ページの先頭です

ホーム

ようこそ 星川小学校へ!

校長  五十嵐 玲 

   更新情報   

 

 

 

 

 

 

更新情報

 今年度最初の授業参観が行われました。来校していただいた保護者の皆様ありがとうございました。お子様の学校での様子をご覧いただけたでしょうか。

 学校説明会の方も、多くの保護者の皆さまにご参加していただきました。ありがとうございました。

 朝会で今年度の各委員会の委員長が挨拶を行いました。

 5、6年生の皆さんが、星川小学校を支えてくれています。その姿勢をみて、1~4年生の皆さんは、よい伝統を引き継いでいくことでしょう。

 横浜市学力・学習状況調査が行われました。2日に分けて、1日目は2~6年生が、国語と算数を紙冊子で行い、2日目は4~6年生が、社会と理科をタブレット端末を使用して行いました。(6年生は外国語も行いました。)

 横浜市教育委員会の重点取組「横浜DX」のねらいの一つは、タブレット端末を使用し調査を行うことにより、児童一人ひとりの習得状況がデータベース化され指導のポイントが分かるようにすることです。

 児童の皆さんが、タブレット端末に向かって考えを巡らせている様子は新鮮でした。

 ある日の5年生の授業の様子です。2組は国語の授業「大事にすることを確かめて友だちにインタビューしよう」、1組は算数「1㎥をつくろう」という学習課題で、それぞれとても楽しそうに学習を進めていました。

 両クラスに共通しているのは、子ども同士の話し合いや学び合いの場面があり、子どもたちが生き生きとしているということです。子どもたちの主体性を育むために、教師主導の場面だけではなく、子どもたちに任せ(委ね)、学習の主体者である子どもたち自身が学習を創ることを、星川小学校では大切にしています。

 星の子の皆さんは、地域や保護者の皆様に見守られながら登下校しています。

 「星の子学援隊」の皆様は、現在10名で、登下校中に各地区の交差点や横断歩道に立ち、星の子の安全を見守ってくださったり、あいさつや声掛けをしてくださったりしています。(もちろんボランティアです。)

 また、PTAの校外委員会の皆様が、「スクールゾーン協議会」の実施に向けて、危険箇所確認のための地域巡回をしてくださいました。「スクールゾーン協議会」とは、地域、PTA、区役所、警察、学校が一体となり地域の危険箇所について情報交換を行い、児童の安全をよりよくしていくために行う会議のことです。毎年1回、令和7年度は、7月3日(木)に実施される予定です。

 全国学力・学習状況調査が実施されました。6年生の皆さんが、国語・算数・理科の調査に取り組みました。

 今年度最初の避難訓練が行われました。火災を想定し、1年生をはじめ全校の皆さんが「おかしも」の約束を守って、安全に避難することができました。

 1年生を迎える会が行われました。新たに50人の1年生が、星の子のメンバーに加わりました!

 

 いよいよ新年度がスタートしました。学年が一つずつ上がった星の子たちは、輝いていて、とても立派に見えました!!

 本日、修了式や離任式など、星川小学校は、令和6年度の全ての教育活動を無事に終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、この一年間におきましても、星の子たちを温かく見守り励ましてくださりありがとうございました!!