今年度より、さくら棟2階、地域交流室の隣にランチルームを設置しました。以前はパソコンルームとして活用されていた教室でしたが、タブレットが一人一台配付されて以降、パソコンルームを活用する機会が減っていたこともあり、昨年度よりランチルームの設置に向けた話し合いを全職員で進めてきました。
ランチルームを設置することで、教室とは違う雰囲気の中で和やかに会食したり、栄養教諭と連携して食に関する指導を行うことにより、学校における食育を推進していきたいと考えています。来年度よりランチルーム給食を全校で実施していくために、今年度はいくつかの学年でランチルーム給食を試行し、運用の仕方について検討していきたいと思います。
ランチルームでの給食が、子どもたちにとって楽しい給食時間の思い出の一つになってくれるといいなと思っています。
あいにくの天気でしたが、無事に校外学習に行ってきました。活動は室内でしたので、子どもたちは元気に取り組んでいました。「仕事を探すのは意外に難しい。」「仕事をしてもらったお金で○○を買いたい。」などと働くことに対する興味と理解を深めた一日でした。
教職員を対象に不審者対応訓練を行いました。専門の講師の方をお呼びして、不審者が校内に侵入したという想定で、実際に体を動かしながら対応手順を確認しました。児童生徒の安全を守るために、どのように連携し、どのように行動すべきかを再確認するよい機会となりました。
7月16~17日に、日光修学旅行に行ってきました。
行きのバスの中では、実行委員が準備したバスレクで盛り上がりました。
日光では、ガイドさんが案内してくれる合間に、車窓からサルやシカを見た児童もいます。あいにくの天気でしたが、みんな運がいい!滝をめぐって下車した際は、雨に降られることなく見学できました。ホテルの夕食には大喜びです。ホテルでは、自作のバッグを使って買い物をしたり、日光彫をしたりしました。
二日目は、日光東照宮などを回りました。こちらでもガイドさんに様々なお話を聞き、歴史と文化を感じることができました。昼食にカレーを食べて、帰路につきました。思い出いっぱいの日光修学旅行となりました。