更新情報
-
9月25日(木)、3年生が防災教室を行いました。起震車、救急車、消防車の3台に、実際に乗ってみたり、触ってみたりしながら、詳しい説明を聞きました。3年生は本物体験に、大興奮でした。
-
9月22日(月)、5年生の授業にミツハシライスさんからゲストティーチャーを招いてお米に関する授業を行いました。お米の産地や品種について社会科で学習していますが、今回は精米の仕方やおいしい炊き方についても学び、実際に自分で精米したり、試食したりすることができました。お米に対する関心が一段と高まった一日でした。
-
今年度の目標である、「もっと他学年と仲良くなる」ために代表委員会で提案された「ペア学年遊び」が行われました。にこにこタイム(ロング中休み)を活用して、ペア学年で「猛獣狩りに行こうよ」を行い、できたグループでお互いの名刺を交換し合いました。名刺交換では、少し恥ずかしそうに自分の好きなものを伝えるなど、ほのぼのとした時間になりました。
-
9月18日(木)、2年生が防犯寺子屋の授業を受けました。いじめによる心の悲しみを風船の破裂にたとえた映像や、万引きがいけないことについての寸劇を見たり、実際に警察官の方がやってはいけないことを話してくださるなど、内容の濃い時間となりました。
-
今日は体力アップの日です。残暑が厳しく外に出られない日もあるので運動委員会の児童が、教室でもできるダンスを考えました。動画を見ながら、ジャンプしたり体を伸ばしたりしながら踊りました。6年生にインタビューすると「体力アップのおかげで運動できるいい機会をもらえる。」 「汗をかく習慣をつけると熱中症予防にもなる。」など、体力アップや運動委員会に感謝する声も聞かれました。
-
先日、6年1組のお笑いチームが、校庭で朝のお笑いライブを開きました。漫才師顔負けの掛け合いに、朝から楽しい気分になりました。その他の学年でも、総合の学習で使う材料を集めるために、昼の放送で全校に呼びかけるなど、どのクラスも、総合の活動、盛り上がっています!
-
2年生は国語で動物園の獣医さんについて学んでいます。今日は、横浜市立動物園からゲストをお招きし、動物園の獣医さんの仕事についてお話してもらいました。元気な時に様子を見ておくことが大切なことや、動物との信頼関係を築くことの大切さについて足り、病気を治すことだけではない仕事の内容を詳しく知ることができました。
-
3年生の図工は、段ボールを組み立てて作品を作ります。段ボールにV字型になるように切れ込みを入れていきます。厚みによって切り込みを変えたり角度を工夫したりします。作品は思った以上に頑丈で、高さも出て子どもたちは大満足でした。
-
今日は震度7の地震が発生した想定での避難訓練を行いました。繰り返し緊急地震速報を流しましたが、そのたびに子どもたちはその場に応じた対応を行うことができました。また、本日は雷の対応のため、下校時に留め置き、一斉下校の対応をとりました。急な対応にもかかわらず保護者の方のご協力によりスムーズに対応できました。ありがとうございました。
-
2年生が特別教室で生活科の授業をしています。入口の靴がとてもきれいに並べられています。中に入ると地域探検の相談をしていますが、話し合いが活発で、聞いたり話したりする姿勢も素晴らしかったです。靴を整えることは授業をよくすることにも通じることがわかりました。