ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

横浜市の学校で働きませんか?

幼保小の架け橋プログラム

「50周年記念ひのみん時計」

セイコーホームページ

                     https://www.seiko-sts.co.jp/works/detail/case_2151.html

   日野南小は今年度、創立51周年!!   

 

  ★いままでの「学校日記」を見たい場合は、左のバナーからどうぞ★

更新情報

   

3年2組では、里山について学んだことを「ひょうたん山」に生かそうと学習をすすめています。今日は、よこはま里山研究所NORAの島村雅英さんに来校して頂き、里山やひょうたん山にいる生き物について教えていただきました。ひょうたん山も里山と同じで、人が関わっていくことが大切であることを学びました。

   

7月7日(月)は夏野菜カレー、8日(火)にはトウモロコシなど、最近の給食には、夏野菜を使ったメニューが多くなっています。昨日のトウモロコシは、2年生に皮を剥いてもらいました。「においがする!」「ひげがたくさんついてる!」と、剥きながら、たくさんの発見がありました。剥きたてのトウモロコシは、とてもおいしかったです。

 3年生は、総合的な学習の時間に里山について勉強しています。今日は、「よこはま里山研究所」から講師をお招きして、里山の魅力や資源について教えてもらいました。その後は、日野南小学校の里山であるひょうたん山に入り、生き物の観察や、整備の仕方について学びました。子どもたちは、池の生き物や林の中の虫を見つけて本当に楽しそうに過ごしていました。このような学習ができるのも「つちのこの会」の皆さんがひょうたん山を整備してくださったおかげです。本当にありがとうございます。

 7月7日は七夕でした。今年はおやじの会に笹をたくさんいただきました。校内の様々なところに飾り、子どもたちが願いをこめて短冊を結び付けました。「いちりんしゃができますように」 「学校のみんながげんきでいられますように」 「これからもしあわせなことがありますように」 「スキーがうまくなりますように」 校内が夢や願い事であふれています。 おやじの会のみなさん素敵な機会をありがとうございます。

    

7月3日から1泊2日で、4年生は日本丸体験学習を行いました。白い訓練服に着替え、船の先端に登ったり、様々なロープワークを行ったり、朝は甲板磨きを行ったりしました。暑さのため、カッター訓練はできませんでしたが、その代わり、手旗信号を教わりました。海の上では、協力、人数確認がとても大切であると、集団行動の基本を教わりました。

本日、第一回学校保健委員会が開かれました。今年度のテーマは「めざせ安心・安全な日野南~考えよう、ろうか・階段でのすごし方~」です。保健安全委員会の児童が中心となり司会進行をしました。各クラスで考えてきた、廊下や階段を走るとどのようなことが起こるかを出し合った後、全校児童のアンケート結果を見ました。廊下を走ったことがある児童がなんと70パーセーントもいました。皆、危ないと分かっていても、つい走ってしまう…、というのが現実のようです。それを今後どうしたら改善できるかについて話し合いました。声をかけあう、5分前行動を心がけ、あわてないようにするなど、いろいろ意見が出ました。この話合いをきっかけに、少しでも改善できたらよいなと思います。

 6月26日から27日、6年生は日光に修学旅行に行ってきました。あいにくの天候で、戦場ヶ原のハイキングが岩宿遺跡の見学に変わりましたが、華厳の滝の水量は多く、迫力ある滝を見学することができました。世界遺産の東照宮もガイドさんの説明を聞きながら見学し、歴史や文化に対する理解を深めることができました。

 今日はPTA主催で、給食の試食会を行いいました。1年生の保護者が30人以上参加し、パン、スパゲッティトマトソース、サラダ、牛乳の給食を試食しました。実際に給食を取りに行き配膳をするなど子どもと同じ活動も体験してもらいました。食育のねらいや調理のしかたなどの説明も学校栄養職員からもあり、充実した試食会になりました。

23日、地域子ども安全対策協議会が行われました。この話し合いでは、校外委員さんが中心にまとめた通学路の危険個所について話し合います。町内会長さんや、港南区役所、港南警察署、港南土木事務所からも参加してもらい子どもたちの安全について話し合います。通学路だけにとどまらず、安全に関する情報共有、どのようなケースが事故につながっているか、子どもたちの放課後の実態、様々な視点で話し合うことができました。ご参加してくださった皆様ありがとうございました。

  

今年度、3の1の総合的な学習では、地域の子どもたちを笑顔にしようという目的で、バルーンアートにチャレンジしています。今日は、「夢ふうせん」の方2名にお越しいただき、剣や犬など、作り方のコツを教えていただきました。最初は、風船が割れないか、こわごわと制作していた子どもたちですが、段々に慣れ、手際よくつくっていました。

七夕に願いを込めて 新着ページ

更新日: 

6年生日光修学旅行 新着ページ

更新日: 

給食試食会を行いました

更新日: 

地域子ども安全対策協議会

更新日: 

地域子ども安全対策協議会

更新日: 

5年生三浦体験学習

更新日: 

防犯寺子屋

更新日: 

情報について学びました

更新日: 

公園に花を植えました

更新日: 

交通安全教室

更新日: 

2年生の野菜作り

更新日: 

1年生が屋上に行きました。

更新日: 

はじめましての会を行いました

更新日: 

立ち上がった絵の世界

更新日: 

1年生を迎える会

更新日: 

雨の日の休み時間

更新日: 

音楽朝会

更新日: 

ウッコケイを飼っています

更新日: