年生が愛川体験学習に行っています。久しぶりにカラっと晴れたので、よかったですね!気を付けて行ってきてほしいと思います。さて今日は、旬の果物である「りんご」が登場しました。りんごは今から130年ほど前の明治時代に、アメリカから伝わってきました。はじめのころは、外国から伝わったりんごをそのまま育てていましたが、そのあと日本人なりの工夫を始め、より甘く、より傷みにくい日本生まれのりんごを作り出しました。りんごにも色々な種類・品種があるので、それぞれの違いを味わってみるのも楽しいかもしれませんね。

 

 

10月3日(月)

 本日のメニュー<ごはん 牛乳 さばのたつたあげ 磯香あえ けんちん汁>

 

 

 

 

 

 

 10月に入りました。今日はさばをたつたあげにしました。カラっと揚げてあるので、骨までパクッと食べられたのでは…と思います。さて、本日の給食の隣にある写真は「万願寺とうがらし」です。実は、1年2組の男の子が家から持ってきて、見せてくれました。お家で育てているとのことですが、あまりにも立派だったので思わず「すごーい!!」とびっくりしてしまいました。万願寺とうがらしは、とうがらしの王様とも呼ばれていて、ビタミン類がとても豊富な野菜です。夏バテで疲れた体にぴったりの野菜です。ちなみに「赤い方が、からそうに見えるけど、あまいんだよ~」と教えてもらいました。「お家で食べたの?」と聞くと「うん!」とにっこり。自分で育てたものの味は格別ですね!!

 

 

 

 

9月30日(金)

本日のメニュー<はいがごはん 秋なすカレー 甘酢あえ プルーンはっこう乳>

 今日は旬の「なす」をたくさん使って『秋なすカレー』を作りました。「なす」という名前がついたのは、「夏にとれる野菜」ということで「夏の実」→「なすみ」→「なすび」となり、「なす」になったと言われています。秋なすは、皮がやわらかく、実がしまりみずみずしくおいしいと言われています。1年に1度の、秋にしか登場しない「秋なすカレー」のお味はいかがだったでしょうか!?

 

 

 

9月29日(木)

本日のメニュー<ツイストロールパン 牛乳 変わり五目豆 わかめサラダ>

 今日はじゃがいもをカラッと油で揚げて、豚肉・大豆・凍り豆腐・にんじん・ピーマン・こんにゃくと一緒に合わせて「変わり五目豆」を作りました。色々な食材の旨みがぎゅっとつまった1品になりました。さて、今日はある1年生のクラスで、素敵なお話を聞かせてもらいました。そのクラスには『名人』がいるそうです。なんの名人かと言いますと「牛乳パックを開く名人」だそうです。でも、自分の分の牛乳パックをきれいに開くだけではなくて、うまく開けなくて困っているお友だちの分も、きれいに開きなおしてくれるそうです。クラスのみんなの牛乳パックをチェックして、開ききっていない牛乳パックはきれいに開き、きちんと並べるという仕事を、自分から進んでやってくれているそうです。「だからこのクラスの牛乳パックは、きれいになっているんだね!すごいね!みんな感謝しないとね~」と担任の先生とお話していたら、それを聞いていた他のお友だちが「いつもありがとう」と言って、その名人さんの頭をなでなでし始めました。他の子もそれに続いて「ありがとう!」となでなで。あっと言う間に、たくさんのお友だちからなでなでしてもらっていました。すごーくほのぼのとした光景に、心がとても温かくなりました!

9月28日(水)

本日のメニュー<豚丼(麦ごはん) 牛乳 きゅうりの梅肉あえ みそ汁>

 今日は豚丼の具を作りました。豚肉には「ビタミンB1」という栄養素が他の肉よりも多く含まれています。このビタミンB1は、体の疲れをとってくれるパワーがあります。残暑の厳しい今の時期にぴったりの食べ物ですね。さて、給食を返しに来た6年生の男の子が「今日はごはんがなかった!」と言うではありませんか。「え!?他の学年の分と間違えて持っていってしまっていたのかな?どうしたのかな?」と思っていると、続けて…「これ(豚丼の具が入っていた食缶を指して)が、めっちゃうまかったから、足りなくなっちゃったんだよね。」と。隣にいた子も「だから今日はごはん完食だったよ~」と教えてくれました。とてもうれしい報告でした!明日もしっかり食べてくれるといいな~。

 

9月27日(火)

本日のメニュー<はいが食パン 牛乳 チリコンカーン 野菜サラダ チーズ>

  今日はチリコンカーンを作りました。チリコンカーンには「チリパウダー」という香辛料が使われています。このチリパウダーは、唐辛子の粉末・オレガノ・クミンなど色々な香辛料を混ぜ合わせて作られています。そのため、このチリパウダーを入れるだけで、あっという間にチリコンカーンが出来上がります。香辛料は、食欲を増進してくれる働きもあります。今日のような残暑の厳しい日にぴったりのメニューですね! 

 

 

 

9月26日(月)

本日のメニュー<はいがごはん 牛乳 ぶた肉と切干大根の煮物 呉汁 のりのつくだ煮>

 今日は「のりのつくだ煮」を作りました。のりをだし汁に30分以上浸して、しょうゆ・砂糖・みりんと一緒にコトコトと弱火で煮詰めて作りました。市販ののりのつくだ煮は甘めの味つけになっていますが、給食は甘さを控えめにして、のりの旨みと風味を感じることができるようにしています。みんなごはんと一緒にもりもり食べていました。さて、そのような中「どう?のりのつくだにのお味は?」と子どもたちに聞いてまわっていると、「ん!?おいしいよ~」と振り返って答えてくれた男の子がいました。パッと目が合ってあらびっくり。口の周りにのりがたくさんくっついていて、お髭のようになっていました。夢中になって食べていたのでしょうね。2人で顔を見合わせて、笑ってしまいました。

 

9月23日(金)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 肉じゃが からしじょうあえ 大豆とじゃこの炒り煮>

 9月のランチレターでは、主に「力や熱のもとになる黄色の働き」について紹介してきました。ごはんやパン、麺、じゃがいも、油、砂糖などが、黄色の食品になります。体だけではなく、脳のエネルギー源にもなる黄色の食品を、毎食しっかりと摂っていってほしいと思います!

 

 

 

 

9月21日(水)

本日のメニュー<ぶどうパン 牛乳 ししゃもフライ こふきいも 卵とトマトのスープ>

 今日はトマトを使って、トマトと卵のスープを作りました。給食では卵を入れるスープを作る時に、ふわっとさせるために「でんぷん(片栗粉)」を使います。程よいとろみ加減がつき、卵もふわっと仕上がるので、ぜひご家庭でもやってみてくださいね。さて今日は中休みの時間に、1年生の女の子に会いました。「ぴーちゃん先生!!これあげる!!」と差し出してきたのはなんと『柿の種』でした。公園で拾ったということでしたが、大事そうにポシェットにしまってあったのを手渡してくれました。なんともかわいらしい贈り物に、心がホッとしました。お家で植えてみたら、芽が出るでしょうか…!?

 

 

9月20日(火)

本日のメニュー<さんまのかば焼き丼(麦ごはん) 牛乳 ごまじょうゆあえ みそ汁>

 今日は旬の「さんま」を使って『さんまのかば焼き』を作りました。さんまは漢字で書くと「秋・刀・魚」と書きます。秋にたくさん獲れて、形は刀のような形をしているので、このように書くようになりました。早速1年生のあるクラスに、『さんまはどれでしょう!?』クイズをしに行きました。3枚の写真を出して、さんまがどれかを当ててもらいました。「あ!わかった!!」とすぐに手をあげる子、「うーん?どれかな??」と考える子と様々でした。普段何気なく食べている魚ですが、どんな形をしているのかな?どんな色なのかな?と調べてみるのも面白いですね。しかも、魚には体を作ったり、頭の働きを良くしてくれたりと栄養パワーもたくさんあります。ぜひ、子どもたちにもっともっと魚に興味を持っていってほしいと思います!

 

9月16日(金)

本日のメニュー<はいがパン 牛乳 カレービーンズシチュー コーンサラダ>

 今日は大豆をたっぷりと入れて、カレービーンズシチューを作りました。パンの中を上手にくり抜いて、そこにカレービーンズを入れて食べていた1年生。すっかり「自分のおいしい食べ方」を見つけたようです。「私も~!」とお隣の子も真似して食べていました。さて、今日は3年生のあるクラスで、実習生の先生に栄養のお話をしてもらいました。黄色・赤色・緑色のパワーを持った食べ物にはどんなものがあるかな?給食には、全部の色の食べ物がそろっているかな?といった内容のお話をしてくれました。若くてかわいらしい先生に、子ども達も笑顔いっぱいに「はーい!」と手を挙げてたくさん答えていました!

 

9月15日(木)

本日のメニュー<さけそぼろごはん(ごはん) 牛乳 磯香あえ 月見汁>

 今日は、 秋の収穫を祝う行事「十五夜」の日です。昔からこの十五夜の日には、そのころに畑や田んぼからとれる、さといもや、米から作るだんごをお供えして、秋の実りをお月様に「ありがとうございます!」と感謝していたそうです。きょうの給食は、十五夜に月見だんごを食べることにちなみ、白玉だんごを使った月見汁を作りました。削り節のだしの旨みと、鶏肉の旨みが合わさって、深い味わいの汁に仕上がりました。給食の時間に3年生の教室をまわっていると、「先生!これおいしい!!」と感激顔で声をかけてくれた女の子がいました。じっくりと味わって食べている姿に、こちらもうれしくなりました。今日の夜に、きれいなお月様が少しでも見られると良いですね!

 

9月14日(水)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 クーブイリチー ゴーヤチャンプル>

 今日は沖縄料理を作りました。クーブイリチーの「クーブ(クイーブ)」は『昆布』、「イリチー」は『炒め煮』という意味があります。沖縄では、お祝いの時に欠かせない料理だそうです。もう1つのゴーヤチャンプルの「チャンプル」は『混ぜる・炒める』という意味があります。ゴーヤは苦味があって、子ども達の中にも苦手な人が多いのですが、給食では、塩でもんだり、下茹でをしたりと、苦味をやわらげる工夫をしています。苦手な人も少しでも食べられるようになれればと思います。さて、今日は仲良し交歓給食の日でした。1年生から6年生まで、仲良し班のみんなで一緒に食べていました。いつものメンバーと違うせいか、教室はいつもより「シーン」としていましたが、最後の方は少し緊張がほぐれて、笑顔が見られました!

 

9月13日(火)

本日のメニュー<黒パン 牛乳 ホワイトシチュー キャベツサラダ なし>

 「ぴーちゃんせんせーい。明日なしがでるんだよね~!」と昨日からルンルンだった1年生の男の子。給食の時間に、にっこり笑顔で「なし」を食べていました。もちろんおかわりの列にも並んだそうです。好きなものが出る日は子どもたちのテンションもあがります。そのにっこり笑顔に、こちらもパワーをもらいました!さて、今日はホワイトシチューを作りました。学校のシチューは「牛乳」だけではなくて「豆乳」も使います。さっぱりとした味わいや大豆の香りが、シチューの旨みを増してくれます。ぜひ、お家でも試してみてくださいね。

 

 

9月12日(月)

本日のメニュー<チーズパン 牛乳 スパゲティトマトソース ひじきサラダ>

 今日はトマトをたっぷりと使って、スパゲティトマトソースを作りました。トマトは「夏の太陽のエネルギーをいっぱいあびた野菜」ということで、たくさんのパワーを持っています。たとえば、とりすぎてしまった水分を体の外に出してくれたり、夏の暑さでほてってしまった体を冷やしたりして体の疲れをとってくれます。夏バテした体に、ちょうどよい野菜ですね。ちなみに、管理栄養士になるために勉強をしている学生さんが今日から1週間、上郷小学校で実習を行います。色々な教室に顔を出すこともあるので、ぜひみなさんにたくさん声をかけてもらえたらと思います!

 

 

9月9日(金)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ とうがんのすまし汁>

 今日は旬の戻りがつおを使って「かつおのごまみそあえ」を作りました。かつおは大群をつくって、世界中のあたたかい海にたくさんあるえさを求めて、泳ぎ回っています。日本の近くの海には、春は黒潮にのって北の海にのぼり、秋になるころに岩手県の三陸あたりから、南の海へとUターンしてくるそうですよ。今が旬のかつおを片栗粉をつけてカラッと油で揚げました。みそやごまをたっぷりと使ってみそだれを作り、かつおとあえて作りました。かつおには、体を作ったり、血の流れをサラサラにしてくれるパワーがあります。すごいですね!!

 

 

9月8日(木)

本日のメニュー<丸パン 牛乳 魚フライ ラタトゥイユ コーンスープ>

 今日は、たっぷりと野菜を使って「ラタトゥイユ」を作りました。ラタトゥイユは、フランスの家庭料理です。フランス語で「ラタ」は『ごった煮』、「トゥイユ」は『かき混ぜる』という意味があります。今日は、なす・トマト・たまねぎ・ピーマン・ズッキーニと夏野菜を入れて作りました。本場では、そのまま食べるか、パンにつけて食べる食べ方をするそうです。今日は魚フライのソースとして、食べてもらいました。お味はいかがでしたでしょうか!?

 

 

 

9月7日(水)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 麻婆なす 中華スープ>

 今日は3年生のあるクラスに、3色の栄養のお話をしにいきました。そのお話の最中の出来事です。途中でどうしてもおかわりをしたくなった子がいたので、話を中断しておかわりタイムをとりました。並んで座っていた2人の男の子も同時におかわりへ。さて、先におかわりをして戻ってきたある子が、トレーの上にお皿を置いていすに座りました。でも直後、隣のトレーにそのお皿を移し替え、隣のいすに移動するではありませんか。あれれれ?どうやら自分の席を間違えてしまったようです。思わず顔を見合わせて、2人で笑ってしまいました。もちろんおかわりしたおかずもペロッと食べていました!

 

 

9月6日(火)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 ソース焼きそば 中華あえ 浜ぶどう(ピオーネ)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、森果樹園さんから「浜ぶどう」を届けてもらいました。ピオーネという種類で、種無しだったので、子ども達も食べやすかったようです。見本を1ついただいたので、給食を取りに来る際に給食室に展示したり、1年生を中心に各教室をまわって見てもらいました。「うわ~こんな風になっているのか」「これも食べたいな!」「重た~い」「え!?そうかな?軽いよ~」なんてそれぞれに感想を聞かせてくれました。そのような中「ぴーちゃん先生!皮も食べられるの?」と質問してきた女の子。「食べられるよ!」と答えると、早速パクッと。「どう?皮に少し苦味があるかな?」と聞くと「でも、中が甘いから、ちょうどいいよ!おいしい!!」とにっこり。しっかりぶどうそのものの味を味わって食べている様子でした。ちなみに給食返却時には、5年生のあるクラスの食缶にほとんど皮が残っていなかったので「あれ~?」とつぶやくと、担任の先生が「結構みんな皮ごと食べていたよ~。皮の方が栄養があるから!なんて言って」と教えてくれました。実はその通りです。果物の皮はあまり食べることはありませんが、実よりも栄養がつまっているのです。さすが5年生!しっかりとぶどうの栄養パワーを体に集められたようです!森果樹園の皆様!今年もおいしい浜なしと浜ぶどうをありがとうございました!! 

 

9月5日(月)

本日のメニュー<とりごぼうごはん(はいがごはん) 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 すまし汁>

 まだまだ蒸し暑いですね。夏の疲れがどっと出やすい時期ですで、3食しっかりと食べていってほしいと思います。今日は、すまし汁に「かんぴょう」を入れました。このかんぴょうは『ゆうがお』という野菜の実をひものように細長くむいて、乾燥させたものです。かんぴょうは食物繊維が豊富な食材ですので、汁物に入れたり、煮物に入れたり、かんぴょう巻きにしたりと、積極的に使っていただけたらと思います。ちなみに…給食を返しにきたある5年生の男の子がこう声をかけてくれました。「今日の給食は…星3つです!★★★」と。味に厳しく、星3つはなかなか出してもらえないのでうれしかったです。明日の給食は星いくつでしょうか!? 

 

9月2日(金)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 煮魚(いわし) 揚げだいず みそ汁>

 今月は、敬老の日がありますね。日本は「長寿の国」と言われています。そして、そんなおじいさん、おばあさん方の健康を支えてきたものの1つに「日本型食生活」があります。ごはんを中心に、魚・豆・豆製品・海藻・野菜・きのこ類を中心とした食事のことです。子ども達にもしっかりと、日本型食生活の良さを伝えていきたい!という思いで、横浜では和食の献立を積極的に取り入れています。今日は煮魚が登場しました。いわしということで骨もたくさんあり、なかなか手が出ない子もいたのですが、上手な骨の取り方を一緒にやったりしながら声をかけると、パクッと食べていました。魚は骨があって、当たり前。これからも魚も積極的に食べていってほしいと思います!

 

 

9月1日(木)

本日のメニュー<ビビンバ(麦ごはん・ビビンバ肉・ビビンバ野菜)・牛乳・わかめスープ・浜なし

 

 

 

 

 

 

 いよいよ2学期の給食が始まりました。今日は、上郷小学校の近くにある『森果樹園』から「浜なし(豊水)」を届けてもらいました。今年の夏は猛暑だったこともあり、また台風の影響もあり、ぎりぎりまで実施できるかわからない状況でした。でも、無事に立派な浜なしを届けてもらい、調理員さんが3人がかりでむいてくれました。給食の時間に教室を周っていると…「1年生の子どもたちが感激しながら食べていましたよ~」と担任の先生から声をかけていただいたり、「甘くて、口の中に入れると果汁があふれてきました!」と3年生の女の子が報告をしてくれたり、おかわりじゃんけんに10人以上参加していたり…と子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。森果樹園の皆様、おいしい浜なしをありがとうございました!また、来週には「浜ぶどう」を届けてもらう予定です。ぜひ楽しみにしていてくださいね!

 

 

 

7月20日(水)

本日のメニュー<丸パン 牛乳 カレービーンズシチュー 野菜ソテー チーズ>

 1学期最後の給食となりました。1年生もすっかり給食当番の仕事や決まり事を覚えて、スムーズに配膳や片付けができるようになりました。夏休み期間中も、主食・主菜・副菜をそろえて、バランスよく食べて、元気いっぱいに過ごしていってほしいと思います! 2学期の給食は1日から始まります。また楽しみに待っていてほしいと思います! 

 

 

 

 

7月19日(火)

本日のメニュー<いわしのかばやき丼(麦ごはん) 牛乳 ごまずあえ さつま汁>

 今日は『食育の日』ということで「さつま汁」を作りました。このさつま汁は、図書館司書の久冨木先生の出身、鹿児島県の郷土料理です。子ども達へのランチレターにものせましたが、久冨木先生からのメッセージをご紹介します!「さつま汁は、鹿児島を代表する郷土料理です。江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために行われていた『闘鶏』で、負けた鶏を野菜と一緒に煮こんで食べたのが始まりと言われています。ついつい箸が進んでしまう、私の大好きな郷土汁です!」鹿児島では「とてもおいしい」を「わっぜかうまかよ~」と言うそうです。方言もなかなか素敵ですね。お家でもぜひ作ってみてください!

 

 

7月15日(金)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 ピカジーニョ コーンサラダ>

  今日はブラジル料理第2弾ということで「ピカジーニョ」を作りました。見た目は肉じゃがのブラジル版といった感じの仕上がりでしたが、クミンやパプリカといった香辛料が入っているので、スパイシーな味になりました。子ども達にはごはんにかけて食べてもらいました。ぜひ、お子さんに味の感想を聞いてみていただければと思います。さて、今週は給食の時間に6年生の各クラスに「清涼飲料水に含まれている糖分」についての話をしにいきました。自分が思っている以上に飲み物やお菓子に糖分が含まれていることを知り、夏休み中の水分補給やおやつについて、自分でしっかりと考えて、選んだり食べたりすると良いですね、ということを伝えました。ぜひ、今回のお話を、これからの自分の生活にいかしていってくれれば…と思います!  

 

7月14日(木)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 変わり五目豆 わかめスープ>

 今日もジメジメ蒸し暑いですね。今日の給食は『変わり五目豆』ということで、大豆をコトコトとゆでたり、じゃがいもをカラっと油で揚げたり、野菜をゆでたり煮たりと、給食室のお釜をフル回転させて作りました。そのせいもあって、給食室の気温が36℃になっていました。立っているだけで、汗がどんどんでてくるような状況でしたが、調理員さんたちは、上手に早めの水分補給を心がけて、熱中症にならないように作業していました。今年の夏も猛暑となりそうですが、皆様も気を付けてください。また、お茶や水などの水分だけではなく、夏野菜や旬の果物を上手に食事に取り入れて、食べ物からも水分を補っていただければと思います!

 

7月13日(水)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 肉じゃが きゅうりの梅肉あえ ふりかけ>

 今日も蒸し暑いですね。今日の給食では、しょうゆとみりんをひと煮立ちさせ、梅ペーストを混ぜあわせたものを、きゅうりにあえて「きゅうりの梅肉あえ」を作りました。梅干しのすっぱさがアクセントになって、食欲を増してくれる一品に仕上がりました。さてさて、今日は6年生のあるクラスで、給食時間にお話をしていたのですが…「すみませ~ん、きゅうりの梅肉あえ、余っていますか!?」と5年生が担任の先生と一緒に顔を出しました。どうやらクラスのおかわり分のきゅうりの梅肉あえがなくなってしまったようで、他のクラスまで視察にきたようです。少しだけ食缶の中に残っていたので、6年生に確認し、オッケーをもらい、分けてもらっていました。そして、全員おかわり分のきゅうりの梅肉あえが入ったお皿を両手で大事そうに持ち、満面の笑顔で教室まで戻っていました。なんとも微笑ましい一面でした! 

7月12日(火)

本日のメニュー<はいが食パン 牛乳 チリコンカーン キャベツサラダ すいか>

 今日は1年に1回のすいかの日。この日を指折り数えながら待っていた子たちもいたようです。給食室ホールで冷蔵庫からすいかの食缶を出して、給食当番さんに手渡しをした時に「うぁ~すいかだ!」とにっこり顔。教室でも、にこにこ顔ですいかを食べる子どもたちの顔に、こちらまでにこにこ顔になってしまいました。すいかは体を冷やす働きもあります。暑い夏に、ぴったりの果物ですね!

 

 

 

7月11日(月)

本日のメニュー<はいがごはん 夏野菜のカレー わかめサラダ プルーンはっこう乳>

 今日は「かぼちゃ・なす・トマト」など夏野菜をたっぷりと使って『夏野菜のカレー』を作りました。それぞれに調理員さんが切り方を工夫してくれました。さらに煮込み時間も考えながら、最後までしっかりと形が残るように仕上げてもらいました。1年に1回だけ、この時期にしか味わえない学校の夏野菜のカレーを楽しんでもらえたでしょうか!?今日は、1年生のあるクラスに「この野菜なぁに?」とクイズをだしにいきました。野菜を半分に切った写真を見せて、あててもらうのですが…みんな一発で答えてくれていました。野菜を半分に切ると、また違った野菜の姿を発見することができます。お家でも野菜を切っているときに、ぜひ、お子さんにも観察をしてもらっていただければと思います。ちなみに、夏野菜のパワーについてもお話して、しっかりと夏野菜を食べて、暑さに負けない体を作ろうね~と約束しました!

7月8日(金)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 あじのピリ辛ソース とうがんのすまし汁 大豆とじゃこのいり煮>

 今日は、夏が旬の「とうがん」を使って、とうがんのすまし汁を作りました。とうがんは、漢字で書くと「冬瓜」になります。これは、夏にたくさん獲れるのですが、冬まで保存しておくことができることから「冬瓜」と書くようになったと言われています。すいかやきゅうりと同じく『うり科』の野菜ということで、水分がたっぷりと含まれています。体を冷やしてくれるパワーもあるので、この夏に、お家でも積極的に食べていってほしいと思います!

 

 

7月7日(木)

本日のメニュー<五目ずし(ごはん) 牛乳 枝豆 すましそうめん>

 

 

 

 

 

 

 

 今日は七夕!ということで「すましそうめん」を作りました。「七夕の日にそうめんを食べると、大きな病気にかからない」という言い伝えがあり、七夕の日にそうめんが食べられるようになりました。そうめんが天の川や織姫のつむぐ糸を思わせることから、このような言い伝えが生まれたのかもしれません。さらに、調理員さんに協力をしてもらい、すましそうめんに星形のにんじんを各クラス5こずつ入れてもらいました。あたった人には「ぴーちゃん七夕カード」を渡しました。「星形にんじんが入っていたよ!」とうれしそうに報告してくれました人もいました。当たった人も当たらなかった人も、みんなそれぞれの願いがかないますように!さてさて、今日の枝豆は4・5組のお友だちが「枝とり」をしてくれました。立派な枝つきの枝豆を、やおやさんに届けていただき、それをしっかりと観察をしながら、ていねいにはさみを使ってとってくれました。たくさんあったのですが、みんなで力を合わせて上郷小学校のみんなのためにがんばりました!「ぼくは枝豆はあまり食べられないんだよね…」と言っていた男の子も、自分でがんばって枝とりをしたこともあり、今日はたくさん食べることができたそうです。よかったですね!

 

7月6日(水)

本日のメニュー<くろパン 牛乳 きびなごフライ ゆでとうもろこし クリームスープ>

 

 

 

 

 

 

 

 今日は2年生に「とうもろこしの皮むき」にチャレンジしてもらいました。半分以上の人が皮むきをやったことがある!と手をあげて教えてくれました。とても頼もしいな~!と感じました。でも今日は「生活科」の授業で皮むきをやる、ということもあり、ただ皮をむくだけではありません。とうもろこしがどのようにできるのかということを知り、また五感を使ってしっかりととうもろこしの観察をしながら、むいてもらいました。「皮が○○枚あったよ」「とうもろこしの実と皮が同じくらい大きかったよ」「茎のところを折るのがかたくて大変だったよ」「実の間からひげが出ていたよ」と、それぞれに色々なことを発見することができたようです。この他給食の時間等を使って、野菜の旬の話や、野菜のパワーのお話もしました。これからも、もっともっと野菜に興味をもっていってほしいと思います!詳しくは『食育だより7月号』で紹介します。そちらの方もご覧になってください!

 

7月5日(火)

本日のメニュー<チーズパン 牛乳 スパゲティトマトソース ひじきサラダ 冷凍パインアップル>

 今日はスパゲティトマトソースに、夏野菜のトマトとズッキーニを入れました。また、ひじきサラダには、これまた夏野菜のきゅうりを入れました。このズッキーニときゅうり…同じく細長い形に緑色をしています。同じ「うり科」の野菜ということで、よ~く似ているのですが、ズッキーニはきゅうりではなく、またの名を「ペポかぼちゃ」といって、かぼちゃの1つなのです。早速、縦半分に切ったズッキーニときゅうりを持って、1年生の教室を周りました。これな~んだ?というクイズに「きゅうり」「ズッキーニ」という名前はすぐに出ました。でも、なかなかズッキーニの正体に気付く人はいませんでした。でも、かぼちゃなんだよ~と、かぼちゃの写真を見せながら、ズッキーニの皮や断面のところをそれぞれに見てもらうと…「皮のところが同じ模様だね~」「種のところが似ているね~」と、かぼちゃとの共通点をたくさん見つけていました。『ズッキーニはかぼちゃである』しっかりと覚えてくれたことと思います!

7月4日(月)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 豚肉と切干しだいこんの煮物 みそ汁 焼きのり>

 6月に「豚肉と切干だいこんの煮物」を給食で出した時に、何人かの子どもたちから「すごくおいしかった!」「切干だいこんの煮物大好き!」という言葉をかけてもらいました。和食で、しかも切干し大根を使ったメニューということで、苦手な人も多いのかな!?と思っていたのですが、甘めの味つけということもあり、食べやすいようです。切干しだいこんは、昔ながらの日本人の知恵がたくさんつまった食材です。長く保存することができるだけではなく、栄養パワーもアップしています。このような昔ながらの食材のよいところを、しっかりと子ども達に伝えていけたらと思っています!

 

 

7月1日(金)

 本日のメニュー<ロールパン 牛乳 ウィンナーソーセージトマトソース ボイルドキャベツ カンジャ・デ・ガリーニャ>

 今日から7月になりました。今年はブラジルのリオで、夏のオリンピックが開催されます。そこで、ブラジルに少しでも興味をもってもらえるように、横浜市の給食では、ブラジル料理を取り入れています。今日はその第一弾として「カンジャ・デ・ガリーニャ」を作りました。カンジャ・デ・ガリーニャの「カンジャ」は『スープ』「ガリーニャ」は『とり肉』という意味があります。お米も入っているので、日本の雑炊のような料理で、ブラジルでは元気がないときゃ風邪をひいたときに食べるそうです。給食を返しにくる時間、ある5年生の男の子が私の横に来て「なかなかのお味でしたよ~」とスープが入っていた食缶を指さしながら声をかけてくれました。本日配布の給食だよりに、作り方を載せたので、ぜひお家でも作ってみてくださいね!

 

 

 

6月30日(木)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 あじのあんかけ ごま酢あえ 沢煮椀>

 今日は具たくさんの沢煮椀を作りました。ちょうど昨日、1年生が何人かインタビューに来てくれました。「ぴーちゃん先生の好きな食べ物はなんですか?」「先生の好きな動物はなんですか?」そして「好きな給食はなんですか?」という質問もありました。悩んで悩んで答えたのが「沢煮椀」です。この沢煮椀は、お肉・きのこ・削り節だし・昆布だしの旨みが合わさっているため、深い味わいになります。水菜やごぼうのしゃきしゃき感も楽しむことができます。こういった様々な食材の旨み、味わいをしっかりと感じながら食べられるようになっていってほしいと思います。ちなみに1年生のインタビューの中に「どうして給食はおいしいのですか??」という質問がありました。「調理員さんたちと力を合わせて作っているからだよ!」と答えたのですが、伝わったでしょうか!?1人でも多くの上郷小学校の子どもたちの「おいしい給食」にできるように、スタッフ一同がんばります! 

6月29日(水)

本日のメニュー<とりごぼうごはん(麦ごはん) 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 みそ汁>

 今日の朝、昇降口前で3年生の女の子に「ぴーちゃん先生!」と声をかけられたので、おはようの挨拶かな?と思って「おはよう~」と言いかけたところ…すかさず「今日の給食なぁに!?」と。あらら。挨拶じゃなかったのね…と思いつつ「とりごぼうごはんとじゃがいものそぼろ煮と、みそ汁だよ!」と伝えると、「うん!」と満足そうな顔して去っていきました。今日の給食何かな!?と楽しみにしてくれる子がいると思うと、朝からパワーがわいてきました!今日はかみごたえのあるメニューとして、とりごぼうごはんの具を作りました。ごぼうのシャキシャキ感を残しながら仕上げてもらいました。みんなもよく噛んで食べてくれたでしょうか!?

 

6月28日(火)

本日のメニュー<ビビンバ(麦ごはん・ビビンバ肉・ひじきのナムル) 牛乳 はるさめスープ>

 今日は子どもたちにも人気のビビンバの日でした。コチジャンベースの肉の味つけは食欲をそそるようで、子ども達ももりもりとごはんと一緒に食べていました。もっと食べられるからもっと入れて!とたくさんの子どもたちがおかわりの列に並んでいました。うれしい光景なのですが…実はこんなことがあります。食べられる!と思って増やしたけど…おしゃべりに夢中になってしまったり、あっちのお友だちが気になってしまって、ちょっと寄り道をしてしまったり…気づいたら時間がなくなってしまい、食べられなくなってしまった。なんてこともよくあるそうです。給食の時間は決まっています。準備・食事・後片付けの時間を合わせて45分間です。お友だちと楽しくお話をしながら、うれしい気持ちで食事をすることは大切ですが、あくまでも「食べる」ことに集中することが第一です。学校の方では給食の時間に「もぐもぐタイム」を取り入れて、集中して食べることができるように工夫をしているクラスもあります。「テレビを見ながら」「おしゃべりしながら」「本を読みながら」などの『ながら食べ』ではなく、しっかりと食べ物の味を味わいながら、よくかんで食べることができるように、お家でもぜひ声をかけていただきたいと思います。  

6月27日(月)

本日のメニュー<ロールパン 変わり五目豆 わかめスープ プルーンはっこう乳>

 今日はたくさんの食材を入れて「変わり五目豆」を作りました。大豆を煮て、こんにゃくやピーマンはさっとゆでて、じゃがいもはカラッと揚げます。さらに豚肉や他の食材と一緒に炒めて作っていきます。出来上がりは1品ですが、手間はたくさんかけています!今日は特に暑かったので、調理室の気温は34℃になっていました。調理員さんたちも汗だくでがんばってくれていました。毎回給食室ホールには1食分の見本を飾ります。給食当番さんはみんなこれを見て、どのお皿にどのくらい盛り付ければいいのかな?とお手本にしています。そして、みんなが見終わった後は必ず片づけています。1年生ももちろん、このサンプルケースをのぞいているのですが、その1年生の給食当番のある女の子が給食を返し来た時に空っぽのケースを見て「あ~!ぴーちゃんの給食がなくなってる!」とびっくり声。「もう片付けたんだよ~」と声をかけたのですが、ふと考えて笑ってしまいました。実はサンプルケースの中には、1・2年は見本より少な目に、5・6年生は多めに配ってね!という説明つきで、ぴーちゃんの絵を飾っています。そのため、その子には飾られている見本の給食がぴーちゃんの給食に見えたのでしょうね。とってもかわいいつぶやきでした! 

 

6月24日(金)

本日のメニュー<まるパン 牛乳 コロッケ ボイルドキャベツ 卵とトマトのスープ>

 今日は旬のトマトを入れて「卵とトマトのスープ」を作りました。ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。それだけトマトが健康によい野菜だからです。トマトの赤い色は「リコピン」といって、これが体にとても良い働きをしてくれます。これから夏に向けてもっともっとおいしくなるトマトを積極的に料理に取り入れていただければと思います。ちなみに…ある1年生の女の子。「野菜が苦手なんだよね~。今日もキャベツはあんまり食べられなかった…。」と「でも、好きな野菜とかもあるんだよ!」というので、「何が好きなの?」と聞いてみると、「ピーマン!!でもね、ほんとの本当に好きなのは…トマト!!」と嬉しそうに教えてくれました。ピーマンにトマト…野菜が苦手な人の中でも特に苦手な人が多い野菜でもあるのですが…。他にもたくさん好きな野菜を増やしていけると良いですね!

 

6月23日(木)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 豚肉と切干大根の煮物 みそ汁 納豆>

 今日は、朝早くから6年生が日光修学旅行へ出発しました。学校では5年生が最高学年として、朝のあいさつ運動や委員会活動もはりきってやっていました。見ていてとても頼もしかったです!給食では「納豆」が登場。ごはんにかけてもりもり食べている子。苦手でも、ちょっと納豆にチャレンジ!ということで、ごはんに少しかけてもらって食べている子と様々でした。そんな中、2年生のあるクラスで「歯を丈夫にしてくれる食べ物のお話」をしました。「納豆にもみんなの歯を丈夫にしてくれるパワーがあるのですよ!」というと、「へぇ~」と色々な反応をしてくれました。お話が終わって各グループを周ってお話をしていると、ある女の子が「納豆苦手だけど、気付いたら全部食べちゃってた!」と。お話を聞きながら無意識にもりもりと食べてしまっていたようでした。にっこり笑顔での報告に、こちらもうれしくなりました!

 

6月22日(水)

本日のメニュー<黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 アスパラガスのソテー メロン>

 今日の果物は「メロン」です。さてさて給食の時間に各クラスを見回っていると…。あれあれ、メロンにガブリとかぶりついている人が何人かいるではありませんか。豪快にガブリとかぶりつきたくなる気持ちもわかりますが、「それって、正しい食べ方かな!?」と問いかけると、首をフリフリ。フォークを使って、上手に食べる食べ方をレクチャーすると、「なるほど~」「メロンがかたくてうまくできないよ~」なんて早速やっていました。ぜひ正しい食べ方を身につけていってほしいと思います。

 

 

6月21日(火)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 チンジャオロースー 酢ーラータン風スープ>

 今日は中華料理のチンジャオロースーを作りました。「チンジャオ」はピーマンなどの緑色の野菜のことを表しています。「ロー」は肉、「スー」は細く切ることを表しています。今日はピーマンの他に、赤ピーマン・ねぎ・たまねぎ・じゃがいもを細く切って、細切りの豚肉と一緒に炒めました。お肉にも炒める時に下味をつけたので、しっかりとした味に仕上がり、子どもたちもごはんが進んだようです。スープも仕上がる直前に酢とラー油を入れて、味にアクセントをつけました。ほどよく酢の酸味がとんで、おいしく仕上がりました。「おかわりありますか!?」とスープを2度もおかわりをして、パクパク食べていた1年生の男の子がいました。おかわり分が空っぽになると「あららら」と残念そう。でも、たくさん食べられて最後は満面の笑顔。その笑顔に私も元気をたくさんもらいました!

 

6月20日(月)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 横須賀海軍カレー サラダ>

 今日は食育の日のメニューの日です。調理員の渡辺さんの故郷「横須賀」と関わりの深い料理ということで、横須賀海軍カレーを作りました。昔、海軍では、乗組員たちの健康を守るためのメニューとして「海軍カレー」を作るようになりました。これをきっかけに日本各地に「カレー」が広まっていったそうです。横須賀は今なお海軍基地があることもあり、海軍発祥のカレーの歴史を伝えていこう!ということで、街全体で横須賀海軍カレーを発信していっているそうですよ!

 

 

 

6月17日(金)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 いかフライ お野菜たっぷりトロトロポトフ ミックスフルーツ>

 今日は、夏野菜をたっぷりと入れて「お野菜たっぷりトロトロポトフ」を作りました。このメニューは野菜嫌いな子どもたちに少しでも食べやすいようにと、市内の保護者の方が考案されたメニューです。ウィンナーソーセージを初め、じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・とうがん・にんじん・なすと、たっぷりの野菜を使います。でも、なすもとうがんも全部きれいに皮をむくので、仕上がりが白くきれいな仕上がりになります。そのため、野菜が苦手な人にも食べやすくなっています。これから夏野菜がおいしくなります。給食だよりにもレシピをのせていますので、お家でも作ってみていただければと思います。

 

 

6月16日(木)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 肉じゃが 磯香あえ だいずとじゃこのいり煮>

 今日は、たっぷりのじゃがいもと玉ねぎを使って「肉じゃが」を作りました。給食の肉じゃがは、大量の食材を大きな釜で作っていくので、じゃがいもがホクホクとして、しっかりと味がしみ込んだ肉じゃがになります。子ども達にも人気のメニューです!でもでも…教室を周っていると、肉じゃがは完食しているのに、ごはんだけが手つかずに残っている…なんてことが多々ありました。ごはんはどんなおかずにも合います。おかずと一緒に食べると、色々な味へと広がっていきます。「ごはんと交互に食べてごらん。」とよく声をかていますが、ご家庭でもぜひ声掛けの方をお願いします!

 

 

6月15日(水)

本日のメニュー<ぶどうパン 牛乳 鶏肉のトマトシチュー フレンチサラダ>

 今月の給食目標は、「清潔に心がけて食事をしよう」です。食事の前にはしっかりと手を洗い、給食当番さんはきちんとした身なりで当番ができるようにしましょう、といったお話を各クラスでしています。そのような中、今週は1年生に「なんでせっけんでしっかりと手を洗わなければいけないの?」という内容のぴーちゃんの紙芝居のお話をしました。みんなちゃんと「ばいきんさんがいるから!」と元気に答えてくれました。手にはたくさんのしわがあります。そこにばい菌が入り込んでいるため、水で洗っただけだと、かえってしわに入り込んでいたばい菌が手の表面に出てきて、ばい菌が増えてしまいます。だからしっかりと、せっけんで手を洗うことが大切なのです。みんなしっかりとお話を聞くことができていました。ちなみに…「ぴーちゃん先生!また紙芝居作ってきてね!」と言われたので、「また今度作ってくるね~!」と話していたら…次の日にばったりとその子に出会い、すかさず「紙芝居、作った!?」とつっこまれ、思わず苦笑い。もうちょっと待っててね~! 

6月14日(火)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 きびなごフライ まごはやさしいきんぴら すまし汁>

 今日は、はま菜ちゃん料理コンクール2014年の入賞作品である「まごはやさしいきんぴら」を作りました。同じ横浜市の小学生のお友だちが考えてくれたレシピです。日本で昔から私たちの健康を支えてくれている7種類の食べ物の頭文字をとって「まごはやさしい」と言っています。「ま」は豆、「ご」はごまなどの種実類、「は(わ)」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。今日はこの「まごはやさしい」7種類の食べ物を全部使って、隠し味にみそを入れて「まごはやさしいきんぴら」を作りました。お味はいかがだったでしょうか!?

 

6月13日(月)

本日のメニュー<ツナそぼろ丼(ごはん) 牛乳 豚汁 ぶどう豆>

 今日は朝からすごい雨でしたね。いつもは中休みになると、外に出て元気に遊ぶ子たちも、今日は内遊びでした。体をあまり動かさない分、お腹がへらないこともあり、今日はいつもより残りが多かったのが残念でした。今日は「ぶどう豆」を作りました。ぶどうのようにつやつやとふっくらと煮るため、だいずの煮豆のことを「ぶどう豆」というようになりました。今日はこのぶどう豆を1年生も箸を使って上手に1粒ずつ、つかんで食べていました。上手につかめず、スプーンで食べてしまっていた子もいましたが、正しい箸の使い方をマスターして、ぶどう豆も箸でつかめるようになってほしいな…と思います!

 

 

6月10日(金)

本日のメニュー<はいがパン 牛乳 カレービーンズシチュー 甘酢あえ メロン>

 今日の果物は「メロン」でした。昨日、「明日はメロンなんだよね~!?」と1年生の男の子に嬉しそうに声をかけられました。「あ、でもオレンジ色のメロンはいつでるの?」と聞かれたので、「22日だよ!」と伝えると、周りから「オレンジ色のメロン??」「なんだそれ?」と。「給食では2種類のメロンが出るんだよ。緑色のメロンとオレンジ色のメロンがあるよ。味を食べ比べてみてね!」と話すと、みんなにっこり。22日のオレンジ色のメロンも楽しみにしていてほしいと思います。ちなみに…2年生のある教室では、メロンのおかわりじゃんけんに13人も参加していました。「じゃんけんぽん!」と元気な声が教室いっぱいに広がっていました。  

 

6月9日(木)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 ジャガマーボー 中華スープ>

 今日は新じゃがいもをたっぷりと使って、ジャガマーボーを作りました。ジャガマーボーには、彩りをきれいにするために「ピーマン」と「赤ピーマン」を入れました。早速このピーマンと赤ピーマンについてのお話を1年生にしに行くと…やはり何人か「ピーマンきらい~」というお友だちがいました。でも「ピーマンがもっともっとたくさん太陽のパワーをもらって、赤ピーマンになるので、赤ピーマンの方が甘みがあるから、ちょっと食べてみてね!」と話すと、パクッと口に入れて「ほんとだ~!あまいよ~」とにっこり。給食が終わった後に「赤ピーマン食べて、緑のピーマンも食べられたよ!で、ピカピカ賞をもらったよ!」と報告をしてくれた女の子がいました。顔がとても誇らしげで、こちらまでうれしい気持ちになりました! 

 

6月8日(水)

本日のメニュー<いわしのかば焼き丼(はいがごはん) 牛乳 即席漬 みそ汁>

 今日はいわしのかば焼きを作りました。甘辛いたれと一緒にご飯の上にのせて、丼にして食べました。いわしは春に産卵を終え、6月ごろから再びあぶらがのってくるのでおいしくなります。魚が苦手な人も、かば焼きは食べやすいようで、いつもは魚に悪戦苦闘している3年生のある子も「今日の魚は食べられた~」とうれしそうに報告してくれました。魚は昔から日本人の健康を支えてきてくれました。今では食卓に魚が登場する回数がだいぶ減ってきているようですが、日本の伝統的な食品でもある魚を積極的に食べていってほしいと思います!

 

 

6月7日(火)

本日のメニュー<チーズパン 牛乳 スパゲティトマトソース ミックスビーンズサラダ 空豆の塩ゆで>

 

 

 

 

 

 

  今日は1年生と低学年4組さんが「空豆のさやむき」をやりました。目・鼻・耳・口・手(5感)を使って、しっかりと観察をしながら、色々なことを発見していました。あらかじめ「そらまめくんのベット」を読んでもらっていたので「そらまめくんのベットみたいに、ふわふわしているね~!」とにこにこ話してくれました。「そらまめがきもちいいところにねむっているから、うらやましいです」と感想を書いてくれたお友だちもいました。さやをむいた空豆は、代表の子どもたちに調理員さんのところまで運んでもらいました。「ぼくたちがむいたので、おいしく作ってください!」と伝え、調理員さんへバトンタッチ。調理員さんが塩ゆでしてくれました。給食の時間、1年生が空豆を食べる様子を見に行こうと、教室へ行くと…あれれ!?お皿が空っぽ~!ほとんどの子が皮ごとペロリと1番に食べてしまったようです。「きらいだったけど、食べられたよ!」「おいしかった~!」とたくさんの感想を聞かせてくれました。お家でもやる機会があったら、ぜひやってみてほしいと思います。

 

6月6日(月)

本日のメニュー<豚角煮丼(はいがごはん) 牛乳 からしじょうゆあえ 呉汁>

 今日は豚肉を使って「豚角煮丼の具」を作りました。豚肉には、体を作るもとになる「たんぱく質」だけではなく「ビタミンB1」という栄養素もたくさん含まれています。ビタミンB1は、体の中で食べ物がエネルギーになるのを助ける働きをしてくれます。そのため、これから暑くなる季節に積極的に摂っていってほしい栄養素でもあります。関東地方も梅雨入りしましたね。これからますますジメジメムシムシする日が多くなると思います。この時期、食欲も落ちがちですが、だからといって食べないでいると、どんどん体力も落ちていきます。朝・昼・晩の3食を基本に、食べられる時にしっかりと食べていってほしいと思います。

 

 

6月3日(金)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 さばのみそ煮 ごまじょうゆあえ けんちん汁>

 今日は「さばのみそ煮」を作りました。大きな釜を2つ使い、600人分のさばをじっくりコトコト煮ていきました。さばのみそ煮は火力の調整が難しく、崩れやすいので調理員さんも特に細心の注意をはらいながら作っていました。何個か崩れてしまったものもありましたが、味がしっかりと染みておいしいさばのみそ煮になりました!さて、明日は6月4日ということで、「むし歯の日(口と歯の健康予防)」です。そこで、4年生に「歯の健康を守るためにも、よく噛んで食べることも大切なのですよ~」と「かむこと」についてお話をしに行きました。お話をしていると、何人かが指をたてたり、うなずきながら食べ始めていました。どうやら、自分は何回かんで食べているのかな?と数えていたのです。「かむこと」を意識すること、それがよくかむことへつながる第一歩になると思います。ぜひこれをきっかけに、かむことを意識していってほしいと思います。

 

6月1日(水)

本日のメニュー<ソフトフランス 牛乳 魚フライ ラタトゥイユ 野菜スープ>

 早いもので、6月に入りました。明日は「横浜開港記念日」です。そこで今月は開港の地、横浜の国際色豊かな食を意識して、かかわりの深い国々の料理を給食でとり入れています。その第一弾として、今日は姉妹友好都市のリヨンにちなみ、フランス南部地方の家庭料理である「ラタトゥイユ」を作りました。トマトやズッキーニなどをオリーブ油とにんにくで炒め、水を入れずに煮込んで作ります。給食では他にも、ベーコン・たまねぎ・なす・ピーマンを入れました。そのまま食べてもおいしいですし、魚フライのソースとして食べてもおいしい一品です。これから夏野菜がおいしくなる時期に、おすすめのメニューでもあります。機会がありましたら、お家でも作ってみていただければと思います!

 

 

 

5月31日(火)

本日のメニュー<黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 アスパラガスのソテー メロン>

 運動会も無事に終わりました。みんながそれぞれに力を発揮して、すばらしい運動会になりました!みんなとってもかっこよかったですね。さて、ホッと一息。今日はマカロニのクリーム煮を作りました。そして、果物にメロンがつきました。このメロンなのですが、返却されてきたメロンの皮を見るといつも感心してます。ペロペロの状態になるまでしっかりと食べてきてくれる子がいるからです。今日も何人かが、皮のはしのはしまできれいに食べていました。きっとメロンが大好きなのでしょうね!6月も2回メロンが登場します。ぜひ楽しみにしていてほしいと思います。

 

 

5月27日(金)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 あじのたつたあげ 変わりきんぴら みそ汁>

 いよいよ明日は運動会ですね。連日の練習に疲れも出てきていると思いますが、無事に運動会を迎えてほしいと思います。さて、今日はあじのたつたあげを作りました。あじは群れをつくり日本のまわりの海を季節ごとに移動する魚です。特に、5月から7月にとれるあじは、あぶらがのってうま味があり、おいしいと言われています。刺身、焼き魚、南蛮漬け…などと、色々な料理にも使えます。ぜひお家でも旬の「あじ」を味わってほしいと思います!

 

 

5月26日(木)

本日のメニュー<チーズパン 牛乳 あさりのスパゲティ わかめサラダ>

 今日は旬の「あさり」を使って『あさりのスパゲティ』を作りました。あさりの他にも、水煮の鶏肉ささみ、たまねぎ、アスパラガス、にんにくが入りました。アスパラガス…といえば、今日は6年生の2クラスが調理実習をやりました。『朝食のおかず』をテーマに、簡単にできる炒め料理を自分で計画して作りました。アスパラガスをさっと下茹でして、ベーコンに巻いてベーコン巻にしたり、他の野菜と一緒に炒めたりと、それぞれに工夫をしていました。どれもおいしそうでした!自分で作れるものが増えてくると、より「食べる」ことの楽しみも増えてきます。今回の調理実習で終わらず、家でも作る機会をどんどん作っていってほしいと思います。

 

5月25日(水)

本日のメニュー<はいがごはん ドライカレー ごまずあえ プルーンはっこう乳>  

  今日はドライカレーを作りました。ドライカレーの中には、今がおいしい「ごぼう」をみじん切りにして入れました。ごぼうが苦手な人にも食べやすかったのではないでしょうか。さらにもう一つ。丸い形のすごーく小さいこんにゃくも入れてみました。プチプチとした食感に、子どもたちも「これな~に??」と不思議そうにしていました。こんにゃくだよ~と伝えると、びっくり!ごぼうもこんにゃくも食物繊維が豊富なので、おすすめの食材です! ご家庭でも、色々な料理に工夫して取り入れていただければと思います。さてさて、子どもたちが給食を食べ終わると、給食を返しにきます。いつもそんな子どもたちの前に立ち、どのぐらい給食を食べてきたかな?などとチェックをしながら、食缶などを片づけています。いつものように片づけていると、「先生!」と呼ばれたので、何?と場所を移動して少し話をして、もとに位置に戻りました。すると、さっきまで立っていた場所をちょこちょこと動き回る子がいるではありませんか。「ん?」とよく見てみると、ある2年生の女の子でした。その子は私がいつもやるように、食缶に残ったおかずを1つの食缶にかき集め、空っぽになった食缶を調理員さんのところに「はい!」と渡しに行ってくれていたのです。誰にも教わったわけではないのに、誰かに頼まれたわけでもないのに、自然とやっている様子を見て、私の動きをよく見ていたのだな~と感心してしまいました。「お手伝い、ありがとう!」と伝えると、にっこりして教室へ戻っていきました。 小さな栄養士の先生。お手伝い本当にありがとうね!

 

5月24日(火)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 親子煮 みそ汁 ふりかけ>

 先日も書かせていただきましたが、今月の給食目標は「食事のマナーを身につけましょう」です。この正しいマナーの1つに「おはしを正しく使う」ということも含まれています。1年生の教室を周りながら「おはしの持ち方」もチェックしています。上手に持って食べている子がほとんどですが、中には間違った持ち方をしてしまっている人もいます。その都度声をかけるようにしているのですが、なかなか直らないものです。学校だけではなく、ぜひご家庭でもしっかりとお子さんのはしの持ち方をチェックしていただき、声掛けをしていただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

5月23日(月)

本日のメニュー<はいがごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ>

 今日は麻婆豆腐を作りました。今から156年前に横浜港が開港しました。その後、横浜港の近くに中華街が作られ、いろいろな中国料理を食べることができるようになりました。中国料理は、北京・上海・四川・広東など、地域によって味付けや内容が違います。その中で、四川は寒い地域なので体を温めるために香辛料をきかせた味が特徴です。今日の麻婆豆腐もこの四川を代表する料理です。給食では、子ども達にも食べやすいように、ケチャップなどを入れたりと工夫をしています。ごはんと一緒にもりもり食べている様子が見られました!

 

 

5月20日(金)

本日のメニュー<あげパン 牛乳 野菜のスープ煮 メロン>

 今日は子どもたちに人気のあげパンの日です。今では年に3回しか登場しなくなったこともあり、あげパンの日を首を長くしてまっている人も多かったのではないでしょうか。今週は給食の時間に6年生に「塩」についてお話をしました。ちょうど調理実習で「塩」を使う機会もあるので、塩の働き、とりすぎてしまうことでどんな影響があるのか、どんな食べ物に塩が多く含まれているのか…などといった話をしました。「えぇ~!?」と驚く顔をたくさん見ることができました。自分の体のこと、しっかりと考えながら食べていく力を身につけていってほしいと思います。

 

 

5月19日(木)

本日のメニュー<深川めし丼 牛乳 煮魚 呉汁>

 毎月19日は「食育の日」です。そこで、今年度は上郷小独自の取り組みとして、毎月食育の日(あるいはその周辺)に、上郷小学校の先生たちのゆかりの地の料理を給食で出したいと思います!第1弾は校長先生です。校長先生のゆかりの地である東京下町の料理「深川めし」を作りました。ちょうど「あさり」がおいしい時期でもあるので、このあさりとごぼうをたっぷりと使って作りました。お味はいかがでしたでしょうか!?

 

 

 

5月18日(水)

本日のメニュー<二色そぼろ丼(肉・卵) 牛乳 さつき汁>

 今日は「さつき汁」を作りました。さつき汁は、ちょうど今が旬の食材が入った汁物のことです。今日は、旬のわかめとさやえんどうを入れて作りました。さやえんどうは、食べやすいようにななめ切りにしました。すると、さつき汁を作っている間に、さやえんどうの切り口からかわいい豆がそろ~っと出てきていたようです。自分のさつき汁に入っていたかわいい豆に気付いた6年生の男の子が、すかさずおはしでつかんで「これなんだ!?」と。「えんどう豆だよ~」と答えると「へぇ~」としばらくじーっと見つめていました。えんどう豆といっても、まだまだ赤ちゃんの状態ですので、なかなかかわいいものです。ぜひみなさんも機会があったら、さやえんどうの中のかわいい豆を観察してみてください!

 

5月17日(火)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 塩焼きそば 中華あえ>

 今日は横浜港と友好港である上海の料理『塩焼きそば』を作りました。学校の焼きそばは、一度麺をカラっと油で揚げてから作ります。そのため、家庭で作る焼きそばとちょっと違った食感になります。今日は、豚肉・いか・キャベツ・もやし・にんじん・ねぎ・にら・セロリ―・しょうが・にんにくとたくさんの食材を入れて、塩味の焼きそばを作りました。色々な食材の味を楽しみながら食べることができたでしょうか?

 

 

 

5月16日(月)

本日のメニュー<はいが食パン 牛乳 チリコンカーン フレンチサラダ>

 今日はチリコンカーンを作りました。「チリコンカーンに入っているこの緑色のものは何?」と2年生の子に尋ねられました。「パセリだよ!」と答えると「パセリは苦手だけど、これに入っていたら食べられる!」とにこにこ顔で話してくれました。そしてすかさず「パセリは緑色の(働き)食べ物だよね!?」と確認。すっかり食べ物の働きを確認しながら食べることが習慣になったようです。赤・黄・緑の3つの働きの食べ物がしっかりと入っているかな?とこれからも確認しながら食べていってほしいと思います!

 

 

 

5月13日(金)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ 磯香あえ かきたま汁>

 今日は旬のかつおを片栗粉をつけて揚げて、ごまみそダレにからめて「かつおのごまみそあえ」を作りました。かつおだけではなく、凍り豆腐を水で戻したものも、片栗粉をつけて揚げて一緒にあえました。子ども達も「フワフワしている~」とおいしそうに食べていました。さて、今月の給食目標は「食事のマナーを身につけましょう」です。給食の時間に各教室を周りながら、食べる時の姿勢についてや茶碗などを手にもってしっかりと食べているかな?などと11人声掛けをしています。食器をトレーに置いたまま食べていると、自然に背中が曲がってしまったりと、姿勢が悪くなってしまいます。しっかりと手にもって、背中をピーンとまっすぐにして食べることができるように、ぜひお家でも声をかけていただければと思います!

 

5月12日(木)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 生揚げと野菜のそぼろ煮 からしじょうゆあえ>

 昨日、献立表を見ている女の子2人組を見かけました。横を通り過ぎようとすると、「先生!生揚げって…魚!?」と声をかけられました。「え~!!ちがうよ~」と答え、写真を見せてあげると…しばらく見つめて、ハッとした顔をしました。「豆腐からできているのか!!」と。「これで、しっかりと覚えられたね!」と伝えるとにっこり笑って教室に帰っていきました。これからもこの食べ物って何からできているのかな?と色々興味を持っていってほしいと思います!

 

 

 

5月11日(水)

本日のメニュー<丸パン 牛乳 ビーフシチュー ひじきサラダ>

 今日は牛肉をじっくりコトコトと煮込んで、ビーフシチューを作りました。牛肉には、体をつくるもとになる「たんぱく質」や血をつくるもとになる「鉄分」が含まれています。成長期のみなさんにとっても、大切な栄養素です。みなさん、しっかりと食べられたでしょうか!?

 

 

 

 

5月10日(火)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 ホイコーロー くきわかめスープ>

 今日は中国料理の「ホイコーロー」を作りました。中国料理の名前には意味があり、料理の作り方がそのまま料理の名前になることがあります。このホイコーローも、作り方からついた名前なのです。漢字で書くと「回鍋肉」となり、この「回」は、『もどす』という意味があります。かたまりの肉をゆでてから切って、もう一度鍋にもどして料理をするという意味があるのですよ。おもしろいですね!

 

 

 

5月9日(月)

本日のメニュー<ナン 牛乳 カレービーンズシチュー キャベツサラダ アイスクリーム>

 いつもはパンが出ますが、今日は「ナン」というインドのパンが登場。1年生の中には初めて見る子もいたようで、「これはどうやって食べるの??」と不思議そうに眺めていました。でも、「一口にちぎって、カレービーンズをつけて食べるといいよ!」と伝えると、うれしそうに食べていました。また、本日5月9日は「アイスクリームの日」ということで、給食でもアイスクリームを出しました。「やった~~!アイスだ~!」とサンプルケースに飾られた今日の給食を見て、給食当番さんのテンションもアゲアゲでした。横浜から全国へと広まったアイス。そんな横浜の歴史にもどんどん興味を持っていってほしいと思います。

 

 

5月6日(金)

本日のメニュー<ぶどうパン 牛乳 きびなごフライ こふきいも ミネストローネ>

 今日はたまねぎ・にんじん・トマト・キャベツ・にんにく・いんげん豆・マカロニを入れて、ミネストローネを作りました。豆も入っているし、トマト味のスープということで、苦手な人も多いようです。毎回、他のメニューに比べて残りも多くなってしまいます。でも、しっかりと野菜もとれますし、豆もみなさんの成長には欠かせない栄養パワーがたっぷり入っています。少しずつでも、ミネストローネを好きになってくれればと思います。そんな中、1年生の教室をのぞくと、ある女の子と目があいました。何かを言いたげだったので、近づいてみると、にっこりと笑って「全部食べられたよ!」と。実はその子は、野菜が大の苦手。でも、今日は自分が決めた量をしっかりと食べることができたようでした。「すごいじゃない!がんばったね!」と伝えると嬉しそうに微笑んでいました。楽しい気持ちで食べることは、より体に栄養を浸透させてくれます。笑顔で食べることができる日をこれからもどんどん増やしていってほしいな・・・と思います!

5月2日(月)

 本日のメニュー<五目ずし(ごはん) 牛乳 鶏肉の甘辛煮 すまし汁>

  今日は5日の「こどもの日」にちなみ「五目ずし」を作りました。その中に今が旬の「さやえんどう」を入れました。このさやえんどうを持って、1年生の教室へ。「この野菜の名前、なんでしょう?」とクイズを出すと…「スナップえんどう」「えだまめ?」「グリーンピース!」「えんどう豆?」と色々な答えがでてきました。「さやえんどうっていうんだよ~」と伝えると「あぁ~、なるほど!」と。さやえんどうの中をよく見てみると、小さい豆が入っています。これが大きくなると、えんどう豆(グリーンピース)になります。そのことも伝えると、みんな目を見開いてさやえんどうを観察していました!「かわいい~」「いっぱい並んでいるよ!」とたくさんの発見をしていました。

 

 

 

 

 

4月28日(木)

本日のメニュー<はいが食パン 牛乳 チリコンカーン キャベツサラダ ばんかん>

 今日は季節の果物「ばんかん」が給食で登場しました。このばんかんを見て、「ぴーちゃん先生!なんでこんなに大きなレモンを出したの??これ(チリコンカーン)にかけて食べるの!?」と1年生の女の子が聞いてきました。確かに色といい、香りといい、レモンに似ているのですが・・・「これは『ばんかん』っていうんだよ。」と話すと「なぁ~んだ!」と納得顔。レモンがすっぱいのですが、今日のばんかんは甘みがあっておいしいばんかんでした。皮をむくのが難しいのですが、担任の先生や5年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、1年生も上手に食べていました!

 

 

4月27日(水)

本日のメニュー<ひじきごはん(はいがごはん) 牛乳 ししゃもフライ みそ汁>

 今日はししゃもフライを出しました。ししゃもフライのように頭からしっぽまで食べることができる小魚は、カルシウムの供給源にもなります。よくかんで食べようね!と声をかけてまわっていると、1年生では「苦くて食べられない~」「卵が入っていたよ~」「これおいしい~!!」と色々な声が聞こえてきました。その中で何やら集中して食べている子が・・。よく見ると、きれいに骨だけを残してししゃもフライを食べているではありませんか。あまりにも見事に骨だけを残していたので、「すご~い!」と感心してしまいました。ただ、骨も大事な栄養パワーになるので、少しずつでもよいので、まるごとパクッと食べられるようになるといいね!とお話しました!

 

4月26日(火)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 卵とじ おひたし だいずとじゃこのいり煮>

 今日はたくさんの卵を使って「卵とじ」を作りました。ちょうど今、5年生が家庭科の調理実習で「ゆで卵」を作っています。沸騰してから10分~11分ゆでて作るのですが、火加減の調整がなかなか難しいようで、半熟に仕上がってしまった人もいました。今回の失敗から、次にどのようにやればよいのかといったことにつなげていってほしいと思います。給食室でも大量の卵を扱うのですが、衛生上しっかりと加熱をするように仕上げないといけません。でも、焦げやすいため火加減が重要になってきます。今日も2人の調理員さんが慎重に仕上げてくれました。お味はいかがだったでしょうか!? 

 

 

4月25日(月)

本日のメニュー<ぶどうパン 牛乳 魚フライ こふきいも 野菜スープ>

 今日は、じゃがいもを使って「こふきいも」を作りました。じゃがいもは日本の各地域や季節によって、とれる時期が違います。春は、長崎県や鹿児島県でたくさんとれます。秋は主に北海道でとれ、春にまた長崎県や鹿児島県でじゃがいもがとれるようになるまで、前の年の秋に、北海道でとれたじゃがいもを少しずつお店に出しているそうです。春に収穫されたじゃがいもを「新じゃがいも」と呼んでいます。皮が薄く、おいしいのが特徴です。こふきいもは、塩味だけではなく、青のりをかけたり、カレー味にしたりとバリエーションが楽しめる料理でもあるので、じゃがいもがおいしいこの時期に、ぜひお家でも作ってみてください。

 

4月22日(金)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 生揚げのそぼろ煮 磯香あえ>

 春に収穫される「春キャベツ」は、冬に出回るものと違って、芯が太くて葉のまき方がゆるく、みずみずしくて柔らかいのが特徴です。そのため、サラダや即席漬などの料理にむいています。きょうは、きざみのりと一緒にあえて、「磯香あえ」を作りました。春キャベツの甘みを感じながら食べることができたでしょうか!? 

 

 

 

 

4月21日(木)

本日のメニュー<ツイストロールパン 牛乳 変わり五目豆 わかめスープ>

 変わり五目豆には「だいず 豚肉 凍り豆腐 じゃがいも にんじん ピーマン こんにゃく」とたくさんの食材が使われています。それぞれの味を楽しんで食べることができたでしょうか!?さてさて、給食が終わると給食当番さんが給食室に食缶やパン缶などを返しにきます。いつものように子どもたちを出迎えていると、自分の役割を終えたある6年生の女の子が私のところに戻ってきました。そして「今日もおいしい給食をありがとうございました!」と伝えてくれました。実は、昨日も、おとといもわざわざ私の前に戻ってきて、伝えてくれているのです。「感謝の気持ちを伝えること。」簡単そうで、なかなか難しかったりもするのではないでしょうか。でも、とても素晴らしいことです。そんなみんなの一言一言にいつも元気をもらっています。「こちらこそ ありがとうございます!」

 

4月20日(水)

本日のメニュー<鶏ごぼうごはん(はいがごはん) 牛乳 さわらのあんかけ かきたま汁>

 「今日はいつもより食べるのに時間がかかっていました~。」と給食が終わった後、1年生の担任の先生からお話がありました。よくよく考えると、鶏ごぼうごはんの具も、さわらのあんかけも、かみごたえのあるメニューです。今まで以上にみんなでカミカミしながら食べたので、時間がかかってしまったようです。でも、よくかんで食べることは、体にとってとても良いことです。ついついあまりかまずに飲み込んでしまう人はいませんか?飲み物で流し込んでしまう人はいませんか?体の健康のためにも、ぜひしっかりとかんで食べる習慣をしっかりとつけていってほしいと思います。

 

 

4月19日(火)

  本日のメニュー<ごはん 牛乳 肉じゃが ごまじょうゆあえ 焼きのり>

  今日は、和食の定番メニューである「肉じゃが」を作りました。1年生の教室をまわっていたところ・・・「今日は肉じゃが~ これをごはんにかけて食べたらおいしいんだよね~」なんていうつぶやきが聞こえてきました。思わず「そうなんだよね~」と。でも、見てみると、ちゃんとお行儀よくごはんはごはん、肉じゃがは肉じゃがとそれぞれに食べていました。 「お行儀よく食べていてえらいね~」と声をかけると、「えへっ」と照れ笑い。おいしい食べ方はあるけど、みんなと一緒に食べる時に、それをやってよいのか、やってはいけないのか…ちゃんと1年生なりに考えているのだな~と感心しました。 

 

 

4月18日(月)

 本日のメニュー<はいがごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ>

  今日はたくさんの木綿豆腐を使って、麻婆豆腐を作りました。麻婆豆腐の味の決め手にもなる「トウバンジャン」という調味料がありますが、ピリッと辛い調味料でもあるので、加減して使っています。上郷小学校では、2つの大きな釜を使って、この麻婆豆腐を作っていくのですが、その時に「高学年用」「低学年用」とこのトウバンジャンの量を変えて、辛さを変えて作っています。この変化に気付いてくれる人はいるでしょうか!? 

 

 

 

4月15日(金)

本日のメニュー<黒パン 牛乳 ホワイトシチュー ひじきサラダ>

 今日は、海藻のひじきを使って「ひじきサラダ」を作りました。このメニューが給食に登場して数年がたちましたが、登場したての時は「なんだこりゃ~」ということで、あまり人気メニューではありませんでした。それが、味を工夫したりしながら何度か繰り返すうちに、今では「大好きなメニューはひじきサラダです!」と発表してくれる人が出るくらいになりました。ひじきは、不足しがちな鉄分や食物繊維が豊富な食品でもあります。ご家庭でも積極的にメニューに取り入れていただければと思います!

 

 

 

4月14日(木)

本日のメニュー<ソフトフランス 牛乳 ハンバーグトマトソース 野菜のスープ煮>

 給食では、毎日のように牛乳がつきます。この牛乳を飲んだ後、子どもたちは牛乳パックを開いて、洗って、乾かして、給食室へ持っていきます。この牛乳パックは回収業者によって回収され、リサイクルされて、トイレトペーパーなどに生まれ変わります。1年生はまだまだ慣れない作業に、悪戦苦闘していますが、5年生やPTAの補助ボランティアの方にひとつひとつ丁寧に教えてもらっています。「ぴーちゃん先生!一人でできるようになったよ~」と報告してもらえる日を楽しみに待っています!

 

 

4月13日(水)

本日のメニュー<ツナそぼろ丼 牛乳 豚汁>

 今日は豆腐・豚肉・油揚げ・じゃがいも・だいこん・にんじん・こまつな・ごぼう・ねぎ・こんにゃくと、たくさんの食材をじっくりと煮て「豚汁」を作りました。大きな釜で作る豚汁は圧巻です。子ども達もうまみたっぷりの豚汁に、「おかわり!!」とからっぽのお皿をもって列を作っているクラスもありました。1年生も食缶がほとんど空っぽになって返ってきて、調理員さんたちもにっこりでした!1年生から「明日の給食、楽しみにしてるね~」と声をかけてもらい、元気をたくさんもらえた1日でした!

 

 

   

4月12日(火)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 ペンネミートソース コーンサラダ> 

  今日はロールパンの日です。給食では、1週間に2回程度パンが登場します。中に具をはさんで食べる場合もありますが、基本的には一口サイズにちぎって食べる形をとっています。ぜひ、子ども達にはパンを食べる時のマナーをしっかりと身につけていってほしいと思います!1年生の最初のパンの日に、必ずといってよいほど担任の先生から言われることがあります。それは…「パンの袋を勢いよく開けてしまうと、パンがポーンと飛び出してしまうことがあるから、気をつけましょう! 」です。実はうそのようでよくある話なのです。でも、今日はみんなそーっとあけて、無事にパンを食べることができていました!よかったです!! 

 

4月11日(月)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 ポークカレー あまずあえ>

 28年度の給食が始まりました。1年生も初めての給食でしたが、モリモリと食べる様子が見られ、食缶の中も空っぽ。「おいしいよ~」と笑顔も見られ、とても良いスタートがきれたかな・・と思いました!苦手なものもあると思いますが、少しずつ食べられるようにしていければと思います。2年生から6年生も、今の学年・クラスになって初めての給食。これからまた、楽しい給食の思い出をたくさん作ってほしいと思います!今年度も「安全でおいしい給食作り」を目指して、給食スタッフ一同がんばっていきたいと思います。保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

【27年度】

  

3月17日(木)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 ソース焼きそば 中華あえ 清見オレンジ> 

 今年度最後の給食です。そして6年生にとっては、本当に最後の給食です。給食の返却の時に、6年生が全員給食室ホール入り口に立ち「6年間おいしい給食をありがとうございました!」と挨拶をしてくれました。6年間…長いような短いような。でも、どんなものをどれぐらい、どのように食べていけばよいのかな?ということを、しっかりと給食からも学んでくれたことと思います。給食の味をぜひ忘れないでいてほしいな!と思います。6年生、本当にご卒業おめでとうございます!!また保護者の皆様、今年度の給食にご理解・ご協力を本当にありがとうございました!

 

 

3月16日(水)

本日のメニュー<さんまのかば焼き丼(ごはん・さんまのかば焼き) 牛乳 大豆の磯煮 みそ汁>

 給食は基本的に「主食・主菜・副菜」をそろえるようにして考えています。日本型食生活の基本となる「主食・主菜・副菜をそろえること」は、栄養バランスの良い食事をするということにつながります。6年生の家庭科では、これを基本に1食分の食事の献立を考える学習があるので、給食を食べることでこの基本の形をしっかりと覚えていってほしいと思います!

 

 

 

3月15日(火)

本日のメニュー<麦ごはん ポークカレー 甘酢あえ プルーン発酵乳>

 今日はなかよし班のお別れ交歓給食でした。今までなかよし班のリーダーとして、みんなをまとめてくれていた6年生へ感謝の気持ちを込めて、それぞれにおもてなしをしていました。5年生が中心となり、3・4年生がかわいいエプロン姿で一生懸命配食をしていました。初めの頃は低学年は特にカチンコチンに緊張していたなかよし班での活動。今ではすっかりみんな笑顔で打ち解けていました!最後に楽しい思い出となったのではないでしょうか。今日のメニューは子どもたちも大好きなカレー。そんなカレーが本当に本当に大好きなある6年生の男の子の話です。1月のカレーの日は学級閉鎖で食べられず、2月のカレーの日は自分が体調を崩してしまって食べられず、とても悲しい思いをしたそうです。なので昨日は「嵐がこようとも、学級閉鎖になろうとも明日はぼくは来ます!!」と宣言していたそうです。もちろんのこと今日はにっこにこの笑顔でカレーを味わって食べたそうです。6年生にとっては学校給食最後のカレー。味わうことができて本当によかったなぁ~とこちらもとても幸せな気持ちになりました!

3月14日(月)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 麻婆豆腐 春雨の炒め物>

 今日は新しい献立「春雨の炒め物」を作りました。材料はハム・キャベツ・にら・にんじん・はるさめです。ごま油でさっと炒めて、しょうゆ・塩・こしょうで味付けをして作りました。とても簡単ですので、お家でもぜひ作ってみてください。ちなみに上郷小でも1・2を争う人気メニューの麻婆豆腐。ごはんにかけて食べたり、それだけで味わったりとそれぞれの食べ方で食べていました。給食も残り3回。最後まで安全でおいしい給食を提供できるように、スタッフ一同がんばります!!

 

 

3月11日(金)

本日のメニュー<あげパン(プレーン・きなこ味のセレクト) 牛乳 野菜のスープ煮 いよかん チーズ>

 今日は子どもたちが待ちに待ったあげパンの日です。「先生!セレクトあげパンって、味を自分で選べるの??」「え!今日があげパンじゃなかったの!?がっかり!!」なんて何日も前からあげパンの話題があがっていました。今回は特にプレーン味に、きなこ味と自分の好みの味を選んで食べることができます。両方を食べたい!という人は半分にきなこパウダーをかけて両方の味を楽しんでいました。笑顔あふれる給食の時間になりました!

 

 

 

3月10日(木)

本日のメニュー<赤飯 ごま塩 牛乳 ほきの天ぷら きんぴら かきたま汁>

 今日は6年生の卒業祝い・1~5年生の進級祝いということで、お赤飯を給食で出しました。昔から日本では、赤い色には病気などのいやなことを払いのける力があると信じられてきました。そのため、赤飯はお祝いの時に欠かせない食べ物として親しまれています。上郷小のごはんはいつも「総合パンさん」が作って運んできてくれます。今日の赤飯も、もちもちとした食感がとてもおいしかったです。今のクラスで給食を食べるのも後5回。最後まで楽しんで食べていってほしいと思います。 

 

 

3月9日(水)

本日のメニュー<黒パン 牛乳 ししゃもフライ ミックスビーンズサラダ クリームスープ>

 今日は4種類の豆を使って、ミックスビーンズサラダを作りました。大豆・青大豆・金時豆・白インゲン豆の4種類です。1年生の教室をのぞいてみると、お皿に3粒の金時豆だけを残している児童がいました。「どうしたの?」と聞くと「う…ん…」と。苦手で、それだけ残してしまったようです。「金時豆って、甘くておいしいよ~。試しに1つ食べてみる?」と聞くと「うん。」と言って、豆を1粒パク…ん!?…と残りの2粒もあっという間に口に入れてペロッと食べてしまったではありませんか。そして、「おいしい~」とにっこり笑顔。食わず嫌いだったようですね。でももう大丈夫。おいしいってことが分かったので、次からは食べられるね!と話をしました。よかったです!

 

 

3月8日(火)

本日のメニュー<ビビンバ(はいがごはん・ビビンバ肉・ビビンバ野菜) 牛乳 わかめスープ>

 今日は子どもたちに人気のビビンバの日です。コチジャンで味付けした肉と、にんにくじょうゆで味付けした野菜をごはんに混ぜて食べます。ビビンバは韓国の代表的な家庭料理です。韓国語では「ピビムパプ」と発音し、「ピビム」は混ぜる、「パプ」はごはんという意味があります。にんにくの香りが食欲を増してくれる料理でもあります。また、にらや豆もやしを入れたりと、野菜の種類を変えたり、豚肉から牛肉、または海鮮に変えたりと色々と工夫して作ると、また味が変わっておいしく食べることもできます。ちなみに我が家ではひき肉を使って、そぼろ風のビビンバを作っています。みなさんのお家のビビンバは何を入れて作りますか!?

 

3月7日(月)

本日のメニュー<はいがごはん 牛乳 生揚げのそぼろ煮 煮びたし ふりかけ>

 今日は朝から雨が続いていましたね。給食室の湿度計が90%をさしていました。こういった日は、床が滑りやすくなってしまうので、みんなで気を付けて作業を行いました。今日はたくさんの生揚げ(厚揚げ)を使って、そぼろ煮を作りました。生揚げを油抜きした後切り、しょうゆと砂糖とだし汁の中でじっくりコトコトと別煮をしました。そして、ひき肉やたまねぎ、にんじん、じゃがいもを炒めて、さらに煮て、最後に水溶き片栗粉を入れて、別煮した生揚げと合わせて仕上げます。色々な食材の旨みが合わさって、おいしさもアップ。簡単ですので、ぜひお家でも作ってみてください。ちなみに、今日は4組さんの6年生が「お弁当給食」にチャレンジしました。それぞれに自分たちで考えてお弁当箱に詰めました。上手に詰められて、とてもうれしそうでした!この経験を生かして、中学校でのお弁当も自分でも作ってみよう!詰めてみよう!という気持ちをもっていってほしいと思います。

3月4日(金)

本日のメニュー<はいがドックパン 牛乳 チリコンカルネ メキシカン風野菜のソテー ミックスフルーツ>

 今日は国際理解のサンチェス先生の国、メキシコの料理を給食で出しました。メキシコでは、主食としてトウモロコシで作ったトルティーヤを食べます。本当はこのトルティーヤを今回出したかったのですが、給食で出せる物資がなく断念しました。ぜひ、お家で食べる機会があったら、食べてみてほしいと思います。サンチェス先生も2年2組の教室で子どもたちと一緒に召し上がりました。「オラ!!」と子どもたちと元気にあいさつをかわし、笑顔で「いただきます!」サンチェス先生の「おいしいよ~」サインも出て、給食スタッフ一同ホッとしました。子どもたちも「メキシコの国の人たちはこんなおいしいものを食べているの!?」「辛いとおもったけど、食べてみたらおいしかった」「また食べたい!」と感想を教えてくれました。世界には色々な料理があります。それらを知り、味わっていくのも楽しいかもしれませんね。

 

3月3日(木)

本日のメニュー<菜の花ずし(酢飯・さけそぼろ・卵そぼろ) 麦茶 すまし汁 いちごヨーグルト>

 今日は、ひな祭りにちなんで「菜の花ずし」を作りました。さけそぼろを「桃の花」に、卵そぼろを「菜の花」に見立てています。色鮮やかに仕上がり、春を感じさせてくれるメニューになりました。今日はひな祭りということで、女の子の健やかな成長を願う行事で、「桃の節句」または「上巳の節句」とも呼ばれています。菱餅や白酒、ひなあられ、はまぐり、ちらしずしなどの行事食を食べます。このような行事や行事食を大切にしていきたいですね。

 

 

3月2日(水)

 本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 とり肉のたつたあげ じゃがいもとキャベツの炒め物 みそ汁>

  きょうは子どもたちに人気のとり肉のたつたあげを作りました。「先生!1人何個??」と給食当番さんもしっかりと確認。残りはほぼゼロでした。給食の返却の時に、ちょっと残ってしまっていたたつたあげを見た子どもたちが「えぇ~!!残ってるの!?食べたい!」と口々に言っていました。 ちなみに、6年生はお弁当給食でした。中学生になると、給食ではなくてお弁当になります。そのため「お弁当作りで大切なこと」という学習を行い、お弁当の栄養面・衛生面ではどんなことに気を付けないといけないの?といったことを学びました。そして自分たちでもお弁当を作ってみよう!という気持ちをもってほしくて、作ってみたことがない人に少しでも興味を持ってもらうために、給食をお弁当箱につめるお弁当給食を実施しました。みんなどうやってつめようかな!?と頭を悩ませながら、それぞれに工夫してつめていました。つめた後は、体育館でそれぞれにお弁当を食べました。いつもとは違った給食の時間。楽しい思い出になってくれていたらうれしいです!

  

3月1日(火)

本日のメニュー<ぶどうパン 牛乳 スパゲティミートソース ごぼうソテー>

  3月になりました。今年度の給食も残り13回です。最後までクラスのみんなと仲良く楽しく食べていってほしいと思います。今日は1年生の教室に行くと、ほとんどの子が口の周りを真っ赤にしていました。スパゲティを食べる時にトマトケチャップが口の周りについてしまったのです。でもその姿がかわいくて、ついついみんなの顔を見入ってしまいました。あるクラスのあるグループでは「先生が好きな食べ物は何??」「私が好きなのはきゅうり!」「ぼくはおにぎりに、うめぼしを入れて、のりをペタッとして食べるのが好き!」と好きな食べ物の話で盛り上がっていました。好きな食べ物のことを考えている子どもたちの顔はとってもうれしそうでした。食べもののパワーは私たちにたくさんの笑顔もくれるのですね!

 

2月29日(月)

本日のメニュー<ココアブレッド 牛乳 魚フライ ボイルドキャベツ ミネストローネ>

 今日はミネストローネを作りました。このミネストローネは上郷小学校で1・2を争うほど、苦手な子が多いメニューでもあります。しかし、豆や色々な野菜の栄養をしっかりと摂ることができるので、しっかりと食べてもらいたいメニューでもあります。そこで、少しでも食べやすいように、今日はベーコンとにんにくをオリーブ油でしっかりと炒めて、旨みを出すようにして作りました。この他にマカロニを入れたりと工夫をしました。そのおかげか、いつもよりは残りも減りました!子どもたちがおかわりをする姿も見られ、うれしかったです!

 

 

2月26日(金)

本日のメニュー<はいがパン 牛乳 カレービーンズシチュー 野菜ソテー チーズ>

 今日はだいずを入れて、カレービーンズシチューを作りました。子どもたちの好きなカレー味なので、だいずが苦手な人にも食べやすいメニューだと思います。はいがパンをちぎって、カレービーンズシチューをつけて食べるのもおすすめです!今週は、3年生が外で七輪を使っておもちを焼いていました。「もういいかな?」「焦げちゃったけど大丈夫かな??」などと、みんなうきうきワクワクしながらおもちが焼けるのをじっと見つめていました。「真ん中がふくらんだり、やわらかくなったら大丈夫だよ!」と伝えると、割りばしでさして確認していました。「ぴーちゃん先生!自分で焼いたおもちは格別です!!」と満面の笑顔でおもちをほおばる子どもたちを見て「自分で作ることってやっぱり素晴らしい経験だな~」と改めて感じました!

 

2月25日(木)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 親子丼の具 みそ汁 黒みつかん>

 今月は節分がある月ということで、豆や大豆製品を積極的に給食に取り入れています。今日の給食の親子丼の具には、凍り豆腐(高野豆腐)を入れました。また、みそ汁にはみそを、黒みつかんにはきな粉を使いました。大豆製品は、お腹の掃除をしてくれる食物繊維やよりよい成長に欠かせないカルシウム、鉄分も豊富です。この他にも、油揚げ、厚揚げ、豆腐、がんもどき、納豆・・とたくさんあります。ぜひご家庭でも積極的に取り入れていただければと思います。

 

 

2月24日(水)

本日のメニュー<はいがごはん 牛乳 にんじんごはんの具 ししゃもフライ 呉汁>

 今日は大豆を使って「呉汁」を作りました。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。だいずを水に浸して、すりつぶしたものを「呉」といい、呉を入れたみそ汁のことを「呉汁」と言います。呉汁はその季節にとれる野菜を入れて作るので、だいずと野菜の栄養をとることができます。給食では、やわらかくゆでただいずを大きなミキサーですりつぶして、呉を作っています。まろやかな味に仕上がりました!

 

 

 

2月23日(火)

本日のメニュー<ドッグパン 牛乳 ツナサンドの具 コーンチャウダー いよかん>

 今日はツナサンドの具を作りました。ちょうど、今週は6年生が家庭科で「サンドイッチパーティー」ということでサンドイッチを作っています。今日も3組が調理室でせっせと自分のサンドイッチを作っていました。ゆで卵のゆで時間が足りず、半熟卵になってあわてて焼き直したり、じゃがいもの皮むきに悪戦苦闘していたり・・と色々ありますが、みんな楽しそうに料理をしている姿を見て、いいな~と感じました。「自分が作ったものはおいしい!」そういう経験を積み重ねて、もっともっと料理をしたり食べたりすることを好きになってほしいと思います。

 

 

2月22日(月)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 きつねうどん そぼろ煮 焼きのり>

 今日は油揚げを甘辛くコトコトと煮て、うどんの上において「きつねうどん」を作りました。ちなみに、「きつねうどん」という名前がついた理由は、「きつねの好物が油揚げだから」「油揚げの色や形がきつねがうずくまる姿に似ているから」と言われています。名前の由来を知るのも面白いですね。うどんにはうずらの卵を入れました。「先生!うずらの卵は一人何個?」と聞かれたので「1人2個ぐらいかな~」と答えると、「え!?ぼくのには5個も入っているよ!!」と言って、すかさず食缶にうずらの卵を3個戻しにいっていました。みんなの分が足りなくなってしまう!という正義感がかっこよかったです。

 

 

2月19日(金)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 五目豆 すまし汁 ごま塩>

 本日、給食に出す予定でした(写真にも載っていますが・・)さばのたつたあげは、温度管理不良の製品があり、品質上の問題から、急きょ給食での提供を中止することになりました。(教育委員会健康教育課決定)みなさまには、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんでした。今日は、五目豆を作りました。子どもたちには苦手なメニューのうちの1つですが、子どもたちにも食べやすいように、旨みアップ食材のさつまあげを入れました。じっくりコトコトと煮て、味もしみ込んでおいしい五目豆ができました。おはしで上手につかみながら、食べられたでしょうか!?

 

 

2月18日(木)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ>

 暖かくなったと思ったら、また寒さが厳しい日々が続いていますね。給食室の気温も10℃以下。常に動いていないと、体の芯まで凍ってしまいそうな環境で日々給食を作っています。今日は子どもたちに人気の麻婆豆腐を作りました。豆腐には、大きく分けて絹豆腐と木綿豆腐と2種類の豆腐があります。すまし汁やみそ汁の時は、口触りのなめらかな絹豆腐を使いますが、麻婆豆腐のように大量に豆腐を使う場合は、煮崩れを防ぐためにも、木綿豆腐を使います。今日も大量の木綿豆腐をせっせと切り、ピリ辛の麻婆豆腐を作りました。ごはんにかけて、麻婆豆腐丼にしてモリモリと食べている子もいました。4年生はこれから1/2成人式があります。しっかりと食べて、素晴らしい演技を披露してほしいと思います! 

 

 

2月17日(水)

本日のメニュー<黒パン 牛乳 ホワイトシチュー ごぼうのソテー ミックスフルーツ>

 今日は体が温まる料理「シチュー」を作りました。シチューは肉や魚介類と野菜などを、スープやソースで煮込んだ料理です。使う材料によって、ビーフシチューやポークシチュー、ホワイトシチュー、トマトシチューなどがあります。学校のホワイトシチューは、牛乳と豆乳を使って、ホワイトシチューを作っています。最近、3つの色の食品とその栄養について勉強をした1年生。「ぴーちゃん先生、ダイコンは緑色?」「みそ汁は何色だろう?」「いちごは・・・・赤色??」などと、食べ物や栄養に興味を持ちながら食べている様子が見られます。しっかりと赤・黄・緑の食品をバランスよく食べて、元気なからだをつくってほしいと思います!

 

 

2月16日(火)

 本日のメニュー<ツナそぼろ 牛乳 のっぺい汁 白玉ぜんざい>

  今日は、あずきを使って白玉ぜんざいを作りました。あずきは崩れやすいので、火加減に注意をしながら煮ていきました。甘さを控えめに仕上げたので、子ども達も食べやすかったのでは・・と思います。あずきはつやつやとした赤色の豆です。日本や韓国、中国では、赤い色には災いをよける力があるといわれていたので、昔からお祝いの料理にあずきが使われてきました。あずきには、体を動かすエネルギーのもとになったり、体の疲れをとってくれるパワーがあります! 

 

 

 

2月15日(月)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 りんごジャム 揚げしゅうまい 豆乳チャンポン>

 本日の給食の写真を撮るのを忘れてしまいました!!写真はありませんが、ご了承くださいませ。学校閉鎖の影響で、出せなかった給食メニューの中から、「りんごジャム」を本日つけることになりました。また、大豆製品である「豆乳」をたっぷりと使って「豆乳チャンポン」を作りました。豆乳とみその味がマッチして、なめらかな味に仕上がりました。子ども達もほとんど残さずに食べてきてくれました! 

 

2月12日(金)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 白菜の中華炒め ワンタンスープ>

 今日は調理員さんが1つ1つワンタンの皮に肉と野菜を練ったものを包んで、ワンタンスープを作ってくれました。ワンタンは中国の料理です。中国には、すでに2000年も前からこの料理があったそうですよ。寒い季節にぴったりの1品です!

 

 

 

 

 

2月10日(水)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 バーベキューソース炒め こふきいも 卵スープ>

 給食室には、いつもその日の給食のメニューをお皿に盛り付けて展示をしています。これは、給食当番さんがどのお皿に何を盛り付ければよいのかを確認するためでもありますが、もう1つ大切な役割があります。それは、自分たちがどれぐらい食べればよいのかを確認してもらうことです。展示してある量は、3・4年生の量で盛り付けています。1・2年生はこれよりも少し少な目、5・6年生はこれよりも少し多めに盛り付けると、食缶の中のおかずを余らすことなく、上手に配ることができます。それと同時に、自分たちの基準の量でしっかりと給食を食べることができるのです。よりよい成長のためには、好きなものを好きなだけ…ではなく、赤・黄・緑の食品をバランスよく食べていくことが大切です。給食を食べながら「どれをどのぐらい食べればバランスよくなるのかな!?」といったことについて、しっかりと学びとっていってほしいと思います。 

2月9日(火)

本日のメニュー<はいがごはん ポークカレー ごまずあえ プルーンはっこう乳>

 今日は人気のカレーの日です。学校のカレーは「カレールー」を使いません。調理員さんが手作りをしています。マーガリンと小麦粉でブラウンルーを作り、2/3量のカレー粉を合わせてカレールーを作ります。残りの1/3量のカレー粉はというと…実は、肉や野菜を炒める時に塩と一緒に振り入れています。上郷小学校では2つの釜でカレーを作るので、この時に2つの釜のカレー粉の量を調整して、低学年用には甘めのカレーを、高学年にはピリ辛のカレーになるように工夫をしています。でも、上郷小の子どもたちは辛党の方が多いようで「もっと辛い方がいいな~」という声が1年生からも聞こえてきます。昨日の給食の時も、「納豆のからしがほしい!!」と言われたものです。今日のカレーは、みなさんのお口を満足させることができたでしょうか!?

 

2月8日(月)

 本日のメニュー<はいがごはん 牛乳 生揚げとだいこんの煮物 ごまじょうゆあえ 納豆> 

  インフルエンザによる休みもだいぶ減り、一安心をしているところです。このまま落ち着いてほしいものですね。そのためにも、しっかりと栄養バランスのとれた食事を食べ、睡眠・休養もたっぷりととって、自分の免疫力を高めていってほしいと思います。今日は、旬の大根をたっぷりと使って「生揚げと大根の煮物」を作りました。生揚げは油抜きをした後に切り、しょうゆと砂糖でじっくりと別煮します。その後、他の食材と合わせて煮物を作っていきました。そうすることによって、生揚げにもしっかりと味がしみ込み、おいしく仕上がります。 子どたちもしっかりと食べてきてくれていました!

 

 

2月5日(金)

 本日のメニュー<茶飯 牛乳 おでん 煮びたし いよかん>

  インフルエンザにおける3日間の休校が明け、子どもたちが元気に登校してきました。まだまだお休みは多いですが、ひとまず元気な子どもたちの顔を見て、ホッとしました。休校となってしまった日に出す予定だったものの中から、「いよかん」を急きょ、本日の給食で出すことになりました。皮が厚いので、むいて食べなければなりません。ですが、1年生もすっかり慣れて上手にたべていました。おでんは、うずらの卵・つみれ・利休揚げ・一口がんもどき・じゃがいも・だいこん・こんにゃく・結び昆布と8種類の具をコトコトと煮て味をしみ込ませて作りました。体が温まるので、寒い季節にぴったりメニューです! 

 

 

2月1日(月)

 本日のメニュー<ぶどうパン 牛乳 ペンネトマトクリーム かぶのスープ煮>

 今日は旬のかぶを使って「かぶのスープ煮」を作りました。かぶは、根の部分が鈴の形に似ていることから「すずな」と呼ばれていたそうです。かぶには、かぜなどの病気に負けないからだをつくるビタミンCが含まれています。また、糖質(ごはんなどに多く含まれている栄養パワー)を消化するときに、お手伝いをしてくれるものが入っています。そのため、おなかのはたらきもたすけてくれます。寒いと、胃腸の働きが弱ってしまいがちなので、寒い季節にぴったりの野菜ですね。酢の物にしたり、塩もみにしたり、みそ汁に入れたりと色々と料理に使える優れものです!

 

 

1月29日(金)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 すき焼き風煮 はくさいの炒め煮>

 昔、日本では肉を食べる習慣がありませんでした。しかし、横浜の港が開港すると外国から多くの人が横浜に住むようになり、牛肉を食べる習慣が伝わりました。やがて、横浜に「牛鍋屋」ができました。初めは、牛肉を食べ慣れない日本人向けに、みそで煮込んで出していたそうですよ。それが全国に広がり、そのうち味つけもしょうゆと砂糖で味付けされるようになり「すき焼き」として全国で食べられるようになりました。

 

 

 

1月28日(木)

本日のメニュー<セルフおにぎり(ごはん・梅干し・のり) 牛乳 すいとん ぶどう豆>

 今日は学校給食の歴史を伝えるメニューとして、セルフおにぎりとすいとんを作りました。給食は、今から127年前に山形県の小学校でおべんとうを持ってこられなかった子どものために、おにぎりを出したことからはじまりました。給食を食べるようになると、子どもたちの体がじょうぶになってきたので、全員に給食を出すようになりました。やがて、給食がこどもたちにとって大変よいことだと認められて、日本中に給食が広がっていったのですよ。今日は子どもたちも自分の思うようにおにぎりを作って食べていました。「すっぱ~い!」と梅干しを食べた後のすっぱ顔をたくさん見せてくれました!

 

 

1月27日(水)

本日のメニュー<麦ごはん ポークカレー あまずあえ プルーンはっこう乳>

 インフルエンザがさらに拡大し、どのクラスも欠席が目立っています。いつもは635食で作るのですが、4組さんも入れて4クラスで学級閉鎖ということで、500食となってしまいました。それでも、メニューがカレーということもあり、みんなモリモリと食べていました!1日も早く、みんなが元気に登校してくることを願っています!

 

 

 

 

1月26日(火)

 本日のメニュー<はいがパン 牛乳 チリコンカーン ホットマリネ いよかん>

  インフルエンザの影響で、学級閉鎖のクラスがあります。「えぇ~、ぼくたち水曜日のカレー食べられないの?給食だけ食べにきてもいい?」なんて残念がる子もいました。6年生にとっては1つ1つのメニューが「これで最後」というものもあり、食べられないのはこちらも残念です。早く元気になって、みんながそろう日が待ち遠しいですね。インフルエンザなどのウイルスに対する抵抗力をあげていくためにも、3色の栄養(黄色の食品・赤色の食品・緑色の食品)をバランスよく食べていくことが大切です。今日の給食に出ている「いよかん」などのかんきつ類は、ビタミンCも豊富です。風邪の予防のためにもお家でも積極的に食べていってほしいと思います。 

 

1月25日(月)

本日のメニュー<ぶどうパン 牛乳 魚のカレーあげ こふきいも ミネストローネ>

 今日から上郷小学校の給食週間が始まりました。昨日の24日は『学校給食記念日』でした。この学校給食記念日とは…明治22年に山形県の小学校で初めて学校給食が実施されました。それから戦争のため、一時休止されました。昭和20年ごろの日本は、戦争が終わったばかりで食料が不足し、みんなおなかをすかせていました。そのころの小学校の6年生は、今の小学校4年生くらいの体の大きさでした。そんな子どもたちを見て、せめて子どもたちだけは、しっかりと栄養をとってほしいということで、脱脂粉乳などを援助してもらい、昭和211224日に学校給食が再開されました。1224日は学校が冬休みに入ってしまうことが多いため、1ヶ月おくれの124日が「給食記念日」となったわけです。この1週間、普段何気なく食べている給食について1人1人が振り返る週間となることを願っています。

1月22日(金)

 本日のメニュー<ロールパン 牛乳 五目焼きそば ぽんかん>

 今日は姉妹都市・姉妹港である上海の料理を給食で作りました。いかやえびがたっぷりと入った海鮮のあんを、パリパリのめんの上にかけて食べます。昨日、本日のメニューということで、給食室のホワイトボードに今日のメニューを書いていると「え!?明日って、かたい麺の日??あんをかけて食べるの??」と聞いてきた6年生。「そうだよ~」と言うと、「やった~~!あれ好きなんだよね~」と喜んでくれていました。五目焼きそばは今では年に1回のメニューです。楽しみに待っていてくれた人も多かったようで、こちらもうれしかったです!  

  

1月21日(木)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 肉じゃが おひたし だいずとじゃこのいり煮>

  今日は上郷保育園のお友だちが1年3組のお兄さん、お姉さんたちと一緒に給食を食べました。初めはカチンコチンに緊張して固まっていた上郷保育園のお友だち。でも、やさしい1年生のお兄さんお姉さんにやさしく声をかけられて、すっかり笑顔に。おかわりをしている子もいました!4月から上郷小学校に通うお友だちもいたことと思います。元気にまた4月に会えるのを楽しみにしています!それにしても、すっかりと成長した1年生のみんながとても頼もしく思えました。おかわりのやり方も手とり足とり教えてあげていました! 

 

 

1月20日(水)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 とんカツ ボイルドキャベツ みそ汁>

 今日は調理員さんの手作りのとんカツの日です。お肉に下味と小麦粉をつける人、卵をつける人、パン粉をつけて油の中に入れる人、揚げる人、配る人…と全員フルパワーでとんカツを作りました。朝から「今日はとんカツだ!」と喜んでいたよ~というお話や、6年生は「今日は小学校最後のとんカツだ」と言って食べたというお話を聞いて、がんばって作った甲斐があったね!と調理員さんたちと話しました。  

 

 

 

1月19日(火)

本日のメニュー<黒パン 牛乳 ホワイトシチュー ごぼうのソテー>

 今日は冬においしくなる「たら」と「白菜」が入ったホワイトシチューを作りました。やわらかくなった食材に豆乳や牛乳を合わせ、さらにバターと小麦粉から作ったホワイトルーを入れてとろみをつけて仕上げました。豆乳も入っているので、強火にしてグラグラさせてしまうと分離をしてしまいます。また、ルーが入ると焦げやすくなりますので、火加減に注意しながら、絶えず大きな釜の中の食材をゆっくりとかきまぜ、温度をしっかりとあげていかないといけません。最後まで気を抜けないホワイトシチューですが、体が温まるメニューでもあります。子どもたちは、パンにつけて食べたり、パンの真ん中をくり抜いて、その中にホワイトシチューを入れて食べたりと、それぞれに楽しんでいました。  

 

1月18日(月)

本日のメニュー<はいがごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ>

  朝起きて、カーテンを開けるとあたり一面の雪、雪、雪・・・・。ニュースで聞いていたものの、これは大変になるぞとしばらく思考回路が止まってしまいました。今日は給食の食材を運んでくださる方々も大変なご苦労だったことと思います。いつもは5時前には配達に来ている牛乳屋さんも、今日は9時過ぎの配達になってしまいました。大雨の日も、雪の日も、給食がある限り配達をしてくださる方々に、感謝しないといけないなと感じました!今日は子どもたちに人気の麻婆豆腐の日でした。ごはんにかけて、麻婆豆腐丼にして食べている子もたくさんいました。今日はちょっとぴり辛の味つけになったかな!?と思って、低学年の教室に様子を見に行くと、「もっと辛くてもいいよ~!」と。上郷小は意外に辛党が多いようです! 

 

1月15日(金)

本日のメニュー<はいがごはん 牛乳 さけそぼろ なます 白玉雑煮>

 今日は伝統的なお正月料理を伝えるために「雑煮」と「なます」を作りました。雑煮は、各地域・各家庭によって、使われる食材・おもちの形・味付けが違います。昨年度上郷小学校の先生方にご協力いただいてお雑煮マップを作った時に、各地で色々なお雑煮があるのだな~と、おもしろいな~と感じたことを覚えています。ぜひ、子どもたちに各ご家庭のお雑煮の味を伝えていっていただけたらと思います。なますはだいこんの白い色とにんじんの赤い色で、お正月のめでたさを表す料理です。どちらも古くから受け継がれているものです。このような伝統食を大切にしていきたいですね。

 

 

1月14日(木)

本日のメニュー<ツイストロールパン 牛乳 春巻き 肉だんごと白菜のスープ>

  今日は、肉だんごと白菜のスープを作りました。豚ひき肉に、塩・こしょう・しょうゆ・酒・しょうが汁・卵・でんぷん・ねぎを入れてよく練ります。さらに温かいスープの中に1つ1つ丸めて入れていきます。2000個近い肉だんごをせっせせっせと調理員さんたちが丸めて入れていくのですが、さすが慣れているのでスピードがあります。すごいなぁ~、みんなにも見てもらいたいな~と感じました。肉だんご以外にも、白菜・ねぎ・にんじん・小松菜・はるさめと色々な食材が入っているので、そんな食材のの旨みがギュッと合わさったおいしいスープができました。残りはほぼゼロ!暖冬と言われてはいますが、寒さが厳しくなってきたので、温かいメニューで子どもたちの体を温めていければと思います! 

 

1月13日(水)

本日のメニュー<食パン 牛乳 イタリアンペースト 野菜のスープ煮 りんご>

 今日の果物は、今が旬のりんごでした。今日は1人1/4個ということで、160個のりんごを八百屋さんから届けてもらいました。それを3人の調理員さんが1時間かけて、皮をむき、4つに切り分け、芯をとっていきました。大量に皮をむいていく必要があることから、調理室ではお助けマンとして「皮むき器」を使っています。りんごを皮むき機に固定してくるくるまわすと、皮がむけていくのですが、りんごの形が左右対称ではなかったり、しっかりと皮むき機に固定されていないと、きれいにむけません。また、調理室で果物を扱うときには、手に常在している菌等がつかないように、必ず衛生手袋を着用しています。その衛生手袋が間違ってりんごについたり…などということがないように、手袋に穴はないかな?切れていないかな?ということもチェックしながら作業をしていきます。そのため、とても手間と時間がかかるのですが、がんばって今日も作業をしてくださいました!「ぴーちゃん先生!うさぎのりんごが食べたい!」というリクエストも時々出るのですが…「お家でやってみてね~」と、答えざるを得ないのです。 

 

1月12日(火)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 さばのたつた揚げ 大豆の磯煮 けんちん汁>

 今日は、神奈川県の郷土料理である「けんちん汁」を作りました。昆布をたっぷりと使って、しっかりとだしをとることと、ごま油で食材を炒めてからだし汁で煮ることがポイントです。色々な食材の旨みが合わさって、ホッと体が温まる1品となりました。もう1つのおかずである「大豆の磯煮」。子どもたちには少し苦手な献立でもあるのですが、大豆やひじきなどといった、子どもたちの成長を支えてくれる栄養素がたっぷりと含まれている食材が使われているので、しっかりと食べてほしい1品でもあります。少しでも興味を持ってほしいと思い、今日は2年生の教室に「ひじき」をもってお邪魔しました。水で戻す前のひじきと、水で戻した後のひじきを比べてもらい、においや色、手触りがどのように変わるかを体験してもらいました。「うぁ~かたい!」「においが水で戻した後の方が強いね~」とそれぞれに色々な発見をしていました。また、なぜ海で収穫したひじきをわざわざ乾燥させるのかな?と聞いてみると、「日持ちするからかな・・・!?」とつぶやいた子がいました。その通り!!「保存食」といって、食材を長持ちさせるために、乾燥させているのだよ~とお話ししました。私たちの周りには昔ながらの保存食がたくさんあります。ぜひお家でも探してみてほしいと思います。 

1月8日(金)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 炒り鶏 かきたま汁 ごま塩>

 今日は正月料理である『炒り鶏』を作りました。6種類の食材をさっと炒め、だし汁と調味料の中でじっくりと煮含めて作りました。色々な食材の旨みが合わさって、おいしくできました。正月料理・・ということで、1年生にお節料理にちなんだクイズを出しに行きました。写真を見て、これなんでしょう?というクイズだったのですが、たくさんの手があがり、すかさず正解!「黒まめ」「伊達巻」「栗きんとん」それぞれの願いについてもお話しました。「おばあちゃんが、伊達巻を作ってくれたの!」「黒まめ大好き~!」「栗きんとんの栗が嫌い~。でもさつまいもは好きだから、さつまいものところだけ食べたよ~」「お母さんがおもちを作ってくれたよ!」と色々なお正月話で盛り上がりました。ちなみに、とても素敵なお話を聞かせてもらいました。「おばあちゃんの家にお泊りして、お母さんが小さい時の着物を着せてもらって、お参りに行ったの!」と目をキラキラさせて話をしてくれました。それぞれに素敵な思い出ができたことと思います!

1月7日(木)

 本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 生揚げのそぼろ煮 ごま汁>

 今日から2016年の給食が始まりました。今年も上郷小学校の給食にご理解・ご協力よろしくお願いいたします。今日は、新献立の「ごま汁」が登場しました。このごま汁は、横浜の農家で食べられていた料理です。みそ汁に、すりつぶしてしっとりとさせた「ごま」を入れて作ります。ごまの風味とコクが合わさって、みそ汁に深みが出ますし、ごまの栄養パワー(カルシウムやビタミンなど)を上手に体に摂り入れることができるので、ぜひご家庭でも試してみてください! 

 

 

12月22日(火)

本日のメニュー<ぶどうパン 牛乳 ししゃもフライ こふきいも 野菜スープ>

 「今年最後の給食」ということで、特別に調理員さんにお願いをして、野菜スープに星形のにんじんを各クラス2つずつ入れてもらいました。当たった人は、ラッキーカードをもらえます。みなさん見つけられたでしょうか!?2016年の給食は7日から始まります。また調理スタッフ一同、心も体もポカポカ!安全でおいしい給食を子どもたちに届けることができるようにがんばっていきたいと思います!

 

 

 

12月21日(月)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 たらちり きんぴら のりのつくだに>

 今日は、冬が旬の「たら」を使って『たらちり』を作りました。たらの他にも、木綿豆腐・鶏肉・はくさい・ねぎ・にんじん・しらたきとたくさんの具材を煮込んでいるので、色々な食材の旨みが合わさって、おいしいたらちりになりました。さらに、今日は「ゆずしょうゆ」を作りました。これは、しょうゆと削り節からとっただし汁を同量合わせ、鍋で煮立たせていきます。さらにゆずの絞り汁を最後に入れて作ります。ゆずの香りがしっかりと残るので、味だけではなく香りも楽しむことができます。ゆずしょうゆは、おひたしや水炊きなどの鍋にもぴったりですので、ぜひ試してみてください! 

 

 

12月18日(金)

 本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 魚のからあげ かぼちゃのそぼろあんかけ みそ汁>

  22日(火)は冬至の日です。この日は昔から、野菜の少ない季節に栄養を補給するために「かぼちゃ」を食べたり、柚子のお風呂に入ったりなどして、夜を越していたようです。ちなみに、かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、冬までとっておくことができたことから、この日に食べる習慣ができたそうです。 今日は、この冬至にちなんで「かぼちゃのそぼろあんかけ」を作りました。ホクホクに蒸したかぼちゃに、甘辛い肉だれをかけて作ります。とても簡単ですので、22日にはぜひご家庭でも作って、皆さんで食べていただければと思います! 

 

 

12月17日(木)

本日のメニュー<麦ごはん ポークカレー 甘酢あえ プルーン発酵乳>

 今日はカレーの日。ピリ辛のカレーの日はいつも甘めのプルーン発酵乳を組み合わせています。学校では牛乳などの飲み物を飲み終えた後は、パックを開いて、洗って、乾かして、リサイクルしています。牛乳パックは開きやすい形をしているので、やりやすいのですが、今日のようにプルーン発酵乳はコツをつかんでやらないと、なかなか開けません。プルーン発酵乳が給食に登場し始めた5月や6月などは、1年生の教室でも「先生~開けない~!」「先生~やって~~!」という声が多かったのですが、最近は「先生~見て!きれいにできたよ!」といった報告を多く受けるようになりました。それぞれに工夫しながら、きれいに開くコツを編み出しているので、さすがだな~と思いました!みんなが開いて、洗って、乾かしてくれたパックは、リサイクル業者さんが回収してくれて、古紙やトイレトペーパーに生まれ変わります。これからも資源の大切さを子ども達に伝えていきたいです!

12月16日(水)

本日のメニュー<親子丼(はいがごはん) 牛乳 みそ汁 黒みつかん>

 今日は調理員さんの手作りのデザートの日です。含蜜糖と水、粉寒天をよく溶かし合わせて作ります。冬場はすぐに固まるので、あっという間に出来上がります。今日はきな粉と砂糖を合わせたものを上からかけて食べてもらいました。含蜜糖は、砂糖を作る時に結晶と糖蜜を分けないで作ります。そのため、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラル分を豊富に含んでいます。上白糖などの砂糖に比べて、味にクセがあるのですが、料理によって上手に上白糖などと使い分けていくのもよいかもしれませんね。

 

 

12月15日(火)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 和風スパゲティ わかめサラダ>

 野菜でも特に色の濃いものを「緑黄色野菜」と言います。この緑黄色野菜には「カロテン(ビタミンA)」という栄養素が含まれています。このカロテンは、鼻やのどの粘膜を丈夫にしてくれる働きがあります。粘膜は、体の中にウイルスや菌が入らないようにキャッチしてくれる大切なものです。この粘膜を丈夫にして、風邪に強い体にするためにも、カロテンを含む緑黄色野菜を積極的にとっていってほしいと思います。今日のスパゲティには、そんな緑黄色野菜の1つである「ほうれん草」を使いました。また、サラダにはにんじんを使いました。彩りもきれいになりますし、栄養バランスも良くなりますし、一石二鳥ですね!

 

 

12月14日(月)

本日のメニュー<肉そぼろごはん(はいがごはん) 牛乳 五目豆 みそ汁>

 3年生は今、国語で「すがたを変える大豆」の学習をしています。そこで、「今日の給食には、大豆が変身したものが4つ使われているよ!何でしょう?」とクイズを出してみました。「しょうゆ」「みそ」「油揚げ」はすぐに出たのですが、なかなか答えが出なかったものがあります。それは「凍り豆腐(高野豆腐)」です。実は、肉そぼろの中に、あらびきにした凍り豆腐を入れて、一緒に甘辛く煮てみました。全然違和感がなく、子どもたちも「フワフワしていて、卵みた~い!」とパクパク食べていました。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、体を作るたんぱく質が豊富です。また大豆からできる大豆製品にも、たんぱく質以外に食物繊維やカルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。積極的にご家庭でも大豆製品を取り入れていただければと思います。ちなみに、3年生の子どもたちはこれから自分で調べたことを「すがたを変える○○○」として文章にまとめていきます。どんなものが出来上がるか、私もとっても楽しみです!

 

12月11日(金)

本日のメニュー<はいが食パン 牛乳 チリコンカーン かぶとブロッコリーのサラダ>

 今日は旬の野菜の「かぶ」と「ブロッコリー」を使ったサラダを作りました。ブロッコリーもいいブロッコリーを届けてもらったので、甘みのあるおいしいサラダに仕上がりました。 「かぶは苦手だけど、ブロッコリーは大好き~。」とパクパク食べている子を見かけました。「ぼくはもう食べちゃった!」と空っぽのお皿を見せてくれる子もいました。寒さに負けない体を作るパワーのあるかぶとブロッコリーをしっかりと食べていってほしいと思います。いつもは食パンの時は、1・2年生は1枚入りのものなのですが、今日は2枚入りのパンでした。そこへ2年生の給食当番さんが「ぴーちゃん先生、僕たちのパンが2枚入っているんだけど、大丈夫なの?」と心配してやってきてくれました。「大丈夫だよ~、今日はみんなのパンも2枚入りなんだよ~」と伝えると、安心してニッコリと教室へ帰っていきました。もう12月。低学年のみんなも4月からグンとまた一回り大きくなっています。2枚のパンでもしっかりと食べられる子も増えてきて、とても頼もしいです! 

12月10日(木)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 豚肉と切干だいこんの煮物 つみれ汁>

 今日はつみれ汁を作りました。魚のすり身に、しょうが汁・みそ・酒を入れてよく混ぜ合わせます。そして野菜が入った汁に、食べやすい大きさに1つ1つ、つみれをつみ入れていきました。3人の調理員さんで時間をかけて、2000個以上のつみれを作っていきました。手作りなので、ほどよいやわらかさに仕上がり、子ども達もよく食べてきてくれました。しょうがも入っているので、体を温めてくれます。つみれはおでんに入れてもおいしいですし、鍋に入れてもおいしいので、ぜひご家庭でも工夫して取り入れていただければと思います。今日は高学年を中心に教室を見回っていると、ある5年生の教室で食缶の周りに3人ほど集まって何やら相談をしていました。何を相談しているのだろう?と見てみると…「3人でしょ。こんな感じかな?」「このぐらい??」「え~、もうちょっとちょうだいよ~」なんて会話が聞こえてきました。そうです、おかわりの量をそれぞれに考えて均一になるように相談しながら決めていたのです。自分だけ!ではなく、ちゃんと他のお友だちのことも考えながらおかわりをしているのを見て、さすが高学年だな…と思いました! 

12月9日(水)

本日のメニュー<ほうとう 牛乳 鶏肉のたつたあげ みかん>

 今日は山梨県の郷土料理である「ほうとう」を作りました。山梨県は山が多く、米を作ることが難しかったため、小麦が作られてきました。その小麦で麺を作って、季節の野菜と一緒にみそ味で煮込んだのがほうとうの始まりです。山梨県は冬になると雪がよく降り、寒い日が続きます。ほうとうに入っている野菜(今日はかぼちゃ・だいこん・にんじん・ごぼう・ねぎ・小松菜をいれました)やみそは、体を温める働きがあります。また、ほうとうの麺を煮込むことで汁にとろみがついて冷めにくくなります。寒い日にぴったりの1品ですね!

 

  

12月8日(火)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 豚肉と里芋のおろし煮 みそ汁 ごま塩>

 今日は給食初登場の「豚肉と里芋のおろし煮」を作りました。たまねぎ・豚肉・にんじんを炒めて、だし汁を入れて煮ます。さらに里芋と調味料を入れて煮て、最後にだいこんおろしを入れて、水溶き片栗粉でとろみをつけて作ります。お家ではおろし器でだいこんをすりおろしますが、学校では量が多いため、ミキサーで撹拌しながらだいこんおろしを作っていきました。だいこんおろしの甘みがほんのりとしたおいしい煮物ができました。「肉じゃがかと思った~」との声もあり、子ども達にも親しみやすい味だったようです。残りもほぼゼロ。よく食べてきてくれました!

 

 

12月4日(金)

 本日のメニュー<丸パン 牛乳 ボイルドキャベツ コロッケ ボルシチ> 

  今日は、ロシアの家庭料理である「ボルシチ」を作りました。1年生の教室をまわり「今日のボルシチは赤色をしていますが、どうしてこの色になったのでしょう!?」と質問をすると、「トマトが入っているから!」「赤いピーマン」「にんじん」「お肉??」…などと、みんな一生懸命考えてくれました。「実はね…ビーツという野菜をいれたからなんだよ~」と話すと、「ビーツ??」と初めて聞く名前に、ほとんどの人がキョトンとしていました。「赤いかぶのような野菜なんだよ~」とお話し、本物のビーツを見てもらいました。「なんだか紫色のお芋みたいだね」「皮のところに、ひげみたいなのがついてるよ~」「なんか泥のにおいがする!」「え!?におわないよ~」などと、それぞれにじっくりと観察をしていました。まだまだ私たちが知らない野菜が世界にはたくさんあります。ぜひ、これをきっかけに色々な野菜に興味をもっていってほしいな…と思います! 

 

12月3日(木)

本日のメニュー<茶飯 牛乳 みそおでん 煮びたし>

 今日は8種類(うずら卵・がんもどき・つみれ・さつま揚げ・さといも・だいこん・こんにゃく・結び昆布)の具材をじっくりと煮込んで「みそおでん」を作りました。子ども達はみそダレをかけて食べました。おでんは今から約600年前にさといも、こんにゃくなどを竹ぐしにさして、みそをつけて焼いた「田楽」が始まりと言われています。そして、江戸時代(約400年前)になると、くしにさした材料をなべで煮込んで食べるようになり、それが今のおでんにつながっているのです。今日は朝から調理員さんたちが、1つ1つの食材を丁寧に下ごしらえをし、じっくりと煮込んでくれました。1年3組の教室では担任の先生から「子どもたちがおいしいね~とうなっていましたよ~」という嬉しい言葉をかけていただきました。これから寒い時期にぴったりの1品ですね!

 

12月2日(水)

本日のメニュー<黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 ごぼうのソテー りんご>

 今日はマカロニのクリーム煮を作りました。学校の給食では、カレーやシチューの時などには、ルーを手作りしています。焦げやすいので、火加減がポイントになります。今日のようなホワイトシチューの場合、ブラウンルーになってしまうと、仕上がりの色や味が悪くなってしまいます。そのため、弱火でじっくりと時間をかけて作りました。おかげで仕上がりもばっちり。子どもたちもよく食べてきてくれました!付け合わせは、食物せんいが豊富な「ごぼう」を使ったソテーです。食物繊維は、おなかの調子を整えてくれたりと体にとって大切な働きをしてくれます。しかし、不足しがちな栄養素でもありますので、積極的にお家でも摂っていっていただければと思います! 

 

12月1日(火)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 豚汁 ふりかけ>

 今日は豆腐・豚肉・じゃがいも・大根・にんじん・ごぼう・ねぎ・こまつな・こんにゃくなど9種類もの食材を入れて、豚汁を作りました。ちょうど先週、5年生が家庭科で5大栄養素の勉強をしました。さらに、これらの栄養素が体の中でどのように働くかによって、3つに分けられることも勉強しました。給食で使われている食材が、何色の働きに分類されるのかをみんなで考えていったときに、ほとんどの子がつまづいてしまったのが「こんにゃく」でした。「こんにゃくって何色??赤??緑??」なんて言っている中、「こんにゃくって何からできているか知っている??」と投げかけてみました。「???」「実はこんにゃく芋からできているんだよ。」と伝えると「じゃあ、こんにゃくは黄色の働きをもった食べ物なんだね~」と納得していました。食べ物が何からできているのかを知るのも、おもしろいですね。 

 

 

11月30日(月)

本日のメニュー<麦ごはん チキンカレー ごま酢あえ プルーン発酵乳>

 今日は子どもたちに人気のカレーの日です。いつもは豚肉を使ったポークカレーなのですが、今日は鶏肉を使った「チキンカレー」を作りました。いつものカレーとは違って「カットトマト」を入れたので、さっぱり味のカレーに仕上がりました。「あれ~。カレーがない!」おかわりをしに来たのに、食缶はすでに空っぽ。残念そうにしていたので、少しお玉などに残っていたカレーをかき集めてお皿に入れてあげると、ニッコリ顔。「やった~」と自分の席に帰っていきました。ちなみに、今日はうれしい報告が。「ぴーちゃん先生!赤ちゃんが生まれたよ~!」と。いつも教室を周っている時に会うたびに「今度、赤ちゃんが生まれるんだ~」と嬉しそうに話していた1年生の女の子。「お姉さんになったんだね」と言うと、ニッコリ。幸せニュースに心がポカポカと温かくなりました。風邪をひきやすい時期ですので、赤ちゃんに病気をうつさないためにも、しっかりと食べて、病気に負けない強いからだをつくっていってほしいと思います!  

11月27日(金)

 本日のメニュー<にんじんごはん 牛乳 煮魚(さんま) けんちん汁>

 今日は秋においしくなる秋刀魚で、煮魚を作りました。じっくりと時間をかけて煮込んだので、骨までやわらかくなりました。でも、中骨が少しかためなので、気を付けて食べてね~と伝えようと、1年生の教室に行くと…あれ?お皿が空っぽの人が何人も。顔が合うと、にっこりと笑って「先生!食べちゃった~」と。そしてすかさず、ある男の子が「ぴーちゃん先生知ってる?魚の骨を食べると、自分の骨も強くなるんだよね~」と話してくれました。「その通り!」とみんなにもその話を伝えてもらいました。このように、食べ物のパワーについて考えながら食べることはとても大切です。 体に入って、どんな働きをしてくれるのかな?どんな風に食べていけばいいのかな?などと、給食からたくさんのことを学んでいってほしいな…と改めて感じた1日でした。 

 

11月26日(木)

本日のメニュー<バターブレッド 牛乳 さけときのこのスパゲティ ミックスビーンズサラダ みかん>

 今日は給食初登場の「さけときのこのスパゲティ」を作りました。オリーブ油でにんにくを炒め、ベーコンとうす切りにしたたまねぎ、しめじを入れてさらに炒めます。さけフレークを入れて、白ワイン・水・しょうゆ・塩・黒こしょうで味を調えます。最後にゆでたスパゲティと合していきます。隠し味に、溶かしたバターを、彩りをきれいにするために、ゆでたこまつなを入れて出来上がりです。 簡単ですので、ぜひお家でも試してみてください。ちなみに…サラダは元気パワーいっぱいのビーンズを使ったサラダを作りました。ですが、残念なことに、上郷小ではビーンズサラダは不人気メニューになっています。今日も約65人分残ってしまいました。味や具をさらに改良して、おいしくもぐもぐ食べてもらえるようにがんばりたいと思います!! 

11月25日(水)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 ふくめ煮 磯香あえ ふりかけ>

  今日は鶏肉・いか・うずら卵・里芋・にんじん・こんにゃくと6種類の食材をじっくりと煮て「ふくめ煮」を作りました。削り節でとっただし汁も入っているので、旨みたっぷりで味もしみたおいしいふくめ煮ができました。教室を周っていると「ぴーちゃん先生、(ふくめ煮の)汁も飲んでいいの??」と聞かれました。1人分の量だったら大丈夫だよ!と伝えるとニッコリ。たくさんの食材の旨みが合わさると、本当に奥深い味になります。食缶に汁も多めに入るように配食してもらいましたが、ほとんどのクラスから空っぽの食缶が返ってきました。磯香あえも海苔の風味を生かして作った子どたちに人気のメニューです。さっとゆでたキャベツやこまつななどの野菜に、しょうゆと塩を入れて味をつけ、最後に細かくちぎった海苔であえて作ります。簡単にできるので、ぜひお家でも試してみてください!

 

11月24日(火)

 本日のメニュー<黒パン 牛乳 魚のカレー揚げ こふきいも ミネストローネ>

  今日はスメルトという魚をカラッと揚げて、カレーパウダーを振りかけて、魚のカレー揚げを作りました。日本では「わかさぎ」の方が馴染みがあるかもしれませんが、スメルトはわかさぎの仲間で、カナダなどでたくさん獲ることができます。10㎝程度の小魚なので、骨ごと食べることができ、カルシウムをしっかりと摂ることができます。天ぷらやフライにしてもおいしい魚なので、ぜひご家庭でも食卓に登場させていただければと思います! 

 

 

 

11月20日(金)

 本日のメニュー<赤飯 ごま塩 牛乳 とり肉のから揚げ ボイルドブロッコリー すまし汁> 

  明日は上郷小学校の創立記念日です。そこで今日は、上郷小10周年をお祝いして、赤飯や紅白はんぺんの入ったすまし汁などのお祝い給食にしました。「明日は赤いごはんでしょ?保育園で食べたことあるよ!」とか、「明日のから揚げはどのぐらいの大きさ??」などと、昨日から楽しみにしていた子どもたち。特にからあげは、子どもたちに人気のメニューになっています。とり肉の大きさに多少ばらつきがあるため、1人何個という個数での配食ではなく、1人何グラムといったグラム配食となっています。でも、給食当番の子どもたちは「1人何個だろう??」と気になるようです。「みんな同じ」という気持ちがあるからなのでしょうね。今日は上郷小学校の10歳をお祝いしながら、味わって食べてほしいと思います!

  

11月19日(木)

本日のメニュー<はいがパン 牛乳 ハンバーグてりやきソース ボイルドキャベツ 野菜スープ>

 今日は子どもたちに人気のハンバーグの日です。2年生の教室を周っていたところ、「先生…。」と声をかけてきた女の子がいました。どうしたの?と聞くと「パンにハンバーグをはさんでもいいですか?」と。すかさずその後ろから「え~、ぼく、もうはさんじゃった~」という声が聞こえてきました。見てみると、上手にはいがパンを二つに割って、ハンバーグをはさんで食べようとしていたところでした。「自分でおいしい食べ方を工夫してみることはいいことだよ。」と話すとホッとした顔に。パンはパンでちぎって、ハンバーグはハンバーグだけで食べているお友だちもいれば、はさんで食べているお友だちもいる。それぞれに工夫して食べていました! 

 

11月18日(水)

 本日のメニュー<はいがごはん 牛乳 ツナそぼろ 大学いも みそ汁> 

 今日は、秋においしくなるさつまいもを使って大学いもを作りました。昨日から「明日は大学いもだ~」と楽しみにしている子もいて、調理員さんたちもはりきって作ってくれました。さっぱりとした蜜と揚げたアツアツのさつまいもをからめて、黒ゴマをふって作りました。「黒ゴマが苦手なんだけど、食べられたよ!」という報告もあり、おかわりもあっという間に売切れてしまっていました。実はこの大学いもは、100年の歴史があります。 ある大学の前にあったふかしいも屋さんで、ふかしいもに黒蜜をかけて売り出したところ、大学生にとても好評だったため「大学いも」と名付けられたそうですよ。 秋にぴったりの1品。ぜひお家でも作ってみてください! 

 

11月17日(火)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 さばのみそ煮 きんぴら かきたま汁>

 今日はさばのみそ煮を作りました。さばは10月から2月中旬ごろにいちばん脂がのってくるので、よりおいしい時期になります。日本の周りのどの海にも広く泳いでいるそうですが、特におなかが金色の模様があるものがおいしいと言われています。給食でさばのみそ煮などの煮魚をつくる時は、かなり緊張します。煮込まれた魚はやわらかいので簡単に崩れてしまったり、火加減が強いと焦げ、火加減が弱いとしっかりと加熱されないからです。今日はみそダレを入れた2つの釜に、さばを重ねるようにして入れていき、火加減に注意をして、釜をそーっと回転させながら作っていきました。さばももちろん、みそだれもコクのあるおいしい仕上がりになりました! 

 

 

11月16日(月)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 はま菜ちゃんのこんにゃくだいこん みそ汁 だいずとじゃこのいり煮>

 今日は、はま菜ちゃん料理コンクールの入賞作品である「はま菜ちゃんのこんにゃくだいこん」を作りました。これからの時期においしくなるだいこんをじっくりと煮込みました。こんにゃくも入っているため、歯ごたえを楽しみながら食べることができたのではないでしょうか。先日も書きましたが、今月は地産地消月間です。地産地消のメリットはたくさんあります。近くで作られているので、収穫してすぐに食べることができます。また、運ぶ距離が短くすむので、環境を守ることにもつながります。(フードマイレージと言います)作り手の顔が見えるという安心感もあります。ぜひこの機会に、ご家庭でも「地産地消」について話してみていただければと思います。 

 

11月13日(金)

本日のメニュー<丸パン 牛乳 ビーンズシチュー ひじきサラダ>

 今日は3年生が区の音楽会のために、他の学年よりも早めに給食を食べて出かけて行きました。みんな発表会のために正装をしていて、白いシャツだったため、給食のビーンズシチューが服についてしまわないか、校長・担任を含めヒヤヒヤしていました。『袖についちゃった~~!!』という子もいましたが、なんとか無事に食べて、笑顔いっぱいに「いってきまーす!」と発表会場に出かけていきました。みんなのパワーが合わさって、笑顔いっぱいの素敵な音楽会になりますように! 

 

 

 

11月12日(木)

 本日のメニュー<はいがごはん 牛乳 ししゃもの素揚げ のっぺい汁 納豆> 

  今日は太陽が時々顔を出すものの、肌寒い1日になりそうですね。今日はそんな寒い季節にぴったりの「のっぺい汁」を作りました。のっぺい汁は、里芋や片栗粉でトロっとしたとろみをつけた実だくさんの汁物です。その土地でとれた野菜や肉、魚を使った料理として、新潟県をはじめ、日本各地で郷土料理として食べられています。ちなみに「のっぺい汁」という名前は、ぬるっとしているという意味の「ぬっぺい」が後に「のっぺい」になったと言われています。今日は5年生が区の球技大会なので、こののっぺい汁でしっかりと体を温めて、元気いっぱいに球技大会に励んでほしいと思います!

 

 

11月11日(水)

本日のメニュー<ココアブレッド 牛乳 ホワイトシチュー 野菜サラダ>

 11月は地産地消月間です。そこで、今月の給食では横浜産の野菜を生かしたメニューや、はま菜ちゃん料理コンクールの入賞作品を積極的に取り入れています。また、市の取り組みの一環として『横浜市内全部の学校に横浜産の食材を!』というものがあり、上郷小学校では、今日の野菜サラダに使う「大根とキャベツ」をJAさん協力のもと、横浜市内産(大根は栄区鍛冶ヶ谷、キャベツは泉区和泉町の横山さんが作った「しずはま」というキャベツ)のものを届けてもらいました。新鮮でおいしそうな大根とキャベツ。調理員さんもしっかりと歯ごたえを残すように野菜サラダを仕上げてくれました。ドレッシングも、初めてにんにくを効かせたドレッシングを作りましたが、子どもたちはよく食べてきてくれました。残りもほとんどゼロ。これを機に、もっともっと横浜の農畜産物に興味をもっていってほしいな…と思います!

 

11月10日(火)

 本日のメニュー<親子丼(はいがごはん) 牛乳 みそ汁 柿> 

 今日の果物は「柿」でした。柿は苦手な子も多いのですが、今日は「苦手だったけど、半分食べられたよ!」なんてうれしい報告を聞くこともできました。ほとんどの子が、苦手でも1口は食べよう!ということで、チャレンジしていました。給食がきっかけで、どんどん好きになっていってくれたらいいな…と思います。柿には『ビタミンC』が豊富に含まれています。ビタミンCは風邪の予防にも大切な栄養素なので、これからの時期にぴったりの果物です。ぜひお家でも積極的に食べていっていただければと思います。

 

 

 

11月9日(月)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ>

 今日は子どもたちに人気の麻婆豆腐の日です。麻婆豆腐のおかわりの列に人がたくさん並んでいました。「もうないんだよね~」と一生懸命食缶に残っているわずかな麻婆豆腐をかき集めて、お皿に入れている子もいました。もっと作ってあげたいな…と思うのですが、実は今日の麻婆豆腐に、木綿豆腐を76kgも使っています。1個が300g程なので、実に250丁ということになります。切ったり、釜に入れて崩れないようにかき混ぜたり…ということを考えると、なかなか大変な作業になります。それでも、にこにこ笑顔で食べている子どもたちを見ると、がんばった甲斐があったな~と。残りもほぼゼロ!よく食べてきてくれました!給食時間に各教室を周っていると、1人男の子が廊下に座っていました。「どうしたの??」と聞くと、「もうすぐおかわりじゃんけんなんだ~!」と。しばらくして14人程の子どもたちが集まってきて、今日も元気に牛乳のおかわりじゃんけんをしていました。 

 

11月6日(金)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 揚げしゅうまい はま菜ちゃん野菜たっぷりサンマーメン>

 今日は、平成25年度はま菜ちゃん料理コンクールの入賞作品である「はま菜ちゃん野菜たっぷりサンマーメン」を初めて給食で作りました。サンマーメン…ということで、子どもにも「え!?さんまがのってるラーメン!?」なんて聞かれていましたが…。実はサンマーメンは今から60年ほど前に横浜の中区にある中華料理店が初めて売り出したと言われています。つまり、横浜発祥の料理になります。野菜たっぷりのとろみのあるスープのラーメンなので、これからの寒い季節にもぴったりのメニューです。子ども達もよく食べてきてくれて、残りはほとんどゼロでした! ちなみに…今日の給食を返しに来てくれた2年生の男の子。いつも「おいしかったよ~!」と笑顔で伝えてくれるのですが、今日は自分の持っていた食缶の中をクンクンとにおいをかいでいました。「どうしたの??」と聞くと、至福の顔で「このにおいがたまんないんだよね~」と。食缶の中はからっぽでしたが、中に入っていた「揚げしゅうまい」の香ばしい香りが残っていたのです。しばらくにおいを満喫して、大満足の笑顔で給食室から去っていきました。食べ物のおいしい香りも、幸せいっぱいの気持ちにしてくれることを改めて感じました!

 

11月5日(木)

本日のメニュー<麦ごはん ごま塩 牛乳 牛肉と切干しだいこんの煮物 呉汁>

 今日は「牛肉と切干だいこんの煮物」を作りました。そして青味として『小松菜』を入れました。この小松菜は現在の東京都小松川あたりでたくさん作られていた青菜だったため『小松菜』という名前がつきました。実は、横浜ではこの小松菜作りが盛んで、生産量は東京都に次いで、全国で2番目となっています。ほうれん草と似ているため、「これなーんだ?」と聞くと、「ほうれん草!!」との答えが返ってくることが多いのですが、ほうれん草との違いもしっかりと伝えていきたいと思います。スーパやお店に行く機会があるときにでも、ほうれん草と小松菜を比べてみるのもよいかもしれませんね。 

 

 

11月4日(水)

 本日のメニュー<食パン 牛乳 イタリアンペースト クリームスープ りんご>

  よく、午前中に給食室前で子どもたちに会うと「今日の給食何~??」と聞かれます。でも今日は「イタリアンペーストって何??」と聞かれることが多かったです。イタリアンペーストは、玉ねぎをオリーブ油で炒めて、さらにツナを入れ、ケチャップ・トマトピューレ・中濃ソース・こしょうを入れて味を調え、最後にチーズとバジルを入れて作ります。子ども達は食パンにのせたり、はさんだりして食べます。子どもたちの様子を見に行くと、パンの上に一面にきれいに塗って食べていたり、パンの耳を上手に取り外し、それをトングのようにして食べている子もいました。それぞれに色々な食べ方を楽しんでいました。朝食のおかずにもおすすめの1品ですので、ぜひご家庭でも試してみください! 

 

11月2日(月)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 酢豚 わかめスープ>

 11月に入りました。今日は給食では1年に1回の登場となる「酢豚」を作りました。豚肉は片栗粉をまぶして油で揚げ、じゃがいもは素揚げします。たまねぎ・しょうが・にんにくをよく炒め、調味料を入れた後、揚げた豚肉やじゃがいも、下茹でしてにんじんやピーマンと合わせていきます。手間のかかる料理ですが、色々な食材の旨みが合わさって、おいしい1品に仕上がりました!

 

 

 

 

 

10月30日(金)

 本日のメニュー<はいがごはん ビーフカレー ごま酢あえ プルーン発酵乳> 

  今日は子どもたちに人気のカレーの日です。カレーの日は牛乳ではなく、プルーン発酵乳と組み合わせることが多いのですが、そんな中給食を取りに来た3年生の女の子が見本のサンプルを見て「あ!」と思わず絶句。「どうしたの?」と聞くと「朝、プルーン発酵乳を飲んできちゃった~。」と。「重なってしまうこと、あるよね~。」と2人して顔を見合わせて笑ってしまいました。朝ごはんや晩ごはんと給食メニューがついつい重なってしまうことがありますよね。食事の献立を考えるのもなかなか大変です。それも毎日となると、頭を悩ませるものです。11月中ごろから、6年生が家庭科の授業で1食分の献立を考える学習を始めます。少しでも献立を考えることの難しさや大変さ、そして楽しさが伝われば…と思います! 

 

10月29日(木)

本日のメニュー<さんまのかば焼き丼 牛乳 甘酢あえ 豚汁>

 今日は秋においしくなる秋刀魚を油で揚げて、甘辛いたれをかけて「さんまのかば焼き」を作りました。子どもたちの中には、こっそりとたれをごはんにかけるツウもいます。「これがおいしいんだよね~」と。そして、汁物はこれから寒い季節にぴったりの豚汁です。給食の豚汁には、木綿豆腐・豚肉・じゃがいも・だいこん・こまつな・ねぎ・にんじん・ごぼう・こんにゃくと9種類の食材が使われています。それぞれの食材の食感を大切に…ということで、調理員さんは子どもたちが食べる時間から逆算して、だし汁の中に食材を入れる時間を決めていきます。そして仕上げる直前に味噌を溶き入れます。これは、味噌の香りが飛ばないようにするためです。そのため味噌を入れた後は、あまり煮立てないように注意しています。 今日も、食材の旨みがたっぷりの豚汁が出来上がりました!

 

10月28日(水)

本日のメニュー<あげパン(きなこ味) 牛乳 野菜のスープ煮 みかん>

 今日は久しぶりの「あげパン」の日でした。10月入ってすぐの頃、1年生に「あと何回食べたらあげパンの日になるの??」と聞かれました。そして昨日も「明日だね!!!あげパン!!」と目をキラキラさせて話してくれました。そして今日…「ぴーちゃん先生!この日のために生きていてよかった!!」と。それはそれは幸せそうにあげパンを食べている様子を見て、こちらも幸せな気分でいっぱいになりました。ちなみに1年生の3クラスで「あげパンってどこで作っているか知っている?」と聞いたところ、「わからなーい。」「農家の人??」という答えが返ってきました。そこで、あげパンを作っている様子を録画したものを見てもらうと「うぁ~すご~い!」と、夢中で見ていました。再度みんなに「あげパンってどこで作っているかわかったかな!?」と聞くと、口をそろえて「給食室~!」と答えてくれました。給食を返却する時も、調理員さんに聞こえるように「あげパンおいしかったよ!!」と伝えてくれました。 次回のあげパンは3月の予定です。また楽しみにしていてほしいと思います。

 

10月27日(火)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 ぶた肉とだいこんの煮物 ごまじょうゆあえ 納豆>

 今日は4年生が社会科見学、6年生が市体育大会のため出かけています。いつもは630食くらい作るのですが、今日は410食。給食室はちょっぴり寂しい1日となりました。今日のおかずに出た「納豆」。給食の時間に1年生の教室の前を通ると、納豆と、じーーーっとにらめっこしている男の子がいました。そして「ぴーちゃん先生、おれ納豆だめなんだよね~」と。「でも、食べたらおいしいかもしれないよ~!」と伝えると、意を決して、ふたを開けて納豆を2粒ほど口に…。「やっぱりだめだった~~」なんてことがありました。苦手なものは誰にでもあります。でも、体の成長と共に、味覚もどんどん発達していきます。苦手だった食べ物が、いつかは「おいしい!」と思える日が来るかもしれません。そのため、苦手なものも一口は食べる、どんどんチャレンジしてみる気持ちを持っていってほしいと思い、声かけをしています。 苦手なものがたくさんあった1年生が6年生になった時、色々な食べ物をパクパク食べている姿を見るのが何よりの喜びです!

 

10月26日(月)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 米粉トマトシチュー ひじきサラダ>

 今日は「米粉トマトシチュー」を作りました。給食のシチューでは『手作りルー』を使うことが多いのですが、今日は米粉を使ってとろみをつけてみました。簡単にとろみがつきますし、さっぱり味のシチューに仕上がるので、おすすめの食材でもあります。ぜひご家庭でも試してみてください。サラダはたっぷりのひじきを使った「ひじきサラダ」です。煮物に使うことが多かった「ひじき」ですが、サラダに使ってみたら!?ということで、何年か前から「ひじきサラダ」が給食に登場しています。子ども達にも「おいしい!」と好評で、先日行われた試食会のアンケートにも、レシピを教えてほしいとのコメントが書かれていました。明後日発行する食育だより10月号にレシピをのせましたので、ぜひ作ってみてください!

10月23日(金)

本日のメニュー<秋味ごはん(はいがごはん) 牛乳 さつまいもとくりの甘煮 すまし汁>

  明後日の25日は、月がきれいに見みえる日ということで、「十三夜」の日になります。日本にはこの十三夜に、十五夜と同じようにお月見をする習慣があります。お月見には「すすき」や「だんご」が供えられます。また、この頃にとれる「栗」や「豆」も供えられることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。今日の給食はこの十三夜にちなんで、さつまいもといっしょに「栗」を甘く煮た煮物を作りました。さつまいものホクホクとした食感を残したかったので、さつまいもはゆでずに蒸してから、栗と一緒に軽く煮て作りました。簡単にできるので、お家でもぜひ作ってみてください! 

 

 

10月22日(木)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 ハンバーグ和風ソース 磯香あえ みそ汁>

 今日は、1・2年生は遠足。いいお天気で、絶好の遠足日和になったのでは・・と思います!外でみんなで食べるお弁当は格別だったのではないでしょうか。 給食はハンバーグでした。ねぎとえのきたけを入れた和風ソースを作り、蒸したハンバーグにかけて食べました。給食では、和風ソースの他に、きのこソース、トマトソース、てりやきソースと様々なソースを手作りしています。 11月にはてりやきソースのハンバーグが登場します。ぜひ、楽しみにしていてほしいです! 

 

 

 

10月21日(水)

本日のメニュー<丸パン 牛乳 揚げしゅうまい ゆで野菜 酢ーラータン風スープ>

 今日は卵の入った「酢ーラータン風スープ」を作りました。給食では月に何回か卵料理が登場します。今日も卵を15kg使いました。15kg・・・ということは、約270個の卵の割卵を行ったわけですが、、、給食では、卵のカラや血液が混ざってしまっているものが混入しないように、1つ1つ小さいカップに割って確認をしてから、大きな容器に合わせています。非常に根気のいる作業ですが、異物混入につながらないように調理員さんたちが力を合わせて作業をしてくれています。また、スープに卵を入れる場合には、フワッとした仕上がりになるように、火加減やかきまぜ方に注意して作っています。今日も卵がフワッとしたスープができました!給食の返却時間に給食室で作業をしていると・・担任の先生と一緒に1年生の女の子がそばに寄ってきました。「ほら!伝えてごらん。」と担任の先生に声をかけられ、恥ずかしそうに「ほっぺたが落ちるくらいおいしかった!・・・全部!!」とかわいいポーズつきで話してくれました。思わず笑顔あふれる一コマでした!

 

10月20日(火)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 肉じゃが おひたし だいずとじゃこのいり煮>

 今日は、ほうれん草とえのきたけでおひたしを作りました。みりんとしょうゆと酒をひと煮立ちさせて作ったタレでほうれん草とえのきたけをあえました。ほうれん草の甘みと、えのきたけの旨みが合わさって、おいしくできました。給食では、ほうれん草をはじめとした葉物野菜をよく使います。でも実は、洗ったり、切ったり、下茹でをしたりと手間がたくさんかかるのです。今日も3人がかりで15kgのほうれん草を15分以上かけてしっかりと洗い、2人がかりで食べやすい大きさに切りました。でも、給食の残りを見てみると、ほぼゼロ!みんなよく食べてきてくれて、これには調理員さんもニッコリ!がんばった甲斐がありました! 

 

10月19日(月)

本日のメニュー<ツナそぼろごはん 牛乳 きんぴらダイコンカレー風味 みそ汁>

 今日は、豚肉・大根・じゃがいも・にんじんをオリーブ油で炒めて、カレー粉などの調味料で味をつけて「きんぴらダイコンカレー風味」を作りました。実はこのメニューは「はま菜ちゃん料理コンクール」の入賞作品で、横浜市内の小学生のお友だちが考えてくれたメニューです。毎年夏に、はま菜ちゃんコンクールが開催されます。はま菜ちゃん(横浜市内産の野菜や果物につけられるマーク)の中からテーマとなる食材が発表され、それを生かしたメニューを考えて応募するものです。いくつかの入賞作品の中には、給食のメニューとして全市の小学校に登場するものもあります。子どもならではの発想のものもあり、なかなか面白いな・・といつも感じています。横浜市環境創造局のホームページでは、今までの入賞作品のレシピ等を見ることができるので、ぜひお時間がある時に見てみてください!

 

10月16日(金)

本日のメニュー<チーズパン 牛乳 きのこスパゲティ わかめサラダ フルーツかん(オレンジ)>

 今日はしめじとえのきたけをたっぷりと入れて、きのこスパゲティを作りました。給食でスパゲティを作る時に気を付けていることが、スパゲティのゆで加減です。出来上がった後、食缶に配食してから子どもたちが食べるまでに少し時間があくため、麺がソースを吸って柔らかくなってしまうので、ゆで時間は家庭でゆでる時間よりもかなり短めのアルデンテの少し手前の状態ですくい上げます。なかなかお店のようにコシのあるスパゲティ・・というわけにはいきませんが、給食ならではの味を味わえるのではないでしょうか。今日も「おかわりしようとしたら、からっぽだった~!!」なんて声が聞こえてきました!今日は、PTA保健委員さん主催の1年生の保護者を対象とした給食試食会が行われました。給食についてのお話をさせていただいたり、1年生が食べている様子を参観していただきました。少しでも、上郷小学校の給食についてお伝えできていればと思います。また詳しくは、食育だよりにてご紹介します!

 

10月15日(木)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 中華丼の具 中華あえ>

  「今日の給食大好き!!」サンプルケースに置かれた給食の見本を見て、3年生の女の子がニッコリ。この笑顔を見ると、いつも元気をもらいます。今日は、9種類の食材(豚肉・うずらの卵・えび・いか・キャベツ・チンゲン菜・たまねぎ・にんじん・しょうが)が入った旨みたっぷりの中華丼の具を作りました。カレーのように、ごはんにかけながら食べてもらいました。今週は1年生に『食後の上手な過ごし方』についてお話をしました。ぴーちゃんの紙芝居を見せながら、食べてすぐにピョンピョン飛び跳ねたり、走り回ったりしないで、静かに座って体を休めることの大切さをお話しました。どのクラスでも「自分が食べ終わったからといって騒いだりすると、まだ食べ終わっていない他のお友だちの迷惑になってしまうよ。」という意見が出ました。楽しく会食をするためには、自分だけではなく他の人のことも考えながら食べていくことも大切です。この他にも、食後の消化を助けるためにも、食後しばらくは静かに体を休めることが大切です。ぜひご家庭でも、食後の過ごし方について話し合ってみてください。

 

10月14日(水)

本日のメニュー<はいが食パン 牛乳 チリコンカーン ほうれんそうのソテー チーズ>

 今日はチリコンカーンを作りました。「チリ」は唐辛子、「コーン」は一緒に、「カーン」は肉という意味があります。チリパウダーやトマトケチャップ、トマトピューレで味をつけたスパイシーな献立になっています。大豆などの豆類もしっかりと摂れるということで、毎月のように給食に登場してきます。4月に登場した時は、1年生は初めて食べる味ということもあり、「ちょっと苦手かな…。」と残してしまうこともありました。でも、今日はチリコンカーンのおかわりの列に10人以上も並んでいました!パンに上手にはさんだり、のせたりして、それぞれにモグモグ食べていました!

 

 

10月13日(火)

 本日のメニュー<ごはん 牛乳 さばのたつたあげ こふきさつまいも けんちん汁> 

  今日から後期の給食が始まりました。今日は、旬のさつまいもを使って「こふきさつまいも」を作りました。26キロもの大量のさつまいもを1本1本丁寧に洗い、食べやすい大きさのいちょうに切り、さつまいもの旨みを逃がさないように蒸し、塩と黒ゴマをまぶして仕上げました。黒ごまがなかったら、白ごまでもおいしいので、ぜひご家庭でも試してみてください! 

 

 

 

10月9日(金)

 本日のメニュー<ごはん 牛乳 ふくめ煮 からしじょうゆあえ ふりかけ> 

  今日は前期最後の給食の日です。1年生の教室をまわっていると、「ぴーちゃん先生!牛乳パックがきれいにひらけるようになったよ~!」とうれしい報告が。半年前の4月には、5年生に教えてもらいながら悪戦苦闘していた1年生が、今では「きれいに開ける方法を見つけたの!」と反対にお友だちに教えられるまでに成長しました。「たま~に失敗しちゃうときもあるんだけどね…。」とはにかみながら話してくれた男の子。かわいかったです!「ねぇ。これって何?ほうれん草?」「このおかずには、からいもの入っているの?ちょっぴりからいな~」「あげパンって、1年に3回しか出ないのはどうして?」「なんでカレーの時には牛乳じゃなくて、はっこう乳なの?」とたくさんの質問が次々に飛び出してきました。1つ1つの質問に答えながら、給食に、そして食べ物に興味を持ってくれているのだな~とうれしく感じた今日でした。おまけの話です・・・・今日のふりかけに入っていた青のり。ある子が「あのね~青のりが歯についたら、ピアノみたいになるよ~」と話してくれました。一瞬想像して、笑ってしまいました!

 

10月8日(木)

本日のメニュー<ぶどうパン 牛乳 ししゃもフライ ボイルドキャベツ にんじんポタージュ>

 10月10日は目の愛護デーです。目の健康を保つためにおススメの食材の1つに「にんじん」があります。今日はそんなにんじんをたっぷりと使って「にんじんポタージュ」を作りました。3年生のあるクラスで、今日の給食に使われている食材についての話をしたのですが、「じゃがいも・・・・たまねぎ・・・・」と食材カードを出していくと、みんなの顔が一瞬 ??(はてな) の顔に。そのうち給食の上をキョロキョロと見回し始めました。そして、何人かの顔が !?ハッ!? としました。そして、最後ににっこりと笑って次々ににんじんポタージュを指し始めました。そうです。にんじんポタージュは一見具はありませんが、じゃがいも・たまねぎ・にんじんをじっくりと炒めて煮てミキサーにかけ、さらに牛乳・豆乳・手作りのルー・スキムミルクを入れて作ったものです。深い味わいのにんじんポタージュに、みんなも思わず「これおいし~~!!」とつぶやいていました!

 

10月7日(水)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 豚肉と野菜のしょうが炒め みそ汁 昆布のつくだ煮>

 日本人が一番よく食べる肉をご存じですか?実は「豚肉」です。豚肉は、体をつくるパワーがある「赤色の食品」です。でもそれだけではなく、他の肉に比べて「ビタミンB1 」が多く含まれているので、糖質の代謝(糖質をエネルギーに変える)を支えてくれます。疲労やイライラ・集中力の低下を防ぐためにも、効果的な食材と言えますね。今日はそんな豚肉に、しょうがを合わせて『豚肉と野菜のしょうが炒め』を作りました。しょうがには体を温めるパワーがあるので、体の中からポカポカと温まることができたのではないでしょうか。

 

 

 

10月6日(火)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 変わり五目豆 野菜スープ>

 今日は「変わり五目豆」を作りました。大豆・豚肉・にんじん・じゃがいも・ピーマン・こんにゃくと6種類の食材を、煮たり、揚げたり、炒めたりと色々な調理法で調理し、合わせたものがこの変わり五目豆です。出来上がりは1品ですが、手間はいっぱいの献立です。この変わり五目豆はロールパンと組み合わせることが多いのですが、食べ慣れた子どもたちの中には、ロールパンの真ん中をくり抜いて、変わり五目豆を上手に詰めて、変わり五目サンド(?)にしておいしそうに食べている様子も多く見かけられます。でも、反対側も穴をあけてしまって、変わり五目豆がポロポロとお皿にこぼれてしまい、あらあら~なんて大笑いする場面もありました。笑顔あふれる給食の時間…素敵ですね!

 

10月5日(月)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 煮豚 切干大根の煮物 さつま汁>

 今日は新しい給食メニューの「さつま汁」を作りました。さつま汁は、鹿児島県(かつての薩摩)の郷土料理です。薩摩鶏という鶏肉を使って作っていたため、「さつま汁」という名前がついたそうです。しかも、今日は秋においしくなる「さつまいも」も入れたので、鶏肉の旨みと、さつまいもの甘みが合わさった仕上がりになりました。体がポカポカと温まるので、これから寒くなる季節におススメのメニューです。ぜひご家庭でも作ってみてください!今日は、ちょうど4組さんたちがさつまいもの収穫をしたようで「先生!さつまいもの収穫したんだよ~。けっこうおっきかったんだ~」と嬉しそうに話してくれました。給食でも、「こふきさつまいも」「さつまいもと栗の甘煮」とまだまだ登場してきます!楽しみにしていてほしいです!

 

10月2日(金)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ 即席漬 のっぺい汁>

 今日は旬の魚である「かつお」を使って『かつおのごまみそあえ』を作りました。ごま・しょうが・みそなどの調味料で作るごまダレと、片栗粉をまぶしてさっと揚げたかつおを合わせればできあがりです。実は今日はかつおだけではなく、水で戻した一口大の大きさの「凍り豆腐(高野豆腐)」をかるく絞って、同じように片栗粉をまぶしてさっと揚げたものも一緒に合わせました。フワフワとした食感がおいしいですし、お腹の調子を整えてくれる食物繊維や血を作るもとになる鉄分等も摂ることができます。ぜひ、ご家庭でも試してみてください!今日の給食時間後に廊下を歩いていると、2年生のある男の子が、右手をピンと挙げて「せんせい!今日とってもおいしかったよ!」と大きな声で報告をしてくれました。そしてすぐに男の子の報告を聞いていたのか後ろにいた1年生の女の子もはにかみながら「おいしかった。」と伝えてくれました。そんなみんなの一言が私たち給食スタッフのパワーの源になります。来週もがんばって、おいしい給食を子どもたちに届けていきたいと思います!

 

10月1日(木)

 本日のメニュー<黒パン 牛乳 マカロニのクリーム煮 キャベツサラダ りんご>

 今日は季節の果物「りんご」がつきました。ランチレターで「りんごには、赤の他にも黄色・青色のりんごもあります」と紹介したところ、1年生の教室へ顔を出すと、すかさず「ぴーちゃん先生!黄色のりんごって本当にあるの??」と聞かれました。「あるんだよ~。」と答えると「ぼく知ってる!」「食べたことある!」と他のお友だちから次々と声があがりました。その中に「味がちがうんだよね!」と話してくれる子がいました。「その通り!いいことに気が付いたね!」と声をかけました。実は日本には赤いりんごだけでも40種類以上あります。黄色いりんごの「むつ」や「シナノゴールド」など、それぞれのりんごにはそれぞれの味があります。色々と食べ比べをしてみるのも面白いそうですね。最後に…昨日の給食の時間に「ぴーちゃん先生!明日のりんごは『うさぎ』の形にしてね~!」とお願いをされたのですが…かなえることができませんでした…。さすがに、全校分はできませんでした…。ぜひお家で自分でチャレンジしてみてほしいと思います!

 

9月30日(水)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 肉じゃが からしじょうゆあえ じゃこのいり煮>

 今日の給食は肉じゃがです。この肉じゃがは子どもたちにも人気のメニューで、今日も残りが約1.8人分とよく食べていました。この肉じゃが作りで特に調理員さんたちが気を遣うのが「じゃがいもの煮崩れ」です。じゃがいもが煮崩れず、しかもしっかりと味がしみ込むように、釜の中にじゃがいもを入れるタイミング・火加減・ヘラを使ってかきまぜる際の力加減…このようなことに注意を払いながらじっくりと煮込んで作ってくれました。5年生は愛川体験学習のため、給食はありません。「あーあ。肉じゃが食べたかったな~~!!」なんていう声も聞こえてきました。でも、それ以上に仲間たちと素敵な思い出を作ってきてくれると思います!

 

 

9月29日(火)

本日のメニュー<ぶどうパン 牛乳 あじフィレフライ ボイルドキャベツ 卵とトマトのスープ チーズ>

 今日は「あじフィレフライ」が給食に登場しました。カラッと揚げられているので、食べやすかったようで、残りも約10人分と魚メニューの中では特によく食べていました。今日は1年生のあるクラスで、4種類の写真の中から「あじ」を当てるクイズにチャレンジしてもらいました。順番に写真を出していくと、すぐに「あ!これがあじだよ~!!」とピーンときたようで、もちろんその後にみんなに答えを聞いたのですが、全員正解でした。それにしても、「さんま」「まぐろ」「かつお」「えい」「ひらめ」「カレイ」「あじ」・・・とたくさんの魚の名前が次々にみんなの口から飛び出していました。色々な魚の名前を知っているんだな~と感心しました。これからも色々な魚の種類を知ると同時に、色々な魚を食べて、その栄養パワーを体に集めていってほしいなーと感じたひと時でした。

 

9月28日(月)

本日のメニュー<ターメリックライス 牛乳 チリコンカーン 野菜サラダ>

 今日のごはんはターメリックライスです。黄色い色とターメリックの香りが食欲をそそいでくれます。また、チリコンカーンとの相性もぴったりです。給食にはこのように白いごはんだけではなく、「胚芽ごはん」「麦ごはん」「酢飯」「赤飯」「ターメリックライス」「茶飯」とたくさんの種類が登場してきます。栄養価や食べやすさを考えながら色々な献立と組み合わせて出すようにしています。しかし残念ながら、上郷小ではごはんの残りが多く出てしまっています。私たちの体を動かしたり、熱のもとになったりと大切な働きをしてくれる「ごはん」をしっかりと食べてほしいと思います。バランスよく上手におかずなどと三角食べをすると、しっかりとごはんも食べられるかもしれませんね。ぜひ、ご家庭でも声掛けをお願いいたします。

 

9月25日(金)

本日のメニュー<さけそぼろごはん 牛乳 ごまじょうゆあえ 月見汁>

 9月27日(日)は十五夜です。今日はそんな十五夜にちなんだ「月見汁」を作りました。かわいい白玉団子が入ったすまし汁ですが、何人かには白玉団子がうずらの卵に見えたようで、「うぁ~うずらの卵がいっぱい~!」と声をあげていました。「白玉団子だよ~」と伝えると、「あぁ~お団子かぁ」と。のどにつまると大変ですので、よくかんで食べるようにお話しました。いつものようにクラスをまわっていると、2年生の男の子が「先生~今日の汁物のだしってなに??」と聞いてくれました。「昆布とかつお節からとっただしだよ」と伝えると「やっぱり!!」と。だしの味をしっかりと感じてくれていることが、とてもうれしかったです!

 

9月24日(木)

本日のメニュー<ソフトフランス 牛乳 ミートボールトマトソース 野菜のスープ煮 ミックスフルーツ>

 給食配食の様子を見てまわっていると、3年生の教室である男の子に声をかけられました。「先生!何か問題を出してよ~!」と。うーん…と頭を悩ませ、こんな問題を出してみました。「今日のミックスフルーツには、3種類の果物が入っています。さて、なんでしょう?」次々と手があがり、「パイナップル~!」「みかん~!」と正解がすぐに出てきました。しかし、最後の1つがなかなか出ません。実は正解は…「りんご」でした。国産のおいしいりんごの缶詰を給食にも取り入れようと、今年からミックスフルーツにりんごを使うようになりました。色はパイナップルと似ているのですが、りんごの形がしっかりと残っているので、みんなも自分のカップに盛られたミックスフルーツからりんごを探し出すことができていました。給食返却の時に、感想を聞いてみると「最後の一口の前に食べたのが、シャキシャキしていたから、りんごだってわかったよ!」と報告をしてくれました。食感も楽しんでくれたようです!

 

9月18日(金)

本日のメニュー<はいがパン 牛乳 カレービーンズシチュー わかめサラダ ドライプルーン>

 おなかの中をきれいに掃除したり、体を作ったりするパワーをもつ『大豆』は子どもたちの成長を支える上でも、積極的に食べてほしい食材の1つです。そんな大豆をもりもりと食べられるようにと考えられたのがこの『カレービーンズシチュー』です。豆が苦手な人も食べやすいメニューです。ぜひご家庭でも、普段のカレーに水煮の大豆を入れてみてください!

 

 

 

9月17日(木)

本日のメニュー<麦ごはん 牛乳 麻婆なす にらたまスープ>

 なすは7月から8月にかけてたくさんとることができます。特に秋なすは、皮がやわらかく実がしまり、みずみずしくおいしいと言われています。今日はこの秋なすを使って、麻婆なすを作りました。なすと言えば、苦手な食べ物ナンバー5に必ずといってよいほど入ってくる野菜でもあります。そのような中、しっかりと食べてほしいな…どうしたら食べやすいかな…とあれこれ試行錯誤し、この給食メニュー「麻婆なす」が誕生しました。なすをカラッと油で揚げた後、ひき肉・テンメンジャンベースのソースと合わせて炒めていきます。色のアクセントとして赤ピーマンをさっとゆでたものを入れました。彩りよく仕上がりました。給食の返却の時に、ある4年生の女の子がそっと教えてくれました。「(なすは苦手だけど)今日はなすの香りがあんまりしなかったから、食べられた~」と空っぽの食器を見せてくれました。苦手な食べ物を好きになるちょっとしたきっかけを、給食でたくさん作ることができたら!と改めて感じた瞬間でした。

 

9月16日(水)

本日のメニュー<ひじきごはん 牛乳 ししゃもフライ みそ汁>

 今日はししゃもフライを作りました。ししゃもは、かつてアイヌの方たちがししゃもの形が柳の葉っぱに似ていることから「シュシュハム(柳の葉という意味)」と呼んでいたのがなまって、「ししゃも」と呼ばれるようになったと言われています。魚を初め、食べ物の名前の由来を知るのも楽しいですね。ちなみにししゃもは頭からしっぽまで骨ごと食べられるので、カルシウムをしっかりと摂ることができます。そのため、学校給食でもよく登場してきます。おなかにある卵が苦手な人もいるようですが、ほとんどの子がパクッと丸ごと食べていました。みそ汁には旬の食材のさつまいもを入れました。みそ汁の中にさつまいもを見つけた野菜が苦手な女の子が「さつまいも大好き。焼き芋とかおいしいし~」とにっこりとみそ汁を増やしていました。さつまいもの甘みでおいしいみそ汁に仕上がりました!

 

9月15日(火)

本日のメニュー<ロールパン 牛乳 ソース焼きそば 中華あえ>

 今日は久しぶりにソース焼きそばが給食に登場しました。給食当番さんがいつものように給食を取りに来た時のことです。1人の男の子が「あのね、今日の給食は全部ぼくの好きなものばかりなんだよー」と嬉しそうに報告をしてくれました。「おかわりたくさんしてね!」と伝えると、笑顔で「うん!」と。焼きそばは子どもたちにも人気のメニューです。今日もほとんどの子がパンに焼きそばをはさんで『焼きそばパン』にしてパクパク食べていました。焼きそばも中華あえも残りはほぼゼロ!調理員さんの顔も嬉しそうでした。学校の給食では、めんをしっかりと加熱をするためにも油でカラッと揚げてから、炒めた肉や野菜と一緒に合わせていきます。そのため、味や食感も家の焼きそばとは少し違います。ソース焼きそばを作る前の、大量の野菜・大量の揚げられた麺が台車の上に乗っている様子は、なかなか圧巻ですよ。 

9月14日(月)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 ちくわのカレー煮 豚汁 こんぶのつくだ煮>

 今日は、給食初登場の「ちくわのカレー煮」を作りました。ちくわを甘辛く煮た後に、フライパンでからいりしたカレー粉をふりいれます。スパイシーでかみごたえのある一品に仕上がりました。お子さんから感想を聞いてみてください。とても簡単なので、ぜひご家庭でも作ってみていただければと思います。ちなみに今日は、こんな出来事がありました。1年生の教室をまわっていた時に、ある男の子が自分のカップを見せてくれました。中は空っぽでしたが、一つだけ昆布がはりついて残っていました。その昆布の形がなんと…きれいにローマ字の『ℕ』の形をしていたのです。思わず「すごーい!」と驚きの声をあげてしまいました。その後、クラスが盛り上がったのは言うまでもありません。偶然な素敵な出来事でした。

 

9月11日(金)

本日のメニュー<黒パン 牛乳 米粉シチュー キャベツサラダ 森果樹園のぶどう>

 今日はなかよし交歓給食の日でした。5・6年生を中心に1年生から6年生が仲良く話をしながら会食をしていました。そして今日の果物は、森果樹園さんのぶどう(ピオーネ)でした!実がたっぷりとつまっていて、ジューシーなおいしいぶどうに、みんなから「あまーい!」の声がたくさん聞こえてきました。森果樹園さん、ごちそうさまでした!

 

 

9月10日(木)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 いわしの煮魚 磯香あえ とうがんのスープ>

 今日はいわしの煮魚を作りました。給食では日本型食生活の大切さを伝えるために、昔から日本でよく食べられている魚を積極的にメニューに取り入れるようにしています。しかし、煮魚(特にいわし)は骨も多いことから、残念ながら子どもたちにとっては苦手なメニューとなっています。(本日も、56人分の残量が出てしまいました…。)そんな中、1年生や2年生の教室をまわって骨の上手な取り方を説明しに行くと・・「先生!みて!!」ときれいに骨をとって、食べている子が何人もいました。「すごいねー!上手だねー!」と声をかけると、満面の笑顔。「だって幼稚園でやったもん」と話してくれるお友だちもいました。手をつけずに、モジモジしていた子にもやり方を教えてあげると、上手にしかもうれしそうに背骨を取って食べていました。骨の多い魚や、煮魚料理は敬遠しがちですが、ぜひご家庭でも積極的に食卓に登場させて、日本型食生活の大切さを子どもたちに伝えていただければと思います。

 

9月9日(水)

本日のメニュー<食パン 牛乳 ツナサンドの具 フライドポテト 野菜スープ>

 今日はツナサンドの具を食パンにはさんで、自分でツナサンドを作って食べる給食初登場のメニューの日でした。給食当番さんに「パンにツナサンドの具をはさんで食べてね!とクラスのみなさんに伝えてください。」と給食室ホールで声をかけていると、「先生…はさまなくってもいいの?」とある子がボソッと話しかけてきました。「いいよ。それぞれ好みがあるから、自分で好きなように食べていいんだよ。」と伝えると「はい!」と。十人十色。食べ方の好みも様々です。でも、給食の時間に色々な教室をまわっていると、子どもたちがそれぞれに工夫しておいしい食べ方を編み出している場面に多々出会います。もちろんぐちゃぐちゃにしたり、おもちゃにしたりといったマナー違反をしていたら注意はしますが、中には、思いつかないような組み合わせで味わって食べていたりしています。様々な味を口の中で合わせて口中調味しながら食べるのも、食の楽しみの1つですね。

 

9月8日(火)

本日のメニュー<ごはん 牛乳 豆じゃが かきたま汁 ふりかけ>

 今日のかきたま汁の中には「かんぴょう」が入っています。このかんぴょうは「ゆうがお」という野菜の実を、ひものように細長くむいて、乾燥させたものです。かんぴょうといえば、お寿司屋さんの「かんぴょう巻き」をイメージしますが、おなかの中の掃除をしてくれる食物繊維が豊富ということもあり、給食では汁物に入れたり、五目ずしの具に入れたりと積極的に使うようにしています。今日のぴーちゃんのランチレターには、そんなかんぴょうについての紹介文を載せました。子ども達も「どれがかんぴょう??」「これかなぁ?」と確認しながら食べている様子が見られました。

 

 

9月7日(月)

本日のメニュー<麦ごはん 秋なすカレー ごまずあえ プルーン発酵乳>

 きょうは、秋においしくなる「なす」をたっぷりと使って、カレーを作りました。『学校のカレーの味を家でも再現したいのですが・・』と、保護者の方からたまに相談を受けることがあるのですが、その時に決まってお伝えする言葉が、『難しいですね…。』です。学校のカレーは、たくさんの食材を使って作るので、その旨みがカレーのおいしさをつくってくれます。(ちなみに、今日は豚肉19kg、じゃがいも28kg、たまねぎ41kg、なす14kg、にんじん7kgを使いました。)また、調理員さん手作りのルーもポイントになります。毎月のように登場してくる「カレー」小学校の給食の思い出の味として、しっかりと味わっていってほしいと思います。

 

 9月4日(金)

本日のメニュー <さんまのかばやき丼 牛乳 きゅうりの梅肉あえ みそ汁> 

 秋刀魚がおいしい季節になりました。きょうは、この旬のさんまをかばやきにして、ごはんの上にのせて食べました。そこで、2年生のあるクラスで「さんま」はどれでしょう!?クイズをしました。①かわはぎ②かつお③さんま④あじの4種類の魚の写真を見せて、さんまがどれかを当ててもらいました。みんなすぐにピンときて、③の写真がさんまだとわかりました。ちなみに全部の魚の名前を当ててくれました。普段食べている魚が、どのような姿をしているのかを見るのも面白いですね。ちなみに、①のかわはぎは上郷水族館でも見ることができるので、ぜひ機会がありましたら、ご覧になってください!

 

 

 9月3日(木)

本日のメニュー <チーズパン 牛乳 スパゲティトマトソース コーンサラダ>

 パンには「炭水化物」という栄養素が含まれています。この炭水化物には、私たちの体を動かすエネルギーのもとになったり、体の熱を作り出したりする働きがあります。そのため毎日の生活に欠かすことができない栄養素ということで、給食でもしっかりと補給することができるように、考えられています。

 学年があがるにつれて、必要となるエネルギー量は多くなります。そのため、1・2年生、3・4年生、5・6年生が食べるパンの大きさは違います。そこできょうは、それぞれのパンをもって1年生の教室へ。1年生のみんなが食べているパンと3・4年生用のパン、5・6年生のパンを並べて紹介しました。すると「うわぁーー!」と5・6年生のパンの大きさにみんなびっくり。でも、それだけみんなの体も大きくなっていくんだよーとお話しました。しっかりと食べて元気に毎日を過ごしていってほしいと思います。

 

 

9月2日(水)

本日のメニュー <こんぶごはん 牛乳 ゴーヤチャンプル なし>

 きょうの果物は上郷小学校の近くにある『森果樹園』で1年間大切に育ててくださった浜なし(豊水)でした。とてもみずみずしくあまーいなしに、子ども達にも大好評でした。給食の時間の後半は、たくさんのクラスから、なしのおかわりじゃんけんの元気な声が聞こえてきました!ゴーヤチャンプルも、調理員さんのひと手間で、ゴーヤの苦味もほとんどなく、ほとんどのクラスから空っぽの食缶が返ってきました!! 

 

 

 

8月29日(土)

 本日のメニュー <ココアブレッド 牛乳 鶏肉のトマトシチュー フレンチサラダ チーズ>

 夏季休業明けの給食が始まりました。

 「給食を楽しみに待っていた人は!?」という担任の先生の質問に「はーい!!」と元気に手を挙げてくれた1年生の笑顔にパワーをたくさんもらいました!安全でおいしい給食を、スタッフ一同力を合わせて作っていきたいと思います!